希望の神 ローマ人への手紙15章7~13節

2021年1月17日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ローマ人への手紙15章7~13節

タイトル:「希望の神」

 

 きょうは、「望みの神」というタイトルでお話したいと思います。クリスチャンが一致することについてかなりのスペースを割いて語ってきたパウロは、いよいよここでその結論を語ります。それはどういうことかというと、目の付け所を間違えないようにということです。すなわち、神に目を向け、神に信頼しなさいというのです。なぜなら、神は望みの神だからです。13節をご覧ください。「どうか、希望の神が、信仰によるすべての喜びと平安であなたがたを満たし、聖霊の力によって希望にあふれさせてくださいますように。」

 教会における一致は、人間の努力や方策によってもたらされるものではなく神が与えてくださるものですから、互いの違いに目を留めるのではなく神に目を向け、神に信頼しなければならないということです。

 

 きょうは、この望みの神について三つのことをお話したいと思います。第一に、キリストが受け入れてくださったように、私たちも互いに受け入れ合わなければならないということです。第二のことは、キリストが私たちを受け入れてくださったのは神の栄光があがめられるためでした。ですから、第三のことは、この希望の神に目を留めましょう、ということです。

 

 Ⅰ.キリストが受け入れてくださったように(7)

 

 まず、7節をご覧ください。「ですから、神の栄光のために、キリストがあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れ合いなさい。」

 

 「ですから」とは、これまでパウロが語って来たことを受けてのことです。これまでパウロは長いスペースを割いてクリスチャンの一致について語ってきました。その前のところでは、力のある者たちは、力のない者たちの弱さを担うべきである、と語りました。私たちは一人一人自分を喜ばせるために生きているのではなく互いの霊的成長のために、互いの益のために生きています。であれば、私たちは互いの喜びのために生きるべきです。その良い模範がキリストでした。キリストは自分を喜ばせることはなさいませんでした。3節にあるように、むしろ、「あなたがたを嘲る者たちのあざけりが、わたしに降りかかった」とあるように、私たちが受けるべき苦難を受けられました。この言葉は詩篇69:9からの引用ですが、主が私たちが負うべき苦しみを代わりに負ってくださったことを表しています。イエス様は、イエス様は私たちの弱さを担ってくだったのです。これが力のある者にゆだねられている使命です。であれば私たち力ある者も、力のない者の弱さを担うべきです。キリストがあなたがたを受け入れてくださったように、互いに受け入れ合いなさい、と聖書は教えているのです。

 

キリストは、どのように私たちを受け入れてくださったのでしょうか?私たちは既に14章でそのことを学んできましたが、14:15には「キリストが代わり死んでくださった、そのような人を、あなたの食べ物のことで滅ぼさないでください」とあります。キリストは、信仰が弱い人たちのためにも死んでくださったのです。キリストはそのように信仰の弱い人たちのために、いや、信仰の強い人たちのためにも、すべての人のために死んでくださいました。ご自分のいのちを捨てるほど愛してくださったほどの人をさばくようなことがあるとしたら、それはほんとうに神に申し訳ないことです。

 

 私は、イエスさまを信じるまで、いや信じてからも、しばらくの間このキリストの十字架の愛を実感することができませんでした。頭ではわかっていましたが、それがどれほど大きな愛なのかは、本当の意味でわかっていませんでした。しかし、信じてしばらくするうちに、自分の罪、自分の弱さに直面して、初めてわかるようになりました。新聖歌106番に、「虫にも等しき者のために、主はかくもむごき目に遭いしか」という賛美がありますが、まさにこんな虫けら同然の者を、限りない愛をもって一方的に愛してくださった主の愛を知ることができたのです。この愛こそ私たちの交わりの土台なのです。キリストがこれほどまでに愛してくださったのに、その人をさばくようなことがあるとしたら、それこそ大きな問題ではないでしょうか。教会においてはとかく自分と違う人をさばきがちになりますが、それは私たちのうちに今もなお残っている罪の残骸のせいであって、この事実を忘れているからなのです。

 

イエス様は、マタイの福音書の中でこのことを次のように言っています。「さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。あなたがたは、自分がさばく、そのさばきでさばかれ、自分が量るその秤で量り与えられるのです。あなたは、兄弟の目にあるちりは見えるのに、自分の目にある梁には、なぜ気がつかないのですか。兄弟に向かって、『あなたの目からちりを取り除かせてください』と、どうして言うのですか。見なさい。自分の目には梁があるではありませんか。」(マタイ7:1-5)

自分の目の中に梁があるのにそのことに気付かないで、兄弟の目の中にあるちりが気になるのです。そして、「それを取り除かせてください」と言うのです。でも、自分の目の中には大きな梁があります。その梁を取り除くことの方が先決です。もちろん、それを自分で取り除くことなどできませんから、兄弟の目の中にあるちりを取り除かせてくださいというのは、おこがましい話です。それなのに、そのように言うとしたら、自分の姿が見えていないということになります。

 

 皆さん、私たちはお互いに罪人であって、欠点も短所も弱さも持ち合わせている生身の人間です。イエス様を信じて罪赦されても、聖人君子になったわけではありません。完全な人など一人もいないのです。ですから、兄弟に嫌なことや、受け入れられないこと、なかなか好きになれないことがあっても当然なのです。にもかかわらず、キリストはそんな私たちを受け入れてくださいました。それは私たちも互いに愛し合い、受け入れ合うためです。問題は、私たちがなかなかこの十字架の愛に立つことができないことです。

 

イエス様は、このように言われました。「わたしはあなたがたに新しい戒めを与えます。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13:34)「わたしがあなたを愛したように」これが互いに受け入れ合う鍵です。こんな者でもイエス様に受け入れられたことを思うとき、私たちも互いに愛し合う力が与えられるのです。

 

 先日、「祈りのちから」という映画を観ました。これもすばらしい映画です。この映画の原題は、War Room(ウォー・ルーム)。「戦いの部屋」です。これは、これは祈りによって肉の性質と戦って勝利した2人の女性の物語です。

エリザベスは、不動産業界で成功している女性でした。夫のトニーもやり手の製薬会社セールスマンで、2人の間には小学生のダニエルという娘さんもいて、理想的な生活を営んでいました。

しかし、エリザベスの妹婿が失業し、金銭的援助を惜しまないエリザベスをトニーは批判します。いつの間にか喧嘩が絶えなくなり、いがみあう2人を目にする娘のダニエルは悲しんでいました。二人ともクリスチャンで、日曜日には教会に通っていましたが、なかなか互いを受け入れることができず、出てくる言葉は相手に対する不平と不満ばかりでした。

そんなある日、エリザベスは売家の交渉で1人の老婦人と出会い、彼女を通して「祈りの力」を学ぶのです。それは「相手を変えるのではなく、自分が変わる」ということでした。それが祈りです。自分で何とかしようとするのではなく、神に働いてもらうのです。

結局、エリザベスの祈りに神は答えてくださり、まず妻が砕かれました。そして妻の祈りを通して夫も悔い改めに導かれ、二人とも神に立ち返ることができました。その結果、互いに受け入れることができ、幸せに家庭を取り戻すことができたのです。

 

私たちも互いに受け入れることは簡単なことではありません。けれども、主がこんな者でも受け入れてくださったことを考えると、互いに受け入れることができるようになります。まさにそれは祈りの力なのです。

 

 Ⅱ.大切なのは神の栄光があがめられること(8-12)

 

 次に、8~12節までをご覧ください。ここには、パウロが別の視点からクリスチャンが一致する必要性を語っています。それは何かというと、神の栄光が現されるためにということです。「私は言います。キリストは、神の真理を現すために、割礼のある者たちのしもべとなられました。父祖たちに与えられた約束を確証するためであり、また異邦人もあわれみのゆえに、神をあがめるようになるためです。「それゆえ、私は異邦人の間であなたをほめたたえます。あなたの御名をほめ歌います」と書いてあるとおりです。また、こう言われています。「異邦人よ、主の民とともに喜べ。」さらに、こうあります。「すべての異邦人よ、主をほめよ。すべての国民が、主をたたえるように。」さらにまたイザヤは、「エッサイの根が起こる。異邦人を治めるために立ち上がる方が。異邦人はこの方に望みを置く」と言っています。」

 

 ここには、キリストがどのように受け入れてくださったのかが記されてあります。まず8節を見ると、キリストは、神の真理を現すために割礼のある者たちのしもべとなられました、とあります。どういうことかというと、キリストはユダヤ人の子孫として、ユダヤ人の中に生まれてくださったということです。なぜなら、旧約聖書の中にそのように約束されていたからです。ユダヤ民族こそ神様が選ばれた民でした。そのユダヤ民族を通してキリストが誕生されたのは、彼らに与えられた約束が実現するためだったのです。

 

 しかし、キリストが受け入れられたのはユダヤ人たちに対してだけではありません。異邦人に対してもそうでした。9節には、「また異邦人もあわれみのゆえに、神をあがめるようになるためです。」とあります。キリストが十字架にかかって死なれたのはユダヤ人だけでなく、すべての人が救われて真理を知るようになるためです。ユダヤ人も異邦人も一つになって、心を一つにし、声を合わせて、イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためだったのです。そのことを証明するためにパウロは、9~12節までの中で旧約聖書の四つの箇所を引用してこれを説明しています。

 

まず9節後半のことばですが、これは詩篇18篇49節からの引用です。かつてダビデは異邦人の中で主の御名があがめられるようになると預言していました。主の御名は、異邦人の中でもほめたたえられるのです。それが主のみこころでした。また10節には、「異邦人よ、主の民とともに喜べ。」とあります。これは申命記32章43節からの引用ですが、そこには、異邦人も神の民とともに喜ぶようになるとあります。また11節と12節のみことばもそうです。11節のみことばは詩篇117篇1節からの引用であり、12節はイザヤ書11章10節からの引用ですが、これも異邦人も神を賛美するようになるという預言でした。特に12節にある「エッサイの根」とは、やがて来られるメシヤのことですが、このメシヤは異邦人のために、異邦人の希望のために、異邦人の救いのために来られるということが、ずっと昔から預言されていたのです。今まで生けるまことの神を知らなかった異邦人までもが神を知り、神をほめたたえるようになるということです。つまり、キリストはユダヤ人も異邦人も受け入れてくださり、心を一つにして、声を合わせて、神の栄光がほめたたえるようにしてくださったということです。

 

 ここでお気づきになられた方もおられるかと思いますが、これまでパウロは信仰の強い人と弱い人が互いに受け入れ合うようにというテーマで語ってきましたが、ここでは強い人とか弱い人というレベルを越えてユダヤ人と異邦人が一つになるというテーマに移っています。ユダヤ人と異邦人が一つになるということは考えられないことでした。それはまさに水と油のように相容れない関係でした。しかし、キリストが十字架にかかってくださることによって隔ての壁が取り除かれました。敵意は廃棄され、平和が実現したのです。エペソ書でこのように言われているとおりです。「実に、キリストこそ私たちの平和です。キリストは私たち二つのものを一つにし、ご自分の肉において、隔ての壁である敵意を打ち壊し、様々な規定から成る戒めの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、この二つをご自分において新しい一人の人に造り上げて平和を実現し、二つのものを一つのからだとして、十字架によって神と和解させ、敵意を十字架によって滅ぼされました。また、キリストは来て、遠くにいたあなたがたに平和を、また近くにいた人々にも平和を、福音として伝えられました。このキリストを通して、私たち二つのものが、一つの御霊によって御父に近づくことができるのです。」(エペソ2:14~18)

 

どこかで聞いたみことばですね。そうです、先週のC-BTEの学びのテーマがこれでした。キリストこそ私たちの平和です。二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。ですから、このキリストによらなければ一つにはなることはできません。つまり、重要なのは神があがめられることを求めることであるということです。それがすべてなのです。

 

 皆さん、小さな考え方の違いはあってもいいのです。しかし、大切なことは、もっと偉大なものに目を向けることです。本当に偉大なことに目が向けられると、小さなことなどどうでもよくなるからです。その重要なこととは、神があがめられることです。このことを求めて生きるなら、人間の間の些細な違いなどは全く気にならず、互いに受け入れ合うことができるようになるのです。

 

 Ⅲ.望みの神に目を向ける(13)

 

 ですから第三のことは、この神に目を向けましょうということです。お互いの違いや、自分の感情に振り回されるのではなく、この神に目を向けなければならない、ということです。なぜなら、神は望みの神だからです。13節をご覧ください。「どうか、希望の神が、信仰によるすべての喜びと平安であなたがたを満たし、聖霊の力によって希望にあふれさせてくださいますように。」

 

 パウロは、ここで神を「希望の神」と呼んでいます。5節では、「忍耐と慰めとの神」と言いました。忍耐と励ましの神が、希望を持たせることができる・・・と。皆さん、私たちの信じる神は、「望みの神」なのです。「望みの神」というのは、私たちに望みを与えることができる神であるということです。人はみな何らかの希望によって生きています。希望がなかったら、生きていくことなどできません。生きていたとしても、それは生ける屍のようなものになってしまうでしょう。

 

 第二次世界大戦中に、ドイツのナチスによって大勢のユダヤ人が強制収容所に送り込まれ、そこで殺され、死んでいきました。その中で数少ない生き残った人々は、ほとんど例外なく、将来に対するしっかりした希望を持っていたと言われています。「神が必ず救い出してくださる」、「なんとかしてこのようなことが二度と起こらないような社会を建設するのだ」、「どうしても家族や恋人にもう一度会いたい」等々、希望を持ち続けた人々が、最後まで生き残ったのです。希望こそ私たちに生きる力を与えてくれるのです。

 

 しかし、希望といってもいろいろな希望があります。たとえば、「お金持ちになりたい」とか、「もっと有名になりたい」、「もっと楽な生活がしたい」というものもあるでしょう。そのような願望や野望といったものは一時的な満足は与えてくれるかもしれませんが、いつまでも続くものではありません。したがって、そうした希望は失望に終わってしまうのです。しかし、神が与えてくださる希望はそのような一時的なものではなく、神との関係によってもたらされる永続的なものです。主イエスはこう言われました。「この水を飲む人はみな、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ます。」(ヨハネ4:13-14)

それは、決して渇くことがありません。途切れることがありません。ですから、決して失望に終わることがないのです。ローマ5:5~10を見ると、このように約束されてあります。「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。実にキリストは、私たちがまだ弱かったころ、定められた時に、不敬虔な者たちのために死んでくださいました。正しい人のためであっても、死ぬ人はほとんどいません。善良な人のためなら、進んで死ぬ人がいるかもしれません。しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対するご自分の愛を明らかにしておられます。ですから、今、キリストの血によって義と認められた私たちが、この方によって神の怒りから救われるのは、なおいっそう確かなことです。 敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させていただいたのなら、和解させていただいた私たちが、御子のいのちによって救われるのは、なおいっそう確かなことです。」(ローマ5:5~10)

 

 この希望は失望に終わることはありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。これは神の愛によってもたらされた希望なのです。キリストは、正しい人のためではなく、罪人を招いて救うために来られました。「敵で」さえも愛してくださいました。私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことによって、神は私たちに対する愛を明らかにしてくださったのです。もし敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させられたのなら、和解させられた私たちが、彼のいのちによって救いにあずかるのは、なおさらのことなのではないでしょうか。この神の愛が、聖霊によって、あなたの心に注がれているのです。

 

 さらに、私たちの希望が「失望に終ることがない」という決定的な根拠は、キリストの復活の事実にあります。キリストが死からよみがえられたのは、キリストにある希望が何ものにも閉じこめられることがないことを示すためでした。ですから、キリストに望みをおく者は、決して失望に終ることはないのです。

 

 神は、この希望を与えてくださいます。そしてパウロは、この望みの神がローマの教会の人たちの信仰によるすべての喜びと平和をもって満たし、聖霊の力によって望みに溢れされてくださるとようにと祈っています。彼らの努力によって、そうした希望、喜び、平安を持つようにではなく、信仰によって、聖霊によって持つようにと言っているのです。あくまでも与えてくださるのは神であって、私たちの力や努力によるのではありません。私たちは、その神に信頼しなければならないのです。私たちの希望を失ってしまうほど問題が起こり、失望落胆してしまいそうな時でも、この希望の神に信頼することによって、そこから喜びと平安が与えられ、聖霊の力によって望みに溢れることができるようになるのです。

 

 それは教会だけではありません。私たちの人生には、たびたび失望するような事が起こりますが、そのような時にも、希望の神は、聖霊の力によって、私たちに希望を与え続けてくださるのです。問題は、私たちがどこを見ているかです。そうした問題に目が向けば失望するでしょうが、神に目を向けると、希望が与えられるのです。

 

  たとえば、ダビデがそうでした。ダビデはサウル王に憎まれ、命を狙われ、ユダの荒野を10年間も彷徨っていた時、人生の試練の中で、どこに希望と救いがあるのかを思い、次のように告白しました。詩篇62篇1~8節です。「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私は決して、ゆるがされない。おまえたちは、いつまでひとりの人を襲うのか。おまえたちはこぞって打ち殺そうとしている。あたかも、傾いた城壁か、ぐらつく石垣のように。まことに、彼らは彼を高い地位から突き落とそうとたくらんでいる。彼らは偽りを好み、口では祝福し、心の中ではのろう。私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。私の救いと、私の栄光は、神にかかっている。私の力の岩と避け所は、神のうちにある。民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。」

 

 神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私は決して、ゆるがされない。ダビデは神に目を留め、黙って、ただ黙って神を待ち望んだのです。それがダビデの勝利の秘訣だったのです。目に見える現実に心が奪われ、神の前に静まることを忘れると、人の顔色ばかりを気にするようになります。そして平安を失ってしまうことになるわけです。ですから、私たちは目に見える背後におられる神に目を向けなければなりません。神こそ、わが岩、わが救い、わがやぐらら。神は、われらの避け所なのです。この方に目を向け、この方に信頼することによって、完全な解決が与えられるのです。

 

 皆さんの目はどこを見ているでしょうか?何に信頼しているでしょうか。ダビデがただ黙って神を待ち望んだように、私たちも神に信頼し、黙って神を待ち望もうではありませんか。それは私たちの神は希望の神であり、聖霊の力によって、望みに溢れさせてくださるからです。