民数記14章

民数記14章

 

 きょうは民数記14章から学びます。

 

Ⅰ.信仰と不信仰の狭間で(1-12)

 

まず1節から12節までをお読みします。「すると、全会衆は大声をあげて叫び、民はその夜、泣き明かした。イスラエルの子らはみな、モーセとアロンに不平を言った。全会衆は彼らに言った。「われわれはエジプトの地で死んでいたらよかった。あるいは、この荒野で死んでいたらよかったのだ。なぜ主は、われわれをこの地に導いて来て、剣に倒れるようにされるのか。妻や子どもは、かすめ奪われてしまう。エジプトに帰るほうが、われわれにとって良くはないか。」そして互いに言った。「さあ、われわれは、かしらを一人立ててエジプトに帰ろう。」そこで、モーセとアロンは、イスラエルの会衆の集会全体の前でひれ伏した。すると、その地を偵察して来た者のうち、ヌンの子ヨシュアとエフンネの子カレブが、自分たちの衣を引き裂き、イスラエルの全会衆に向かって次のように言った。「私たちが巡り歩いて偵察した地は、すばらしく、良い地だった。もし主が私たちを喜んでおられるなら、私たちをあの地に導き入れ、それを私たちに下さる。あの地は乳と蜜が流れる地だ。ただ、主に背いてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちの餌食となる。彼らの守りは、すでに彼らから取り去られている。主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」しかし全会衆は、二人を石で打ち殺そうと言い出した。すると、主の栄光が会見の天幕からすべてのイスラエルの子らに現れた。主はモーセに言われた。「この民はいつまでわたしを侮るのか。わたしがこの民の間で行ったすべてのしるしにもかかわらず、いつまでわたしを信じようとしないのか。わたしは彼らを疫病で打ち、ゆずりの地を?奪する。しかし、わたしはあなたを彼らよりも強く大いなる国民にする。」モーセは主に言った。「エジプトは、あなたが御力によって、自分たちのうちからこの民を導き出されたことを聞いて、この地の住民に告げるでしょう。事実、住民たちは聞いています。あなた、主がこの民のうちにおられ、あなた、主が目の当たりにご自身を現されること、またあなたの雲が彼らの上に立ち、あなたが昼は雲の柱、夜は火の柱の内にあって、彼らの前を歩んでおられることを。」

 

イスラエルの全会衆は大声をあげて叫び、民はその夜、泣き明かしました。なぜでしょうか。10人の偵察隊の報告を聞いたからです。彼らはカナンの地を偵察し、そこに大きく強い敵がいることを知り自分たちは上っていくことはできないと言ったのです。彼らは、彼らとともにおられる主の約束を信じることができませんでした。そこで絶望していたのです。そして不平を言いました。こんなことならエジプトを出てくるんじゃなかった。このまま進んで行っても結局殺されてしまうことになる。妻子たちもさらわれてしまだろう。だったらエジプトに帰った方がいい。しかし、彼らがエジプトにいたとき、どんな状態だったでしょうか。彼らは過酷な奴隷生活を強いられていました。主はその中から彼らを救い出してくださったのに、再びそのエジプトの地に戻ろうというのです。

 

これが神を忘れ、自分で何とかしようともがく人間の姿です。私たちが信仰を持って歩んで行こうとすれば、そこには必ず問題が起こります。自分の前に大きな岩が横たわり行く道が遮られたかのようになったり、自分を食い尽くす敵に遭遇することがあるのです。その度にその問題を見ていたら、このイスラエルの民のように嘆いてしまうことになります。引き下がれば初めに出てきたときよりも悲惨になるのです。中にはクリスチャンになってからの方が苦しくなったという人がいます。それは、ある面で事実です。なぜなら、それまでは自分の思いのままに生きていたのに、クリスチャンになると神のみこころに従って生きようとするので、そこに戦いが生じるからです。クリスチャンになったのにまだ自我に生きようとすれば、その自我との戦いで苦しく感じるのです。そういう人はいつも「この世」というエジプトに戻りたがるので、問題が起こるたびに、このように泣き叫ぶことになるのです。それを乗り越えて真の自由を体験できるようになると違います。本当に主のみこころに生きることのすばらしさを実感することができます。

 

こうしたイスラエルのつぶやきに対して、モーセはどのように対処したでしょうか。5節をご覧ください。「モーセとアロンは、イスラエル人の会衆の全集会の集まっている前でひれ伏した。」(5)どういうことでしょうか。イスラエル人をエジプトから連れ出したことを民に謝っているのでしょうか。そうではありません。モーセとアロンはただ主にひれ伏し、主が御業を行ってくださるようにと祈っているのです。なかなかできることではありません。イスラエル人のモーセに対するリーダーシップを完全に無視したような発言にも、モーセとアロンは怒らず、ただ地にひれ伏しました。主の御前にひれ伏したのです。これが主に仕える姿です。

 

そのとき、その地を探って来た者たちのうち、ヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブとは自分たちの着物を引き裂いて、イスラエル人の全会衆に向かって言いました。「イスラエルの全会衆に向かって次のように言った。「私たちが巡り歩いて偵察した地は、すばらしく、良い地だった。もし主が私たちを喜んでおられるなら、私たちをあの地に導き入れ、それを私たちに下さる。あの地は乳と蜜が流れる地だ。ただ、主に背いてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちの餌食となる。彼らの守りは、すでに彼らから取り去られている。主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」」(7-9)

  彼らはどこまでも信仰に立っていました。たとえイスラエルのすべてが右の方に流されて行っても、自分たちは主のみこころに従うという覚悟、信仰があったのです。ここで彼らは、あの強い民のことを、自分たちの餌食になる、と言っています。いったいなぜこのように言うことができたのでしょうか。それは、彼らが信仰に立っていたからです。彼らは自分たちには全能の主がともにおられるということ、そして、その主が約束の地を与えてくださるという信仰がありました。だからこのように確信を持って言うことができたのです。このように見ると、信仰に立ったときに見えてくる世界と、そして不信仰になったときに見えなくなる世界があることがわかります。

 

そのとき、イスラエルの全会衆が、彼らを石で打ち殺そうと言い出しました。そのとき、主の栄光が会見の天幕からすべてのイスラエル人に現われて、こう仰せになられました。11節、12節です。「主はモーセに言われた。「この民はいつまでわたしを侮るのか。わたしがこの民の間で行ったすべてのしるしにもかかわらず、いつまでわたしを信じようとしないのか。わたしは彼らを疫病で打ち、ゆずりの地を?奪する。しかし、わたしはあなたを彼らよりも強く大いなる国民にする。」」

 

いつまでも主に従おうとしないイスラエルに対して、主は疫病で彼らを打って滅ぼしてしまうと言われたのです。そして、モーセを彼らよりも大いなる国民にすると言われました。どういうことでしょうか。主はやり直しのご計画として、モーセ個人からご自分の民を創り出そうと提案されたのです。アブラハムに約束された「大いなる国民」のご計画を、今度はモーセを通して生まれる新しい民を通して実現されると言われたのです。

 

Ⅱ.モーセのとりなし(13-25)

 

しかし、モーセはこの提案を拒みました。13節から19節までをご覧ください。「モーセは主に言

った。「エジプトは、あなたが御力によって、自分たちのうちからこの民を導き出されたことを聞いて、この地の住民に告げるでしょう。事実、住民たちは聞いています。あなた、主がこの民のうちにおられ、あなた、主が目の当たりにご自身を現されること、またあなたの雲が彼らの上に立ち、あなたが昼は雲の柱、夜は火の柱の内にあって、彼らの前を歩んでおられることを。 もし、あなたがこの民を一人残らず殺すなら、あなたのうわさを聞いた異邦の民は、このように言うに違いありません。『主はこの民を、彼らに誓った地に導き入れることができなかったので、荒野で殺したのだ』と。どうか今、あなたが語られたように、わが主の大きな力を現してください。あなたは言われました。『主は怒るのに遅く、恵み豊かであり、咎と背きを赦す。しかし、罰すべき者を必ず罰し、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす』と。この民をエジプトから今に至るまで耐え忍んでくださったように、どうかこの民の咎をあなたの大きな恵みによって赦してください。」

 

モーセは、イスラエルの咎を赦してくださいと懇願しました。なぜでしょうか。その一つの理由は、主ご自身の栄誉のためです。もし主がご自身の導かれた民を滅ぼすようなことがあったとしたら、異邦の民は、「主はこの民を彼らが誓った地に導き入れることができなかったので、途中で彼らを荒野で殺した」というようになるでしょう。そんなことになれば、主の御名が汚されることになります。もう一つの理由は、「主は怒るのにおそく、恵み豊かである。咎とそむきを赦すが、罰すべき者は必ず罰して、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす。」ということです。これは、主の約束のことばです。モーセはその主の約束のゆえに、そのことばを引用して祈っているのです。主は怒るのにおそく、恵み豊かである。咎とそむきを赦すが、罰すべき者は必ず罰して、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす。」だから、どうかその大いなる恵みによって赦してくださいと祈ったのです。

 

Ⅰヨハネ5章14節に、「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。」とあります。主のみこころとは、主のみことばにあります。そのみことばの約束を握りしめて祈ることが重要です。主は弟子たちに主の祈りを教えてくださいましたが、その中でこのように祈るようにと言われました。

『天にいます私たちの父よ。御名が聖なるものとされますように。

御国が来ますように。みこころが天で行われるように、地でも行われますように。

私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください。

私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。

私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。』を私はしめて祈ることの大切さを教えられます。(マタイ:9-13)

みこころが天で行われるように、地でも行われますように。これが私たちの祈りです。現実はそうでないかもしれませんが、主はご自身のみこころに従って働いておられます。だれがこのみこころに逆らうことができるでしょうか。まことに人とは何者なのでしょうか。どんなにその知恵を結集したところで、主の足元にも及びません。むしろ、その結果は悲惨さを生み出すばかりです。地球温暖化によって山火事や洪水は深刻な問題となっています。これらの問題は人間が自分さえよければいいと、目先の快楽を求めた代償によるものです。しかし、神はすべてを支配しておられます。私たちの理解をはるかに超えて、すべてを支配しておられるのです。私たちに必要なのはこの方を認め、この方の御前にひれ伏すことです。そして、主よ、あなたのみこころがなりれますようにと祈ることなのです。

 

Ⅲ.神の答え(20-25)

 

 それに対して主は、どのように答えられたでしょうか。20節から25節までをご覧ください。「主は言われた。「あなたのことばどおりに、わたしは赦す。しかし、わたしが生きていて、主の栄光が全地に満ちている以上、わたしの栄光と、わたしがエジプトとこの荒野で行ったしるしとを見ながら、十度もこのようにわたしを試み、わたしの声に聞き従わなかった者たちは、だれ一人、わたしが彼らの父祖たちに誓った地を見ることはない。わたしを侮った者たちは、だれ一人、それを見ることはない。ただし、わたしのしもべカレブは、ほかの者とは違った霊を持ち、わたしに従い通したので、わたしは、彼が行って来た地に彼を導き入れる。彼の子孫はその地を所有するようになる。平地にはアマレク人とカナン人が住んでいるので、あなたがたは、明日、向きを変えてここを旅立ち、葦の海の道を通って荒野へ行け。」」

 

モーセの祈りを聞かれた主は、イスラエルを赦すと言われました。しかし、主の栄光と主が行ったしるしを見ながら十度も主を試みて、主の声に聴き従わなかったので、主が先祖たちに誓った地を見ることはないと言われました。これでは赦していないということではありません。主は彼らの罪を赦されるのですが、彼らは自分たちが蒔いたものを刈り取らなければならないということです。多くのクリスチャンは、罪が赦されるということはその結果を何も負わないことであるかのように考えていますが、そうではありません。罪が赦されるということは罪に対する咎めをまったく受けない、ということです。罪は赦され、きよめられ、忘れ去られ、遠くに追いやられ、海の深みに投げ込まれます。ですから、もはや罪の責めを負わなくてもよいのです。けれども、その罪の刈り取りはしなければならないのです。

 

たとえば、ダビデはバテシェバとの姦淫によって夫のウリヤを殺してしまいましたが、それを主に悔い改めとき主はその罪を赦してくださいました。けれども、その罪の結果は刈り取らなければなりませんでした。初めに生まれる子どもは死に、自分の息子たちの間には悲劇が重なりました。また、息子アブシャロムによってエルサレムから追われることになります。ダビデはそれを主によるものと認めましたが、決して自分がさばかれていると思いませんでした。むしろ、これらの出来事を通して、罪のおぞましさとその刈り取りの現実を学んだのです。それによって彼の主に対する信仰と愛はますます精錬されていきました。それは主がダビデのことを「わたしの愛する者」と呼ばれたことからもわかります。同じように、この時のイスラエルも主に対する不信仰の罪は赦されましたが、その罪に対する報いは受けなければならなかったのです。

  しかしカレブは違います。彼は他の者と違った心を持っていて主に従い通したので、主は彼を約束の地に導き入れ、彼の子孫はその地を所有するようになる、と約束されました。これが信仰による報いです。信じる者はたとえ神の裁きがあろうとも滅びることなく、命を持つことができます。裁きから免れる道とは、神とキリストを信じることなのです。

 

ところで、ここでおもしろいと思うことは、主はカレブが「他の者と違った心」を持っていると言われたことです。主がカレブを喜こばれたのは、彼の行ないよりも、その心でした。なぜなら、その心が行動になって表われてくるからです。一時的に主に従っているかのような信仰ではなく、ずっと従い通す信仰、それは、そうした心から生まれてくるものなのです。主は私たちの一つ一つの行動よりも、主に対してどのような心をもっているかを問うておられるのです。そして、次のように言われました。「平地にはアマレク人とカナン人が住んでいるので、あなたがたは、明日、向きを変えてここを旅立ち、葦の海の道を通って荒野へ行け。」
  「葦の海」とは紅海のことです。それは彼らがいるカデシュ・バルネアからかなり後方にあります。しかし、ここでは葦の海まで行くようにと言っているのではなく、葦の海の道を通りとあるので、実際に葦の海まで後退したのではなく、その道まで後退したということです。なぜなら、低地にはアマレク人とカナン人が住んでいたからです。だから、カデシュ・バルネアから迂回させて、紅海の北端にあるところを通らせ、死海の東側、今のヨルダン川のほうから回って北上するようにさせたのです。

 

 Ⅳ.荒野での死(26-45)

 

最後に26節から終わりまでを見て終わりたいと思います。まず26節から38節までをお読みします。「主はモーセとアロンに告げられた。「いつまで、この悪い会衆は、わたしに不平を言い続けるのか。わたしは、イスラエルの子らがわたしにつぶやく不平を聞いた。彼らに言え。わたしは生きている──主のことば──。わたしは必ず、おまえたちがわたしの耳に語ったとおりに、おまえたちに行う。この荒野におまえたちは、屍をさらす。わたしに不平を言った者で、二十歳以上の、登録され数えられた者たち全員である。エフンネの子カレブと、ヌンの子ヨシュアのほかは、おまえたちを住まわせるとわたしが誓った地に、だれ一人入ることはできない。おまえたちが『かすめ奪われてしまう』と言った、おまえたちの子どもについては、わたしは彼らを導き入れる。彼らはおまえたちが拒んだ地を知るようになる。しかし、おまえたちはこの荒野に屍をさらす。おまえたちの子どもは、この荒野で四十年の間羊を飼う者となり、おまえたちがみな、屍となるまで、おまえたちの背信の責めを負わなければならない。おまえたちが、あの地を偵察した日数は四十日であった。その一日を一年と数えて、四十年の間おまえたちは自分の咎を負わなければならない。こうして、わたしへの反抗が何であるかを思い知ることになる。主であるこのわたしが言う。一つになってわたしに逆らったこの悪い会衆のすべてに対して、わたしは必ずこうする。この荒野で彼らは死に絶える。また、モーセがあの地の偵察のために遣わした者で、帰って来て、その地について悪く言いふらし、全会衆にモーセに対する不平を言わせた者たちもだ。」こうして、その地を悪く言いふらした者たちは、主の前に疫病で死んだ。しかし、あの地を偵察しに行った者のうち、ヌンの子ヨシュアと、エフンネの子カレブは生き残った。」

 

 イスラエル人は、会見の天幕における主の栄光を見ても、ずっとつぶやいていたようです。そこで主は次のように言われました。「彼らに言え。わたしは生きている──主のことば──。わたしは必ず、おまえたちがわたしの耳に語ったとおりに、おまえたちに行う。」(28)

 イスラエル人は、「この荒野で死んだほうがましだ」と言いました。また、「妻子がさらわれてしまう」とも言いました。だから、彼らが言ったとおりのことをしよう、と言うのです。ここには、「わたしは生きている」とあります。主は生きておられます。ですから、主をないがしろにしてはいけません。主はご自身の前で発したことばは、必ずそのとおりにするのです。たとえそれが自分の不満から生じたことであっても、主の前で発したことばであれば、主は聞いておられるのでそのとおりになさるのです。注意しなければなりません。主は生きておられるのです。彼らは、この荒野で死体となって倒れ、主につぶやいた者で、二十歳以上の者たちはみな倒れて死ぬ、と仰せになられました。それ以下の子供たちが新しい世代として約束の地に入ることになります。けれども、信じ続けたヨシュアとカレブだけはそのまま約束の地に入ることができます。

 

Ⅰコリント2章14節から3章3節までには、人間には三つの種類の人がいることを教えています。一つは、「生まれながらの人間」(2:14)です。この種類の人たちは御霊による新生を体験していません。それは、エジプト(この世に属している)にいる人だと言い換えることができます。そしてもう一つは「御霊の人」(2:15)です。御霊に導かれて生きている人です。これらの人たちは御霊によってすべてのことをわきまえます。それは、神の約束の地に入った人たちと言うこともできるでしょう。それは、戦いがなくなる、ということではありません。約束の地に入っても敵との戦いがあります。けれども、主が戦ってくださることを知っているので、いつも主により頼んで、主によって勝利することができます。

 そして、もう一つの種類は、「肉に属する人」(3:1)です。「キリストにある幼子」と呼ばれています。この人たちは御霊によって新しく生まれましたが、御霊によって生きることを知らない人たちのことです。肉によって生きています。肉の欲求が自分の行動に先行してしまうのです。ですから、罪に敗北してしまうのです。平和よりも争いを好みます。ねたみによって人を裁きます。この時のイスラエルのようにこの世という荒野で少しでも嫌なことや苦しいことがあるとすぐに泣き叫び、神のみこころを痛めるだけでなく、そうでない人たちをも不信仰へといざなうのです。

 

しかし、こうした荒野での試みは私たちの肉が削がれ、御霊の人へと変えられていくための訓練の時でもあるのです。私たちは御霊によって神の約束と祝福を得ることができますが、そのためには荒野の道を通らなければなりません。なぜなら、荒野の旅は、その約束に至るために肉の部分が削がれて、信仰によって生きていくことを学ぶことができるからです。私たちは、御霊に導かれることを知るために、しばしの間、肉の中でもがく時を神は許されるのです。自分自身で罪の問題を解決しようとしますができないために敗北を味わいますが、その間に、「自分」というものに死なければいけないことに気がつきます。自分には何も良いものがなく、かえってキリストの愛に満たされて、自分ではなくキリストが自分を通して働いてくださるようにと願うようになるのです。信仰によって神の約束をそのまま信じ従うことによって、主に働いていただく御霊の領域に入ることができるのです。

 

31節からのところをご覧ください。イスラエルが不信仰になったそのつけは、荒野でさまよい続け、最後は死に絶えるというものでした。そして、これが私たちクリスチャンの霊的現実でもあります。つまり、私たちがいつまでも自分にたより信仰によって生きなければ、自分の肉が死ぬまで、いつまでも同じところを巡回するような生き方をしなければいけなくなるのです。

 神は私たちにキリストのいのちを与えられました。私たちは罪を赦されただけではなく、罪に対して死に、キリストに対して生きている者とされました。このいのちに生きるために必要なのは信仰です。たとえ自分の問題がアナク人のように巨大に見えてもそれをキリストにあって死んだものだとみなし、信仰によって前に踏み出ることが必要なのです。しかし、肉が優先すると霊の荒野をさまようことになってしまいます。前進もできず、後戻りもできないです。しかし、私たちのこの世における歩みは自分の肉の領域、神にゆだねていない領域を聖霊によって示され、それを死んだものとみなし、御霊によって進むことです。カデシュ・バルネアまで来たら、前に進むしかなかのです。

 「モーセがかの地を探らせるために遣わした者で、帰って来て、その地について悪く言いふらし、全会衆をモーセにつぶやかせた者たちも。」こうして、その地をひどく悪く言いふらした者たちは、主の前に、疫病で死んだ。しかし、かの地を探りに行った者のうち、ヌンの子ヨシュアと、エフネの子カレブは生き残った。 あの悪く言いふらした10人のイスラエル人は、40年を待たずしてすぐに死にました。

 

39節から終わりまでをご覧ください。「モーセがこれらのことばを、すべてのイスラエルの子らに告げると、民は嘆き悲しんだ。翌朝早く、彼らは山地の峰の方に上って行こうとして言った。「われわれはここにいるが、とにかく主が言われた場所へ上って行ってみよう。われわれは罪を犯してしまったのだ。」モーセは言った。「あなたがたはいったいなぜ、主の命令を破ろうとするのか。それは成功しない。上って行ってはならない。主があなたがたのうちにおられないのだから。あなたがたは敵に打ち負かされてはならない。そこには、あなたがたの前にアマレク人とカナン人がいて、あなたがたは剣で倒される。あなたがたが主に背いたから、主はあなたがたとともにはおられない。」しかし、彼らはかまわずに山地の峰の方に上って行った。主の契約の箱とモーセは、宿営の中から動かなかった。山地に住んでいたアマレク人とカナン人は、下って来て彼らを討ち、ホルマまで彼らを追い散らした。」

 

どういうことでしょうか。彼らは「それじゃ、山に上ればいいのか」と、今度は山に登って行こうとしました。何ともあまのじゃくです。上って行けと言われると嫌だと言い、じゃ行かなくていい、滅びるだけだと言うと、上って行くというのですから。しかし、問題は、山に登って行くかどうかということではありません。主に聞き従うかどうかです。たとえ山に登ったとしてもそれが主の命令によるものでなければまったく意味がありません。大切なのは、主は何と言っておられるのかであり、それを聞き、それに従うことなのです。

 

ヘブル人への手紙には、「きょう、もし御声を聞くならば、御怒りを引き起こしたときのように、心をかたくなにしてはならない。(へブル3:15)」とあります。信仰とは、御声に聞き従うことです。御声を聞くそのときでなければ、私たちは後で従おうとしても力が出てきません。なぜなら、それは信仰によるものではないからです。信仰とは、神の御声を従順で素直な心で聞くことに他なりません。そのときに、自分ではなく神の力が自分のうちに働き、それで神のみわざが自分のうちに成されるのです。イエスさまによっていやされた人たちが、どのようにいやされたかを思い出してください。イエスさまが「起き上がりなさい。」と言われたそのときに起き上がりました。「右手を伸ばしなさい。」といわれたそのときに、伸ばしました。みな、信仰をもって聞いたからです。

 するとモーセは言った。「あなたがたはなぜ、主の命令にそむこうとしているのか。それは成功しない。上って行ってはならない。主はあなたがたのうちにおられないのだ。あなたがたが敵に打ち負かされないように。そこにはアマレク人とカナン人とがあなたがたの前にいるから、あなたがたは剣で打ち倒されよう。あなたがたが主にそむいて従わなかったのだから、主はあなたがたとともにはおられない。」

信仰のないところには、主がともにおられないので成功しないのです。敵に打ち負かされることになります。それでも、彼らはなりふり構わず山地の峰のほうに登って行きました。しかし、主の契約の箱とモーセとは、宿営の中から動きませんでした。契約の箱は、主の臨在です。動かなかったということは、主がともに出て行かれなかったということです。山地に住んでいたアマレク人とカナン人は、下って来て、彼らを打ち、ホルマまで彼らを追い散らしました。

  こうして私たちは生き残ったカレブとヨシュアの信仰と、荒野で死に絶えたイスラエル人の不信仰を見てきました。両者の違いは何だったのでしょうか。それは、信仰によって見ていたかどうかということです。主にあって見ていたか、それとも自分の視点で見ていたかの違いでした。自分から出発して、「自分はこれだけのことができる。これだけのことができない。」と計算して、行動することは、人間の世界では通用しますが、信仰の世界では通用しません。ですから、主のみこころは何か、何が良いことで、完全であるのかをわきまえ知るために、自分自身を神にささげ、ただ神が仰せになられたことを信仰によって受け止め、前進していく者となりましょう。

これが私の愛する方 雅歌5章8~16節

2021年9月5日(日)礼拝メッセージ(雅歌⑪)

聖書箇所:雅歌5章8~16節

タイトル:「これが私の愛する方」

 

 きょうは、「これが私の愛する方」という題でお話します。これは花嫁のことばです。16節にあります。花婿を見失った花嫁は必至になって捜し求めますが見つかりませんでした。そこでエルサレムの娘たちに一緒に捜してくれるようにお願いすると、エルサレムの娘たちが、どうしてそんなに必死に探すのですかと尋ねます。それに対する答えがこれです。「これが私の愛する方、これが私の恋人です。」これはとても大切な告白です。私たちが何を信じ、何を大事にしているのかを明らかにするからです。私たちの愛する方はどのようなお方なのでしょうか。きょうは、このことについてご一緒に学びたいと思います。

 

 Ⅰ.何がまさっているのですか(8-9)

 

 まず、8節と9節をご覧ください。「エルサレムの娘たち。あなたがたにお願いします。私の愛する方を見つけたら、あの方に言ってください。私は愛に病んでいる、と。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。あなたがそのように私たちに切に願うとは。」

 

 ここで花嫁はエルサレムの娘たちにお願いしています。「私の愛する方を見つけたら、あの方に言ってください。私は愛に病んでいる、と。」いったい何があったのでしょうか。花婿を見失ってしまったのです。原因は何でしたか。無関心でした。やっとのことで花婿と結ばれたというのにある種の倦怠感に陥り、「戸を開けておくれ」という花婿のことばに応答しませんでした。「ああ、もう面倒かけないでください。私はベッドに入ってしまったんですから。また足を洗うなんて嫌です!」と言って開けようとしなかったのです。これは2回目でした。まだ結婚していない婚約時代にも同じようなことがありました。2章でしたね、11節には「冬は去り、雨も過ぎて行ったから、春がやって来て、地には花が咲き乱れ、刈り入れの季節がやって来て、山場との声が、国中に聞こえるようになったのだから、さあ立って、出ておいで。」と呼びかけたのに、花嫁は出て来ませんでした。もじもじしてベッドから起き上がろうとしなかったのです。その時は花婿のことをあまりよく知りませんでした。すなわち、無知が原因で応答しなかったのですが、今回は違います。今回は花婿と結ばれ共に生活する中で花婿のすばらしさを十分知っていたにもかかわらず、花婿の呼びかけに応答しませんでした。それは花婿のことを知らなかったからではなく、花婿に関心がなかったからです。そうした無関心によって花婿を見失ってしまったのです。

 

 すると、エルサレムの娘たちが尋ねます。9節です。「あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。あなたがそのように私たちに切に願うとは。」

 これはとても大切な質問です。エルサレムの娘たちは、彼女が「愛に病んでいる」とは言うけれども、いったい彼のどこがそんなにすぐれているのですか、ほかの親しい者たちよりも何がそんなに優っているのですかと尋ねているのです。花嫁は、自分の愛する方の愛を取り戻すためにこの質問に答えなければなりませんでした。ただ自分が喪失感の中にいるから助けてほしいというのではなく、花婿こそが自分の愛する方であるということをはっきりさせなければならなかったのです。

 

 これは私たちにも言えることです。いったい私たちはなぜこうして日曜日に教会に来るのでしょうか。なぜ家で聖書を読んだり祈ったりするのでしょうか。なぜ神の家族である教会の交わりを大切にするのでしょうか。なぜ奉仕をしたり、献金したり、伝道したりするのでしょうか。すべての答えがここにあります。つまり、自分が何を信じているのか、何を大事にしているのかをはっきりさせなければならないということです。それを聞かれた時にはっきりさせることができるのは、その愛が本物であることのしるしでもあります。そうでないと私たちの信仰生活は海に浮かぶ舟のように、安定感を欠いたものになってしまいます。

 

Ⅱ.万人に抜きん出ている方(10)

 

それに対する彼女の答えを見てみましょう。10節をご覧ください。「私の愛する方は、輝いて赤く、万人に抜きん出ています。」

これは花嫁のことばです。花婿がどれほどすばらしい方なのか、何がそんなに優っているのかを語っています。ここでは、「私の愛する方は、輝いて赤い」とあります。この「輝く」といことばは、目もくらむほどの輝きを表しています。太陽よりも明るく、この世のものとは思えないほどの輝きです。

 

マタイの福音書17章には、イエス様がペテロとヤコブとヨハネだけを連れて、高い山に登られた時のことが記されてあります。すると、弟子たちの目の前でその御姿が変わりました。顔は太陽のように輝き、衣は光のように白くなりました。マルコの福音書には、その白さはこの世の職人にはとてもなし得ないほどの白さであったとあります。この世の職人とはクリーニング屋さんのことです。その衣はこの世のクリーニング屋さんがどんなに頑張ってもなし得ないほどの白さで、輝いていたのです。イエス様は目もくらむほどの輝きをもっておられる方なのです。これがイエス様の本当の姿です。普段気軽に話しかけ、教えを聞き、寝食を共にしている方は、本当は自分たちなど近づくことができないほど栄光に満ちたお方であり、天より遣わされた神のひとり子であられたのです。

その姿に圧倒されたペテロは、何を言ったらいいのかわからず、だったら黙っていればいいのに、思わず口走ってしまいました。「主よ、私たちがここにいるのはすばらしいことです。よろしければ、私がここに幕屋を三つ造ります。あなたのために一つ、エリヤのために一つ、モーセのために一つ。」(マタイ17:4)実際には、彼は何を言ったらいいのかわかりませんでした。あまりにも恐ろしくて、気が動転していたからです。それほど白く、それほどきよく輝いていたのです。

 

また、ここには「赤く」とありますが、この「赤く」と訳されたことばは「血色が良い」ということです。Ⅰサムエル記16章12節にダビデのことについてこうあります。「エッサイは人を遣わして、彼を連れて来させた。彼は血色が良く、目が美しく、姿も立派だった。」この「血色が良く」ということばが「赤く」です。この時ダビデはまだ少年でしたが、彼の顔は血色が良く、健康的で、立派でした。ですから、この花婿はどのような方かというと、非常に血色が良く、パワフルな方、力強い方であるということです。

 

これが私たちの愛する方、主イエスです。イエス様は非常に輝いていて、力強いお方です。確かに心優しくへりくだっていますが、同時に、輝いて赤く神としての権威をもっておられる方なのです。イエス様は天地万物の創造主であられ、神としての栄光を身にまとっておられる方なのです。

 

ですから、万人に抜きんでているのです。この「抜きんでている」ということばは、へブル語で「ダガール」という語です。意味は「旗を持つ者」です。6章4節に「だが、旗を掲げた軍勢のように恐れられる」とありますが、この「旗を掲げる」です。同じことばが6章10節にも使われています。「抜きんでている」と「旗を掲げる者」にどんな関係があるのかというと、どちらも目立っていて際立っており、他と比べようがないほど優れているという点です。それで、ここに「抜きん出ている」と訳されているのです。イエス様は万人に抜きん出ているお方なのです。

 

イエス様と万人とを比べてみてください。この歴史上には偉大な人物が何人も登場しましたが、イエス様に優る人は一人もいませんでした。日本百科事典を見ると、アレキサンダー大王については4分の1ページが割かれてありますが、イエス・キリストについてはまるまる1ページが割かれています。本来であれば1ページでも収められないほどですが、何とか1ページでまとめたという感じです。ちなみにナポレオンについては2分の1ページです。明治天皇に至っては8分の1ページしか割かれていません。イエス様についてはまるまる1ページです。イエス様がどれほど偉大なお方であるかがお分かりいただけると思います。

また、イエス様は釈迦、孔子、ソクラテスと並んで4大聖人に数えられていますが、他の3人と比べてみてください。全く比べようがありません。イエス・キリストの方がはるかに優れています。ある人がこのように言いました。「もしソクラテスが部屋に入ってきたら、私たちは立ち上がって彼に敬意を表すでしょう。でも、もしイエス・キリストが部屋に入ってきたら、私たちはひれ伏して彼を礼拝するでしょう。」これはもっともなことです。イエス様はソクラテスとは比べものにならないほど偉大なお方だからです。

 

それはこの歴史を見てもわかります。イエス様は文字通り、歴史を二分されました。この方の誕生を境に、歴史は二つに分かれたのです。B.C(紀元前)とA.D(紀元)ですね。B.C.とは主が来られる前という意味のBefore Christの頭文字を取って表記されますが、A.D.は、主が来られてからという意味のAnno Dominiの頭文字です。これはラテン語で、「主が来られてから」を意味しています。だったらAfter ChristでA.C.でも良かったのではないかと思いますが、なぜか主が来られてからはラテン語のA.D.から取られました。

ある歴史学の教授が何人かの大学生たちに「今年は2021年ですが、この数字は何を表していますか」「人類の歴史を意味するHistoryとはどういう意味ですか」と聞くと、誰も答える学生がいなかったそうです。この2021年とは、主イエスが生まれてから2021年が経ったということです。すなわち、歴史を表すHistoryという言葉は、もちろんギリシャ語のヒストリアという言葉から来ていますが、またこういうこともできるのです。His Story、彼の物語です。彼とは誰でしょうか。イエス・キリストです。この歴史はイエス・キリストの物語なのです。イエス様は文字通り歴史を分けたお方、歴史を支配しておられるお方なのです。聖書では、イエス様は王の王、主の主と言われていますが、アレキサンダー大王や、ナポレオン、釈迦や孔子などが全く足元にも及ばないお方、万人に抜きん出ておられる方なのです。

 

Ⅲ.これが私の愛する方(11-16)

 

私の愛する方は、どのような方なのでしょうか。次に11~16節までをご覧ください。ここではもっと具体的に語られています。まず11節にはこうあります。「その頭は純金。髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒く、」

 

まずその頭です。その頭は純金、髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒いのです。想像してみてください。その頭は純金です。聖書では「純金」は神性の象徴として描かれています。すなわち、花婿なる主イエスは神であるということです。ただの聖人とか教祖とかということではなく神ご自身なのです。それはイエス様が「わたしと父とは一つです。」(ヨハネ10:31)と宣言されたことからもわかります。これは明らかな神宣言でした。ですからそれを聞いたユダヤ人たちは、イエスを石打ちにしようとしたのです。神を冒涜していると思ったからです。しかし実際は、イエス様は神を冒涜したのではなく神ご自身であられました。だから、「わたしと父とは一つです」と言われたのです。

 

髪の毛はどうでしょうか。髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒く、とあります。なつめ椰子の枝とは、なつめ椰子の枝についた実のことです。それはデーツで有名ですが、それはバナナのように大きな房になっています。すなわち、フサフサしているということです。また「烏のように黒く」とは、黒々としているということです。それはギルアデの山を下って来るやぎの群れのように美しく、勇ましくもあります。聖書では髪の毛は力の象徴でもありますので、花婿なるキリストは決して朽ちることがない永遠のいのちに溢れておられる方であると言えます。

 

12節をご覧子ください。「目は乳で洗われ、池のほとりに住む、水の流れのそばの鳩のよう。」

今度は目です。「目は乳で洗われ」とは、充血しないで潤っているということです。つまり、美しい、澄んだ目をしているということです。それは池のほとりに住む、水の流れのそばの鳩のようです。また出てきました。鳩です。ソロモンは鳩が好きなんですね。何回も出てきます。これは何度もお話してきたように美しさと聖さの象徴です。また、平和の象徴でもあります。イエス様があなたを見る目は鳩のようにきよらかで美しく、平和で優しい目なのです。

 

ルカの福音書22章61節に、「主は振り向いてペテロを見つめられた」とあります。鶏が鳴く前に三度も主を否定したペテロを見つめられた主の目は、彼の失敗を裁いたり咎めたりするような目ではなく、愛情とあわれみに溢れた目でした。というのは、そのことを前もって知っておられたからです。イエス様は彼にこう言われました。「しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:32)

イエス様は初めから知っておられました。ペテロがご自身を裏切るということを。それでもなお彼のために祈られました。立ち直ったら兄弟たちを力づけてやるためです。そのためにはペテロ自身が力づけてもらわなければなりませんでした。そして、イエス様はそのようにされました。そのような目で彼を見つめられたのです。その目は鳩のように優しく、平和に満ちていました。

 

13節をご覧ください。次は頬です。「頬は香料の花壇のようで、良い香りを放つ。唇はゆりの花。没薬の液を滴らせる。」

頬は香料の花壇のようです。何ですか、香料の花壇のようとは。イエス様と一緒に過ごせば過ごすほど良い香りに包まれるということです。イエス様と一緒にいると、花畑にいるようです。そんな香りが漂ってきます。アロマセラピーのように心をリラックスさせていただくことができます。

 

唇はゆりの花です。ゆりの花というと白いゆりを思い浮かべるかもしれませんが、これは赤い花です。野のゆりというとイスラエルではアネモネとかチューリップ、ひなげしなどの赤い花のことを指していました。そのように赤く美しいということです。ただ美しいだけでありません。ここには「没薬の液を滴らせる」とありますね。「没薬」は防腐剤としても使われました。ですから、イエス様の唇は防腐剤としての役割も果たしたのです。

 

詩篇119篇9節には、「どのようにして若い人は、自分の道を清く保つことができるでしょうか。あなたのみことばのとおりに、道を守ることです。」とあります。どのようにして若い人は、自分の道を清く保つことができるのでしょうか。それは別に若い人だけということではなくすべての人に言えることですが、それは主のみことばのとおりに、道を守ることによってです。主イエスの唇には没薬の液が滴り落ちているからです。

 

14節です。14節には「腕は金の棒でタルシシュの宝石がはめ込まれ、からだは象牙の細工でサファイアでおおわれている。」とあります。

「金の棒」とは「金の輪」のことです。腕には金の輪があり、そこにタルシシュの宝石がはめ込まれていたということです。それは王の権威を象徴していました。イエス様は王としての権威を持っておられるということです。

その金の輪には、タルシシュの宝石がはめ込まれています。「タルシシュの宝石」とはエメラルドのことです。それは大祭司が付けていた胸当て、エポデと言いますが、それにも付けられていました。それはイスラエルの12部族のことを象徴しています。それはまた私たちクリスチャンのことでもあります。つまり、あなたは神であるイエス・キリストの腕でしっかり守られているということです。

さらに、からだはサファイアでおおわれた象牙の細工のようでした。サファイアも大祭司の胸当て、エポデに刻まれていました。天国を描写する新しいエルサレムを飾る宝石としても使われています。イエス様のからだはそのサファイアで包まれているのです。

 

足はどうでしょうか。15節をご覧ください。「足は大理石の柱で、純金の台座に据えられている。その姿はレバノンのよう。その杉の木のようにすばらしい。」

足は大理石の柱です。それはがっちりしていて力強いということです。しかも、その柱は純金の台座に据えられていました。純金も神の性質を表しています。決して崩れることがないという意味です。その姿はレバノンの杉の木のようです。レバノンの杉といったら最高の杉材です。花婿はレバノンの杉の木のようにすばらしいお方であるということです。

 

では口はどうですか。16節には、「その口は甘美そのもの。」とあります。英語の聖書の多くは、イエス様のことばを赤字にしています。そのことばを見ると、まさに甘いぶどう酒のようです。ルカの福音書4章22節には、「人々はみなイエスをほめ、その口から出てくる恵みのことばに驚いて」とあります。イエス様の口から出てくることばは、聞いている人に恵みを与えることばでした。

 

つまり花嫁は、花婿の頭のてっぺんから足のつま先まですべてが優れており、万人に抜きん出ている方であると言っているのです。すべてがいとしいと。この「いとしい」ということばは、英語のNKJV(欽定訳)では「lovely」と訳しています。好ましい、望ましい、慕わしい、麗しい、快いということです。すなわち、花婿はパーフェクトであり、完璧な方であるということです。どこか一部だけがすばらしいというのではなく、全部がすばらしいのです。すべてがいとしい。この花婿以外に完璧な方は、この世界広しといえども他にはいません。この方だけです。この方が私の愛する方、私たちの主イエス・キリストなのです。使徒4章12節にはこうあります。「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」

私たちを救うことができるのは、私たちの主イエス・キリストだけなのです。この方以外にはだれによっても救いはありません。これが私の愛する方、これが私の恋人です。

 

新聖歌206番に「いつくしみふかき」という有名な賛美歌がありますが、この賛美歌のもともとのタイトルは「What A Friend We Have In Jesus 」となっています。訳すと「何とすばらしい友でしょう」となります。イエス様は何とすばらしい友でしょう。この歌は、アイルランドの大学教師ジョセフ・スクライヴェン(Joseph M. Scriven)によって書かれました。スクライヴェンは、自らの婚約者を事故と病気で2度とも失いました。愛する者を失い深い悲しみに暮れていた彼でしたが、闘病生活をしていた母親を慰めるために、どんな絶望の中でも主イエスに信頼する気持ちを詩に込めて送ったのです。これが原作です。

 

What a Friend we have in Jesus, all our sins and griefs to bear!
What a privilege to carry everything to God in prayer!

イエスは何という友でしょう 私たちのすべての罪と悲しみを負ってくださるとは
何という恵みでしょう すべてを神にゆだねて祈ることができるのは

 

O what peace we often forfeit, O what needless pain we bear,
All because we do not carry everything to God in prayer.

しかし、私たちは何としばしば平安を失うことでしょう 何と不要な痛みを抱くことか 

すべてのことを神にゆだねて祈らないからです

 

Have we trials and temptations? Is there trouble anywhere?
We should never be discouraged; take it to the Lord in prayer.

試練や誘惑がありますか 困難がありますか
落胆してはいけません すべてを主にゆだねて祈ってください

 

Can we find a friend so faithful who will all our sorrows share?
Jesus knows our every weakness; take it to the Lord in prayer

こんなに真実な友があるでしょうか?私たちのすべての悲しみを共に担ってくださいます
主イエスは私たちの弱さのすべてを知っておられます すべてをゆだねて祈ってください。

 

 何とすばらしい友でしょう。これがあなたの愛する方、あなたの主イエスです。この方がどんなにすばらしい方なのかを知れば知るほど、あなたは確信をもって「あなたは生ける神の子キリストです」と告白することができるようになります。そしてこの告白があなたの信仰に直結していくのです。

 

 マタイの福音書16章のところで、イエス様は弟子たちに二つの質問をされました。一つは「人々はわたしのことを誰だと言っていますか」ということであり、もう一つは「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」という質問です。

最初の質問に弟子たちはこう答えます。「バプテスマのヨハネだと言う人たちも、エリヤだと言う人たちもいます。またほかの人たちはエレミヤだとか、預言者の一人だとか言っています。」(マタイ16:14)つまり、群衆はイエス様に対して様々な見解を持っていましたが、突き詰めると、イエス様はキリスト、メシヤ、救い主という理解はなかったということです。

そのような中でイエス様は「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」(マタイ6:15)と言われました。するとペテロがこう答えました。「あなたは生ける神の子キリストです。」(マタイ16:16)

するとイエスは彼に言われました。「わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。ハデスの門もそれに打ち勝つことはできません。」(マタイ16:18)

何と、このペテロの信仰の告白の上に、神の教会を建て上げると言われたのです。この岩とは、ペテロのことではありません。ペテロが語った信仰の告白のことです。「あなたこそ生ける神の子キリストです」と言ったその告白の上に、キリストの教会が立っているのです。ですから、私たちがイエスをだれだと言うかはとても重要なことなのです。それによって私たちの信仰のあり方が決まるからです。あなたにとって、イエス様はどのような方でしょうか。

 

今月は保守バプテスト同盟の月です。同盟の諸教会の旗席を覚えてお祈りしたいと思いますが、同盟の新しい議長は米沢の恵泉キリスト教会の牧師、金野正義先生です。先日、教会から送られて来た週報を見ておりましたら、そこに先生のこんな証が載っていました。

「私は大学に入って、初めて親元を離れました。山形に来て、親戚の家に下宿させていただきました。親戚はクリスチャンではなかったので、「教会に行け」とは言いませんでした。大学で新しく出来た友人たちも「日曜日に遊ぼう」と誘ってくれました。私は、クリスチャンホームで育ちました。親が熱心で、「日曜礼拝を死ぬ気で守りなさい」と小さい時から教えられました。実家にいる時は、半ば強制的に「日曜日は教会」という生活を送りました。しかし、環境が変わり、私は「教会に行かない」という選択肢を気兼ねなく選べる環境になりました。ある日曜日、私は礼拝を休むという選択をしました。自分の意志で休みました。しかし、思い描いていたような一日にならず、なんとも言えない苦い思いを抱きました。次の週、今度は自分の意志で「教会に行く」という決意をしました。それまで、なんとなく教会に行っていましたが、そのときから自分の意志で「教会に行く」と決意したのです。この決断をもって「イエス様を、自分の主として生きる」と決めたその日から私の人生は変えられ続けています。あの日から神様とより親密になったと思います。」(2021.7.18.週報)

 

「あなたはわたしをだれだと言いますか」この質問はあなたにとっても大切な質問です。あなたの周りの人にとって、この方は「キリスト」ではないかもしれません。その周りの意見は周りの意見として、あなたは、イエス様をどのようなお方として告白するのか、この質問にどう答えるのかが、イエス様とより親密になるか、ならないかの分岐点となるのです。私たちも「あなたこそ生ける神の子キリストです」と告白したいものです。この花嫁のように「これが私の愛する方。これが私の恋人です。」と告白して生きたいと思うのです。

信仰の働き、愛の労苦、望みの忍耐 Iテサロニケ1章1~3節

2021年8月29日礼拝メッセージ

聖書箇所:Iテサロニケ1章1~3節

タイトル:「信仰の働き、愛の労苦、望みの忍耐」

 

 きょうから、雅歌と並行して、このテサロニケ人への手紙から学びたいと思います。この手紙はパウロからテサロニケ人の教会に宛てて書かれました。新約聖書にある多くの手紙はパウロによって書かれましたが、その中でもこのテサロニケ人への手紙は、最も初期に書かれたものです。

 

パウロがテサロニケを訪問したのは、彼の第二回目の伝道旅行の時でした。アジアでみことばを語ることを聖霊によって禁じられたパウロは、トロアスに下りますが、そこで彼は一つの夢を見ます。それは、ひとりのマケドニア人が、「マケドニアに渡って来て、私たちを助けてください」(使徒16:10)と懇願するものでした。その夢を見たパウロは、それは神が自分たちを招いて彼らに福音を宣べさせるためだと確信し、ただちにマケドニアに渡ることにしました。ヨーロッパでの伝道の始まりです。こうして福音がエーゲ海を渡り、初めてヨーロッパへもたらされることになったのです。

 

 マケドニアに渡ったパウロたちは、サモトラケ、ネアポリスに行き、そしてマケドニア地方の主要な町であったピリピに向かいました。しかし、そこに滞在している間に投獄されるという苦しみを体験しましたが、そのことを通して、牢屋の看守とその家族全員が救われるという御業が行われました。

 

その次に向かったのが、このテサロニケです。その時の様子が使徒の働き17章1~10節にありますので、ちょっと長いですが、開いてみたいと思います。

「1 パウロとシラスは、アンピポリスとアポロニアを通って、テサロニケに行った。そこにはユダヤ人の会堂があった。2 パウロは、いつものように人々のところに入って行き、三回の安息日にわたって、聖書に基づいて彼らと論じ合った。3 そして、「キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならなかったのです。私があなたがたに宣べ伝えている、このイエスこそキリストです」と説明し、また論証した。

4 彼らのうちのある者たちは納得して、パウロとシラスに従った。神を敬う大勢のギリシア人たちや、かなりの数の有力な婦人たちも同様であった。5 ところが、ユダヤ人たちはねたみに駆られ、広場にいるならず者たちを集め、暴動を起こして町を混乱させた。そしてヤソンの家を襲い、二人を捜して集まった会衆の前に引き出そうとした。

6 しかし、二人が見つからないので、ヤソンと兄弟たち何人かを町の役人たちのところに引いて行き、大声で言った。「世界中を騒がせてきた者たちが、ここにも来ています。7 ヤソンが家に迎え入れたのです。彼らはみな、『イエスという別の王がいる』と言って、カエサルの詔勅に背く行いをしています。」8 これを聞いた群衆と町の役人たちは動揺した。9 役人たちは、ヤソンとほかの者たちから保証金を取ったうえで釈放した。10 兄弟たちはすぐ、夜のうちにパウロとシラスをベレアに送り出した。そこに着くと、二人はユダヤ人の会堂に入って行った。」

 

ここで重要なのは、2節にある「3回の安息日にわたって、聖書に基づいて彼らと論じ合った」ということです。3回の安息日とは3回の土曜日にわたってということで、3週間のことを意味しています。つまり、パウロたちはこのテサロニケには3週間から1か月くらいしかいることができなかったということです。そんな短い時間でしたがパウロたちが聖書に基づいてイエスこそキリストであると説明し、論証すると、彼らのうちの幾人かはよくわかって、パウロたちに従って信仰に入りましたが、ユダヤ人たちはねたみにかられて騒ぎを起こしたので、このままではどうなってしまうかわからないと、隣のベレヤという町に向かったのです。それにしてもすごいですね。6節には「世界中を騒がせて来た者たちが、ここにも入り込んでいます。」と言われています。まだ伝道してそんなに経っていなかったのに、世界中を騒がせていると言われるほどの影響を与えていたのです。

 

それにしても、パウロが気がかりだったのはテサロニケのクリスチャンたちのことでした。彼らは救われたばかりなのに、そうした激しい迫害の中で信仰に立っていることができるだろうか。中には離れてしまう人もいるのではないか。もしかしたら、根こそぎにされたかもしれない・・・。そんな不安と恐れの中で、パウロはアテネから弟子のテモテをテサロニケに遣わすのです。

 

 テサロニケから戻ってきたテモテは、パウロたちは次の伝道地コリントにいましたが、そこで彼らが信仰に堅く立っているということ、そしてパウロたちと再会することを心待ちにしていると報告しました。パウロはそれを聞くととても喜びました。しかし、中にはキリストの再臨について誤って理解している人たちがいることを聞いて、彼らに福音の基本的な教えを伝えるために、また、彼が信仰に堅く立つようにと励ますために、この手紙を書いたのです。

 

皆さん、聖書の教えを正しく理解することは大切なことです。それによって結果が決まるからです。何を、どのように信じているかによって、そのライフスタイルが決まるのです。ですから、聖書を正しく理解することはとても重要です。教会は雰囲気も大切ですが、それよりも、聖書の正しい理解が必要です。このテサロニケ人の手紙を通して、聖書の基本的な教えを一つ一つ学んでいきたいと思います。

 

Ⅰ.恵みと平安があなたがたにありますように(1)

 

早速、本文を見ていきましょう。まず1節をご覧ください。「パウロ、シルワノ、テモテから、父なる神と主イエス・キリストにあるテサロニケ人の教会へ。恵みと平安があなたがたの上にありますように。」

 

パウロはいつものようにあいさつから手紙を書き始めています。ここでは、差出人がパウロだけでなくシルワノ、テモテからとなっています。シルワノとはシラスのことです。シラスは、パウロが第二回目の伝道旅行に出かける際、バルナバに代わってパウロの同行者となった人物です。テモテは、その第二回伝道旅行の途中、ルステラで一行に加わりました。そのシルワノとテモテの名前も記されているのです。なぜでしょうか。

一つには、このテサロニケでの伝道はパウロ一人によって行われたのではなく、そこにはシルワノとテモテもいたからです。そのシルワノとテモテの名前も書き記すことによって、それを受け取ったテサロニケの人たちが当時のことを懐かしみ、親しみを感じるとともに、大きな慰めと励ましが与えられるのではないかと思ってからです。

 

もう一つの理由は、このテサロニケでの働きはパウロ一人によってなされたのではなく、そこにはこのシルワノやテモテもいて、彼らとの協力によって成されたものであることを強調したかったのではないでしょうか。つまり、宣教の働きは決してパウロのような一人の人によって成されるものではなく、そこにはシルワノやテモテのような協力者や、あるいはここには名前が記されないような人たちの助け、チームワークによってなされるものであるということです。確かにパウロは偉大な伝道者でしたが、伝道はパウロ一人の手によって成し遂げられるものではなく、そうした様々な人たちとの協力関係によって成し遂げられるということです。そこにパウロがいて、またそれを支える人たちがいて、そのような人たちが祈り合い、助け合ってこそ、成し得ることができるのです。特に、背後で祈ってくれる人たちの存在はどれほど大きな力でしょうか。伝道というと、実際にそれに携わる人たちだけの働きのように見えますが、実はこうした背後にある人たちの祈りや、それを支える人たちの協力があってこそ力強く前進していくものなのです。

 

1節をもう一度ご覧ください。ここにはテサロニケ人の教会へ、とあります。これはパウロからテサロニケ人の教会に宛てて書かれた手紙です。しかし、ただのテサロニケ人の教会ではありません。ここには、「父なる神と主イエス・キリストにあるテサロニケの教会へ」とあります。どういうことでしょうか?それはこのテサロニケ人の教会は神とキリストの教会であるということです。この教会はパウロが開拓した教会ですがパウロの教会ではなく、神の教会なのです。たとえそれがパウロによって開拓された教会であっても、キリストにある神の教会なのです。ですから、教会を構成しているクリスチャン一人一人は神とキリストのうちにあって結ばれ、生かされてこそ成長することができるのです。たとえその教会の設立にどんなに貢献した人であっても、あるいは、その教会にどんなに長くいる人であっても、神とキリストの地位に取って代わることはできません。教会はキリストのからだであり、神ご自身のものなのです。それゆえ、教会はみことばと祈りによって神とキリストに堅く結びついてこそしっかりと立ち続けることができるのです。パウロはこのテサロニケに1か月ほどしかいられませんでした。そして、残された教会は激しい迫害の中にありました。しかし、それでも彼らがしっかりと信仰にとどまることができたのは、パウロが宣べ伝えた神と主イエス・キリストにとどまっていたからなのです。

 

そのテサロニケの教会のためにパウロは祈っています。「恵みと平安があなたがたの上にありますように。」この順序が大切です。「平安と恵み」ではなく、「恵みと平安」です。恵みがあってこそ平安があります。その逆ではありません。神の恵みを知らなければ平安はないということです。神の恵みとは何でしょうか。それはイエス・キリストです。イエス・キリストによる救いです。それは一方的な神の恵みによるものです。エペソ人への手紙2章5節には、「あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです。」とあります。何の功績もない者が救われました。ただ救い主イエス・キリストを信じただけで救われたのです。自分の力ではどうすることもできませんでした。イエス・キリストを救い主と信じたことで救われたのです。それが恵みです。

 

先日、大田原の伊藤得子姉のご主人が召されました。8月8日の日曜日に、ご主人が体調を崩して入院したとお電話がありました。おそらく、まだ検査の結果が出ていませんが、おそらく肺がんではないかということでした。結婚して60年、ずっとイエス様のことを伝えてきたのにちっとも信じると言わないので、毎日お手紙を書いているということでした。コロナ禍で面会することができないからです。伊藤さんの願いは、ただイエス様を信じてほしいということでした。そのご主人が今わの際(きわ)にいました。もう無理かなぁと思っていたら、翌々日に病院から電話があり、容体が急変したので来てほしいということでした。それで急いで病院に駆けつけると、このような時期ですから普通であれば面会が叶いませんが、病室に入れていただくことができただけでなく、娘の奈保子さんと3人で賛美とお祈りの時を持つことができました。4~5時間も。しかも、普通看護師さんが出入りし落ち着かないのですが、その時はほとんど誰も病室に入って来ませんでした。そこで得子姉がこれが最期かと思って、「お父さん、今までもずっとお話してきたけど、イエス様にごめんなさいしないと天国に入れていただけないの。だから、イエス様ごめんなさいして。イエス様赦してください。イエス様を信じます。」と言って言うと、ご主人は酸素マスク越しにはっきりと応答してくれたのです。おそらく、自分の死を悟り、これまで得子姉が信じてきたイエス様を信じて天国に入れていただきたいと思ったのでしょう。そのようにして得子姉の祈りが聞かれたのです。結婚して60年、得子姉は全然聞いいないと思っていましたが、実はちゃんと聞いておられ、最後の最後に救いに導かれたのです。これは神の一方的な神の恵みではないでしょうか。若い時に信仰に導かれる人もいれば、青年期、壮年期に導かれる人もいます。そして、得子さんのご主人のように今わの際で信仰に導かれる人もいます。しかし、永遠のいのちという報酬は、皆同じです。9時に来た人も、12時に来た人も、3時に来た人も、5時に来た人も、永遠のいのちという同じ報酬、最高の恵みが与えられるのです。だったら夕方5時に信じようと言わないでください。 あなたの一生がどれだけあるのかは誰も知らないからです。それはただ神のみぞ知ることです。「確かに、今は恵みの時、今は救いの日です。」(Ⅱコリント6:2)

 

この恵みがわかると平安がもたらされます。なぜなら、この平安は神によって罪が赦され神との平和が与えられたことによってもたらされるものだからです。

「わたしは、あなたがたに平安を残します。わたしは、あなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。あなたがたは心を騒がしてはなりません。恐れてはなりません。」(ヨハネ14:27)  

  神が私たちに与えてくださる平安は、世が与えるのとは違います。この世が与える平安は一時的なものです。掴んだかと思ったらすぐに消えてしまうようなはかないものです。しかし、神が与えくださる平安は、この世が与えるのとは違います。それはこの恵みに基づいた平安なのです。どんなことがあっても奪い取られることはありません。主イエスはこのような平安を与えてくださるのです。それはイエス様を信じることによって神との敵対関係が解消され、神が共にいてくださることによってもたらされるものなのです。

 

 Ⅱ.いつも神に祈っています(2)

 

 次に、2節をご覧ください。パウロはテサロニケの人たちにあいさつを送ると、今度は彼らのために祈ります。「私たちは、あなたがたのことを覚えて祈るとき、あなたがたすべてについて、いつも神に感謝しています。」

 

 パウロはいつもテサロニケの人たちのために祈っていました。彼の祈りは時々思い出したかのように祈りではありませんでした。また、ほんの少数の人たちのためだけの祈りでもありませんでした。彼の祈りは彼らすべてのために、いつも祈る祈りでした。このような祈りは、神との交わりと祈りに十分時間を割かなければできないことです。テサロニケ人の教会はこうした祈りによって生まれました。それはパウロのこうした祈りに、聖霊なる神が働いてくださったからです。「聖霊によらなければ、だれも「イエスは主です」と言うことはできません。」(Ⅰコリント12:3)とあるとおりです。パウロの伝道のすべては、こうした祈りによるものだったのです。

 

様々な情報が飛び交うこの時代にあってそうした情報に振り回されてしまうことがありますが、しかし、昔も今も変わらない神の働きは、祈りによるものであるということを信じ、私たちもいつも、すべての人のために、心を合わせて祈る教会でありたいと思います。

 

 Ⅲ.信仰の働き、愛の労苦、望みの忍耐(3)

 

 第三のことは、パウロの祈りの内容です。3節をご覧ください。ここには、「私たちの父である神の御前に、あなたがたの信仰から出た働きと、愛から生まれた労苦、私たちの主イエス・キリストに対する望みに支えられた忍耐を、絶えず思い起こしているからです。」とあります。

 

パウロはいつも彼らの信仰の働き、愛の労苦、主イエス・キリストへの望みの忍耐を思い起こしていました。

「信仰の働き」とは何でしょうか。この言葉は一見、矛盾しているようにも聞こえます。なぜなら、信仰は信じることであって、働くことではないからです。信仰と行いは、相容れないもののように感じます。しかし、本当の信仰には必ず行いが伴います。ヤコブはこう言っています。「信仰も、もし行いがなかったら、それだけでは死んだものです。」(ヤコブ2:17)これはどういうことかというと、私たちが救われるためにはただ信じるだけでいいのですが、そのように信じたのであれば、そこには結果として必ず行いが伴うということです。もし行いがなかったら、そのような信仰は死んだものと同じです。これは当然と言えば当然のことです。神の恵みがわかり、イエス・キリストによって救われたら、感謝と喜びに満ち溢れ、それに応答したいと思うようになるからです。もしそれがないとしたら、本当に信じたのかどうか疑問ですし、もしかすると、救いについて正しく教えられていないという可能性もあります。テサロニケの教会の人たちには、こうした働きが伴っていました。それは彼らが信仰が本物であったということです。

 

それだけではりません。彼らには「愛の労苦」がありました。「愛の労苦」とは何でしょうか。この「労苦」と訳されたことばは「打つ」とか「たたく」、「切る」という意味から派生したことばです。つまり、痛みが伴うということです。

 

皆さん、愛には痛みが伴います。愛しても、愛しても報われなかったらどうでしょうか。辛いです。苦しいです。それは打ちたたかれたり、切られたりしたかのような気持ちになります。ですから、本当の愛には痛みが伴うのです。労苦が伴います。それは神の愛を考えるとわかります。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

神はそのひとり子をこの世にお与えになったほどに世を愛されました。それは御子を信じる者がひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。ここに、それがどれほどの痛みがあったかが記されてあります。それは、そのひとり子をお与えになったほどに」です。この「ほどに」ということばの中に、そがどれほど辛く、苦しいものであったのかが現わされています。

 

私の二番目の娘は19歳のとき、原因不明の難病に襲われ、車いすでの生活を余儀なくされました。後でその病気は「ネマリンミオパチー」という難病であることがわかるのですが、その時はあまりよくわからなくて、おそらく視力も完全に失い、失明するでしょう、と医師から告げられました。その時私は車の中で一人大声で泣いたのを覚えています。ましてそのいのちが取られるとしたら、どれほど辛く、苦しいことでしょう。これが愛です。神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、あなたを愛してくださいました。それなのに、その愛を受け入れず、見向きもしないとしたら、どれほど悲しいことでしょうか。愛には労苦が伴うのです。

 

しかし、愛することをやめてはいけません。なぜなら、私たちはこの愛によって救われたからです。たとえ報いが得られなくても、たとえ感謝されなくても、愛することを止めてはならないのです。ことばや口先だけで愛することをせず、行いと真実をもって愛さなければなりません(Ⅰヨハネ3:18 )。テサロニケのクリスチャンたちには、このような真実な愛がありました。

 

そしてもう一つ、ここには「主イエス・キリストに対する望みに支えられた忍耐」とあります。主イエス・キリストに対する望みに支えられた忍耐とは何でしょうか?これは主イエス・キリストが再び来られるという再臨の希望のことです。聖書には、イエス様が再臨されるとき、私たちは一挙に雲の中に引き上げられ、空中で主と会うようになると教えられています。これが真の希望です。4章13~18節をお開きください。

「眠っている人たちについては、兄弟たち、あなたがたに知らずにいてほしくありません。あなたがたが、望みのない他の人々のように悲しまないためです。イエスが死んで復活された、と私たちが信じているなら、神はまた同じように、イエスにあって眠った人たちを、イエスとともに連れて来られるはずです。私たちは主のことばによって、あなたがたに伝えます。生きている私たちは、主の来臨まで残っているなら、眠った人たちより先になることは決してありません。すなわち、号令と御使いのかしらの声と神のラッパの響きとともに、主ご自身が天から下って来られます。そしてまず、キリストにある死者がよみがえり、それから、生き残っている私たちが、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられ、空中で主と会うのです。こうして私たちは、いつまでも主とともにいることになります。ですから、これらのことばをもって互いに励まし合いなさい。」

 

テサロニケ人の教会の中には、この主の再臨について誤って理解している人たちがいました。人は死んだら終わりだと考えている人たちがいたのです。であれば、イエス様を信じてもいったい何の意味があるというのでしょう。何の意味もありません。その結果、他の望みのない人たちのように悲しむ人たちがいたのです。

そこでパウロはそうじゃないんだと、眠った人たちについて知らないでいてほしくない、ちゃんと知ってほしいと、ここで教えているのです。それは彼らが他の望みのない人たちのように悲しまないためです。イエスが死んで復活されたと信じているなら、神はまた同じように、イエスにあって眠った人たちを連れて来るのです。どうやって?復活することによってです。主ご自身が天から下って来られるとき、まずキリストを信じて死んだ人たちが活き返り、次に、地上に生きている人たちが、彼らと一緒に空中に引き上げられ、空中で主と会うことになります。これを神学用語で「空中携挙」と言います。そのようにして、私たちはいつまでも主とともにいることになるのです。私たちは死んで終わりではありません。よみがえるのです。よみがえるといっても、このような肉体によみがえるのではありません。霊のからだです。神の国は物質的なものではなく霊だからです。このようなことをお話すると、牧師さん、大丈夫ですか、いよいよきましたか?と言われそうですが、これは本当のことです。これは私が言っていることではなく聖書が言っていることです。私たちの理性ではなかなか受け入れることが難しいかもしれませんが、永遠に変わることがない聖書がこのように言っているのですから間違いありません。一つだけ確かなことは、もし人が死んだらどうなるのかがわからなければ、ここにあるように、望みのない人々のように悲しむことになるということです。しかし、このことをはっきり知っている人にとっては希望となります。ですから、この最後のところでパウロは「ですから、これらのことばをもって互いに励まし合いなさい。」と言っているのです。これがイエス・キリストに対する望みです。

 

しかし、この望みを持つためには忍耐が求められます。それが近いということはわかっていても、それがいつなのかがはっきりわからないからです。いつまで続くのか、どこまで行くのか、全くわからない中でずっと我慢することはたやすいことではありません。しかし、そのような中にあっても私たちは、忍耐をもって主イエス・キリストが再び来られる時を待ち望まなければなりません。それがあるからこそ私たちはあきらめたり、投げ出したり、絶望したりしないで、最後まで耐え忍ぶことができるからです。

 

Ⅰコリント13章13節を開いてください。ここには、「こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」とあります。これは結婚式でもよく読まれる箇所で、なじみのある聖書の言葉ですが、この信仰と希望と愛こそが、私たちを堅く立たせてくれるのです。

 

信仰のない働きはむなしいものです。愛のない労苦、望みのない忍耐は長続きしません。いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。テサロニケの教会には、この信仰と希望と愛がありました。信仰の働き、愛の労苦、望みの忍耐がありました。そして、それが彼らの励ましとなり、慰めとなり、希望となり、激しい迫害の中にあっても信仰に堅く立ち続ける力となったのです。たった3週間、あるいは1か月だったかもしれません。パウロが、シルワノが、テモテがその地を離れて行かなければならないという状況にあっても彼らがしっかりと信仰に立ち続けることができたのは、この信仰と希望と愛があったからなのです。

 

皆さんはどうでしょうか。信仰の働きがありますか。愛の労苦はどうでしょう。望みの忍耐がありますか。あなたがクリスチャンになってどれだけ経験したか、どれだけ聖書の知識があるか、どんなにすばらしい賜物があるかは全く関係ありません。若くても用いられます。たとえ経験がなくても、どんなに能力がなくても、用いられるのです。信仰の働き、愛の労苦、主イエスキリストへの望みの忍耐があれば、どんな状況にあっても、あなたは信仰に堅く立ち続けることができるのです。私たちもこのテサロニケの教会の人たちのように、信仰の働き、愛の労苦、望みの忍耐によって、堅く信仰に立ち続ける教会でありたいと思います。

 

戸をたたく花婿 雅歌5章2~7節

2021年8月15日(日)礼拝メッセージ(雅歌⑩)

聖書箇所:雅歌5章2~7節

タイトル:「戸をたたく花婿」

 

きょうは、雅歌5章2節から7節までの箇所から「戸をたたく花婿」というタイトルでお話します。ここから新しい場面に入ります。前回までのところには、花嫁と結ばれた花婿が花嫁の美しさをほめたたえました。4章7節には「わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたは何の汚れもない。」と言いました。花嫁の美しさに花婿の心が奪われてしまったのです。すばらしいですね。いつも花婿からこのように言われていたらどんなにうれしいことでしょう。しかし、時間が経つにつれて花嫁の心が冷えていきます。いわゆる倦怠期です。問題は花婿ではなく花嫁にありました。花婿がどんなに戸をたたいても、花嫁はベッドから起き上がろうとしないのです。その結果、花婿は去って行きました。花婿の姿はもうそこにはありません。花嫁は後悔して花婿を捜しますが、後の祭りです。見つけることができませんでした。

 

私たちの信仰生活にも倦怠期があります。受洗後はハネムーンのように何をしても楽しくてウキウキですが、いつの間にか馴れ合いのようになってしまうことがあるのです。その結果、主がどこかへ行ってしまったかのように感じることがあります。そういうことがないように、いつも主をつかんで離さず、親密な交わりを保つようにしなければなりません。

 

Ⅰ.戸をたたく花婿(2)

 

まず2節をご覧ください。「私は眠っていましたが、心は目覚めていました。すると声がしました。私の愛する方が戸をたたいています。「わが妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れのないひとよ。戸を開けておくれ。私の頭は露にぬれ、髪の毛も夜のしずくでぬれているので。」」

 

「私」とは「花嫁」のことです。花嫁は眠っていましたが、心は目覚めていました。寝てはいるが心は起きているという状態です。皆さんもこういうことがあるでしょう。からだは休んでいても心は目覚めているということが。なぜでしょうか?花婿がいなかったからです。花婿がいれば安心してぐっすりと休むことができたでしょうが、花婿がいなかったので眠ろうとしてもなかなか寝付かれなかったのです。これまで花嫁は花婿の愛を一心に受けていました。しかし、その花婿が一晩中帰って来ませんでした。いったい何があったのか?わかりません。ここにはその理由が書かれていないので、どうして花婿が帰って来なかったのかはわからないのです。ただ一つだけ言えることは、どんなことがあっても花婿の花嫁に対する愛は変わらないということです。なぜなら、この方は花嫁のために自分のいのちを与えるほど愛してくださる方だからです。この方は私たちの主イエスです。この方はどんなことがあっても私たちを見捨てたり、見放したりはなさいません。

 

しかし、主イエスは時にこのようにあなたから遠ざかることがあります。突然、あなたの目の前から姿を消されるようなことをされるのです。それは主があなたを愛しておられないからではありません。あなたへの愛が冷めてしまったからではないのです。むしろ、あなたとの関係をもっと深めるために、あえてそのようにされることがあるのです。そうすることによって、私たちがもっと主を求めるようになるためです。主を身近に感じられなくなることによって、もっともっと主を求めたいという思いを持ことがあります。たとえば、家族に何らかの問題や苦難が起こるとき、それまで以上に夫婦の絆が深められることがあります。それまでは何とも思わなかったのに、そうした試練を通して関係が強められるということがあるのです。こういう時だからこそ夫婦が力を合わせてそうした艱難苦難を乗り越えようとするからです。そうした試練がお互いの関係を見つめ直し、冷え切った関係を取り戻すきっかけになります。これまで以上に二人の絆を深めていく機会となるのです。皆さんもそのようなことを経験したことがあるのではないでしょうか。あれは本当に辛い経験だったけど、あれがあったからこそ私たちの関係がもっと強められたということが。同じように、私たちとイエス様との関係においても、その関係がもっと強いものとなるために、あえて主はご自分を隠されることがあるのです。イエス様はいつも私たちと一緒にいることを望んでおられますが、それは単に今の関係を維持するということではなく、あるいは、バックスライドしなければいいということでもなく、今まで以上に親密になることを望んでおられるのです。もっと深い関係を持ちたいのです。救われるということはすばらしいことですが、どんなに救われてもその喜びが冷めていき、こんなはずじゃなかった、一緒にいるのが苦痛ですと言いながら過ごすことがあるとしたら、どんなに残念なことでしょうか。イエス様はそのことに気付かせるために、あえてご自身を隠されることがあるのです。ですから私たちは、自分がどこから落ちたのか、どこからずれたのかを考えて、初めの愛に立ち返らなければならないのです。

 

2節をもう一度ご覧ください。その次です。「すると声がしました。私の愛する方が戸をたたいています。「わが妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れのないひとよ。戸を開けておくれ。私の頭は露にぬれ、髪の毛も夜のしずくでぬれているので。」

別に何の問題もないと、そういう人の心は眠っているかのような状態になります。そのような時、花婿なるキリストは、私たちの心の戸をたたいてくださるのです。実際そういう場面があります。黙示録3章20節ですね。「見よ、わたしは戸の外に立ってたたいている。だれでも、わたしの声を聞いて戸を開けるなら、わたしはその人のところに入って彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」

これはラオデキアの教会に宛てて書き送られた手紙です。彼らは冷たくもなく、熱くもありませんでした。それゆえ主は、彼らに熱いか冷たいかであってほしいと言われたのです。彼らは、自分では富んでいる、豊かになったと思っていました。足りないものは何もないと。でも実はみじめで、あわれで、貧しくて、盲目で、裸であるのが見えていませんでした。ですから、その目が見えるようになるために目に塗る目薬を買いなさい、と言われたのです。そして、熱心になって悔い改めなければなりませんでした。そのために主は彼らの心の戸をたたかれたのです。だれでも主の声を聞いて戸を開けるなら、主はその人のところに入って彼とともに食事をし、彼もまた主とともに食事をするようになります。すなわち、親しい交わりを持つようになるのです。この雅歌も同じです。花婿である主は、花婿の心の戸をたたかれました。もしその声を聞いて戸を開けるなら、花婿は入って来て花嫁とともに食事をし、親しい交わりを持つことができるようになるのです。

 

ここで花婿は、「わが妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れてのないひとよ。戸を開けておくれ。私の頭はぬれ、私の髪の毛も夜のしずくでぬれている」と言っています。「私の妹」という言い方は、4章9節でお話したように、血を分けた妹のような存在であるということです。また、「私の鳩よ」という表現は、花嫁が鳩のように純粋で清らかな存在であることです。花婿にとって花嫁は「妹」のような存在であり、「鳩」のような存在なのです。何年経っても花婿の花嫁に対する愛はちっとも変っていません。変わってしまったのは花嫁の方です。結婚ばかりの頃はあれほど燃えていたのに、いつの間にか花婿に対する愛が冷えてしまいました。「もうイヤ!別にいてもいなくてもいい。あなたは空気のような存在なんだから」と言わんばかりです。しかし花婿はそんな花嫁に、「私の妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れのないひとよ。戸を開けておくれ。」と呼び掛けるのです。なぜでしょうか。「私の頭は露にぬれ、髪の毛も夜のしずくでぬれている」からです。イスラエルは、昼と夜の寒暖差があるので、特に夏になると夜露が降りるのです。そのため花婿の頭はびしょびしょに濡れていました。当然夜になると冷えてきます。ですから部屋の中に入ってタオルで頭を拭き、からだを温めてほしかったのです。だから「戸を開けておくれ」と呼びかけているのです。

 

皆さんには、この花婿の叫びが聞こえているでしょうか。花婿の呼びかけに応答して戸を開け、中に招き入れてくれますか。それほどの熱い思いをもって花婿なる主に向かっているでしょうか。それとも、「いてもいなくてもどちらでも」といった霊的倦怠感を持ってはいないでしょうか。主はあなたが主の御声応答し心の戸を開けるのを待っておられるのです。

 

Ⅱ.去って行った花婿(3-6)

 

それに対して花嫁は、どのように応答したでしょうか。3節から6節までをご覧ください。まず、3節だけをお読みします。「私は衣を脱いでしまいました。どうして、また着られるでしょう。足も洗ってしまいました。どうして、また汚せるでしょう。」どういうことでしょうか。

 

「衣」とは、くるぶしまで届く着物のことです。花嫁はそれを脱いでしまいました。つまり、もう寝支度をしてしまったということです。「足も洗ってしまいました」当時、道は舗装されていませんでしたから、また履物もサンダルのようなものでしたから、外出から帰った時やベッドに入る時などは足を洗いました。それなのにまたドアのところまで行ったら足が汚れてしまいます。また足を洗わなければなりません。それは面倒くさいことです。だから、今晩はもう駄目ですと断っているのです。なんて怠惰な妻でしょうか。自分の夫が帰宅したというのに面倒くさいからと言って断るとは、何とも冷たい態度です。私の妻は決してこんなことは言いません。どんなに疲れていても、どんなに面倒臭くてもベッドから起き上がって来て、ドアを開けてくれます。時々、何の反応もない時もありますが。見ると熟睡しています。そういう時もあります。でも、起きていたら面倒くさいなんて決して言いません。たぶん。

 

この花嫁は私たちの姿です。私たちも時々このようにすることがあります。主が私たちの心のドアをノックしているのに、「今日は疲れているのでまた明日にしてください」とか、「今、仕事で忙しいんです。もう少し暇になったら開けます」と言ってしまうことがあります。でもそんな時だからこそ主は、私たちの心のドアをノックされるのです。あなたはどうでしょうか。もう足も洗ってしまいました、面倒かけないでください、と言って断りますか。あまりドアをたたかないでください。たまにゆっくりさせていただけませんかと、主と交わる絶好の機会を逃していることはないでしょうか。

 

実はこれは花嫁にとって、初めてのことではありませんでした。過去にもそんなことがありました。覚えていますか。3章です。花嫁は花婿の誘いを断ってしまい、その結果、花婿を見失ってしまいました。冬は去り、夏がやって来た。新しい季節がやって来たのだから、さあ、立って、出ておいでと呼び掛けられたのに、彼女は出て行くことができませんでした。これは二人がまだ結婚する前のお付き合いをしていた時のことです。それでも彼女は自分の失敗に気付き花婿を捜しだすと、花婿をつかんで離すことをせず、彼女の実家の奥の間で親しい時を持ちました。やっとのことでそれを乗り越えたのに、また同じような失敗を繰り返しています。

 

するとどうなったでしょうか。4節と5節をご覧ください。「私の愛する方が、戸の穴あたりに手を差し入れ、私の胸は、あの方のゆえにときめきました。私は起きて、私の愛する方のために戸を開けようとしました。私の手から没薬が滴り、私の指から没薬の液がかんぬきの取っ手に流れ落ちました。」

 

「戸の穴に手を差し入れる」とは、花婿がピッキングをしているということではありません。この戸の穴とは、誰がやって来たのかを見るための小さな穴のようなものです。花婿はこの小さな穴から手を差し入れ、戸を開けてくれるようにと合図をしているのです。そのとき、彼女の胸はときめきました。花嫁は花婿の積極的な誘いに心が揺れ動いたのです。そこまでして自分と時間を過ごそうとする花婿に胸がときめき、ついにベッドから起きる決心をしました。

 

そして、花婿のために戸を開けようとしたとき、花嫁の手から何かが流れ落ちました。それは没薬であり、その指から没薬の液が、かんぬきの取っ手に流れ落ちたのです。この没薬とは、花嫁が寝る前に手に塗っておくものです。それは甘い香りがするもので、性的欲情をかき立てるものでした。つまりそれは、夫婦の営みのために用いられるものだったのです。その没薬が彼女の手から滴り落ちました。それほどたくさん塗ったとは考えられませんが、おそらく滴り落ちるほどたっぷり塗ったというでしょう。

 

この没薬はこれまで何度か見てきたように、死人のためにも使われるものでした。また、かんぬきは扉を閉じて内側から固めるための横木で、貫木(かんのき)とも書きますが、それは主イエスの十字架を指示していたとも言えるでしょう。イエス様はこの十字架を担いでゴルゴタの丘に行かれました。いったいだれのために担がれたのでしょうか。それはひとえに私のためであり、あなたのためでした。あなたの罪を背負ってすべてを贖い、すべてを赦し、あなたに永遠のいのちを与えるために十字架で死んでくださったのです。イエス様はあなたのために没薬を塗られたのです。ここからも、イエス様の愛がどれほど尊く、どれほど大きいかを感じます。あなたはそれほどまでに愛されているのです。

 

6節をご覧ください。「愛する方のために戸を開けると、愛する方は、背を向けて去って行きました。私は、あの方のことばで気を失うばかりでした。あの方を捜しても、見つけることができませんでした。あの方を呼んでも、あの方は答えられませんでした。」

 

花婿の切なるアプローチに心動かされ、花嫁がようやくの思いで戸を開けると、そこには花婿の姿がありませんでした。花婿は背を向けて去って行ったのです。せっかく戸を開けたのに背を向けて去っていくなんてひどい!と思うかもしれませんが、もとはと言えば、花嫁がなかなか開けようとしなかったのが問題です。この時花婿が放ったことばに花嫁は気を失うばかりでした。この時花婿が何を言ったのかはわかりません。でもそれは花嫁が気を失うばかりだとあるので、相当ショッキングなことだったと思います。

 

私たちもイエス様の招きに応じないと、衝撃的なことばを聞くことになります。それは必ずしも悪いことばというよりも、心に突き刺さるようなことばです。心に衝撃を受けるようなことばです。たとえば、サマリヤの女がイエス様とお話していたとき、イエス様は「わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがなく、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ます。」と言われると、彼女は、「私が渇くことがないように、その水を私にください。」と言いました。するとイエス様は彼女にこのように言われました。「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい。」(ヨハネ4:16)それは彼女にとって痛いことばでした。それはちょうど石の割れ目に釘を打つようなものでした。そこだけには触れないでください。ずっと隠してきたその部分をさらけ出すようにとイエス様は言われたのです。それは彼女にとって本当に衝撃的なことばでした。同じです。花嫁にとって触れてほしくないこと、そうした心の闇をえぐり出すかかのようなことばを言われたのです。それはその後、彼女が必死になって花婿を捜し求めるようになったことからも想像できます。このように、時として主は、私たちにとって気を失うようなことを言われることがあります。けれども、それは私たちを傷つけるためではなく、私たちがそのことに気付き、もっと主を求めるようになるために、あえてそのようなことを言われることがあるのです。そのことをしっかり受け止めたいと思います。

 

花嫁は、必死になって花婿を捜しましたが、どこを捜しても見つけることができませんでした。花婿を呼んでも、花婿は答えられませんでした。どうしてでしょうか。先ほども申し上げように、花嫁が花婿を見失うのはこれが二回目です。最初の時と今回の時を比べてみると、共通点もありますが相違点もあります。その一番の違いは何かというと、花婿を見失った原因です。最初の時は婚約時代でしたが、そもそも花嫁は花婿のことをあまりよく知りませんでした。だから、花婿が「さあ立って、出ておいで」と言われても、花嫁は出て行くことをしなかったのです。

しかし、今回は違います。今回は花嫁と花婿と結ばれ、共に生活する中で花婿のすばらしさ体験していました。その麗しさ、偉大さを十分知っていたのです。にもかかわらず、彼女は花婿の呼びかけにすぐに応答しませんでした。それは花婿のことを知らなかったからではなく、花婿に関心がなかったからです。そうした花嫁の無関心が、花婿を見失う大きな原因だったのです。

 

もしかすると、皆さんの中にもこのような状態にある人がおられるかもしれません。主イエスを知らないからではなく、主イエス愛を知り、主イエスを信じて結ばれたにもかかわらず、無関心であるがゆえに、主を見失っているということがあるのではないでしょうか。これはただ単に私たちの怠慢によるものです。もうお風呂に入ってしまったんだから面倒くさい、寝る支度も整えたし、わざわざ起きたくありませんと、自分の都合によってその招きを拒んでしまうのです。ついさっきまではハネムーンでウキウキ、ドキドキだったのに、それが冷え切っているのです。こういうのを霊的倦怠といいます。新婚さんのうちはア~ンなんて言って、いつも一緒にいたかったのに、倦怠期を迎えると、「ああ、何だか面倒くさい」と言って、花婿の招きに応答しようとしないのです。今は忙しいのであとにしてください。時間があったら行きますといって、真剣に応じようとしないのです。それが大事だとわかっているのに自分のことでいっぱいになって、イエス様のことには関心が向かないのです。そうなると、花婿は去って行かれます。捜しても、捜しても、なかなか見つけることができなくなるのです。そうならないように注意したいですね。

 

Ⅲ.花嫁を打ちたたいた夜回りたち(7)

 

最後に7節をご覧ください。「町を巡回している夜回りたちが私を見つけて、私を打ち、傷つけました。城壁を守る者たちも、私のかぶり物をはぎ取りました。」

 

花嫁は自分の過ちに気付き、必死になって花婿を捜しました。すると町を巡回している夜回りが彼女を見付けて、彼女を打ち、傷つけました。城壁を守る者たちも、彼女のかぶり物をはぎ取りました。想像してください。夜中に女性が一人で外をふらついているのです。夜回りが怪しいと思うのは当然でしょう。もしかすると薬でもやってんじゃないかと疑っても不思議ではありません。それで彼女を捕らえて打ちたたき、かぶり物をはぎ取るのです。「夜回り」とは「夜警」とか「警備員」、「ガードマン」のことです。彼らはそうした不審人物を見つけると、容赦なく打ちたたき、かぶり物をはぎ取るのです。「かぶり物」とは「ベール」のことです。ですから、ベールをはぎ取ったということです。これが花婿を捜しに出た花嫁に夜回りたちがしたことです。

 

しかし、真の夜回りはそのようなことはしません。ガラテヤ6章1節には、「兄弟たち。もしだれかが何かの過ちに陥っていることが分かったなら、御霊の人であるあなたがたは、柔和な心でその人を正してあげなさい。また、自分自身も誘惑に陥らないように気をつけなさい。」とあります。これが真の夜回りがすることです。もしだれかが何かの過ちに陥っているなら、御霊の人であるあなたは、その人を柔和な心で正してあげなければなりません。ベールをはぎ取ったり、打ちたたいたりはしないのです。

 

これが私たちの主イエスです。主は無知と無関心のゆえに神から遠く離れてしまった私たちのために、自ら十字架に掛かり、その罪を贖ってくださいました。主イエスの血は、私たちのすべての罪を洗い聖めるために流されたのです。最後の血の一滴までも、私たちのために惜しみなく流し尽くしてくださいました。これが愛です。イエス様はあなたを愛してやみません。あなたが誰かに責められたとき、傷つけられたとき、痛みつけられたとき、ぜひこのことを思い起こしてほしいと思います。イエス様はあなたをこよなく愛しているということを。

 

ヨハネの福音書8章に、姦淫の現場で捕らえられた女がイエス様のところに連れて来られた出来事が記されてあります。律法学者やパリサイ人は、その女を彼らの真ん中に立たせ、イエスに「先生、この女は姦淫の現場で捕らえられました。モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするよう私たちに命じています。あなたは何と言われますか。」(8:4-5)

するとイエスは指で地面に何を書いておられましたが、彼らが問い続けて止めなかったので、身を起こしてこう言われました。「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの人に人を投げなさい。」(7)

すると、一人、一人と去って行き、真ん中にいた女とイエス様だけが残されました。すると、イエスは身を起こして、彼女に言われました。「女の人よ、彼らはどこにいますか。だれもあなたにさばきを下さらなかったのですか。」(10)彼女が「はい、だれも。」と答えると、イエスは、「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、決して罪を犯してはなりません。」(11)と言われました。

人々を罪に定める権威を持っておられたイエス様は、彼女に罪の赦しを宣言されました。罪をさばく権威のない人たちが人をさばこうとし、人をさばく権威を持っておられたイエス様がさばこうとされませんでした。律法学者やパリサイ人たちは、誰からも一番よく見えるところにこの女性をひきずり出しその罪をあばき出そうとしましたが、イエスは女性に背を向けて、彼女の罪を見ないようにされました。どうしてでしょうか。それは主が彼女の罪を軽く扱っておられたからではありません。主が彼女の罪を背負われ、彼女が受けなければならない罪の刑罰を代わりに受けてくださったからです。これが主イエスが私たちに対して取ってくださることです。本物の夜回りは、本物の羊飼いは、だれかが何らかの過ちに陥っていたら、柔和な心でその人を正してあげるのです。ただ非難して、ただ拒否して、ただ責め立てて、ただ打ちたたいて、ただベールをはぎ取ったりするのではなく、柔和な心で正して上げるのです。

 

しかし、時に間違いを犯した人は正されることが必要なので、厳しいことを告げられることもあります。まるで責め立てられているように感じてしまうこともあるかもしれません。でも忘れないでください。私たちの羊飼いであられる主は、私たちの夜回りであられる主は、あなたを愛してやまないということを。イエス様があなたを見捨てるようなことは決してありません。むしろ、イエス様はあなたともっと近くになりたいし、あなたとの関係を深めたいと願っておられるのです。

 

あなたには、そんなイエス様の思いが届いているでしょうか。もしかしたら、霊的倦怠期を迎えているということはないでしょうか。どうか初めの愛に立ち返ってください。あの新婚時代のウキウキ、ドキドキ時に立ち返ってください。主は今もあなたの心の戸をたたいておられます。その思いに応えて、あなたの心の戸を開いていただきたいと思います。

民数記13章

民数記13

 

きょうは民数記13章から学びます。これはイスラエルの歴史の中で最も悲しい出来事の一つが記されてあるところです。それは彼らが約束の地に入ることができなくなった原因となった出来事です。このことによってイスラエルの民は、40年間も荒野をさまよわなければなりませんでした。それは彼らの不信仰が原因でした。いったいなぜ彼らは不信仰に陥ってしまったのでしょうか。きょうはそのことについて確認していきたいと思います。

 

Ⅰ.カナンの地の偵察(1-24)

 

まず1節から24節までを見ていきましょう。まず1節から16節までをお読みします。「主は

モーセに告げられた。 「人々を遣わして、わたしがイスラエルの子らに与えようとしているカナンの地を偵察させよ。父祖の部族ごとに一人ずつ、族長を遣わさなければならない。」モーセは、主の命により、パランの荒野から彼らを遣わした。彼らはみな、イスラエルの子らのかしらであった。 彼らの名は次のとおりである。ルベン部族からはザクルの子シャムア。シメオン部族からはホリの子シャファテ。ユダ部族からはエフンネの子カレブ。イッサカル部族からはヨセフの子イグアル。 エフライム部族からはヌンの子ホセア。ベニヤミン部族からはラフの子パルティ。ゼブルン部族からはソディの子ガディエル。ヨセフ部族、すなわちマナセ部族からはスシの子ガディ。ダン部族からはゲマリの子アンミエル。アシェル部族からはミカエルの子セトル。」

 

主はモーセに、人々を遣わして、主がイスラエル人に与えようとしているカナンの地を偵察するように命じられました。主はなぜこのようなことを命じられたのでしょうか。ここで申命記119節から23節までを開いてください。「私たちの神、主が私たちに命じられたとおりに私たちはホレブを旅立ち、あなたがたが見た、あの大きな恐ろしい荒野、すなわちアモリ人の山地への道を進み、カデシュ・バルネアまで来た。そのとき、私はあなたがたに言った。「あなたがたは、私たちの神、主が私たちに与えようとされるアモリ人の山地に来た。見よ、あなたの神、主はこの地をあなたの手に渡してくださった。上れ。占領せよ。あなたの父祖の神、主があなたに告げられたとおりに。恐れてはならない。おののいてはならない。」すると、あなたがたはみな私のもとに近寄って来て言った。「私たちより先に人を遣わし、私たちのためにその地を探らせよう。そして、私たちが上って行く道や入って行く町々について、報告を持ち帰らせよう。」私にはこのことが良いことと思われたので、私はあなたがたの中から部族ごとに一人ずつ、十二人を選んだ。」

 

このところを見ると、これは主がそのように命じたというよりも、それはイスラエルの民が申し出たことであることがわかります。彼らがパランの荒野にあるカデシュ・バルネアまで来たとき、主はモーセを通して「上れ。占領せよ。あなたの父祖の神、主があなたに告げられたとおりに。恐れてはならない。おののいてはならない。」と言ったとき、彼らはその前に人を遣わして、その地を探らせてくださいと言ったのです。なぜ彼らはそのように言ったのでしょうか。不安だったからです。自分たちに占領できるだろうか、自分たちの力で大丈夫だろうかという思いがありました。いわばそれは彼らの不信仰から出たことだったのです。しかし、それはモーセにとっても良いことだと思われました。なぜなら、それによってその地をいかに占領すべきかを考え、準備することができると思ったからです。ですから、イスラエルの民とモーセとの間には思惑のギャップがあったのです。

 

彼らが遣わしたのは、イスラエル人のかしらたちでした。民数記1章にも、軍務につくことができる者たちが軍団ごとに数えられ、そのかしらたちが登録されていますが、ここに記録されているかしらたちとは異なる人たちです。それはおそらくスパイ活動というかなり危険で体力が伴う特殊な任務であったため、比較的若い人が遣わされたからではないかと思われます。3節から15節までに、その名前が記録されていますが、この中で特に重要なのが、8節に出てくるヌンの子ホセアです。16節には、モーセはこのヌンの子ホセアをヨシュアと名づけたとあります。ヨシュアは、モーセによって名付けられた名前です。その前は「ホセア」という名前でした。「ホセア」の意味は「救い」です。そしてヨシュアは「ヤハウェは救い」あるいは「主は救い」となります。このギリシヤ語名が、「イエス」なのです。つまり、ヨシュアは単に人々を救い出す人物ではなく、全人類を罪から救い出すイエス・キリストを、あらかじめ指し示していたのです。

 

Ⅱ.エシュコルの谷(17-24

 

次に17節から20節までをご覧ください。「モーセは、カナンの地の偵察のために彼らを遣わして言った。「向こうに上って行ってネゲブに入り、山地に行き、その地がどんなであるか、調べてきなさい。そこに住んでいる民が強いか弱いか、少ないか多いか、また彼らが住んでいる土地はどうか、それが良いか悪いか、彼らが住んでいる町々はどうか、それらは宿営か、それとも城壁の町か、土地はどうか、それは肥えているか痩せているか、そこには木があるかないか。勇気を出して、その地の果物を取って来なさい。」その季節は初ぶどうの熟すころであった。」

 

モーセは、綿密にその土地と住民を調べてくるように指示しました。その地はどのような地形になっているか、そこに住んでいる民は強いか弱いか、あるいは多いか少ないか。その地質はどうか。また彼らが住んでいる町々は宿営の町なのか、それとも、外敵から守るための城壁があるのか、ないのか。また、土壌はどうなっているか。作物を得るのに、適しているのかいないのか。肥えているか、やせているのか、そして、みなを元気づけるために、そこのくだものを取ってきなさい、と言いました。かなり綿密に調べるように命じたことがわかります。状況を正しく把握することで良い戦略を立て、イスラエルの民を奮い立たせようとしたのです。


 そこで彼らは上って行って、その地を偵察しました。21節から24節です。「それで、彼らは上って行き、ツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブまで、その地を偵察した。彼らは上って行ってネゲブに入り、ヘブロンまで行った。そこにはアナクの子孫であるアヒマンと、シェシャイと、タルマイがいた。ヘブロンはエジプトのツォアンより七年前に建てられていた。彼らはエシュコルの谷まで来て、そこでぶどうが一房ついた枝を切り取り、二人で棒で担いだ。また、ざくろやいちじくの木からも切り取った。その場所は、イスラエルの子らがそこで切り取ったぶどうの房にちなんで、エシュコルの谷と呼ばれた。」

 

それで彼らは上って行き、ツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブに至るまでの地を偵察しました。レボ・ハマテというのは、ダマスコから北に100㎞のところにある町です(巻末の地図5)。神さまが約束された土地の北端になっている町です。カナンの地の領土の広がりについては、34112節に詳しく語られていますが、それは現在のイスラエルのほぼ全領土と、レバノン、シリヤ南部までを含んでいます。かなり広い領域を偵察したことがわかります。おそらく、12人が皆一緒に行動したというよりは、それぞれが分担し、割り当てられた地域を偵察したのでしょう。

 

またここにはネゲブからヘブロンまでとあります。そこは彼らにとっては重要な歴史的スポットでした。ネゲブは神がアブラハムに現れた場所であり、ヘブロンには、アブラハム、サラ、イサク、リベカ、レア、ヤコブが葬られた墓がありました。しかしそこにはアナクの子孫が住んでいました。彼らは巨人のように体が大きく、ちょうどダビデが対峙したゴリアテのようでした。しかし、そこは乳と蜜の流れる地であり、豊かないのちをもたらす土地でした。彼らはエシュコルの谷までやって来たとき、そこでぶどう一房ついた枝を切り取り、それをふたりが棒でかつぎました。これはイスラエル政府観光局のシンボルになっています。イスラエルに観光に行くと、必ず見るマークの一つです。それはこの地が豊かないのちをもたらす土地であることを表しています。

 

Ⅲ.報告(25-33

 

さて、その地の偵察から帰って来た偵察隊は、どんな報告をもたらしたでしょうか。25節から33節を見てください。「四十日の終わりに、彼らはその地の偵察から戻った。彼らは、パランの荒野のカデシュにいるモーセとアロンおよびイスラエルの全会衆のところにやって来て、二人と全会衆に報告をし、その地の果物を見せた。彼らはモーセに語った。「私たちは、あなたがお遣わしになった地に行きました。そこには確かに乳と蜜が流れています。そして、これがそこの果物です。ただ、その地に住む民は力が強く、その町々は城壁があって非常に大きく、そのうえ、そこでアナクの子孫を見ました。アマレク人がネゲブの地方に住んでいて、ヒッタイト人、エブス人、アモリ人が山地に、カナン人が海岸とヨルダンの川岸に住んでいます。」そのとき、カレブがモーセの前で、民を静めて言った。「私たちはぜひとも上って行って、そこを占領しましょう。必ず打ち勝つことができます。」しかし、彼と一緒に上って行った者たちは言った。「あの民のところには攻め上れない。あの民は私たちより強い。」彼らは偵察して来た地について、イスラエルの子らに悪く言いふらして言った。「私たちが行き巡って偵察した地は、そこに住む者を食い尽くす地で、そこで見た民はみな、背の高い者たちだ。私たちは、そこでネフィリムを、ネフィリムの末裔アナク人を見た。私たちの目には自分たちがバッタのように見えたし、彼らの目にもそう見えただろう。」」

 

四十日が経って、彼らはその地の偵察から帰ってきました。これが後に、イスラエルが荒地で放浪することになる期間として定められる40年の根拠となります。彼らは偵察から帰ってくると、パランの荒野のカデシュ・バルネアにいたモーセとアロン、そしてイスラエルの全会衆のところに行き、その地で取ったくだものを見せながら、自分たちが見たとおりのことを話しました。それは、その地は確かに豊かな土地ではあるけれども、その地の住民は力強く、町々には城壁が張り巡らせてあり、そこにはアナクの子孫がいたということです。そればかりか、ネゲブの地方にはアマレク人が、山地にはヘテ人、エモリ人が住んでいるというものでした。彼らが伝えたかったことはどんなことだったのでしょうか。そこにはアナク人の子孫がいて、アマレク人もいるし、ヘテ人、エモリ人もいるから上って行くのは無理だということです。31節を見てください。彼らはこう言っています。「あの民のところに攻め上れない。あの民は私たちより強い。」

 

確かに彼らは自分たちが見たとおりのことを報告しました。しかし、彼らの結論は間違っていました。問題はそれがどういう状況なのかを踏まえながら、それにどのように対処していくかということです。神の約束の実現のために、自分たちはどのように対処すべきなのかを祈ることだったのです。しかし、彼らはその状況を見て、それに呑まれてしまいました。

 

彼らの問題はどこにあったのでしょうか。彼らは神を見ないで敵を見てしまったことです。自分たちと敵と比べたことです。彼らは神ご自身と敵を比較したのではなく、自分たちと敵を比較したのです。このように、もし私たちが自分と敵とを比較するなら、そこには恐れ以外の何ものも生じません。その結果はゆがめられたものなってしまいます。彼らは自分たちが探って来た地について、イスラエル人に悪く言いふらしました。そこには非常に大きく、力強い民がいて、とてもじゃないが、勝てる相手ではない。彼らに比べたら、自分たちはいなごのように小さく、何の力もない者であるにすぎないと言ったのです。彼らは心に植え付けられた恐れによって、物事を誇大解釈してしまったのです。

 

それに対してヨシュアとカレブはどうだったでしょうか。彼らの見方は違っていました。30節には、そのような恐れにさいなまれた他のスパイのことばをさえぎってこう言いました。「私たちはぜひとも、上って行って、そこを占領しましょう。必ず勝つことができます。」

 いったいこの違いは何でしょうか。同じものを見てもその捉え方は全く違います。他のスパイたちは、そこには大きく強い民がいるから上って行くのは無理だと言ったのに対して、カレブは、「ぜひとも、上って行って、そこを占領しよう。」と言ったのです。いったいこの違いは何なのか。

 

これは信仰によるのか、そうでないかの違いです。「信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」(へブル11:1目に見えるものを信じ、それによって判断することは信仰ではありません。信仰とは望んでいる事柄を保証し、目に見えないものを確信させることです。現状がたとえ険しくても、主がそのように言われたのであれば必ずそうなると信じること、それが信仰です。神のことばに従うこと、それが信仰なのです。単に主がおられることを信じ、遠くにある約束を信じているだけではなく、実際に自分の前に立ちはだかる現実に対して、神ご自身とその約束みことばを握りしめることです。カレブはそのことを行なったのです。これは無謀とは違います。無謀とは、神が語っていないのに自分で勝手にそのように思い込んで突っ走ることです。自分で自分に、「これを信じます。信じます!」と言い聞かせるのです。しかし、信仰は違います。信仰は自分はできると自分に言い聞かせることではなく、神が仰せになられことを信じることなのです。たとえ目に見えないことでも、たとえ、人間的には難しいことであっても。

 

特に、このような能力を神から与えられた人たちがいます。それを「信仰の賜物」と言います。神が与えてくださった賜物によって、人には不可能と思えることでも信仰によって信じることができるのです。そのような賜物を神様によって与えられている人がいるのです。自然にそのように信じることができ、必ずこのことは起こると確信することができます。この賜物を受け取るには、「自分が」ではなく、「神が」という姿勢が必要です。自分ができるかどうかではなく、神がどのようなお方なのか、そして何をなしてくださっているのかに目を留めなければなりません。

 

私たちのうちには、このカレブのような人も、また10人のイスラエルのスパイのような人もいます。信仰によって、戦いの中に入っていくことができるときもあれば、恐れ退くときもあります。御霊によって、「これはきっとできる」と思って前に進むこともあれば、思いもよらなかなった攻撃や試練によって、「これ以上前に進んだら、自分がだめになってしまう」と思って、退いてしまうときがあります。しかし、私たちが、乳と蜜の流れる地に入るためには、神のことばを信じなければなりません。信じて、前進するしかないのです。たとえ現実的には難しいようでも、主がそのように言われるのなら、そのように前進しなければならないのです。

 

 

ヘブル書には、「私たちは恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者です。」(ヘブル10::39)」とあります。恐れ退いて、悲しみ、嘆き、退く人生ではなく、神が与えてくださった豊かないのちを受けるために、信じて前進していく者でありたいと思うのです。                                            

あなたは私の心を奪った 雅歌4章8~16節

2021年8月8日(日)礼拝メッセージ(雅歌⑨)

聖書箇所:雅歌4章8~16節

タイトル:「あなたは私の心を奪った」

 

 ソロモンの雅歌4章からお話しています。今日は「あなたは私の心を奪った」というタイトルでお話します。9節に「あなたは私の心を奪った」と、2回繰り返して使われています。「あなた」とは花嫁のこと、「私」とは花婿のことです。花婿が花嫁に対して、「あなたは私の心を奪った」と言っているのです。花婿の心を奪った花嫁です。やっとの思いで花嫁と結ばれた花婿は、うれしくて、うれしくて、何度も花嫁をほめ称えます。それが4章1節からの内容でした。1節には「ああ、あなたは美しい。」とあります。そして7節にも「あなたのすべてが美しい」(7)とあります。花嫁の目、髪、歯、唇、口、頬、首、乳房、そのすべてです。すべてが美しい。

 

きょうはその続きです。その花嫁の美しさは花婿の心を奪いました。この花嫁は、私たちのこと、私たち教会のことです。教会は、キリストの心を奪いました。どのように奪ったのでしょうか。

 

Ⅰ.レバノンから来ておくれ(8)

 

まず、8節をご覧ください。「花嫁よ。私と一緒にレバノンから、私と一緒にレバノンから来ておくれ。アマナの頂から、セニルの頂、ヘルモンの頂から、獅子の洞穴、豹の山から下りて来ておくれ。」

 

これまで花婿は花嫁を「わが愛する者」と呼んできましが、ここから「花嫁よ」と呼びかけています。それは、二人が結婚して結ばれたことでそのような関係となったからです。その花嫁に対して花婿は、「私と一緒にレバノンから、来ておくれ」と言っています。ここから、花嫁はレバノンに住んでいたことがわかります。その住み慣れたレバノンから出てきて、自分の宮殿に住みなさい、と言っているのです。

 

皆さんは、レバノンがどこにあるかわかりますか。「レバノン」とは、イスラエルの北部に隣接している小さな国です。面積は日本の岐阜県とほぼ同じです。アジア大陸でもっとも小さな主権国家として認められています。その割には頻繁にニュースで取り上げられています。昨年は首都のベイルートで爆発事故があったことが報じられました。カルロス・ゴーン氏が逃亡したのもこのレバノンです。

 

聖書では、「レバノン」は豊かさの象徴として用いられています。たとえば、詩篇72篇16節には、「地では、山々の頂に穀物が豊かにあり、その実りはレバノンのように豊かで」とあります。ここには「レバノンのように豊かで」と、実りが豊かである所として用いられています。また、今日の聖書の箇所にも、11節に「レバノンの香りのようだ」(11)とありますが、そこは絶えず香りで満ちていました。そのレバノンから来るようにというのです。なぜでしょうか。

 

その次にこうあります。「マナニの頂から、セニルの頂、ヘルモンの頂から、獅子の洞穴、豹の山から下りて来ておくれ」「マナニの頂」とか、「セニヌの頂」、「ヘルモンの頂」とは、このレバノンのことです。レバノンには南北に山脈が走っていて、そこにはこうした山々が連なっていました。北からアマニ山、セニル山と続き、一番南がヘルモン山です。これらは全長150キロにも及ぶ連山で、北はシリアから南はイスラエルまで続いていました。ですから、新約聖書にはヘルモン山がよく出てくるのです。ヘルモン山はイスラエルの北部にある山です。そこで主イエスはまばゆい姿に変貌されました。そこはイスラエルの北の果てにある山です。すなわち、この「レバノンから来ておくれ」の「レバノン」とは、花婿がいたエルサレムから離れているところ、遠いところを指していたのです。そのイスラエルの北の果て、エルサレムから一番離れたところから「来なさい」と言うのです。

 

私たちも時として神から離れてしまうことがあります。イスラエルの北の果てレバノンにいるようなことがありますが、でもどんなに神から離れてしまっても、北の果てに落ち込んでいたとしても、そこから来なければならないのです。

 

詩篇42篇6節には、「私の神よ。私のたましいは私の前でうなだれています。それゆえ、ヨルダンとヘルモンの地から、またミツァルの山から私はあなたを思い起こします。」とあります。この「ヨルダンとヘルモンの地」とは、このことです。神から遠く離れたところです。この詩篇の作者は、神から遠く離れてうなだれていました。でもそこから神を思い起こしています。神から遠く離れていても、今さら神のもとには戻れないのではないかと思っても、あなたは戻ることができます。なぜなら、主が「来なさい」と呼び掛けておられるからです。

 

ここにはまた「獅子の洞穴、豹の山」から下りて来ておくれ。」あります。どういうことでしょうか。獅子の穴で有名なのは、ダニエルが投げ込まれた獅子の穴です。彼はペルシャの王ダリウス(ダレイオス)の時代に、ペルシャの王以外のものに祈願する者があれば獅子の穴に投げ込まれるという禁令を破り、いつものように日に三度ひざまずき、自分の神に祈って感謝をささげました。それで彼は捕らえられ、獅子の穴に投げ込まれてしまいました。

しかし、神が獅子の口をふさいでくださったので、獅子は彼に何の害も加えることができませんでした。ダニエルが穴から引き上げられると、何と彼にはなんの傷もなかったのです。聖書はその理由をこう言っています。「彼が神に信頼していたからである。」(ダニエル6:23)もし彼が神に信頼していなかったら、彼はライオンに食われていたでしょう。ですから、この「獅子の穴」とは、不信仰の穴であると言えます。神に信頼しない、できないのです。いつも自分の力で生きようとしています。その結果、八方塞がりに陥っているのです。そんな不信仰の穴から出てくるようにと呼び掛けられているのです。

 

さらに、ここには「豹の山」とあります。「豹の山」から下りて来るようにと。黙示録13章2節に、「ひょう」が出てきます。「私の見たその獣は、ひょうに似ており、足は熊の足のようで、口は獅子の口のようであった。竜はこの獣に、自分の力と位と大きな権威とを与えた。」とあります。これはやがて来る反キリストのことです。その獣は「ひょう」に似ていました。すなわち、この「豹の山」とはサタンの力、敵に取り囲まれて二進も三進もいかないような状態のことを指しています。そうした豹の山から下りて来なければなりません。そうすれば、あなたもキリストの救いのすばらしさを体験することができます。

 

あなたは今どこにいますか。アマニの頂、セニルの頂、ヘルモンの頂ですか。それとも、獅子の穴でしょうか。あるいは、豹の山ですか。花婿なるキリストは、そこから「来なさい」と呼び掛けておられます。もう来るな!うっとうしい!顔も見たくない!あっちへ行け!と言うのではなく、「来なさい」と言ってくださるのです。たとえレバノンのように神から遠く離れたところにいても、何度でもやり直すことができます。何度もつまずき、主から離れたとしても、あなたはやり直すことができるのです。主はあなたを決して見放したり、見捨てたりすることはなさらず、「来なさい」と呼び掛けてくださるのです。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)

あなたが神から遠く離れ、人生に疲れ果て、重荷で押しつぶされそうであるなら、花婿であられるキリストのもとに来てください。そうすれば、主があなたを休ませてあげます。

 

どうやって来たら良いのでしょうか。ここには「私と一緒に来ておくれ」とあります。しかもこれも2回繰り返されています。この花婿であられるイエス・キリストと一緒に来ておくれと言うのです。自分一人ではとても行けないと思っている方がおられますか。大丈夫です。イエス様が一緒にいてくださいますから。あなたは一人ではありません。いつでもイエス様が一緒にいてくれます。だから恐れることはありません。安心して来ることができます。

 

ですから、あなたは安心して主のもとに来ることができます。たとえ主から遠く離れたところにいても、たとえ不信仰の穴に落ちていても、たとえ罪に支配され、自分で自分のことがわからないような状態にあっても、花婿なる主が共にいてくださるので、あなたは来ることができるのです。花嫁よ。私と一緒にレバノンから来ておくれと言われる花婿の声に応答して、花婿のもとに下りて来たいと思います。

 

Ⅱ.あなたは私の心を奪った(9-12)

 

次に、9~12節をご覧ください。まず9節をお読みします。「あなたは私の心を奪った。私の妹、花嫁よ。あなたは私の心を奪った。ただ一度のまなざしと、首飾りのただ一つの宝石で。」

 

ここには「あなたは私の心を奪った」とあります。花嫁は花婿の心を奪いました。その目、鼻、口、歯、頬、すべてが美しい。8節では「花嫁よ」と呼ぶようになりましたが、ここではさらに「私の妹、花嫁よ。」と呼び掛けられています。10節にも、12節にも使われています。このような言い方は、4章だけで実に3回も使われているのです。どういうことでしょうか。花嫁と花婿はそれだけ近い関係であるということです。それは、妹のように血のつながりのある関係であるということです。

「妹」と訳されたことばはヘブル語で「アホーティ」と言いますが、「実際の血のつながった妹」を意味します。花婿にとって花嫁は血のつながりがあるほど親密な関係なのです。古語で「妹背(いもせ)」ということばがあります。新聖歌の504番には「妹背を契る」という讃美歌がありますね。現代で使われていません。これは親しい関係の男女を指すことばで、親しい男女が結婚することを意味しています。まさに血を分け合った兄と妹という関係です。

このことは、キリストと教会の関係を表しています。つまり、キリストの花嫁なる教会は、花婿なるイエスさまの血によって生まれたものであるということです。イエスさまにとって教会は、ご自身と同じほど尊い存在なのです。

 

その妹であり、花嫁である相手に、花婿は「あなたは私の心を奪った。」と言っています。「あなた」とは花嫁のことであり、私たち教会のことです。そして「私」とは花婿のこと、すなわちイエス様のことです。花嫁である教会は、花婿であられるイエス様の心を奪ってしまったというのです。イエス様は私たちを見てもうメロメロであるということです。

 

この「奪う」ということばはヘブル語で「ラバーブ」ですが、心をかき立てるとか、かき混ぜるという意味があります。家内は毎日のようにケーキを作っていますが、どのようにして作るのかを見ていると、ボールに小麦粉とかバター、卵、砂糖とかをバーって入れてミキサーにかけます。そのかき混ぜた状態のことです。イエス様が私たちを見るとき、そのように心がかき混ぜられたようになるのです。皆さんも好きな人を見るときなど胸がキュンとすることがありますがそれです。すっかり魅了されてしまいます。虜にされてしまいます。これが、イエス様が私たちを見る目です。いったい私たちのどこにそんな魅力があるのでしょうか。自分では何の取り柄もないと思っているのに。

 

その後のところを見てください。ここには「ただ一度のまなざしと、首飾りの宝石で。」とあります。花嫁のたった一度のまなざしで花婿の心が奪われてしまいました。いわば一目ぼれです。あなたが何者であるかは関係ありません。あなたが過去においてどうであったかとか、今何をしているのか、これから先どうなるかといったことは全く関係ないのです。たとえ金メダルを取れなくても、あなたの存在そのものが美しい。あなたをたった一度見ただけで、イエス様の心はもうヨレヨレなのです。へブル12章2節には「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。」とありますが、もしあなたがイエスを見るなら、イエスは喜んでくださいます。それが私たちの信仰です。信仰とは、イエスを見ることです。他のことは要求はされません。ただイエスを見るだけで、イエスは喜んでくださるのです。

 

また、ここには「首飾りの宝石で」とあります。「首飾りの宝石」とはネックレスのことです。花嫁のネックレスを見ただけで花婿の心が奪われてしまいました。なぜなら、花婿はそのネックレスに込められた花嫁の思いを知ってくださるからです。私たちの花婿イエスは、私たちの一挙手一投足を注意深く見られ、そこに込められた思いのすべてを察知してくださるのです。それほどあなたに夢中であるということです。義務的にではなく、義理でもなく、心からあなたを愛しておられるからです。

 

10節をご覧ください。「私の妹、花嫁よ。あなたの愛は、ぶどう酒にまさって麗しく、あなたの香油の香りは、すべての香料にまさっている。」

これは花嫁が1章2~3節で語ったことばと全く同じことばです。そのことばを今度は花婿が花嫁に語っています。どういうことかというと、まず花婿が愛してくださったので、その愛を受けて、今度は花嫁が花婿を愛するようになったということです。

 

Ⅰヨハネ4章19節に「私たちは愛しています。神がまず私たちを愛してくださったからです。」とあります。神がまず私たちを愛してくださいました。その愛を受けて、その愛を知って、今度は私たちが神を愛することができるのです。神の愛がわからなければ、神を愛することはできません。ですから、神がまず私たちを愛してくださったのです。その愛は、ぶどう酒にまさって美しいとあります。その香りは香料にまさっています。但し、私たちのキリストへの愛よりも、キリストの私たちに対する愛の方がはるかにすばらしいということを忘れないでください。キリストの愛は真実な愛です。それはどんなことがあっても破棄されることはありません。あなたがどんなに神に背いても、どんなに神から離れても、神はあなたを見捨てたり、見離したりはしません。それは無限の愛であり、無条件の愛、無償の愛です。それはキリストが十字架の上で死なれたことによって現わされた愛です。人間にはこのような愛はありません。でも私たちのちっぽけな愛でも、キリストは喜んでくださるのです。

 

11節をご覧ください。ここには「花嫁よ。あなたの唇は蜂蜜を滴らせ、舌の裏には蜜と乳がある。衣の香りは、レバノンの香りのようだ。」とあります。

この「唇」とか「舌の裏」とは、花嫁との口づけを表しています。それは蜂蜜のように甘く、果実の蜜や乳のように豊かであるということです。この「蜜と乳がある」という表現は、「乳と蜜が流れる地」、約束の地カナンをイメージさせます。聖書には、約束の地カナンは乳と蜜が流れる地であると言われています。それは乳と蜜それ自体が流れているということではありません。これは牧草の豊かな、しかも蜂が蜜を吸うことのできる多くの花や樹木が生えている自然が豊かな地であるという意味です。そのように心が満たされるところがカナンなのです。花嫁との口づけはそのように甘く、心が満たされる行為であるというのです。

 

これは何を表しているのかというと、私たちの神への礼拝です。礼拝とはギリシャ語で「プロスクネオー」と言いますが、意味は「~に向かって口づけする」という意味があります。ですから、礼拝とは、主に向かって口づけする行為なのです。それはまさに蜂蜜のように甘く、乳と蜜のように私たちの心を満たしてくれるものなのです。これが毎週日曜日の礼拝でもあります。ですから、今皆さんは主イエスに向かって口づけしているのです。主を愛するがゆえに行う行為、それが礼拝なのです。それは私たちの花婿イエス・キリストの心を満たすものです。私たちのささげる礼拝は、イエス・キリストの心を満たすものなのです。これを取り違えないようにしなければなりません。私たちのささげる礼拝は私たちの心を満たすものではなく、私たちの主イエスの心を満たすものです。もちろん、私たちが礼拝することで結果的には私たちの心が満たされることになりますが、それが礼拝の第一の目的ではありません。礼拝は私たちの心を満たす前に、イエス・キリストの心を満たすことなのです。私たちはよくきょうの礼拝は良かった、恵まれた、満足した、と言うことがありますが、それもすばらしいことですが、その前に考えなければならないことがあります。それはあなたの花婿イエス・キリストはどうだったかということです。あなたのささげる口づけ(礼拝)が、イエス様の唇を甘くし、その舌の裏には蜜と乳があるかのような喜びと満足を与えるものであったかということです。主は私の礼拝を喜んでくださっただろうか。私の奉仕、私の献金を喜んでくださったかどうかということです。自分が満足したかどうかの前に、主はどのように受け止められたかということです。もちろん、そのような期待をしてはいけないということではありません。しかし、イエス・キリストに喜ばれる礼拝をささげたい。どうすれば主に喜ばれる礼拝をささげることができるかを、もっと真剣に考えなければなりません。

 

ルカの福音書の最後は、このことばで締めくくられています。「いつも宮にいて神をほめたたえていた。」(ルカ24:53)この「ほめたたえていた」ということばは、祝福していたという意味です。イエス様が天に昇って行かれた後、弟子たちはエルサレムに帰り、いつも宮にいて神をほめたたえていました。主を祝福していました。逆じゃないですか。主が私たちを祝福してくれるんじゃないですか。もちろん、そういう面もあります。しかし、礼拝とは神が私たちを祝福してくれるというだけでなく、私たちが神を祝福することでもあるのです。自分が祝福されることは感謝なことですが、何よりもイエス・キリストを祝福すること、イエス・キリストの心が満たされること、イエス・キリストの栄光が崇められることが、礼拝の最大の関心とならなければなりません。

 

11節に戻ってください。ここにはもう一つのことが言われています。それは「衣の香りは、レバノンの香りのようだ。」とあります。

「レバノン」については、8節にも出てきましたが、そこでは神から遠く離れた地の象徴として用いられていましたが、ここでは、香りが満ちている場所として用いられています。レバノンはレバノン杉で有名ですが、他にも芳香性が強い植物が生息していたことでも有名です。そこには絶えず香りが満ちていました。花嫁の衣は、このレバノンの香りのようだというのです。

この「衣」とは全身を覆うもので、花嫁が寝る時に着たものです。今でいうパジャマとかネグリジェのようなものです。その衣がレバノンの香りのようだというのです。それはイエス・キリストの香りでもあります。

 

コロサイ3章12節には、「キリストにつくバプテスマを受けたあなたがたはみな、キリストを着たのです。」とあります。ですから、花嫁はキリストを着たのです。それはキリストとの親密な交わりによって、キリストのようになることを意味します。それはどんな香りでしょうか。コロサイ3章には続いてこのように勧められています。「ですから、あなたがたは神に選ばれた者、聖なる者、愛されている者として、深い慈愛の心、親切、謙遜、柔和、寛容を着なさい。互いに忍耐し合い、だれかがほかの人に不満を抱いたとしても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい。そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全です。キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。そのために、あなたがたも召されて一つのからだとなったのです。また、感謝の心を持つ人になりなさい。キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、忠告し合い、詩と賛美と霊の歌により、感謝をもって心から神に向かって歌いなさい。ことばであれ行いであれ、何かをするときには、主イエスによって父なる神に感謝し、すべてを主イエスの名において行いなさい。」(コロサイ3:12-17)

あなたはどうでしょうか。キリストを着ていますか。キリストの香りを放っていますか。花婿であられるキリストは、あなたのそのような香りをとても喜んでくださいます。

 

12節をご覧ください。「私の妹、花嫁は、閉じられた庭、閉じられた源、封じられた泉。」

これらの表現はすべて花嫁の処女性を表しています。「閉じられた」「封じられた」という表現は、花婿以外にだれも入ることのできないように鍵がかかっているような状態であるという意味です。そこは花婿だけが開くことができる庭であり、源であり、泉です。たった一人の花嫁であるということです。それは純潔と貞潔を意味しています。花婿だけであるということです。花嫁にどうしてもなければならないもの、それが花婿に対する純潔なのです。

 

パウロもそのことを語っています。Ⅱコリント11章1~3節で次のように言われています。「私の少しばかりの愚かさを我慢してほしいと思います。いや、あなたがたは我慢しています。私は神の熱心をもって、あなたがたのことを熱心に思っています。私はあなたがたを清純な処女として、一人の夫キリストに献げるために婚約させたのですから。蛇が悪巧みによってエバを欺いたように、あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真心と純潔から離れてしまうのではないかと、私は心配しています。」

蛇が偽りによってエバを欺いたように、教会にもサタンが悪巧みによって欺こうとしてきます。パウロはそのことを心配していました。教会にとってどうしても必要なことは、イエスさまに対する「純潔と貞潔」です。サタンは偽りの教えによって私たちの思考に入り込み惑わしてきます。だから私たちは、いつも主のみことばをしっかり握って聖さを保つ必要があるのです。

 

私たちクリスチャンはみなキリストの花嫁です。キリストは、やがて再びこの世界に戻って来られます。その時のために傷のない、本当に純潔な教会を、キリストの花嫁として整えなければなりません。教会には聖書以外の様々な教えが入り込んできます。蛇がエバを欺いたように、間違った教えによって私たちを信仰から遠ざけようとしますが、そうした教えに警戒し、彼らから遠ざからなければなりません。花婿への純潔と貞潔を守らなければならないのです。

 

Ⅲ.あなたの産み出すもの(13-16)

 

最後に、13節から16節までをご覧ください。「あなたの産み出すものは、最上の実を実らせるざくろの園、ナルドとともにヘンナ樹、ナルドとサフラン、菖蒲とシナモンに、乳香の採れるすべての木、没薬とアロエに、香料の最上のものすべて、庭の泉、湧き水の井戸、レバノンからの流れ。」

 

ここで花婿は花嫁を、園に植えられた木や咲き乱れる花にたとえています。これらすべて花嫁について描写されているものです。あなたの産み出すもの、つまり花嫁が産み出すものが、ここに列挙されています。

 

まず、最上の実を実らせるざくろの園です。「ざくろ」については3節にも出てきましたが、それは豊かさといのちを象徴するものです。乾燥したイスラエルでは水分を補給するのに欠かせないものでした。まさに渇いた喉を潤す清涼飲料水のような最高のジュースとして重宝されました。ざくろを見ると、一つの実の中にたくさんの種が入っているのがわかります。それはまさに御霊の実を表しています。有名なガラテヤ5章22~23節にはこうあります。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものに反対する律法はありません。」花婿は花嫁が産み出す御霊の実を見て絶賛しているということです。

 

そればかりではありません。13節の後半には「ナルドとともにヘンナ樹、ナルドとサフラン、」とあります。ナルドについては1章12節にもありましたが、ヒマラヤやチベットといった標高の高いところに生息する植物で、古代からインド人により、薬用や香料として使われてきました。それに油を混ぜ合わせたものがナルドの香油です。それは非常に高価なものでした。「ナルド」という名前には、「かぐわしい」という意味があります。

 

また、「ヘンナ樹」についても1章14節に出てきました。これは「へんな木」ではありません。立派な木です。エジプト、インド、北アフリカ、イランなどの乾燥した水はけの良い丘陵に育つ、ミソハギ科の植物で、3メートルから6メートルほどの常緑低木です。熱い地方では日陰になる大切な木でした。まさにオアシス的な存在です。

 

そして14節には、「ナルドとサフラン、菖蒲とシナモンに、乳香の採れるすべての木、没薬とアロエに、香料の最上のものすべて、」とあります。

ナルド、サフラン、菖蒲、シナモン、乳香、没薬、アロエは、すべて香りを放つ草花です。まさに芳(かぐわ)しいということです。問題は、何のために芳しいのか、だれのために芳しい香りなのかということです。それはもちろん花婿のためです。自分を喜ばせるためのものではありません。花婿であられるイエス・キリストの喜びと、イエス・キリストの栄光のための香りなのです。私たちはそのために存在し、生かされているのです。

 

15節をご覧ください。ここには「庭の泉、湧き水の井戸、レバノンからの流れ。」とあります。ここに「レバノンからの流れ」とあるように、レバノンの山々、特にヘルモン山の雪解けの水が湧き出ます。それはすべてを潤す水、いのちを与える水のことです。イエス様はこう言われました。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」(ヨハネ7:37-38)

ここに「聖書が言っているとおり」とありますが、この聖書が言っているとおりとは、旧約聖書が言っているとおりにということで、実はこの箇所で言われているとおりにということです。イエスを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から生ける水の川が流れ出るようになりますが、それはここで言っているヘルモンの雪解けの湧き水のように流れるということだったのです。イエス様はそれを念頭に言われたのです。この「生ける水」とは何でしょうか。イエス様はその後のところで、このことについても説明しておられます。「イエスは、ご自分を信じる者が受けることになる御霊について、こう言われたのである。」(ヨハネ7:39)

この花嫁の美しさは、生ける水が流れ出ていたことでした。神の聖霊に満たされていたことです。あなたもイエスのもとに来て飲むなら、心の奥底から生ける水が流れ出て、美しい花嫁として整えられます。

 

あなたが産み出しているものは何でしょうか。あなたの特産物は何でしょうか。あなたの園はどんな園でしょうか。花が咲き乱れているでしょうか。豊かな実が実った果樹園でしょうか。良い香りが漂うハーブ園でしょうか。それはこの湧き水の井戸、レバノンの流れがあるかどうかで決まります。もしあなたが花婿のもとに来て生ける水を飲むなら、あなたの園は最上の実を実らせ、芳しい香りを放つ園となるのです。あなたの花婿キリストは、そんな花嫁を喜び称えているのです。

 

最後に16節を見て終わります。「北風よ、起きなさい。南風よ、吹きなさい。私の庭に吹いて、その香りを漂わせておくれ。私の愛する方が庭に入って、その最上の実を食べることができるように。」

これは花婿のことばを受けた花嫁のことばです。彼女はここで、「北風よ、起きなさい。南風よ、吹きなさい。私の庭に吹いて、その香りを漂わせておくれ。」と言っています。どうしてこのように言っているのでしょうか。それは、「私の愛する方が庭に入って、その最上の実を食べることができるように。」するためです。

 

聖書では、「風」は聖霊のシンボルとして使われています。15節の「泉」や「湧き水」もそうです。聖霊のシンボルとして用いられています。エデンの園にも風が吹いていました。エデンの園では、神が土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれました。それで人は生きるものとなりました。いのちの息が吹き込まれなければ、生きるものにはなりません。生きてはいても死んでいる、生ける屍でしかないわけです。それだけでは死んだ者です。肉体は生きていても、霊は死んでいます。ですから、そういう人は死んだら終わりです。でも、聖霊があなたの内に吹き込まれるなら、あなたは生きるものとなるのです。死んでもなくならない永遠のいのちをいただくのです。それはいのちの水となってあなたを潤します。あなただけでなく、あなたの周囲にいる人たちをも潤していきます。同時にあなたは庭ですから、花を咲かせ、実を結び、キリストの香りを漂わせるようになります。そのためには風が吹かなければなりません。聖霊があなたの庭に吹くとき、その香りを漂うのです。

 

あなたの愛する方が、あなたの主イエスがあなたの園に入って、その最上の実を食べることができるように、あなたの庭を整えてください。最善の実を結ばせていただきましょう。

あなたのすべてが美しい 雅歌4章1~7節

2021年8月1日(日)礼拝メッセージ(雅歌⑧)

聖書箇所:雅歌4章1~7節

タイトル:「あなたのすべてが美しい」

 

 きょうは、雅歌4章1~7節から学びたいと思います。タイトルは、「あなたのすべてが美しい」です。7節に「わが愛する者よ。あなたのすべてが美しく、あなたは何の汚れもない。」とあります。これは、花婿が花嫁に語っていることばです。結婚してエルサレムにある自分の宮殿に招き入れた花婿、ソロモンは、花嫁を見て「あなたのすべては美しい」と言うのです。

この花嫁は教会のこと、すなわち、私たちクリスチャンの姿でもあります。ですから、花婿であられるキリストが、花嫁である私たちクリスチャンを見て「あなたのすべてが美しい」と言ってくださるということです。しかも、ここには、目とか、髪とか、歯とか、唇とか、頬とか、首とか、乳房とか、花嫁のからだの一つ一つの部分を取り上げて具体的にほめています。これは、教会はキリストのからだとも言われていますが、そのからだを構成している一つ一つの器官を見て「美しい」と言っておられるということです。私たち一人一人が美しいのです。感謝ですね。いったいどのように美しいのかを、早速、見ていきたいと思います。

 

Ⅰ.美しい花嫁パートⅠ(1-3)

 

まず1~3節をご覧ください。ここには花嫁の美しさの具体的な七つの描写のうち、五つの部分が取り上げられています。すなわち、目と、髪と、歯と、唇と、口と、頬です。まず1節には、「ああ、あなたは美しい。わが愛する者よ。ああ、あなたは美しい。あなたの目は、ベールの向こうの鳩。髪は、ギルアデの山を下って来るやぎの群れのようだ。」とあります。

 

まずその目です。「あなたの目は、ベールの向こうの鳩」とあります。ベールとは、花嫁が結婚式で身に着けるベールのことです。これは処女のしるし、また従順さを象徴しています。そのベールの向こうの鳩だと言われています。鳩は前にも出ていましたね。1章15節には「あなたの目は鳩」とありました。それは美しいもの、清らかであることの象徴でした。また、平和のシンボルでもあります。ですから、あなたの目は鳩のようだというとき、それは最高の誉め言葉なのです。

 

また鳩は聖霊のシンボルでもあります。ですから、あなたの目は鳩というとき、それは単に美しいとか平和であるというだけでなく、聖霊のように聖く、何が正しく、何が間違っているのかを判別することができる目でもあるということです。

 

ちなみにイエス様はマタイ10章16節で、「蛇のように賢く、鳩のように素直でありなさい。」と言われました。ここでは鳩が素直な鳥であると言われています。よく公園などで鳩にえさをやっている人を見かけることがありますが、何も疑うことなくすぐに集まってきます。そのように神の招きのことばに素直に集まって来る人、心に蒔かれたみことばを素直に受け入れる人でもあります。

 

次は髪です。ここには「髪は、ギルアデの山を下りて来るやぎの群れのようだ。」とあります。ここでは黒髪の美しさがたたえられています。えっ、やぎって白いんじゃないですかと思われるかもしれませんが、ここでは黒やぎのことを言っています。黒やぎの群れがギルアデの山を流れ下るようななめらかでつやつやとしている美しい黒髪だというのです。まさにラックススーパーリッチです。あれはブロンドですが・・。それはまるでやぎの群れがギルアデの山を下って来るようです。ギルアデの山とは、ガリラヤとサマリヤの東側にある高原のことですが、そこはヨルダン川の渓谷から1000㍍も高いところにありました。その高くて険しい崖がそびえ立つギルアデの山から群れをなしてやぎが下ってくるのです。上空からの光景を想像してみてください。なんとも美しく、勇ましい姿です。抜け毛の心配などいりません。

 

ところで、この髪の毛ですが、これはどんなに年老いても伸び続けることから、聖書ではいのちと力の源と言われています。聖書には、髪は二つのシンボルとして用いられています。一つは聖別と献身です。そしてもう一つは服従です。

 

聖別と献身ということで有名なのはサムソンです。彼は一生涯髪の毛を切りませんでした。なぜなら、彼は神にささげられた者、聖別された者であったからです。それをナジル人と言います。彼はナジル人として生まれてきました。その特徴の一つは髪を切らないということです。それはいのちと力を象徴していたからです。いったいサムソンはどうしてそんなに強いのかと、その強さの秘密を探ろうと、敵のペリシテ人はひそかにデリラという女性を送り込み、その出生の秘密を知ります。それで彼の髪の毛が切られてしまいました。すると神(髪)が彼から離れて行きました。このように私たちクリスチャンの美しさとは、神に自分をささげている姿です。美しい髪は、その姿を表しています。

 

それから、髪のもう一つのシンボルである「服従」ですが、Ⅰコリント11章15節にあります。「女が長い髪をしていたら、それは彼女にとっては栄誉なのです。なぜなら、髪はかぶり物として女に与えられているからです。」

ここでは、女が長い髪をしていたら、それは彼女にとって栄誉だと言われています。別に髪が長ければいいと言っているのではなく、その髪が意味しているところの権威に従うことがすばらしいということです。なぜなら、髪はかぶり物として女性に与えられているからです。かぶり物とは、自分が夫の権威の下にあることを表すものでした。それが創造の秩序です。男が女から出たのではなく、女が男から出たからです。それは男女に優劣があるということではありません。どちらが上でどちらが下かということではなく、男が神のかたちに造られ、女はその男から造られたという創造の秩序から、妻は夫に従うことが求められているのです。そのしるしがかぶり物だったのです。女性の長い髪はその服従のしるしでした。したがって、もし女性が髪を切るなら、頭にかぶり物を付けるべきです。もちろんこれは実際に頭にかぶり物をつけなければならないということではなく、キリストの権威に従うこと、夫の権威に従わなければならないということです。そのような女性は美しいということです。それはギルアデの山を下っ来るやぎの群れのようなのです。

 

ところで、髪は自分では数えられません。しかし、イエス様はマタイ10章30節でこのように言われました。「あなたがたの髪の毛さえも、すべて数えられています。」主はあなたのすべてを知っておられるということです。自分でも自分のことがわからないことがあります。でも主はあなた以上にあなたのことを知っておられます。それゆえ、安心してこの方に従うことができるのです。このように従う人は、ギルアデの山から下ってくるやぎの群れのように美しいのです。

 

次に2節をご覧ください。「歯は、洗い場から上って来た、毛を刈られた雌羊の群れのよう。それはみな双子で、一方を失ったものはそれらの中にはいない。」

次は歯です。それは洗い場から上って来た、毛を刈られた雌羊の群れのようです。どういうことでしょうか。「洗い場から上って来た羊」とは、毛を刈られる前に、毛の汚れを洗い場で洗い落としてもらった羊のことです。その羊の毛は真っ白です。1節にはやぎの毛のような黒髪について語られましたが、ここでは羊の毛のような白さが強調されています。

 

「それはみな双子で、一方を失ったものはそれらの中にはいない」というのは、これは歯の話です。上の歯と下の歯で一対になるわけですが、それをかみ合わせたとき欠けた歯がないということです。想像しみてください。ニヤッと笑ったとき前歯が1本欠けていると折角のきれいな歯が台無しです。しかし、花嫁の歯は完璧です。それはみな双子で、一方を失ったものはありません。きれいな歯並びをしています。よく「あの人の歯だけはきれいだ!」と言うのを聞くことがありますが、そういう歯です。他のところは大したことありませんが、歯だけはきれいなのです。「私はあの人の歯にほれて結婚した」という人さえいます。そんな歯並びです。現代人の歯は上下合わせて28本あると言われていますが、それが全部揃っているのです。花婿は、花嫁のそんなに歯の美しさかに圧倒されているのです。

 

聖書では、歯は食物を嚙み砕いて消化する働きがあるものとして用いられています。へブル5章12~14節には「あなたがたは、年数からすれば教師になっていなければならないにもかかわらず、神が告げたことばの初歩を、もう一度だれかに教えてもらう必要があります。あなたがたは固い食物ではなく、乳が必要になっています。乳を飲んでいる者はみな、義の教えに通じてはいません。幼子なのです。固い食物は、善と悪を見分ける感覚を経験によって訓練された大人のものです。」とあります。乳歯(にゅうし)だと柔らかいので、固い物を噛み砕くことができません。それで乳ばかり飲まなければならないのです。乳ばかり飲んでいる人は、義の教えに通じていません。幼子なのです。しかし、大人の歯は固い物を噛み砕くことができます。それは霊的に成熟した者の歯です。そのような歯は真理をより深くかみしめ、理解し、自分のものとすることができます。

 

あなたの歯はどうですか。年数からすれば教師になっていなければならないにもかかわらず、神が告げたみことばの初歩を、もう一度だれかに教えてもらう必要がある状態でしょうか。花婿なるキリストは、花嫁の白くてきれいな歯、固くて食べ物を噛み砕くことができるような強い歯を見て、美しいと言ってくださいます。私たちもそのような歯を持ちましょう。神のみことばによって養っていただこうではありませんか。

 

3節をご覧ください。ここには「唇は紅の糸のようで、口は愛らしい。頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」とあります。

次は唇です。ここには「唇は紅の糸のよう」とあります。イザヤ1章18節には、「紅のように赤くても」とありますが、これは真っ赤であるということです。それは同時に高貴な色を表していました。女性の美しさを飾るものの一つに口紅がありますが、紅のように赤い唇は魅力的ですよね。ここで花婿は、そんな花嫁の唇を称賛しています。

 

ところで、この「唇」はヘブル語では「サーファー」と言います。意味は「終結」、「末端」、「行き着く先」です。つまり、唇は内面の思いとか考え、感情が溢れて出てくる所のことを指しています。イエス様はマタイ15章18~19節でこのように言われました。「しかし、口から出るものは心から出て来ます。それが人を汚すのです。悪い考え、殺人、姦淫、淫らな行い、盗み、偽証、ののしりは、心から出て来るからです。」口から出るもの、唇から出るもの、それが人を汚します。すなわち、悪い考え、殺人、姦淫、淫らな行い、盗み、ののしりといったものは、心から出てくるのです。その行き着くところ、その末端が唇であるということです。ですから、その唇が美しいというのは、そうした悪い考えとか、淫らな思い、偽りの心といったことのない純真な心を持つ人のことなのです。

 

詩篇45篇2節には、「あなたは人の子らにまさって麗しい。あなたの唇からは優しさが流れ出る。神がとこしえにあなたを祝福しておられるからだ。」とあります。いいですね、あなたの唇からはやさしさが流れ出るのは。あなたの唇からは毒が飛び散るとなったら大変です。実はこれはメシヤ詩篇と言ってイエス様のことを預言して歌われた歌です。イエス様の唇はどのようなものだったでしょうか。ここには、「あなたの唇からはやさしさが流れ出る。」とあります。イエス様の唇からはやさしさが流れ出ていました。そういう唇です。そのような唇は美しいのです。それは紅の糸のように、高貴で美しい。かつては紅のように汚れていたものでも、雪のように白くきよめられて美しくされるのです。

 

そして、次は口です。「口は愛らしい」とあります。口が愛らしいとはどういうことでしょうか。口が小さくてかわいいということですか、それとも、口の形がかっこいいということでしょうか。そういうことではありません。「口」はヘブル語で「ミルバーブ」と言いますが、それは「語ること」を意味しています。ですから、口が愛らしいというのはその口の大きさとか、形よりも、むしろその口から出てくることばのことです。それが美しいのです。

 

ヤコブ3章2節には、「私たちはみな、多くの点で過ちを犯すからです。もし、ことばで過ちを犯さない人がいたら、その人はからだ全体も制御できる完全な人です。」とあります。もし、ことばで過ちを犯さない人がいたら、からだ全体を制御できる完全な人です。私たちは口でよく失敗するものです。言わなくてもいいようなことを言って相手を傷つけてみたり、言わなければならないことを言えない弱さがあります。そんな舌をヤコブは火にたとえて、「あのように小さな火が、あのように大きな森を燃やします。」と言っています。

 

へブル3章15節には、「それなら、私たちはイエスを通して、賛美のいけにえ、御名をたたえる唇の果実を、絶えず髪にささげようではありませんか。」とあります。「それなら」とは、イエスの血によって、聖なるものとされたのですからという意味です。ですから、私たちはイエスを通して、賛美のいけにえ、御名をたたえる唇の果実を絶えず神にささげようではありませんかというのです。そのような唇は、そのような口は美しいのです。

 

詩篇63篇3節には、「あなたの恵みはいのちにもまさるゆえ私の唇はあなたを賛美します。」とあります。このような口こそ、美しい口です。そのような口は愛らしいと、そのような花嫁の口を花婿は称賛しているのです。

 

次は「頬」です。「頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」どういうことでしょうか。「頬」はヘブル語では「ラー」という言葉ですが、「こめかみ」とも訳せます。ですから、新共同訳聖書ではこれを「こめかみ」と訳しています。その頬がざくろの片割れのようだというのです。ざくろはイスラエルの七つの果実の一つとして、聖書には豊かさとか繁栄、生命の象徴して用いられています。祭司がエポデの下に着る長服の裾周りにも付けられました(出エジプト記28:33)。それはざくろがキリストの生命の豊かさを表していたからです。ここで花嫁の頬がそのざくろの片割れのようだというのです。つまり、ざくろのように豊かな実を持っているということです。ですから、この「頬」とか「こめかみ」というのは、心の思いの源を表しているのです。心にどんな思いを抱くかによって結果が決まります。心に肉の思いを持つなら死という実を結びますが、御霊の思いを持つなら、いのちと平安の実を結びます。ざくろのように。それゆえ、聖書はこのように勧めているのです。「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく。」(箴言4:23)

あなたの心にはどんな思いを宿していますか。いのちの泉はここからわきます。ざくろの片割れのような豊かな実を結ぶために、あなたの心を見守りましょう。

 

Ⅱ.美しい花嫁パートⅡ(4-6)

 

花嫁の美しさの称賛が続きます。4~6節をご覧ください。4節には「首は、兵器倉として建てられたダビデのやぐらのよう。その上には千の盾が掛けられ、すべて勇士の丸い小盾だ。」とあります。

今度は首です。ここには、その首が、兵器倉として建てられたダビデのやぐらのようとあります。どういうことでしょうか。当時、ダビデのやぐらには盾が立て掛けてありました。盾が立て掛けられていないということは戦っていることを表していました。ですから、盾が立て掛けられているということは戦っていないということ、平和な状態であることを意味していました。ここには、花嫁の首は、その兵器倉として建てられたダビデのやぐらのようだとあります。そこには千の盾が掛けられていました。全く戦いがない平和な状態であったということです。

 

「首」は女性の美しさの象徴でもあります。京都の舞子さんとか着物姿の女性のうなじはきれいですね。あまりもきれいなのでお顔を見るとそうでもなくてがっかりすることがありますが、うなじがきれいだとうっとりして見入ってしまいます。ここでは花嫁の首が、うなじがきれいなのです。それは単に見た目がきれいであるというよりも、花嫁のその心の態度がきれいであったということです。

 

聖書には、「うなじがこわい」という表現が使われています。「こわい」とは強情であるとか頑固であるということです。本来は、牛がくびきをかけられるのを嫌って抵抗する様を表現したものですが、それがイスラエルの民に対して使われています。イザヤ書48章4節です。「あなたが頑なであり、首筋は鉄の腱、額は青銅だと知っているので」彼らは、神のことばに耳を傾けず、聞くこともせず、訓戒を受け入れることもしようとしませんでした。まさに反抗的な民であったのです。そのような者のうなじは美しくありません。

 

でもイエス様はどうでしょう。イエス様はこう言われました。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」(マタイ11:28)

イエス様は心優しく、へりくだっています。ですから、私たちもイエス様のくびきを負うことができます。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。イエス様を見るならうなだれることはありません。イエス様に従うなら、あなたの首はまっすぐになります。美しい首になるのです。

 

次に、5節と6節をご覧ください。「二つの乳房は、ゆりの花の間で草を食べている双子のかもしか、二匹の子鹿のようだ。そよ風が吹き始め、影が逃げ去るまでに、私は没薬の山、乳香の丘に行こう。」

ここに「二つの乳房」とあります。「二つの乳房は、ゆりの花の間で草を食べている双子のかもしか、二匹の子鹿のようだ。」と。乳房の話なんて、ちょっとエロティックじゃないかと思われるかもしれませんが、ここで花婿と花嫁は既に結婚しているのです。結婚している夫婦にとってはむしろ自然なことです。箴言5章19節には、「彼女の乳房がいつもあなたを潤すように」とあります。

 

「乳房」はヘブル語で「シャドー」と言いますが、それは祝福と恵みを象徴しています。イザヤ書66章12節には、「主はこう言われる。「見よ。わたしは川のように繁栄を彼女に与え、あふれる流れのように国々の栄光を与える。あなたがたは乳を飲み、脇に抱かれ、膝の上でかわいがられる。」とあります。川のような繁栄とあふれる流れのような国々の栄光が乳を飲むようだと言われているのです。その二つの乳房が、ゆりの花の間で草を食べている双子のかもしか、二匹の小鹿にたとえられているのです。

 

双子とはバランスのとれた美しい乳房を表現しています。しかも小鹿です。小鹿とは若々しさ、みずみずしさ、張りのある若い乳房のことをたとえています。垂れていません。跳びはねるような張りのある乳房であるということです。別に乳房の美しさを言っているのではなく、霊的にそうであるということです。つまり、花嫁の心が若々しく、みずみずしく、張りがあって、跳びはねるように魅力的であるということです。ですから、私はもう張りがないという人も落ち込まないでください。あなたの心がどうであるかということですからあなたの心はみずみずしく張りがあるでしょうか。それとも、カサカサと萎れてはいないでしょうか。双子のかもしかとはバランスがとれているという意味だと申し上げましたが、あなたの心はバランスがとれているでしょうか。それとも、アンバランスでしょうか。不安定な状態ではないでしょうか。アップダウンの激しい状態でしょうか。でも、イエス・キリストにあるなら、あなたの乳房は双子のかもしかのようにバランスがとれたものとなります。

 

6節をご覧ください。ここには「そよ風が吹き始め、影が逃げ去るまでに、私は没薬の山、乳香の丘に行こう。」とあります。「そよ風が吹き始め、影が逃げ去るまでに」とは、日暮れになり、風が吹いて涼しくなるまでにということです。それまでに花婿は没薬の山、乳香の丘に行こう、というのです。これは、没薬の山、乳香の丘で花嫁に会いに行こうということです。花婿は、日が暮れる前に、花嫁を迎えに来られるのです。何のことかというと、これは再臨のことです。新聖歌148番に「夕べ雲焼くる 空を見れば、主の来たり給う 日のしのばる」(新聖歌148)とありますが、日が暮れる前に、花婿なる主は花嫁であるあなたを迎えに来られるのです。それはもうすぐです。そよかぜが吹き始め、影が逃げ去るまでに、あなたを迎えに来てくださるのです。

 

ここには「没薬の山、乳香の丘」とありますが、花婿が来られるのは没薬の山、乳香の丘です。これは以前も見たように、イエス様ことを象徴しています。つまり、私たちの身代わりとして死んでくださったイエス様を信じる者のところに迎えに来られるということです。ここではそれが妻の乳房によって表現されています。乳房は心を表していると言いましたが、そういう心の状態の人のところに来られるということです。あなたはどうでしょうか。双子のかもしか、二匹の小鹿のような心でしょうか。キリストの花嫁として、キリストの心を心として、キリストが迎えに来られるのを待ち望みたいと思います。

 

Ⅲ.あなたのすべてが美しい(7)

 

最後に、7節をご覧ください。「わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたには何の汚れもない。」とあります。

 

これが花嫁の姿です。花婿の愛の告白には、花嫁の美しさが称えられているだけで、花嫁の欠点とか、足りないところは一つもありません。花婿にとって花嫁は何の汚れもないのです。花婿であられるキリストが十字架であなたの一切の罪、汚れを贖ってくださったからです。そのことをパウロはエペソ5章26~27節でこのように言っています。「キリストがそうされたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、ご自分で、しみや、しわや、そのようなものが何一つない、聖なるもの、傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためです。」

「キリストがそうされたのは」とは、キリストが十字架でご自分をささげられたのは、ということです。それは、教会をきよめて聖なるものとするためです。しみや、しわや、そのようなものが何一つない、聖なるもの、傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためだったのです。

 

これが私たちの姿です。私たちはかつては神から遠く離れ、罪と欲に汚れた者でしたが、今はキリストのうちにあるものとされたことによって、きよめられ聖なるものとされました。確かに、罪を犯すことがあります。汚れることがある。けれども美しいのです。キリストがあなたの罪のためにご自身のいのちをささげてくださったからです。その血によってあなたのすべての罪は贖われたからです。教会はそうかもしれないけれども、私は本当に罪深い人間で聖くないと言う方がおられますが、あなたのその教会に加えられています。あなたが目なのか、鼻なのか、髪なのか、歯なのか、頬なのか、口なのか、唇なのか、首なのか、乳房なのかわかりませんが、あなたもこのキリストのからだである教会の一部なのです。そんなあなたを見てイエス様は「美しい」と言ってくださるのです。あなたの目は鳩です。髪はやぎの群れです。歯は洗い場から上って来た羊のようです。唇は紅の糸、口は愛らしい、頬はざくの片割れ、首はダビデのやぐらのよう、二つの乳房は双子のかもしか、二匹の小鹿と。感謝ですね。

 

であれば私たちは自分をどう見るかではなく、花婿であられるキリストがどう見ておられるのか、キリストの目、神の目で自分を見なければなりません。神さまはあなたを愛しておられます。それはご自分の御子をお与えになったほどにです。その御子の血によってあなたの罪、汚れはきよめられ、聖なるものとされたのです。「わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたには何の汚れもない。」これが花婿の花嫁であるあなたを見る目なのです。

 

アメリカの伝道者で、数年前に天に召されたビリー・グラハムはこう言いました。「過去を考えてむだな時間を過ごさずに、未来を見つめてキリストとの交わりに生きてください。キリストが赦すことのできないほどの大きな罪はないのですから、恵みとあわれみを感謝し、キリストを毎日賛美しましょう。」

これが、罪赦された花嫁にふさわしい姿ではないでしょうか。「あなたには何の汚れもない」と言ってくださる花婿に、心からの感謝と賛美をささげましょう。

民数記12章

民数記12章

 

 きょうは民数記12章から学びたいと思います。

 

Ⅰ.モーセに対する非難(1-3)

 

 まず1節から3節までをご覧ください。「そのとき、ミリアムとアロンは、モーセが妻としていたクシュ人の女のことで彼を非難した。モーセがクシュ人の女を妻としていたからである。彼らは言った。「主はただモーセとだけ話されたのか。われわれとも話されたのではないか。」主はこれを聞かれた。モーセという人は、地の上のだれにもまさって柔和であった。」

 

「そのとき」とは、11章にある出来事があったときのことです。イスラエルの民は神の山シナイ山から旅立ちバランの荒野にとどまりましたが、そこで民はひどく不平を鳴らしました。そこで主は彼らに対して怒りを燃やされたので、宿営をなめ尽くされました。その場所の名は「タブエラ」でしたね(11:3)。モーセはひどく困り果てたので主に祈ると、主は二つの解決を示されました。一つは、モーセのそばに70人の長老を置いてくださるということです。彼らがモーセとともに民の重荷を負うので、モーセの重荷は軽くなれます。そしてもう一つのことは、彼らが肉を食べられるようらにするということでした。男だけで60万人もいるのにどうやってそんなことができるのでしょうか。主はモーセにこう言われました。「この主の手が短いというのか。わたしのことばが実現するかどうかは、今にわかる。」(23)そして、そのことば通りに、主は彼らに肉を与えました。どうやって?主のもとから風が吹き、海からうずらを運んで来てくださったのです。それを宿営の近くに落とされたので、民はそれを集めて食べました。しかし、彼らはまだ肉を噛み終わらないうちに、主の怒りが彼らに降ったので、多くの民が激しい疫病ら打たれて死にました。その場所の名は「キブロテ・ハ・タアワ」ですイスラエルはそこからハツェロテに進み、そこにとどまりました。「そのとき」です。モーセの姉ミリアムがアロンといっしょに、モーセがめとっていたクシュ人の女のことで彼を非難したのです。

 

このクシュ人の女が誰のことを指しているのかはっきりわかりません。モーセにはチッポラという妻がいました。彼女はミデアン人イテロの娘です。「クシュ人」とは、エチオピア人のことなので、ミデアン人であるチッポラのことではないように思えますが、もしかするとチッポラが死んだ後の二番目の妻のことなのかもしれません。いずれにせよ、イスラエル人ではない異邦人の女を妻としていたのです。そのモーセの妻のことでミリアムとアロンがモーセを非難しました。なぜでしょうか。妬みがあったからです。自分はモーセの姉なのにモーセばかり用いられて自分が全く認められていないことに不満があったのです。モーセが異邦人の女を妻としていたことで、それを利用してモーセを非難したのです。しかし、その根底にあったものはモーセに対する妬みでした。、このような妬みは地に属するものであり、肉に属し、悪霊に属するものです。ヤコブ3章14-15節には、「 しかし、もしあなたがたの心の中に、苦いねたみと敵対心があるならば、誇ってはいけません。真理に逆らって偽ることになります。そのような知恵は、上から来たものではなく、地に属し、肉に属し、悪霊に属するものです。」とあります。私たちの中にもすぐにこうした妬みが入り込んできます。他の人が祝福されるのを見たり聞いたりすると、落ち込んでしまうのもその一つです。私たちは、自分の中にこうした妬みがないかどうかを点検しなければなりません。確かにモーセにも欠陥がありました。しかし、モーセは神によって立てられた神のしもべです。主が彼をお立てになったのです。そのモーセを非難して彼の評判を傷つけるということは、神ご自身を傷つけることと同じです。ミリアムはそのことを理解していませんでした。

 

ローマ13章1節には、「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられたのです。」とあります。私たちは平気で上に立てられた権威を非難したり、悪口を言ったりすることがありますが、それは神ご自身を非難することになるのです。なぜなら、上に立つ権威は、すべて神によって立てられたものだからです。勿論、私たちはキリストにあって一つであり、そこにはだれが偉いかといった上下関係はありません。みな平等です。けれども秩序があります。神によって立てられた権威を非難することは神の秩序を乱すことであり、神のみこころではないのです。むしろ上に建てられた権威を理解し、祈り、支えていくことが求められているのです。

 

ところで、モーセはミリアムとアロンから非難されても、怒ったり、反発したりしませんでした。なぜでしょうか。もしかしたら、確かに自分は足りない人間だと思ったのかもしれません。それでも彼は神によって立てられたリーダーです。「だったら自分でやってみたらいい。できないから」と言ってもおかしくなかったのに、何も言いませんでした。ここには、「モーセは、地上のだれにもまさって非常に柔和であった」とあります。第三版では「謙遜であった」となっています。彼は、地上のすべてにまさって謙遜だったのです。謙遜であるとはこういうことですね。悪口や非難されてもすぐに腹を立てたりしません。それをすべて神にゆだねるのです。モーセはそういう人でした。

Ⅱ.神のしもべモーセ(4-8)

 

次に4節から8節までをご覧ください。「主は突然、モーセとアロンとミリアムに、「あなたがた三人は会見の天幕のところへ出よ」と言われた。そこで彼ら三人は出て行った。主は雲の柱の中にあって降りて来られ、天幕の入り口に立って、アロンとミリアムを呼ばれた。二人が出て行くと、主は言われた。「聞け、わたしのことばを。もし、あなたがたの間に預言者がいるなら、主であるわたしは、幻の中でその人にわたし自身を知らせ、夢の中でその人と語る。だがわたしのしもべモーセとはそうではない。彼はわたしの全家を通じて忠実な者。彼とは、わたしは口と口で語り、明らかに語って、謎では話さない。彼は主の姿を仰ぎ見ている。なぜあなたがたは、わたしのしもべ、モーセを恐れず、非難するのか。」」

 

すると主は突然、モーセとアロンとミリアムの三人に、天幕の所に出るようにと言われました。モーセも傷ついていましたが、それ以上に傷つかれたのは主ご自身でした。ですから、主は黙っておられなかったのです。彼らが出て行くと、主は雲の柱の中にあって降りて来られ、このように仰せになられました。「聞け、わたしのことばを。もし、あなたがたの間に預言者がいるなら、主であるわたしは、幻の中でその人にわたし自身を知らせ、夢の中でその人と語る。だがわたしのしもべモーセとはそうではない。彼はわたしの全家を通じて忠実な者。彼とは、わたしは口と口で語り、明らかに語って、謎では話さない。彼は主の姿を仰ぎ見ている。なぜあなたがたは、わたしのしもべ、モーセを恐れず、非難するのか。」

 どういうことでしょうか。「幻の中で知らせる」とか「夢の中で語る」というのは、誰かの解き証しが必要であるようなあやふやな語り方で語るということです。しかし、モーセに対してはそうではありません。モーセに対しては口と口で語り、明らかに語ります。謎で話すようなことはしません。なぜなら、彼は全家を通して忠実な者だからです。どういう意味でしょうか。神の家全体のために忠実であるということです。ミリアムは、主の働きを履き違えていました。モーセが預言し不思議を行なっているのを見て「なんてすばらしいんだろう」と興奮し、自分もそのような奉仕に携わりたいと思ったかもしれませんが、モーセはそういうつもりで奉仕していたのではなく、ただ神に忠実であることに徹していただけでした。神から与えられた使命を全うするために与えられていた賜物を用いて仕えていたのです。彼は自分の分をよくわきまえて、与えられた奉仕に集中していたのです。

 

時に私たちも、そうした目ざましいわざや興奮するような事に携わりたいと思う傾向がありますが、そうではなく、自分に与えられた使命を認識し、そのために与えられた賜物を用いて、忠実に与えられた役割を果たすことが求められます。そのことが、ローマ12章3節で教えてられています。「私は、自分に与えられた恵みによって、あなたがた一人ひとりに言います。思うべき限度を超えて思い上がってはいけません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深く考えなさい。」

思うべき限度を超えて思い上がってはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深く考えなければなりません。他の人を見て羨み自分もそれを持ちたいなあと思うことがあっても、主が一人一人に分け与えてくださった信仰の量りがあります。その量りに応じて、慎み深く考えなければなりません。

 

パウロはこの御霊の賜物について、Ⅰコリント12章でこのように述べています。少し長いですが、読みたいと思います。

「12:1さて、兄弟たち。御霊の賜物については、私はあなたがたに知らずにいてほしくありません。

12:2 ご存じのとおり、あなたがたが異教徒であったときには、誘われるまま、ものを言えない偶像のところに引かれて行きました。

12:3 ですから、あなたがたに次のことを教えておきます。神の御霊によって語る者はだれも「イエスは、のろわれよ」と言うことはなく、また、聖霊によるのでなければ、だれも「イエスは主です」と言うことはできません。

12:4 さて、賜物はいろいろありますが、与える方は同じ御霊です。

12:5 奉仕はいろいろありますが、仕える相手は同じ主です。

12:6 働きはいろいろありますが、同じ神がすべての人の中で、すべての働きをなさいます。

12:7 皆の益となるために、一人ひとりに御霊の現れが与えられているのです。

12:8 ある人には御霊を通して知恵のことばが、ある人には同じ御霊によって知識のことばが与えられています。

12:9 ある人には同じ御霊によって信仰、ある人には同一の御霊によって癒やしの賜物、

12:10 ある人には奇跡を行う力、ある人には預言、ある人には霊を見分ける力、ある人には種々の異言、ある人には異言を解き明かす力が与えられています。

12:11 同じ一つの御霊がこれらすべてのことをなさるのであり、御霊は、みこころのままに、一人ひとりそれぞれに賜物を分け与えてくださるのです。

12:12 ちょうど、からだが一つでも、多くの部分があり、からだの部分が多くても、一つのからだであるように、キリストもそれと同様です。

12:13 私たちはみな、ユダヤ人もギリシア人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によってバプテスマを受けて、一つのからだとなりました。そして、みな一つの御霊を飲んだのです。

12:14 実際、からだはただ一つの部分からではなく、多くの部分から成っています。

12:15 たとえ足が「私は手ではないから、からだに属さない」と言ったとしても、それで、からだに属さなくなるわけではありません。

12:16 たとえ耳が「私は目ではないから、からだに属さない」と言ったとしても、それで、からだに属さなくなるわけではありません。

12:17 もし、からだ全体が目であったら、どこで聞くのでしょうか。もし、からだ全体が耳であったら、どこでにおいを嗅ぐのでしょうか。

12:18 しかし実際、神はみこころにしたがって、からだの中にそれぞれの部分を備えてくださいました。

12:19 もし全体がただ一つの部分だとしたら、からだはどこにあるのでしょうか。

12:20 しかし実際、部分は多くあり、からだは一つなのです。

12:21 目が手に向かって「あなたはいらない」と言うことはできないし、頭が足に向かって「あなたがたはいらない」と言うこともできません。

12:22 それどころか、からだの中でほかより弱く見える部分が、かえってなくてはならないのです。

12:23 また私たちは、からだの中で見栄えがほかより劣っていると思う部分を、見栄えをよくするものでおおいます。こうして、見苦しい部分はもっと良い格好になりますが、

12:24 格好の良い部分はその必要がありません。神は、劣ったところには、見栄えをよくするものを与えて、からだを組み合わせられました。

12:25 それは、からだの中に分裂がなく、各部分が互いのために、同じように配慮し合うためです。

12:26 一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです。

12:27 あなたがたはキリストのからだであって、一人ひとりはその部分です。

12:28 神は教会の中に、第一に使徒たち、第二に預言者たち、第三に教師たち、そして力あるわざ、そして癒やしの賜物、援助、管理、種々の異言を備えてくださいました。

12:29 皆が使徒でしょうか。皆が預言者でしょうか。皆が教師でしょうか。すべてが力あるわざでしょうか。

12:30 皆が癒やしの賜物を持っているでしょうか。皆が異言を語るでしょうか。皆がその解き明かしをするでしょうか。

12:31 あなたがたは、よりすぐれた賜物を熱心に求めなさい。私は今、はるかにまさる道を示しましょう。}

 

ここでパウロは、皆が使徒ではなく、皆が預言者ではない。皆が教師ではなく、すべてが力あるわざではない。」と言っています。皆違います。しかし、神はみこころにしたがって、からだの中にそれぞれの部゛んを備えてくださいました。そして、ここで注目したいことは、22節のことばです。それは、からだの中でほかより弱く見える部分が、かえってなくてはならない部分であるということです。それは、からだの中で見栄えがほかより劣っていると思う部分を、見栄え欲するものでおおうことで、見苦しいと思う部分がもっと恰好の良いものとなるためです。そのようにして、からだの中に分裂がなく、各部分が互いに配慮し合うためです。この奥義は偉大ですね。この世の中では弱い部分を排除しようとしますが、神の国においてはかえって無くてはならないものとして尊ばれるのです。そのようにして、調和が保たれているのです。

 

あなたにはどのような賜物が与えられているでしょう。それは地味で、きらびやかしたものではないかもしれませんが、それがどのようなものであれ、主のしもべに求められていることは忠実であることなのです。

 

Ⅲ.主の懲らしめ(9-16)

 最後に、ミリアムの高慢に対する主のさばきを見て終わりたいと思います。9節から16節までをご覧ください。「主の怒りが彼らに向かって燃え上がり、主は去って行かれた。雲が天幕の上から離れ去ると、見よ、ミリアムは皮膚がツァラアトに冒され、雪のようになっていた。アロンがミリアムの方を振り向くと、見よ、彼女はツァラアトに冒されていた。アロンはモーセに言った。「わが主よ。どうか、私たちが愚かにも陥ってしまった罪の罰を、私たちに負わせないでください。どうか、彼女を、肉が半ば腐って母の胎から出て来る死人のようにしないでください。」モーセは主に叫んだ。「神よ、どうか彼女を癒やしてください。」しかし主はモーセに言われた。「もし彼女の父が彼女の顔に唾したら、彼女は七日間、恥をかかされることにならないか。彼女を七日間、宿営の外に締め出しておかなければならない。その後で彼女は戻ることができる。」それでミリアムは七日間、宿営の外に締め出された。民はミリアムが戻るまで旅立たなかった。それから民はハツェロテを旅立ち、パランの荒野に宿営した。」

 

主の怒りがミリアムとアロンに向かって燃え上がると、主は天幕の上から離れ去って行きました。すると、ミリアムはツァラートに冒されたようになり、雪のように白くなりました。ツァラ―トとは重い皮膚病のことです。すると、アロンがモーセに「わが主よ。どうか、私たちが愚かにも陥ってしまった罪の罰を、私たちに負わせないでください。どうか、彼女を、肉が半ば腐って母の胎から出て来る死人のようにしないでください。」と言いましたが、主は彼女を七日間宿営の外に締め出さなければならないと言われたので、そのようにしました。
 モーセは、自分を非難したミリアムのために祈りました。彼には赦す心があったのです。愛は寛容であり、愛は親切です。自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人がした悪を思わず、不正を喜ばずに、真理を喜びます。すべてを耐え、すべてを信じ、すべてを望み、すべてをしのびます。まさにモーセは愛の人でした。愛をもって行動したのです。しかし、主は彼女を七日間、宿営外の外に締め出しておかなければならないと言われました。どういうことでしょうか。

 

「彼女の顔に唾をする」とは、彼女を辱めるということです。死刑ではないけれども、このように唾をかけられて、辱めを受けるという刑が律法にありました。それと同じように、ミリアムは神の懲らしめを受け、自分の罪を悲しみ、もう二度と同じことをしないという悔い改める期間が求められたのです。それが七日間、宿営の外に締め出されるということです。

 

それでミリアムは七日間、宿営の外に締め出されましたが、民はミリアムが連れ戻されるまで、そこにとどまり、旅立ちませんでした。それはミリアムだけでなくイスラエル全体がこのことを深く考え、主の戒めを考える時でもあったかもしれません。主の懲らしめを受けるのは、私たちにとっても必要なことです。それは、私たちに意地悪するためではなく、愛をもっておられるからです。へブル12章5~13節に次のようにあるとおりです。「そして、あなたがたに向かって子どもたちに対するように語られた、この励ましのことばを忘れています。「わが子よ、主の訓練を軽んじてはならない。主に叱られて気落ちしてはならない。主はその愛する者を訓練し、受け入れるすべての子に、むちを加えられるのだから。」訓練として耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。父が訓練しない子がいるでしょうか。もしあなたがたが、すべての子が受けている訓練を受けていないとしたら、私生児であって、本当の子ではありません。さらに、私たちには肉の父がいて、私たちを訓練しましたが、私たちはその父たちを尊敬していました。それなら、なおのこと、私たちは霊の父に服従して生きるべきではないでしょうか。肉の父はわずかの間、自分が良いと思うことにしたがって私たちを訓練しましたが、霊の父は私たちの益のために、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして訓練されるのです。すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。ですから、弱った手と衰えた膝をまっすぐにしなさい。また、あなたがたは自分の足のために、まっすぐな道を作りなさい。足の不自由な人が踏み外すことなく、むしろ癒やされるためです。」

 

こうしてモーセたちは、ハツェロテを旅立ち、パランの荒野に宿営しました。イスラエルの民は、約束の地に向かう荒野の道中ですぐにつぶやき、激しい欲望にかられてその多くの民が滅びました。また、モーセの姉ミリアムは、主のしもべモーセを非難して主の懲らしめを受けました。これらのことはみな何に起因していたのでしょうか。それは、主のあわれみと真実から離れてしまったことです。主は私たちに良くしてくださいます。一見、いつもと同じことの繰り返しのように感じるかもしれません。物足りないと感じるかもしれませんが、主のあわれみは朝ごとに新しいのです。つぶやきはこのことを忘れたところから出てくるのです。そして非難も、主が立てておられる秩序に違反することから出てきます。秩序を乱すことや平和を壊すことに、私たちは注意していなければいけません。慎み深くして、主とともに歩むことが、天に向かって進む私たちのこの荒野での歩みにおいて求められていることなのです。

荒野から上ってくるのは何か 雅歌3:6-11

2021年7月18日(日)礼拝メッセージ(雅歌⑦)

聖書箇所:雅歌3章6~11節

タイトル:「荒野から上って来るのは何か」

 

 雅歌からお話しております。きょうはその7回目となりますが、「荒野から上ってくるのは何か」というタイトルでお話したいと思います。6節に「煙の柱のように荒野から上って来るのは何だろう」とあります。きょうは、このタイトルで3つのことをお話します。

 

Ⅰ.あらゆる香料をくゆらして(6)

 

まず6節をご覧ください。「煙の柱のように荒野から上って来るのは何だろう。没薬や乳香、隊商のあらゆる香料の粉末をくゆらせて来るのは。」

 

ここから場面が変わります。1章1節から2章7節までは、結婚式当日の思い出が語られました。そして前回の2章8節から3章5節までは、婚約時代の思い出が語られていました。ここからは結婚式に至るまでの出来事が描かれていきます。

 

「煙のように荒野から上って来るのは何だろう。」これは、王である花婿が花嫁をエルサレムに迎えるために使者たちを遣わし、その花嫁が行列をなしてエルサレムに上って来る様子です。それを見た群衆のひとりが語っていることばです。ここには「何だろう」とありますが、この「何」という原語のへブル語は「ゾー」ということばで、女性の単数形が使われています。ですから、これは明らかに1人の女性を指していることがわかります。それはこれまで登場してきた花嫁のことです。ですから、新共同訳ではこれを「おとめ」と訳しているのです。また、他の多くの聖書でも「何か」ではなく、「誰か」と訳しています。3章前半では、花婿を見失った花嫁が花婿を必死に探し出すシーンが描かれていましたが、花婿を見つけた花嫁は、彼をしっかりと捕まえると放すことなく、母の家に、すなわち、実家へと連れて行きました。その後花嫁は荒野へと導かれていたのです。花婿はその荒野から花嫁を連れ出し、自分のもとへと引き寄せているわけです。

 

「荒野」というと、皆さんは何を想像されるでしょうか。さくらチャーチでは今、祈祷会で民数記から学んでおりますが、エジプトを出て約束の地へ向かったイスラエルの民はバランの荒野に導かれると、彼らはひどく不平を言って主につぶやいたのです。「ああ、肉が食べたい。エジプトでただで魚を食べていたことを思い出す。きうりも、すいかも、にら、玉ねぎ、にんにくも。だが今や、私たちの喉はからからだ。全く何もなく、ただ、このマナを見るだけだ。」(民数記11:4-6)

失礼ですね。主がせっかくエジプトの奴隷の中から救い出してくださったというのに、それに感謝するのではなく、不平や不満を言うとは。いったいなぜ彼らはつぶやいたのでしょうか。荒野は決して楽な場所ではありませんでした。不便なことがあれば、困難もありました。空腹や疲れもあったでしょう。そんな荒野での三日間の旅で、彼らは「もう嫌だ、こんな生活は・・」と言ってつぶやいたのです。

それが荒野です。飢えと渇きに満ちたところ、不平不満、不信仰が渦巻いているところ、それが荒野なんです。花婿は花嫁をそんな不信仰の荒野から連れ出して、自分のもとで安らぐようにしてくれます。この花婿とはだれのことでしょうか。そうです、これは私たちの主イエス・キリストです。そして花嫁とは私たち教会のことです。すなわち、これはやがて主が私たちをこの地上の荒野から引き上げてくださり、ご自身のもとへと連れ出してくださる携挙のことを予表しているのです。感謝ですね。この地上では旅人、私たちもイスラエルの民が荒野で「ああ、肉が食べたい」と不平を言ったように、さまざまな試練や困難の中でもがき苦しむ者ですが、やがて主がこの人生の荒野から完全に引き上げてくださるときがやって来るのです。そのときを待ち望みながら、そこに希望を置いて、この荒野での歩みを信仰と忍耐をもって送れることは何と幸いなことでしょうか。

 

ところで、花嫁はどのように荒野から上ってくるのでしょうか。ここには「煙の柱のように、没薬や乳香、隊商のあらゆる香料の粉末をくゆらせて来るのは」とあります。どういうことでしょうか。花嫁は、あらゆる香料の煙をくゆらせて、垂直に上る柱のような煙を携えて上ってくるということです。

この香の煙とは、私たちの祈りのことです。聖書では、香の煙は神さまにささげられる香りであると言われています。たとえば、詩篇141篇2節には「私の祈りが 御前への香として 手を上げる祈りが 夕べのささげ物として 立ち上りますように。」とあります。また、ヨハネの黙示録5章8節にも、「巻物を受け取ったとき、四つの生き物と二十四人の長老たちは子羊の前にひれ伏した。彼らはそれぞれ、竪琴と、香に満ちた金の鉢を持っていた。香は聖徒たちの祈りであった。」とあります。ここには「香は聖徒たちの祈りであった」とあります。香は聖徒たちの祈りを表しているのです。私たちの祈り、私たち自身が神さまへの香のささげ物なのです。それが煙の柱のように、没薬や乳香など、あらゆる香料の粉末をくゆらせて来るのです。

 

「くゆらせて」ということばは、あまり聞かないことばですね。「くゆらせて」ということばを辞書で調べてみると、「燻(くす)ぶらせて」とか、「香(かお)らせて」とありました。よい匂いがほのかに立つことです。花嫁は、没薬や乳香、その他あらゆる良い香りを立ち上らせながらやって来るというのです。これが花嫁の香りです。これはもともと花婿なるキリストの香りですが、キリストと結ばれ、キリストに似た者とされるクリスチャンは、同じ香りを放つようになるのです。

 

あるとき、先生と弟子が道を歩いていました。すると一人の男が、道端で紐を見付けると拾って匂いを嗅いでいるのを見ました。ある紐は大事そうに袋に入れるのですが、別の紐は匂いを嗅ぐとポーンと捨てるのです。「先生、あの男は何をしているんですか」と尋ねました。

すると先生は答えました。「あなたたちは気が付きませんでしたか。彼が最初に拾った紐は、香木(こうぼく)と言って匂いの非常にいい木を縛ってあった木だ。だからその匂いがあの紐に染み付いて、とってもいい臭いがしたのだ。それで彼は大事そうにちゃんと袋に入れて持って帰ったんだ。でも二回目に拾った紐、あれは捨てただろう。あれはな、実は腐った魚を捨てるために縛っておいた木なんだ。だから、臭い匂いがしみ付いていたので捨てたんだよ。同じように、あなたたちも一緒にいる人のにおいが身に着くものだ。だから一緒に過ごす人をよく選びなさいよ。」と。

含蓄のあることばではないでしょうか。私たちが一緒に過ごすのは、私たちの花婿イエス・キリストです。この方は乳香、没薬など、あらゆる香料の良い香りがします。ですから、この方と結び合わされた私たちも同じ香りを放つことができるのです。それが花嫁である私たちクリスチャンに求められている務めでもあります。

 

エペソ5章1~2節を開いてください。ここには「ですから、愛されている子どもらしく、神に倣う者となりなさい。また、愛のうちに歩みなさい。キリストも私たちを愛して、私たちのために、ご自分を神へのささげ物、またいけにえとし、芳ばしい香りを献げてくださいました。」とあります。「ですから」というのは、私たちは、以前は闇でしたが、ということです。でも今は、主にあって光となりました。「ですから」です。もっと言うならば、私たちは、以前はキリストから遠く離れ、約束の契約については他国人で、この世にあっては望みもなく、神もない者たちでしたが、今ではキリスト・イエスにあって、キリストの血によって近い者とされたのですから、ということです。ですから、私たちは、愛されている者らしく、神に倣う者でなければなりません。また、愛のうちに歩まなければなりません。なぜなら、キリストが私たちのために、ご自分を神へのささげ物、またいけにえとして、芳ばしい香りを献げてくださったからです。ほら、ここに、キリストご自身が、神への芳ばしい香りであり、その香りを献げてくださったとありますね。ですから、私たちも芳ばしい香りとして、自分を神にささげなければならないのです。

 

同じことが、Ⅱコリント2章15~16節にも書かれてあります。「私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神に献げられた芳しいキリストの香りなのです。滅びる人々にとっては、死から出て死に至らせる香りであり、救われる人々にとっては、いのちから出ていのちに至らせる香りです。このような務めにふさわしい人は、いったいだれでしょうか。」
 私たちは、神に献げられた芳ばしいキリストの香りです。それは滅びる人々にとっては、死から出て死に至らせる香りですが、救われる人々にとっては、いのちから出ていのちに至らせる香りです。キリストの花嫁である私たちには、このような務めがゆだねられているのです。すごいですね。それは一人の人の運命を、永遠に変えてしまう香りです。人の一生を変えてしまうのです。そのような務めが与えられているのです。私たちはとてもこのような務めにふさわしい者ではありませんが、でも、神はこんな私でも、あなたでも用いてくださるのです。

 

あの星野富弘さんがこういう詩を作っていらっしゃいます。

風はみえない

だけど 木に吹けば緑の風になり

花に吹けば花の風になる

今 私を すぎていった風は

どんな風になるのだろう

(星野富弘「詩画集 風の詩―かけがえのない毎日」から)

 

風はみえませんが、いろいろな色があります。緑の木々に吹くと、何だか緑の色に見えるし、花に吹けば、ピンクの色に見えます。では、あなたに吹いた風はどんな色でしょうか。美しい色ですか、そしていい香りですか。もしそれがイエス様の香りがするなら、なんと幸いでしょうか。荒野から上って来る花嫁は、没薬や乳香、貿易商人のあらゆる香料の粉末をくゆらして、煙の柱のように上ってきます。それが私たちクリスチャンの香りです。私たちにはそのような生き方が求めてられているのです。それがキリストの香なのです。

 

Ⅱ.夜襲に備える勇士(7-8)

 

次に、7~8節をご覧ください。「見よ、あれはソロモンの乗る輿。周りには、イスラエルの勇士の六十人衆がいる。彼らはみな剣を帯びた練達の戦士。それぞれ腰に剣を帯びて夜襲に備える。」

 

これは、群衆の中にいた別の人が語っていることばです。花婿は花嫁が婚礼のパレードをしているときに、その人が「見よ、あれはソロモンの乗る輿」と言いました。「輿」とは、日本のお祭りのときに見るお神輿(みこし)を想像する人もいるかもしれませんが、これは移動式ベッドのことです。当時は長椅子としても使われていました。その移動式ベッドに乗っていたのです。まさにシンデレラですね。かぼちゃの馬車ではありませんが、王が乗る最高の乗り物に乗っていたのです。

 

それは私たちも同じです。私たちも王である花婿の輿に乗るようになります。なぜなら、私たちはキリストの花嫁とされたからです。花嫁であれば、花婿のものを受けるのは当然です。ローマ8章17節には、「子どもであるなら、相続人でもあります。私たちはキリストと、栄光をともに受けるために苦難をともにしているのですから、神の相続人であり、キリストとともに共同相続人なのです。」(ローマ8:17)とあります。私たちは、神の子とされたわけですから、神の相続人であり、キリストとともに共同相続人なのです。キリストが持っているすべてのものを共に持つ者とされました。だってキリストの花嫁なんですから。お嫁さんの立場ってすごいですね。花婿との共同相続人となるのです。玉の輿に乗るとはこのことです。特に私たちの花婿は天地万物を造られた方です。私たちはそのような方と夫婦になり、その方の持っているものを全部所有するようになるのですから。これが私たちに与えられている立場です。

 

7節の後半見てください。このソロモンの乗る輿の周りには、イスラエルの勇士60人衆がいます。これはこの輿を護衛する人たちです。強力なエス・ピー、ボディー・ガードです。彼らがガードしてくれるのです。なぜですか?8節には「夜襲に備える」とあります。「夜襲」とは、下の欄外注にあるように「夜の恐怖」のことです。夜になると様々な恐怖が襲ってきます。突然、脇からナイフを持った強盗が襲ってくるかもしれません。あるいき野獣が襲ってくるかもしれません。でも何が襲ってきても大丈夫です。なぜなら60人の勇士がいて守ってくれるからです。彼らはみな剣を帯びた練達の戦士たちです。最強のボディー・ガードなのです。

 

このようなボディー・ガードが私たちにも与えられています。それは天使たちです。へブル1章14節にはこうあります。「御使いはみな、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになる人々に仕えるために遣わされているのではありませんか。」「救いを受け継ぐことになる人々」とは誰のことでしょうか。そうです、私たちクリスチャンのことです。神はこの御使いを遣わし、救いを受け次ぐことになる私たちクリスチャンに仕え、すべてのわざわいから守っておられるのです。

 

詩篇34篇7節には、「主の使いは、主を恐れる者の周りに陣を張り、彼らを助け出される。」とあります。「主を恐れる者」とは、クリスチャンのことです。主の使いは、主を恐れる者の周りに陣を張り、彼らを助け出されるのです。すばらしいですね。

 

かつてイスラエルがアラムと戦っていたとき、アラムの戦略がすべてイスラエルの王にツーツーだったことがありました。それでアラムの王がその原因を突き止めると、それはイスラエルの預言者エリシャが、王室の中で語られていることばまでもイスラエルの王に告げているからだということがわかりました。それでエリシャを捕まえるために人をドタンというところに遣わしました。エリシャの召使いが外に出てみると、馬と戦車の軍隊がその町を包囲していました。若者は焦ってエリシャに「ご主人様。どうしたらよいでしょう」と言うと、エリシャはこのように言いました。「恐れるな。私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのだから」(Ⅱ列王記6:16)

そして、エリシャは主に祈って言いました。「どうか、彼の目を開いて、見えるようにしてください。」(Ⅱ列王記6:17)

するとどうでしょう。主がその若者の目を開かれたので、彼が見ると、なんと、火の馬と戦車がエリシャを取り巻いて山に満ちていました。結局、主が敵の目をくらませたので、敵は何もすることができませんでした。そして、アラムの略奪隊は二度とイスラエルの地に侵入することはなかったのです。

 

皆さん、私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのです。私たちには神の御霊、聖霊がともにおられるのでそれだけでも十分安心ですが、さらに幾千、幾万という天使たちが私たちの周りに陣を張り、助けてくださるのです。それは本当に心強いことです。あなたは今、何に脅えていますか。何を心配していますか。あなたの周りには、イスラエルの勇士の60人衆がいて、あなたをしっかりと守ってくださるということを信じていただきたいと思います。

 

ところで、クリスチャンにはこのような強力な護衛がいるのだから、一切危険な目に遭うことはないのかというと、そうではありません。クリスチャンでも交通事故に遭ったり、危険な目に遭ったりすることがあります。勿論、そのようなときでも主の使いが守ってくださいますが、それは一切の危険から守られるということではないのです。ここには「夜襲に備える」とあります。「夜の恐怖」から守ってくれるのです。夜の恐怖とは何でしょうか。それは、暗闇の世界の支配者たちのことです。天にいるもろもろの悪霊のことです。そのような敵から守ってくれるのです。

 

エペソ6章12節をご覧ください。ここには、「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、また天上にいるもろもろの悪霊に対するものです。」とあります。皆さん、私たちの格闘は、目に見える血肉に対するものではなく、支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。このような悪霊に襲われることはありません。たとえ襲われたとしても、御使いが守ってくれるので大丈夫です。もちろん、私たちも神の武具を身につけて戦いますが、私たちの戦いは一人で戦うものではありません。イスラエルの勇士60人衆が共に戦ってくれるのです。何よりも神ご自身がともにいて、戦ってくださいます。私たちとともにおられる方は、この世にいるあの者よりも強いのです(Ⅰヨハネ4:4)。だから、恐れることはありません。

 

サタンは日夜、クリスチャンであるあなたを訴えるでしょう。「また罪を犯した」「それでもクリスチャンか」「あなたがクリスチャンだとは思えない」そういってクリスチャンであるあなたを非難して攻撃してきます。でも恐れてはなりません。あなたには主の勇士60人衆がいて、守ってくれるのだから。あなたは決して一人ではありません。一人で戦うのではないのです。主の使いがあなたとともにいて、戦ってくださいます。そのことを忘れないでください。

 

Ⅲ.ご自分の婚礼の日、心の喜びの日に(9-11)

 

最後に、9~11節をご覧ください。9節と10節には「ソロモン王は、レバノンの木で自分のために駕籠を作った。その支柱は銀、背は金、座席は紫布で作り、内側には、エルサレムの娘たちの愛の切りばめ細工が施されている。」とあります。

 

ソロモン王は、レバノンの木で、自分のために駕籠を作りました。これは7節の輿、移動式ベッドのことではありません。新共同訳では「天蓋」と訳していますが、これは奥の間(寝室)に用意されている新郎新婦のためのベッドです。1章17節に「私たちの寝床も青々としています」とありますが、その寝床のことです。ソロモンは、花嫁のために豪華なベッドを用意したのです。それはレバノンの木でできた豪華なものでした。レバノンの木といったら、当時は最高の建材でした。支柱は銀、背は金です。座席は紫布でできていました。その内側には、エルサレムの娘たちが施した愛の切りばめ細工が施されていました。花婿であるソロモンが愛情を込めて作ったのです。どうしてでしょうか。それは、花婿にとって最高の喜びの日だからです。

 

11節をご覧ください。「シオンの娘たち。ソロモン王を見に出かけなさい。王は、ご自分の婚礼の日、心の喜びの日に、母がかぶらせた冠をかぶっている。」

「シオンの娘たち」とは「エルサレムの娘たち」のことです。ここではエルサレムの娘たちに呼びかけられています。ソロモン王を見に出かけなさいと。なぜ?王は、ご自分の婚礼の日、心の喜びの日に、母がかぶらせた冠をかぶっているからです。この「冠」とは王冠のことではありません。結婚式のときに花婿にかぶせられた冠のことで、植物の枝で編んだ花の冠でした。もうすぐオリンピックですが、マラソンの勝者には月桂樹の冠がかぶせられますが、それに似ています。それは喜びを表していました。喜びのしるしとしての冠です。それは花婿にとって最高の喜びの日なのです。

 

イタリヤのシチリヤでの結婚式の様子がテレビで紹介されていましたが、今でも中世のやり方が受け継がれています。新郎新婦が音楽隊の音楽に合わせて、村中を歩き回ります。花婿が花嫁を家まで迎えに行き、それから村中を歩き回り、結婚式場に入って行きます。村中に、喜びが溢れます。愛する新郎新婦が一緒にいる時、そこには喜びがあります。それは最高の喜びの日です。この花婿との婚礼にあなたも招かれているのです。

 

黙示録19章6~7節には、「ハレルヤ。私たちの神である主、全能者が王となられた。私たちは喜び楽しみ、神をほめたたえよう。子羊の婚礼の時が来て、花嫁は用意ができたのだから。」とあります。結婚式の準備には時間がかかります。しかし、王であるキリストとの結婚式は普通の結婚式ではなく、極めて特別な結婚式です。準備に約2,000年の歳月が費やされましたが、花婿が花嫁と結び合わされる時は急速に近づいています。Ⅰテサロニケ4章16~17節にあるように、主ご自身が天から下って来られ、私たちを一挙に引き上げてくださいます。そして天の御国で主と結ばれ、一つになる時がやって来るのです。そのためにしっかりと備えなければなりません。

 

キリストは幾世紀にもわたり、この天での結婚式のために花嫁なる教会を整えてこられました。使徒パウロによると、キリストが教会のためにご自身を献げられたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためである、とあります。そして、しみや、しわや、そのようなものが何一つない、聖なるもの、傷のないものとなった栄光の教会を、ご自身の前に立たせるためでした(エペソ5:25-27)。

 

パウロはコリントのクリスチャンに、こう述べています。「私は神の熱心をもって、あなたがたのことを熱心に思っています。私はあなたがたを清純な処女として、一人の夫キリストに献げるために婚約させたのですから。」(Ⅱコリント11:2)

当時のユダヤ人の結婚式では、花嫁の友人という人がいました。普通は二人選ばれました。彼らの役割は何かというと、結婚式の日まで、花嫁の純潔を守ることでした。つまり、きれいな体のままで、花嫁を花婿のところに連れて行くことだったのです。パウロはここで、自分はそういう働きを任せられた者であると言っているのです。

 

キリストの教会、私たちクリスチャンはイエス・キリストの花嫁です。その花嫁に求められていることは、キリストがもう一度、この世界に戻って来られるとき、すなわち、再臨される時に、本当に傷のない、純粋な教会をキリストの花嫁として整えることです。私たちもイエス・キリストの花嫁として、愛する花婿に、自分が持っている最も良いものを捧げたいと思います。

 

あなたはどうでしょうか。そのために備えておられますか。この喜びの日に、あなたも招かれています。いや、驚くべきことに、この婚宴の席で、花嫁として立つようにと招かれているのです。感謝すべきことに、招待状は、すでにあなたの手に渡されています。ですから、どうか神の招きにふさわしく歩むことが出来ますように。私たちはきっとこれからも、何度も何度も罪を犯すことでしょう。何度も何度も神に背を向けてしまうかもしれません。でも、イエスさまはあなたのために祈っておられます。そのことを忘れないでください。そのことに気づくたびに、花婿なるイエスさまを見つめることが出来ますように。そしてその度に、神の招きに相応しく歩もうと思い直し、悔い改めて、将来招かれる子羊の婚宴を、喜びをもって見つめながら、歩んでいくことが出来ますように。

民数記11章

2021年7月14日(水)バイブルカフェ

聖書箇所:民数記11章

 

きょうは、民数記11章から学びます。まず1節から9節までをご覧ください。

 

Ⅰ.イスラエルの民の不平、つぶやき(1-9)

 

まず1節から9節までをご覧ください。「さて、民は主に対して、繰り返し激しく不平を言った。主はこれを聞いて怒りを燃やし、主の火が彼らに向かって燃え上がり、宿営の端をなめ尽くした。すると民はモーセに向かってわめき叫んだ。それで、モーセが主に祈ると、その火は消えた。その場所の名はタブエラと呼ばれた。主の火が、彼らに向かって燃え上がったからである。彼らのうちに混じって来ていた者たちは激しい欲望にかられ、イスラエルの子らは再び大声で泣いて、言った。「ああ、肉が食べたい。エジプトで、ただで魚を食べていたことを思い出す。きゅうりも、すいか、にら、玉ねぎ、にんにくも。だが今や、私たちの喉はからからだ。全く何もなく、ただ、このマナを見るだけだ。」マナはコエンドロの種のようで、一見、ベドラハのようであった。民は歩き回ってそれを集め、ひき臼でひくか臼でつき、これを鍋で煮てパン菓子を作った。その味は、油で揚げた菓子のような味であった。夜、宿営に露が降りるとき、マナもそれと一緒に降りて来た。」

 

イスラエルは神の山シナイ山のふもとから旅立ち、約束の地に向かって荒野の旅を始めました。彼らが宿営を出て進むとき、主の雲が彼らの上にあって彼らを導きました。主の雲が最初にとどまったのはパランの荒野でした(10:12)。それはシナイ山の北にある荒野ですが、彼らが主の山を出て、三日の道のりを進んだところにありました。しかし、彼らがパランの荒野に着くまでの間に大きな問題が起こりました。1節から3節までを見てください。彼らはひどく不平を言って主につぶやいたのです。それで主はこれを聞いて怒りを燃やし、宿営の端をなめ尽くしたのです。荒野の旅を始めてまだ三日だというのに、早くも不平やつぶやきが出たのです。いったいなぜつぶやいたのでしょうか。荒野は決して楽な場所ではありませんでした。不便なことがあれば、困難もありました。空腹や疲れもあったでしょう。そんな荒野での三日間の旅で、彼らは「もう嫌だ、こんな生活は・・」と言ってつぶやいたのです。

何ということでしょうか。この荒野の旅のために神さまからいろいろな準備をしていただいたにもかかわらず、わずか三日でつぶやいてしまったのです。それに対して主は怒りを燃やし、火をもって彼らを懲らしめられました。この火は神の裁きを表しています。イスラエルの宿営の中にきよさがなくなったので、神は火をもってその汚れを取り除こうされたのです。

すると民はモーセに向かってわめき叫びました。「助けてください。何とかしてください。主に祈ってください。」と。それでモーセが主に祈ると、その火は消えました。それで、その所を「タブエラ」と名付けました。「燃える」という意味です。

 

つぶやきとか不平は、クリスチャンである私たちがいつも抱えている問題でもあります。イスラエルの荒野の旅は、クリスチャンにとってはこの世での歩みと言えるでしょう。この世は、クリスチャンにとって実に住みにくいところです。すべてが自分の思いとは反対の方向へ進んでいるかのように見えます。もちろん、この世の人たちと同じような問題にも出くわします。たとえば病気であったり、交通事故であったり、仕事をしている人はその会社の経営状況が悪かったりと、さまざまな苦しみがあります。そこで私たちは、イスラエルの民のように不平を漏らしてしまうのです。神さまから、旅のためのいろいろな準備をしていただいたにもかかわらずです。いざ不快なことが起こると、すぐに不平をいってしまうのです。それは神がお怒りになられることなのです。

 

4節から7節までをご覧ください。「また彼らのうちに混じっていた者が、激しい欲望にかられ、そのうえ、イスラエルの子らは再び大声で泣いて言った。「ああ、肉が食べたい。エジプトで、ただで魚を食べていたことを思い出す。きゅうりも、すいかも、にら、玉ねぎ、にんにくも。だから今や、私たちの喉はからからだ。全く何もなく、ただ、このマナを見るだけだ。」

ここで彼らは激しい欲望にかられ、「ああ、肉が食べたい。魚も。きゅうりも、すいかも・・・」と、かつてエジプトにいた時のことを思い出して嘆いています。でもエジプトにいた時は本当にそんなに良かったのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。ここで彼らはエジプトでの生活があたかも楽であったように言っていますが、実際は、激しい苦役であえぎ、叫んでいました。あの激しい労働を忘れていたのです。これが、私たちが陥ってしまう過ちの一つです。この世は楽しそうに見え、過去のほうが良かったように見えるときがあります。けれども、その時はきまって、自分が通ってきたむなしさや苦しみ、悩みを忘れてしまっているときです。そこから救い出された今こそが、最もすばらしい時であるということを見ることができないのです。

 

ところで、4節には、「また彼らのうちに混じってきていた者が・・」とあります。ここで気づかされることは、このつぶやきを初めに言ったのは、「イスラエルの中に混じってきた者」でした。これはいったいどういう人たちのことでしょうか?彼らはイスラエル人ではありません。イスラエルがエジプトを出るときに、「さらに、多くの入り混じって来た外国人も、彼らとともに上った。」(出エジプト12:38)とあります。イスラエルとの契約の中に入っていない者たちが、イスラエル人たちとともに旅をしていたのです。彼らはイスラエル人と行動はともにしていましたが、異なる動機と、異なる価値観で生きていました。彼らがいたこと自体は問題ではありません。問題は、イスラエル人自身が彼らにつられてつぶやいてしまったことです。宿営の中に、神の思いではなく、人の思い、肉の思いが入ってしまったのです。それが問題でした。

 

このことは神の民の集まりである教会にも言えることです。教会は、主から与えられた約束を信じて前進する共同体です。そこに必要なのは信仰であり、主のみことばによって、主を仰ぎ見ながら前進しています。しかし、信仰の共同体であるはずの教会が、人のことばやこの世の考えに振り回されてしまうことがあります。そしてそのようなことに影響されて、いっしょになってつぶやいてしまうことがあるのです。教会は、あらゆる人々を受け入れるところでありますが、この世に影響される共同体ではありません。教会は、神の方法によって人々に影響を与えていく共同体であるということをしっかりと覚えておきたいものです。

 

さて、この「マナ」は、イスラエルがエジプトを出て荒野に導かれた時、食べ物に飢えたイスラエルがモーセとアロンにつぶやいたので、彼らが食べることができるように、天から与えられたパンです(出エジプト6:14-15)。それは、コエンドロの種のようで、その色はベドラハのようでした。「ベドラハ」とは、「ゴム」や「ポプラ」のことではないかと考えられています。当時の人はこの名前を聞いただけで色を思い出せるほど特徴的か、あるいはよく知られた樹木だったと思われます。人々は歩き回って、それを集め、ひき臼でひくか、臼でついて、これをなべで煮て、パン菓子を作っていたのですが、その味は、おいしいクリームの味のようでした。しかし、イスラエルはこのマナに食べ飽きたのです。肉が食べたい、魚が食べたい、美味しい野菜も・・・。そう言ってつぶやいたのです。これは注意しなければなりません。そんな荒野にいてもちゃんと食べることができるように神が日々与えてくださったのだから、本来であればそのことを感謝しなければならなかったのに、彼らはこの一見お決まりの食事が嫌になってしまったのです。皆さんも、毎日納豆ばかりだと、「ああ、たましにステーキたべたい!」と言うでしょ。ステーキばかりじゃなく、寿司もハンバーガーも、刺身も・・と。人間はどこまでも欲足らずです。

 

このことは、私たちも注意しなければなりません。というのは、この世における歩みは、荒野の旅のように単調でお決まりの日々の連続だからです。必ずしも、自分たちの魂を満足させるような目新しいことや刺激的なことが起こるわけではありません。でも、そうした平凡な日々の生活の中に神の恵みであることを覚え、その神を喜び、神に感謝しながら生きるのです。

Ⅰテサロニケ5章16~18節には、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」とあります。どんな時でも喜び、祈り、感謝できるのは本当に幸いなことではないでしょうか。

 

Ⅱ.モーセの嘆きと祈り(10-15)

 

次に10節から15節までをご覧ください。「モーセは、民がその家族ごとに、それぞれ自分の天幕の入り口で泣くのを聞いた。主の怒りは激しく燃え上がった。このことは、モーセにとって辛いことであった。それで、モーセは主に言った。「なぜ、あなたはしもべを苦しめられるのですか。なぜ、私はあなたのご好意を受けられないのですか。なぜ、この民全体の重荷を私に負わされるのですか。私がこのすべての民をはらんだのでしょうか。私が彼らを産んだのでしょうか。それなのになぜ、あなたは私に、『乳母が乳飲み子を抱きかかえるように、彼らをあなたの胸に抱き、わたしが彼らの父祖たちに誓った地に連れて行け』と言われるのですか。どこから私は肉を得て、この民全体に与えられるでしょうか。彼らは私に泣き叫び、『肉を与えて食べさせてくれ』と言うのです。私一人で、この民全体を負うことはできません。私には重すぎます。私をこのように扱われるのなら、お願いです、どうか私を殺してください。これ以上、私を悲惨な目にあわせないでください。」」

 

これまでイスラエルの民と行動を共にしてきた外国人が発したつぶやきは、ついにイスラエルの民全体に波及しました。モーセは、民がその家族ごとに、それぞれ自分の天幕の入り口で泣くのを聞きました。すると主の怒りは激しく燃え上がりました。このことは、モーセにとって大変つらいことでした。このこととは、イスラエルの民が天幕の入り口で泣いているのを見ることと、主の怒りが激しく燃え上がるのを見てということでしょう。このことは、モーセにとってとても辛いことでした。第三版では「腹立たしく思った」と訳しています。モーセもどうしたらいいのかわからなかったのでしょう。また、何もできない自分が情けないと思ったのでしょう。

 

そんなイスラエルの民の不平とつぶやきに対するモーセの反応はどんなことかというと、神に訴えることでした(11~14)。神に祈ることは、指導者であるモーセが問題を前にしてできる最も重要なことでした。しかし、モーセは民の絶え間ない不平とつぶやきに忍耐の限界を感じていました。モーセはイスラエルの民に対して、「この民全体」(11)と呼んでいます。このような言い方は、自分とイスラエルの民との間に距離を置いた言い方です。神に自分の命を取り去ってほしいと叫ぶモーセの祈り(15)は、えにしだの木の下で嘆いていたエリヤの祈り(Ⅰ列王記19章)を連想させます。モーセは指導者として直面する痛みと苦しみを、神の前に正直に吐き出したのです。時に私たちも率直に神の前に祈る必要があります。神は人間の限界を十分に理解されます。ゆだねられたたましいが重荷に感じられるとき、指導者として直面する心の痛みを主に告白して祈りたいものです。

 

Ⅲ.70人の長老(16-30)

 

そんなモーセの祈りに主は答えてくださいました。16節と17節をご覧ください。「主はモーセに言われた。「イスラエルの長老たちのうちから、民の長老で、あなたが民のつかさと認める者七十人をわたしのために集めよ。そして、彼らを会見の天幕に連れて来て、そこであなたのそばに立たせよ。わたしは降りて行って、そこであなたと語り、あなたの上にある霊から一部を取って彼らの上に置く。それで彼らも民の重荷をあなたとともに負い、あなたがたった一人で負うことはなくなる。」

 

神は重荷をひとりで背負い、苦しむモーセに解決策を与えてくださいました。それは、イスラエルの長老たちのうちから70人を取り、モーセのそばに立たせるということです。つまり、モーセの重荷を分けられたのです。これによってイスラエルに新しい形の組織ができました。イスラエルは一つの国として備えるべき行政的組織を整備していったのです。神はモーセの祈りと嘆願を通して、危機をチャンスに変えてくださったのです。神はモーセに臨んだ同じ霊を70人の長老に注がれ、神の働きを力強くするようにされました。神が指導者を立てられるとき、同時に力と権威も備えてくださるのです。神の働きは聖霊の油注ぎが伴う聖霊の働きであり、信仰の人々と共に成されていくものです。他の人の助けによってさらにスムーズらできることは何かを、真剣に祈り求めていかなければなりません。

 

さて、イスラエルの民の不満に対しては、主は何と言われたでしょうか。18節から23節までをご覧ください。「あなたは民に言わなければならない。明日に備えて身を聖別しなさい。あなたがたは肉を食べられる。あなたがたが泣いて、主に対して『ああ、肉が食べたい。エジプトは良かった』と言ったからだ。主が肉を下さる。あなたがたは肉を食べられるのだ。あなたがたが食べるのは、ほんの一日や二日や五日や十日や二十日ではなく、一か月もであって、ついには、あなたがたの鼻から出て来て、吐き気をもよおすほどになる。それは、あなたがたのうちにおられる主をないがしろにして、その御前で泣き、『いったい、なぜ、われわれはエジプトから出て来たのか』と言ったからだ。」しかしモーセは言った。「私と一緒にいる民は、徒歩の男子だけで六十万人です。しかもあなたは、彼らに肉を与え、一か月の間食べさせる、と言われます。彼らのために羊の群れ、牛の群れが屠られても、それは彼らに十分でしょうか。彼らのために海の魚が全部集められても、彼らに十分でしょうか。」主はモーセに答えられた。「この主の手が短いというのか。わたしのことばが実現するかどうかは、今に分かる。」」

 

主はイスラエルの民に、肉を食べさせると言われました。ただ食べさせるのではありません。彼らが食べるのは、ほんの一日や二日や五日、十日、二十日のことではなく、一か月もであって、ついには彼らの鼻から出て来て、吐き気をもよおすほどになるというのです。ヤッター!そんなに食べられてうれしいと言ってはなりません。なぜなら、それは神が喜ばれることではなかったからです。食べたい肉を嫌というほど食べさせるというのは、一見神の答えであるかのように見えますが、実際には神の懲らしめでした。欲望のままに祈りが答えられたからと言っても、それは神がしかたなく許されたことだったのです。私たちの祈りは私たちの願いではなく、神のみこころを求めなければなりません。神のみこころを自分の考えに合わせて祈るのではなく、神のみこころに合わせて祈ること、それが本当の祈りです。個人的な欲望によって祈っていないかを点検しなければなりません。

 

それにしても、主はどうやってそれほどの肉を与えてくれるのでしょうか。この時モーセといっしょにいた民は、徒歩の男子だけで六十万もいました。しかも、主は彼らに肉を与え、一月の間食べさせる、と言われます。彼らのために羊の群れ、牛の群れをほふっても、彼らに十分ではありません。彼らのために海の魚を全部集めても、間に合わないでしょう。どうやって与えるのでしょうか。

 

すると主はこう言われました。23節です。「この主の手が短いというのか。わたしのことばが実現するかどうかは、今に分かる。」

 

主がこのことを成し遂げてくださいます。それはモーセやこの70人の長老たちによるのではありません。これを聞いて、モーセは気づいたかもしれません。「ああ、70人の長老が与えられても、それは、この肉の食べ物の問題には関係のなかったことなのだ。私は、的外れなお願いをしていたのだ。」と。

主は、私たちがあまりにも切羽詰っていて、しきりにお願いするので、それを惜しまず与えられることがありますが、けれども、実は神はもっと違ったことを考えておられるのです。

 

そこで、モーセは出て行って、主のことばを民に告げました(24)。すると一つの事件が起こります。モーセは民の長老たちのうちから七十人を集め、彼らを天幕の回りに立たせました。すると主は雲の中にあって降りて来られ、モーセと語り、彼の上にある霊を取って、その長老たちも与えました。その霊が彼らの上にとどまったしるしとして、彼らは預言をしました。

しかし、この時エルダデとメダテという二人の者が宿営に残っていたので、天幕のモーセのところには行きませんでした。しかし彼らは、天幕預言したのです。そこで、若者やヨシュアもびっくりして、彼らの預言をやめさせなければいけない、と思ってそのことをモーセに告げました。おそらくヨシュアは、自分の主人のモーセの命ヨと特権を思ったのでしょう。それでモーセのところに行き、やめさせようとしましたが、モーセの答えはこうでした。29節です。「あなたは私のためを思って、ねたみを起こしているのか。主の民がみな、預言者となり、主が彼らの上にご自分の霊を与えられるとよいのに。」どういうことでしょうか。

モーセは、この二人に起こっていることは主の直接の働きによるものであり、この二人に起こったことは七十人の長老たちと全く同じことであるということです。そして、こうそして、こうした神の御霊の働きが、イスラエルの民の中に現れることを望んでいたのです。彼は自分の命ヨではなく、神の栄光と御霊の働きを真に求めていたのです。このような心掛けは、御国の働きらにおいて大切なことであり、必要なことです。私たちは自分たちの名誉を気にするあまり、こうした神のみこころが見えなくなってしまい、「やめさせなければならない」と思うことがありますが、それは間違っていることがわかります。

 

ここで興味深いのは、29節のモーセのことばです。モーセは、「主の民がみな、預言者となり、主が彼らの上にご自分の霊を与えられるとよいのに。」と言いました。この当時、神は特定の選ばれた者にのみご自身の霊、聖霊を与えておられましたが、そうではなく「すべての民」に与えられるといいと言ったのです。それが、使徒の時代に実現します。ペンテコステの日に、聖霊がキリストを信じる弟子たちすべての上に降りました。いや、それはユダヤ人だけでなく、サマリヤ人やギリシャ人といった異邦人にも下りました。それは、預言者ヨエルが予言していたことです。「その後、わたしは、わたしの霊をすべての人に注ぐ。あなたがたの息子や娘は預言し、年寄りは夢を見、若い男は幻を見る。その日、わたしは、しもべにも、はしためにも、わたしの霊を注ぐ。」(ヨエル2:28-29)これが成就したのです。

そして、それは私たちも同じです。この神の御霊が、キリストを信じる私たちにも注がれているのです。

 

Ⅳ.欲望にかられた民(31-35)

 

最後に31節から35節までを見て終わりたいと思います。「さて、主のもとから風が吹き、海からうずらを運んで来て、宿営の近くに落とした。それは宿営の周り、どちらの側にも約一日の道のりの範囲で、地面から約二キュビトの高さになった。民は、その日は終日終夜、次の日も終日出て行ってうずらを集めた。集めたのが最も少なかった者でも、十ホメルほど集めた。彼らはそれらを自分たちのために、宿営の周囲に広げておいた。肉が彼らの歯の間にあって、まだかみ終わらないうちに、主の怒りが民に向かって燃え上がり、主は非常に激しい疫病で民を打たれた。その場所の名はキブロテ・ハ・タアワと呼ばれた。欲望にかられた民が、そこに埋められたからである。キブロテ・ハ・タアワから、民はハツェロテに進んで行った。そしてハツェロテにとどまった。」

 

するとどんなことが起こったでしょうか。主のもとから風が吹き、海からうずらを運んで来て、宿営の近くに落とされました。いったいどうやってこれだけの数のイスラエルの民に肉を充て得てくれるというのか、モーセは疑問を持っていましたが、これが主の方法でした。海からうずらを運び、それを落としてくれたのです。それは人間の思いをはるかに超えた方法でした。主の手が短いということはないのです。海から風に乗って運ばれてきたうずら群れは、2キュビト、約90cmの高さにまで積もりました。それでイスラエルはそれぞれ10ホメル、約2.2リットルもの大量のうずらを集めることができました。しかし、肉が彼らの歯の間にあってまだかみ終わらないうちに、主の怒りが彼らに燃え上がりました。主は非常に激しい疫病で彼らを打ったのです。これはどういうことでしょうか。科学的には、うずらに何らかのばい菌が入っていたのかもしれません。それを少しずつ除菌しながら食べればよかったのかもしれませんが、むさぼって食べたのでばい菌が体に蔓延したのかもしれません。あるいは、そうしたむさぼりに対する神のさばきだったのかもしれません。

 

いずれにせよ、イスラエルは不信仰のゆえに滅んでしまいました。それは私たちにも言えます。肉の欲望は人を滅びに至らせます。コロサイ3章5~6節には「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいまなさい。貪欲は偶像礼拝です。これらのために、神の怒りが不従順らの子らの上に下ります。」とあります。貪欲、欲望が偶像礼拝なのです。そのむさぼりのために滅びを自分自身の身に招いてしまいます。私たちはむさぼり殺し、神が与えてくださったものに満足し、感謝をもって日々歩んでいきたいと思います。