民数記30章

きょうは民数記30章から学びます。

 

Ⅰ.自分の口から出たとおりのことを実行しなければならない(1-2)

 

まず、1~2節をご覧ください。「1 モーセはイスラエルの諸部族のかしらたちに告げた。「これは主が命じられたことである。2 男が主に誓願をするか、あるいは、物断ちをしようと誓う場合には、自分のことばを破ってはならない。すべて自分の口から出たとおりのことを実行しなければならない。」

 

これは、モーセがイスラエル人の諸部族のかしらたちに告げたことばです。モーセは28章と29章において、イスラエルが約束の地に入ってからささげるいけにえの規定について語りましたが、ここでも同様に、イスラエルが約束の地に入ってからどのように生きるべきなのかについて語っています。それがこの誓願に関する教えです。

 

この「誓願」について、新聖書注解は、次のように解説しています。「「主に対する誓願」とは、文字通り宗教的なものであって、この際は、人間同士の誓約のことではなく、あくまでも神に対するものである。主に対する誓願には二種類あって、その第一は、何かを、自ら進んで主にささげるという誓願で、その有名な例はエフタの誓願(士師記11:30.31)である。その第二は、長短の差こそあれ、ある一定期間、ある事をしないとか、あるものを口に入れないことを誓う誓いで、「物断ち」という形のものである。例えば、その期間ぶどうの実も、それから造った酒類も口にしないとか、頭にかみそりを当てない(ナジル人の誓願、→民数記6章)とか、食物を食べない(1サムエル14:24)とかに見られる例である。誓願をしないことは罪ではないが、一度誓願を立てたからには、それを主に対して、遅滞なく果たさなければならないのが原則である(申命記23:21-23)。」(抜粋)とあります。

つまり、「誓願」とは主のために「この期間、これこれのことをします」と誓願をして行うことと、逆に、主のために「この期間、これこれのことをしません」と誓う「物断ち」の二種類の誓願があったのです。すなわち、「誓願」とは積極的に何かをすることであるのに対して、「物断ち」とは積極的に何かをしないことです。

 

こうした誓願や物断ちは、主がとても尊ばれることでした。主のためにこれをするとか、これをしないといった意志や決意を、主が喜ばれるからです。しかし、そのように誓ったならば、それを果たさなければなりません。すべて自分の口から出たことは、そのとおりに実行しなければならなかったのです。誓ったのにそれを果たさないということがあれば、それは主に喜ばれることではありません。それゆえ、主に誓ったことは取り消すことができませんでした。新約聖書には、「誓ってはならない」と戒められていますが、それは、無責任に誓ってはならないということです。誓願、決意、志はとても尊いものですが、そのように誓ったならば、必ずそれを果たさなければなりません。果たさせない誓いはするなというのが、主が戒めておられたことだったのです。

 

Ⅱ.誓願の責任(3-16)

 

それでは、この誓願について主はどのように教えておられるでしょうか。3節から16節までをご覧ください。「3 女が若くてまだ父の家にいるときに、主に誓願をするか、あるいは物断ちをする場合には、4 その父が彼女の誓願、あるいは物断ちを聞いて、彼女に何も言わなければ、彼女のすべての誓願は有効となる。彼女の物断ちもすべて有効となる。5 しかし、もし父がそれを聞いた日に彼女に反対するなら、彼女の誓願、あるいは物断ちはすべて無効としなければならない。彼女の父が彼女に反対するのであるから、主は彼女を赦される。6 もし彼女が、自分の誓願、あるいは物断ちをしようと軽率に言ったことが、まだその身にかかっているうちに嫁ぐ場合には、7 夫がそれを聞き、聞いた日に彼女に何も言わなければ、彼女の誓願は有効である。彼女の物断ちも有効となる。8 もし夫がそれを聞いた日に彼女に反対すれば、夫は、彼女がかけている誓願や、物断ちをしようと軽率に言ったことを破棄することになる。そして主は彼女を赦される。9 しかし、やもめや離縁された女の誓願については、すべての物断ちが当人に対して有効となる。10 もし女が夫の家で誓願をするか、あるいは、誓って物断ちをする場合には、11 夫がそれを聞いて、彼女に何も言わず、反対しないなら、彼女の誓願はすべて有効となる。彼女の物断ちもすべて有効となる。12 もし夫が、そのことを聞いた日にそれらを破棄してしまうなら、その誓願も物断ちも、彼女の口から出たすべてのことは無効となる。彼女の夫がそれを破棄したのだから、主は彼女を赦される。13 すべての誓願も、自らを戒めるための物断ちの誓いもみな、夫がそれを有効にすることができるし、それを破棄することもできる。14 もし夫が日々、その妻に全く何も言わなければ、夫は彼女のすべての誓願、あるいは、すべての物断ちを有効にする。夫がそれを聞いた日に彼女に何も言わなかったのだから、彼はそれを有効にしたのである。15 もし夫がそれを聞いた後、それを破棄するなら、夫が彼女の咎を負う。」16 これらは、夫とその妻との間、父とまだ父の家にいる若い娘の間とに関して、主がモーセに命じられた掟である。」

 

ここで教えられている規定によると、女性の父親が女性の立てた誓願の責任を負うということです。たとえば、若い女が主に誓願をするか、あるいは物断ちをする場合には、その父親が彼女の誓願、あるいは物断ちを聞いて、彼女に何も言わなければ、彼女のすべての誓願は有効となりましたが、もし彼女に反対するなら、それはすべて無効になりました。もし彼女が誓願、あるいは物断ちをしようと軽率に言ったことが、まだその身にかかっているうちに嫁ぐ場合は、彼女の夫がそれを聞いて、彼女に何も言わなければ彼女の誓願、あるいは物断ちは有効でしたが、夫がそれを聞いて反対すれば、彼女の誓願と物断ちは破棄されました。ただし父親や夫が娘または妻の誓願を無効にすることができたのは、それを聞いた最初の日、すなわち、誓願を立てた最初の日に限られていました。

9節にはやもめや離縁された女の誓願について言及されていますが、それはすべて有効となりました。神へのどんな誓いも果たさなければならなかったのです。

 

これらのことから、どんなことが言えるでしょうか。ここで、この誓願を立てている人に注目してください。すなわち、ここで誓願を立てている人は全て女性です。この30章では、誓願の中でも女性が立てる誓願について語られているのです。つまり、イスラエル全体は最小単位である夫婦なり家族から始まり、それが氏族、部族、そしてイスラエルの家全体へと広がっているということです。イスラエルは、それぞれの部族が共同体を形成しており、それぞれが一つになって物事を管理していかなければなりませんでした。その最小単位が夫婦であり家族だったのです。その夫婦や家族がどうあるべきなのかが教えられているのです。それが民全体へと波及していきました。

 

このことは、イスラエルの民族に限らず神の家族である教会にも言えることです。たとえば、Ⅰテモテ3:4~5には教会の監督の資格について語られていますが、その一つとしてあげられていることは自分の家庭をよく治めている人であるということです。「自分の家庭をよく治め、十分な威厳をもって子どもたちも従わせている人です。自分自身の家庭を治めることを知らない人が、どうして神の教会の世話をすることができるでしょう。」

教会のことについて教えられているのに、なぜ自分の家庭のことに言及されているのか。それは家庭が教会の最小単位だからです。それが地域教会、さらには神の国全体へと広がっていくからなのです。ですから家庭が、とりわけ夫婦がどのようにあるべきなのかはとても重要なことなのです。それは教会だけでなくこの社会全体にも言えることです。それぞれの夫婦、家庭がどうあるべきなのかが、その鍵を握っているのです。

 

では家族はどうあるべきなのでしょうか。ここにはその秩序が教えられています。すなわち、家族のリーダーは父親であり、夫婦のリーダーは夫であり、その権威に従わなければならないということです。それは父親が必ずしも正しいという意味ではありません。また夫が必ずしも正しいということではありません。それは神が立てた秩序であって、その秩序に従って歩むことが、家族が神の祝福の中で平和に過ごすことができる原則であると聖書は教えています。家の中で、もしある人が一つのことを決意して、他の人が別のことを決意して、その両方を同時に行なうことができないのであれば、どちらかを破棄しなければいけません。そこで、今読んだような定めがあるのです。娘が誓願を立てても父親がそれは良くないと判断したならば、その誓願を破棄しなければなりません。けれども、娘が誓願を立てた日に、それを禁じなければ、その誓願は有効としなければなりません。それは神の家族である教会にも言えることです。神は家族としての教会に指導者を立ててくださいました。使徒、預言者、伝道者、牧師、教師です。それは聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせるためであり、ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全に大人になって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです(エペソ4:10-13)。それは、私たちがもはや、子どもではなくて、人の悪巧みや、人を欺く悪賢い策略により、教えの風に吹き回されたり、波にもてあそばれたりすることがないためです。ですから、教会にこうした指導者が与えられていることは本当に感謝なことなのです。もし指導者がいなかったらどうなってしまうでしょうか。教会がまとまることはありません。各自、自分が思うことを主張するようになり、やりたいことをするので決してまとまらないのです。ですから、牧師がいない教会は大変なのです。日本の無牧といって、牧師のいない教会がありますが、かなり大変だと思います。牧師のための謝儀が必要ないし、牧師からも指示されることがないので自由でいいという面はありますが、どこに向かって行ったらいいのかわからないので、迷える子羊のように、食べ物に与ることができずやがて死んでしまうことになります。それは不幸なことなのです。ですから、神の家族である教会には年齢や性別、育った環境、置かれている状況など多種多様な人たちが集まっていますが、そうした中にあっても聖書の教えに従い、秩序を重んじて、行動することが求められているのです。

 

それは、女だから口を出すなということはありません。黙っていればいいのね、黙っていれば・・ということでもないのです。女性であっても志を立てることはすばらしいことです。しかし、それが家族全体にとってどうなのかをよく吟味しなければなりません。それがどんなに良いことでも指導者の意見を聞き、その指導に従わなければならないのです。

 

また、男は、怒ったり言い争ったりせず、聖い手を上げて祈らなければなりません。そうすれば、妻や子どもに対してどうあるべきかが見えてくるでしょう。つまり、自分が家の主だかと言って傲慢にふるまうのではなく、自分の妻や娘の意見をよく聞いて判断しなければならないということです。自分の妻が今何を考え、何を行なっているのかを見て、聞いて、彼女の意志を尊重しなければならないのです。ペテロは、「夫たちよ。妻が女性であって、自分よりも弱い器だということをわきまえて妻とともに生活し、いのちの恵みをともに受け継ぐものとして尊敬しなさい。」(Ⅰペテロ3:7)と勧めていますが、このことをわきまえて、妻とともに生活することが求められているのです。つまりキリストが夫婦の関係に求めた愛と服従の関係が、神の家族である教会の中でも、さらにありとあらゆる関係の中に求められているのです。