民数記13章

民数記13

 

きょうは民数記13章から学びます。これはイスラエルの歴史の中で最も悲しい出来事の一つが記されてあるところです。それは彼らが約束の地に入ることができなくなった原因となった出来事です。このことによってイスラエルの民は、40年間も荒野をさまよわなければなりませんでした。それは彼らの不信仰が原因でした。いったいなぜ彼らは不信仰に陥ってしまったのでしょうか。きょうはそのことについて確認していきたいと思います。

 

Ⅰ.カナンの地の偵察(1-24)

 

まず1節から24節までを見ていきましょう。まず1節から16節までをお読みします。「主は

モーセに告げられた。 「人々を遣わして、わたしがイスラエルの子らに与えようとしているカナンの地を偵察させよ。父祖の部族ごとに一人ずつ、族長を遣わさなければならない。」モーセは、主の命により、パランの荒野から彼らを遣わした。彼らはみな、イスラエルの子らのかしらであった。 彼らの名は次のとおりである。ルベン部族からはザクルの子シャムア。シメオン部族からはホリの子シャファテ。ユダ部族からはエフンネの子カレブ。イッサカル部族からはヨセフの子イグアル。 エフライム部族からはヌンの子ホセア。ベニヤミン部族からはラフの子パルティ。ゼブルン部族からはソディの子ガディエル。ヨセフ部族、すなわちマナセ部族からはスシの子ガディ。ダン部族からはゲマリの子アンミエル。アシェル部族からはミカエルの子セトル。」

 

主はモーセに、人々を遣わして、主がイスラエル人に与えようとしているカナンの地を偵察するように命じられました。主はなぜこのようなことを命じられたのでしょうか。ここで申命記119節から23節までを開いてください。「私たちの神、主が私たちに命じられたとおりに私たちはホレブを旅立ち、あなたがたが見た、あの大きな恐ろしい荒野、すなわちアモリ人の山地への道を進み、カデシュ・バルネアまで来た。そのとき、私はあなたがたに言った。「あなたがたは、私たちの神、主が私たちに与えようとされるアモリ人の山地に来た。見よ、あなたの神、主はこの地をあなたの手に渡してくださった。上れ。占領せよ。あなたの父祖の神、主があなたに告げられたとおりに。恐れてはならない。おののいてはならない。」すると、あなたがたはみな私のもとに近寄って来て言った。「私たちより先に人を遣わし、私たちのためにその地を探らせよう。そして、私たちが上って行く道や入って行く町々について、報告を持ち帰らせよう。」私にはこのことが良いことと思われたので、私はあなたがたの中から部族ごとに一人ずつ、十二人を選んだ。」

 

このところを見ると、これは主がそのように命じたというよりも、それはイスラエルの民が申し出たことであることがわかります。彼らがパランの荒野にあるカデシュ・バルネアまで来たとき、主はモーセを通して「上れ。占領せよ。あなたの父祖の神、主があなたに告げられたとおりに。恐れてはならない。おののいてはならない。」と言ったとき、彼らはその前に人を遣わして、その地を探らせてくださいと言ったのです。なぜ彼らはそのように言ったのでしょうか。不安だったからです。自分たちに占領できるだろうか、自分たちの力で大丈夫だろうかという思いがありました。いわばそれは彼らの不信仰から出たことだったのです。しかし、それはモーセにとっても良いことだと思われました。なぜなら、それによってその地をいかに占領すべきかを考え、準備することができると思ったからです。ですから、イスラエルの民とモーセとの間には思惑のギャップがあったのです。

 

彼らが遣わしたのは、イスラエル人のかしらたちでした。民数記1章にも、軍務につくことができる者たちが軍団ごとに数えられ、そのかしらたちが登録されていますが、ここに記録されているかしらたちとは異なる人たちです。それはおそらくスパイ活動というかなり危険で体力が伴う特殊な任務であったため、比較的若い人が遣わされたからではないかと思われます。3節から15節までに、その名前が記録されていますが、この中で特に重要なのが、8節に出てくるヌンの子ホセアです。16節には、モーセはこのヌンの子ホセアをヨシュアと名づけたとあります。ヨシュアは、モーセによって名付けられた名前です。その前は「ホセア」という名前でした。「ホセア」の意味は「救い」です。そしてヨシュアは「ヤハウェは救い」あるいは「主は救い」となります。このギリシヤ語名が、「イエス」なのです。つまり、ヨシュアは単に人々を救い出す人物ではなく、全人類を罪から救い出すイエス・キリストを、あらかじめ指し示していたのです。

 

Ⅱ.エシュコルの谷(17-24

 

次に17節から20節までをご覧ください。「モーセは、カナンの地の偵察のために彼らを遣わして言った。「向こうに上って行ってネゲブに入り、山地に行き、その地がどんなであるか、調べてきなさい。そこに住んでいる民が強いか弱いか、少ないか多いか、また彼らが住んでいる土地はどうか、それが良いか悪いか、彼らが住んでいる町々はどうか、それらは宿営か、それとも城壁の町か、土地はどうか、それは肥えているか痩せているか、そこには木があるかないか。勇気を出して、その地の果物を取って来なさい。」その季節は初ぶどうの熟すころであった。」

 

モーセは、綿密にその土地と住民を調べてくるように指示しました。その地はどのような地形になっているか、そこに住んでいる民は強いか弱いか、あるいは多いか少ないか。その地質はどうか。また彼らが住んでいる町々は宿営の町なのか、それとも、外敵から守るための城壁があるのか、ないのか。また、土壌はどうなっているか。作物を得るのに、適しているのかいないのか。肥えているか、やせているのか、そして、みなを元気づけるために、そこのくだものを取ってきなさい、と言いました。かなり綿密に調べるように命じたことがわかります。状況を正しく把握することで良い戦略を立て、イスラエルの民を奮い立たせようとしたのです。


 そこで彼らは上って行って、その地を偵察しました。21節から24節です。「それで、彼らは上って行き、ツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブまで、その地を偵察した。彼らは上って行ってネゲブに入り、ヘブロンまで行った。そこにはアナクの子孫であるアヒマンと、シェシャイと、タルマイがいた。ヘブロンはエジプトのツォアンより七年前に建てられていた。彼らはエシュコルの谷まで来て、そこでぶどうが一房ついた枝を切り取り、二人で棒で担いだ。また、ざくろやいちじくの木からも切り取った。その場所は、イスラエルの子らがそこで切り取ったぶどうの房にちなんで、エシュコルの谷と呼ばれた。」

 

それで彼らは上って行き、ツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブに至るまでの地を偵察しました。レボ・ハマテというのは、ダマスコから北に100㎞のところにある町です(巻末の地図5)。神さまが約束された土地の北端になっている町です。カナンの地の領土の広がりについては、34112節に詳しく語られていますが、それは現在のイスラエルのほぼ全領土と、レバノン、シリヤ南部までを含んでいます。かなり広い領域を偵察したことがわかります。おそらく、12人が皆一緒に行動したというよりは、それぞれが分担し、割り当てられた地域を偵察したのでしょう。

 

またここにはネゲブからヘブロンまでとあります。そこは彼らにとっては重要な歴史的スポットでした。ネゲブは神がアブラハムに現れた場所であり、ヘブロンには、アブラハム、サラ、イサク、リベカ、レア、ヤコブが葬られた墓がありました。しかしそこにはアナクの子孫が住んでいました。彼らは巨人のように体が大きく、ちょうどダビデが対峙したゴリアテのようでした。しかし、そこは乳と蜜の流れる地であり、豊かないのちをもたらす土地でした。彼らはエシュコルの谷までやって来たとき、そこでぶどう一房ついた枝を切り取り、それをふたりが棒でかつぎました。これはイスラエル政府観光局のシンボルになっています。イスラエルに観光に行くと、必ず見るマークの一つです。それはこの地が豊かないのちをもたらす土地であることを表しています。

 

Ⅲ.報告(25-33

 

さて、その地の偵察から帰って来た偵察隊は、どんな報告をもたらしたでしょうか。25節から33節を見てください。「四十日の終わりに、彼らはその地の偵察から戻った。彼らは、パランの荒野のカデシュにいるモーセとアロンおよびイスラエルの全会衆のところにやって来て、二人と全会衆に報告をし、その地の果物を見せた。彼らはモーセに語った。「私たちは、あなたがお遣わしになった地に行きました。そこには確かに乳と蜜が流れています。そして、これがそこの果物です。ただ、その地に住む民は力が強く、その町々は城壁があって非常に大きく、そのうえ、そこでアナクの子孫を見ました。アマレク人がネゲブの地方に住んでいて、ヒッタイト人、エブス人、アモリ人が山地に、カナン人が海岸とヨルダンの川岸に住んでいます。」そのとき、カレブがモーセの前で、民を静めて言った。「私たちはぜひとも上って行って、そこを占領しましょう。必ず打ち勝つことができます。」しかし、彼と一緒に上って行った者たちは言った。「あの民のところには攻め上れない。あの民は私たちより強い。」彼らは偵察して来た地について、イスラエルの子らに悪く言いふらして言った。「私たちが行き巡って偵察した地は、そこに住む者を食い尽くす地で、そこで見た民はみな、背の高い者たちだ。私たちは、そこでネフィリムを、ネフィリムの末裔アナク人を見た。私たちの目には自分たちがバッタのように見えたし、彼らの目にもそう見えただろう。」」

 

四十日が経って、彼らはその地の偵察から帰ってきました。これが後に、イスラエルが荒地で放浪することになる期間として定められる40年の根拠となります。彼らは偵察から帰ってくると、パランの荒野のカデシュ・バルネアにいたモーセとアロン、そしてイスラエルの全会衆のところに行き、その地で取ったくだものを見せながら、自分たちが見たとおりのことを話しました。それは、その地は確かに豊かな土地ではあるけれども、その地の住民は力強く、町々には城壁が張り巡らせてあり、そこにはアナクの子孫がいたということです。そればかりか、ネゲブの地方にはアマレク人が、山地にはヘテ人、エモリ人が住んでいるというものでした。彼らが伝えたかったことはどんなことだったのでしょうか。そこにはアナク人の子孫がいて、アマレク人もいるし、ヘテ人、エモリ人もいるから上って行くのは無理だということです。31節を見てください。彼らはこう言っています。「あの民のところに攻め上れない。あの民は私たちより強い。」

 

確かに彼らは自分たちが見たとおりのことを報告しました。しかし、彼らの結論は間違っていました。問題はそれがどういう状況なのかを踏まえながら、それにどのように対処していくかということです。神の約束の実現のために、自分たちはどのように対処すべきなのかを祈ることだったのです。しかし、彼らはその状況を見て、それに呑まれてしまいました。

 

彼らの問題はどこにあったのでしょうか。彼らは神を見ないで敵を見てしまったことです。自分たちと敵と比べたことです。彼らは神ご自身と敵を比較したのではなく、自分たちと敵を比較したのです。このように、もし私たちが自分と敵とを比較するなら、そこには恐れ以外の何ものも生じません。その結果はゆがめられたものなってしまいます。彼らは自分たちが探って来た地について、イスラエル人に悪く言いふらしました。そこには非常に大きく、力強い民がいて、とてもじゃないが、勝てる相手ではない。彼らに比べたら、自分たちはいなごのように小さく、何の力もない者であるにすぎないと言ったのです。彼らは心に植え付けられた恐れによって、物事を誇大解釈してしまったのです。

 

それに対してヨシュアとカレブはどうだったでしょうか。彼らの見方は違っていました。30節には、そのような恐れにさいなまれた他のスパイのことばをさえぎってこう言いました。「私たちはぜひとも、上って行って、そこを占領しましょう。必ず勝つことができます。」

 いったいこの違いは何でしょうか。同じものを見てもその捉え方は全く違います。他のスパイたちは、そこには大きく強い民がいるから上って行くのは無理だと言ったのに対して、カレブは、「ぜひとも、上って行って、そこを占領しよう。」と言ったのです。いったいこの違いは何なのか。

 

これは信仰によるのか、そうでないかの違いです。「信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」(へブル11:1目に見えるものを信じ、それによって判断することは信仰ではありません。信仰とは望んでいる事柄を保証し、目に見えないものを確信させることです。現状がたとえ険しくても、主がそのように言われたのであれば必ずそうなると信じること、それが信仰です。神のことばに従うこと、それが信仰なのです。単に主がおられることを信じ、遠くにある約束を信じているだけではなく、実際に自分の前に立ちはだかる現実に対して、神ご自身とその約束みことばを握りしめることです。カレブはそのことを行なったのです。これは無謀とは違います。無謀とは、神が語っていないのに自分で勝手にそのように思い込んで突っ走ることです。自分で自分に、「これを信じます。信じます!」と言い聞かせるのです。しかし、信仰は違います。信仰は自分はできると自分に言い聞かせることではなく、神が仰せになられことを信じることなのです。たとえ目に見えないことでも、たとえ、人間的には難しいことであっても。

 

特に、このような能力を神から与えられた人たちがいます。それを「信仰の賜物」と言います。神が与えてくださった賜物によって、人には不可能と思えることでも信仰によって信じることができるのです。そのような賜物を神様によって与えられている人がいるのです。自然にそのように信じることができ、必ずこのことは起こると確信することができます。この賜物を受け取るには、「自分が」ではなく、「神が」という姿勢が必要です。自分ができるかどうかではなく、神がどのようなお方なのか、そして何をなしてくださっているのかに目を留めなければなりません。

 

私たちのうちには、このカレブのような人も、また10人のイスラエルのスパイのような人もいます。信仰によって、戦いの中に入っていくことができるときもあれば、恐れ退くときもあります。御霊によって、「これはきっとできる」と思って前に進むこともあれば、思いもよらなかなった攻撃や試練によって、「これ以上前に進んだら、自分がだめになってしまう」と思って、退いてしまうときがあります。しかし、私たちが、乳と蜜の流れる地に入るためには、神のことばを信じなければなりません。信じて、前進するしかないのです。たとえ現実的には難しいようでも、主がそのように言われるのなら、そのように前進しなければならないのです。

 

 

ヘブル書には、「私たちは恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者です。」(ヘブル10::39)」とあります。恐れ退いて、悲しみ、嘆き、退く人生ではなく、神が与えてくださった豊かないのちを受けるために、信じて前進していく者でありたいと思うのです。