ヨシュア記3章

聖書箇所:ヨシュア記3章

 

きょうは、ヨシュア記3章から学びたいと思います。

 

 Ⅰ.主の契約の箱のうしろを進め(1-6)

 

 まず1節から4節までをご覧ください。「1 ヨシュアは翌朝早く起き、すべてのイスラエルの子らとともにシティムを旅立ち、ヨルダン川のところまで来て、それを渡る前にそこに泊まった。

2 三日後、つかさたちは宿営の中を巡り、3 民に命じた。「あなたがたの神、主の契約の箱を見、さらにレビ人の祭司たちがそれを担いでいるのを見たら、自分のいる場所を出発して、その後を進みなさい。4 あなたがたが行くべき道を知るためである。あなたがたは今まで、この道を通ったことがないからだ。ただし、あなたがたと箱の間に二千キュビトほどの距離をおけ。箱に近づいてはならない。」」

 

エリコの町を偵察した斥候からの報告を受け、ヨシュアは翌朝早く、イスラエル人全部といっしょにシティムを出発してヨルダン川の川岸まで行き、それを渡る前に、三日間そこに泊まりました。どうしてそこに三日間留まったのでしょうか。主の導きを求めたからです。彼らは、約束の地へ進んで行くためにヨルダン川を渡って行かなければならなりませんでした。どのようにしてわたって行ったらよいのか、主に祈り求めたのです。神から約束が与えられたということは、それが棚ぼた式にもたらされるということではありません。その達成のためには、いくつかの困難を乗り越えて行かなければなりません。その困難を乗り越えて行きながら、神の約束は実現していくのです。

 

彼らはどのようにしてそれを乗り越えて行ったでしょうか。2~4節には、三日後、つかさたちは宿営の中を巡り、 民にイスラエルの神、主の契約の箱を見、さらにレビ人の祭司たちがそれを担いでいるのを見たら、自分のいる場所を出発して、その後を進むようにと命じました。どういうことでしょうか。民数記には、イスラエルが荒野を進むとき、契約の箱をその隊列の中央に置いたとあります。契約の箱を中心に東西南北に3つの部族ごと12部族が十字架の形を組んで進みました。それは、主がイスラエルの民の真ん中におられることを象徴していました。ところが、ここでは契約の箱を先頭に立て、その後ろを進まなければなりませんでした。それは彼らに行くべき道を示すためでした。彼らは今まで、その道を通ったことがなかったので、主が先だって進まれたのです。それはイスラエルの民が荒野を進んだ時と同じです。荒野のどこを進んで行ったらいいかわからなかった彼らに、主は昼は雲の柱、夜は火の柱をもって導いてくださいました。それは彼らが進むべき道を知るためです。それと同じように、主は彼らが進むべき道を知るために、その先を進んでくださったのです。

それはまた主がご自身のみことばをもって導いてくださったということです。というのは、契約の箱には、主の律法のことば、主のことばが納められていたからです。それは主の臨在を現わしていたのです。主はご自身のみことばをもって導いてくださいます。預言者エリヤは450人のバアルの預言者と戦って勝利すると、アハブの妻イゼベルのことばに恐れ、神の山ホレブまで逃れて来ました。そこで激しい大嵐があっても、そこに主はおられませんでした。地震の中にも、火の中にも、主はおられませんでした。しかし、そこにかすかな細い声がありました。彼は激しい戦いや奇跡的な主の御業の中にこそ主がおられると思っていましたが、実際はそうではなく、主はかすかな主の御声の中におられたのです。この声を聞くべきです。この声に従うべきなのです。

 

ところで、4節を見ると、この契約の箱との間には、二千キュビトの距離を置かなければならないとあります。1キュビトは44.5センチですから、二千キュビトは約900メートルになります。いったいなぜこれほどの距離を置かなければならなかったのでしょうか。

二つの理由が考えられます。一つは、主は聖なる方ですから、私たちが近づくことも、触れることもできません。そのことを示すためです。それはあのウザの事件を見てもわかります。ダビデ王がエルサレムに契約の箱を運び入れようとしたとき、車を引いていた牛がつまずいて契約の箱が落ちそうになったので、側にいたウザが慌てて手で支えたところ、この行為が神の怒りに触れ、彼は神に打たれてその場で死んでしまいました。善意でしたことなのにどうしてウザは神に打たれて死ななければならなかったのでしょうか。それは、たとえ善意でしたことであれ、神は私たちが触れることも、近づくこともできないほど聖い方であられるからです。

 

もう一つの理由は、この聖なる神の御前にしゃしゃり出て、主の働きを妨げてしまうことがないようにするためです。肉なる者が前面に出てしまうと、主が働きにくくなってしまうからです。むしろ、妨げになってしまいます。

ウオッチマン・二―は、神の前における二つの罪があると言っています。一つは拒否の罪、すなわち、神様の命令に従わないで、それを拒否するという罪です。そしてもう一つは、出しゃばりの罪、すなわち神の命令がないのに、人間的な考えによって自分で進んで行こうとする罪です。

私たちは、神様が命じているのに従わないことがありますが、逆に、命じていないのに出しゃばって失敗することもあります。神様の命令よりも自分の思いが優先してしまうのです。結局のところ、何もしなければよかったということがよくあるわけです。そういうことがないように、二千キュビトの距離を置かなければならなかったのです。

 

ところで、そのためにイスラエルの民はどのような備えが必要だったのでしょうか。5~6節をご覧ください。「5 ヨシュアは民に言った。「あなたがたは自らを聖別しなさい。明日、主があなたがたのただ中で不思議を行われるから。」6 ヨシュアは祭司たちに「契約の箱を担ぎ、民の先頭に立って渡りなさい」と命じた。そこで彼らは契約の箱を担ぎ、民の先頭に立って進んだ。」

ヨシュアは民に言いました。「あなたがたは自らを聖別しなさい。あなたがたの身をきよめなさい。」と。自らを聖別するとはどういうことでしょうか。創造主訳聖書は、「身を清め、主に信頼しなさい」と訳しています。それは神に全く信頼するということです。神が語られることに対して絶対的に従うということです。どうしてでしょうか?主が、あなたがたのうちで不思議を行われるからです。それは彼らがすることではなく、主がなさることなのです。その主が御業をなさるために必要なことは、自らを聖別し、身をきよめること、神が語られることに絶対的に従うことだったのです。

 

Ⅱ.ヨルダン渡河の目的(7-13)

 

次に7節から13節までをご覧ください。「7 主はヨシュアに告げられた。「今日から全イスラエルの目の前で、わたしはあなたを大いなる者とする。わたしがモーセとともにいたように、あなたとともにいることを彼らが知るためである。8 あなたは契約の箱を担ぐ祭司たちに『ヨルダン川の水際に来たら、ヨルダン川の中に立ち続けよ』と命じよ。」9 ヨシュアはイスラエルの子らに言った。「ここに来て、あなたがたの神、主のことばを聞きなさい。」10 ヨシュアは言った。「生ける神があなたがたの中にいて、自分たちの前からカナン人、ヒッタイト人、ヒビ人、ペリジ人、ギルガシ人、アモリ人、エブス人を必ず追い払われることを、あなたがたは次のことで知るようになる。11 見よ。全地の主の契約の箱が、あなたがたの先頭に立ってヨルダン川を渡ろうとしている。12 今、部族ごとに一人ずつ、イスラエルの部族から十二人を取りなさい。13 全地の主である主の箱を担ぐ祭司たちの足の裏が、ヨルダン川の水の中にとどまるとき、ヨルダン川の水は、川上から流れ下る水がせき止められ、一つの堰となって立ち止まる。」

 

ヨシュアは祭司たちに、「契約の箱をかつぎ、民の先頭に立って渡りなさい。」と命じました。そこで祭司たちは契約の箱をかつぎ、民の先頭に立って行きました。いったいなぜこのようなことを命じたのでしょうか。二つの理由があります。

一つは7節にあります。それは、イスラエル全体の前で主がヨシュアを大いなる者とするためでした。それは、主がモーセとともにいたように、ヨシュアとともにいることをイスラエルの民が知るためだったのです。実際、ヨシュアがこれから行なうことは、かつてモーセが行なったことと同じようなことでした。つまり、神がモーセを通して紅海を分けたように、ヨシュアを通してヨルダン川をせき止めようとしていたのです。そして、かつてモーセが祈り紅海を分けたとき、「イスラエルは、主がエジプトに行われた、この大いなる御力を見た。それで民は主を恐れ、主とそのしもべモーセを信じた。」(出エジプト14:31)ように、今度はヨルダン川の水をせき止めるという神の奇跡をヨシュアが行うことによってヨシュアを大いなる者とし、イスラエルの民が彼に従うようにさせたのです。つまり、この出来事はカナンの地における次なる戦いのためにヨシュアのリーダーシップを確立させるためだったのです。おそらく、この時点ではまだ十分なリーダーシップが発揮されていなかったのでしょう。イスラエルの初代指導者であったモーセがあまりにも偉大なリーダーであったがゆえに、その後継者であったヨシュアに対する民の尊敬は今一つだったのではないかと思います。ですから、この出来事を通してモーセと同じ神が同じ霊をもってヨシュアにも働いていることを示し、ヨシュアを大いなる者にしようとしたのです。

 

もう一つの理由は、彼らがカナンの地に入って行った後に直面するであろう次なる戦いのためでした。10節には、「ヨシュアは言った。「生ける神があなたがたの中にいて、自分たちの前からカナン人、ヒッタイト人、ヒビ人、ペリジ人、ギルガシ人、アモリ人、エブス人を必ず追い払われることを、あなたがたは次のことで知るようになる。」とあります。

そこにはカナン人をはじめとする七つの部族がすでに定住していました。したがって、彼らがその地を占領するためには、そうした部族と戦って勝利しなければならなかったのです。いったいどうすれば勝利することができるのでしょうか。そのためには、生ける神が彼らのうちにおられ、それらの部族を追い払われるという確信を持たなければなりませんでした。どのようにしてその確信を持つことができるのでしょうか。この奇跡的な御業を通してです。全地の主の契約の箱が彼らの先頭に立ってヨルダン川を進んで行く時、その箱をかつぐ祭司たちの足の裏が、ヨルダン川の水の中にとどまるとき、ヨルダン川の水は上から流れ下って来る水がせきとめられ、せきをなして立つようになるという出来事によって、生ける神が彼らのうちにおられ、彼らの前から敵を追い払ってくださるということを確信することができたのです。

 

かつて福島で開拓伝道に取り組んだとき、会堂建設に携わりました。主は、600坪の土地に200人収容できる会堂を建設することを許してくださいました。しかし、それは困難を極めました。建設予定地が調整区域であったため、県からの開発許可が下りなかったのです。宗教法人で開発許可を得た法人は、当時1件もありませんでした。しかし、神様は不思議な方法で導いてくださり、申請から足かけ5年、念願の開発認可を与えてくださいました。それは信じられない神の御業でした。そればかりか、会堂建設に必要な資金も備えてくださり、1998年に献堂に導いてくださったのです。この経験を通して教えられたことは、主に信頼することの重要性です。会堂を建設することができたこともすばらしいことですが、それよりも、主が不思議を成してくださるという信仰です。その経験を通してその後の働きにおいても、主が御業を成してくださるという信仰をもって進むことができました。

 

それは私たちの信仰生活のすべてにおいて言えることです。私たちはイエス・キリストの十字架の贖いと復活によって永遠のいのちがもたらされました。しかし、それはすべてにおいて順風満帆ということではなく、そこには新たな戦いが起こってきますが、その戦いのただ中に生ける主が共におられ、敵を必ず追い払ってくださることを知っているなら、たとえ困難があっても圧倒的な勝利者であられる主に信頼して前進することができるのではないでしょうか。まさにイスラエルのヨルダン渡河は、このことを知るためだったのです。

 

Ⅲ.せきとめられたヨルダン川(14-17)

 

さて、その結果どうなったでしょうか。14節から17節までをご覧ください。「14 民がヨルダン川を渡ろうとして彼らの天幕から出発したとき、契約の箱を担ぐ祭司たちは民の先頭にいた。15 箱を担ぐ者たちがヨルダン川まで来たとき、ヨルダン川は刈り入れの期間中で、どこの川岸にも水があふれていた。ところが、箱を担ぐ祭司たちの足が水際の水に浸ると、16 川上から流れ下る水が立ち止まった。一つの堰が、はるかかなた、ツァレタンのそばにある町アダムで立ち上がり、アラバの海、すなわち塩の海へ流れ下る水は完全にせき止められて、民はエリコに面したところを渡った。17 主の契約の箱を担ぐ祭司たちは、ヨルダン川の真ん中の乾いたところにしっかりと立ち止まった。イスラエル全体は乾いたところを渡り、ついに民全員がヨルダン川を渡り終えた。」

 

箱を担ぐ者たちがヨルダン川まで来て、箱を担ぐ祭司たちの足が水際の水に浸ったとき、ヨルダン川は刈り入れの間中、岸いっぱいにあふれていましたが、上から流れ下る水はつっ立って、はるかかなたのツァレタンのそばにある町アダムのところでせきをなして立ち、アラバの海、すなわち塩の海のほうに流れ下る水は完全にせきとめられたので、イスラエルの民はすべて、そのかわいた地を通り、ヨルダン川を渡り終えることができました。これは「刈り入れの期間中」の出来事だとありますが、今の暦に直すと三月下旬から四月上旬にかけての時期です。その時期は大麦の収穫の時期で、ヘルモン山からの雪解け水がガリラヤ湖に入ってきてヨルダン川に流れるので、水かさが最も増す時期です。しかし、どんなに水かさが増しても、主の圧倒的な力によって完全にせきとめられたので、イスラエルの民はヨルダン川の真ん中のかわいた地を通って、渡ることができたのです。

 

ところで、15節には「箱を担ぐ祭司たちの足が水際の水に浸ると」とあります。そのとき、ヨルダン川の水は上から流れ下る水はつったって、せきをなして立ち、塩の海のほうに流れる水は完全にせきとめられました。すなわち、ヨルダン川の水がせきとめられたのは、祭司たちの足の裏がそのヨルダン川の水の中にとどまったときでした。祭司たちはヨルダン川の水がせきとめられてから足を踏み入れたのではなく、水の中に足を踏み入れた結果、せきとめられたのです。このとき祭司たちはどんな気持ちだったでしょうか。もし水が引かなかったらどうなってしまうだろうかと不安だったに違いありません。しかし、彼らは神の約束に従って水の中に足を踏み入れたので、水がせきとめられたのです。

 

これが信仰です。信仰とは望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。目に見えるものを信じることは、信仰ではありません。信仰とは目に見えなくても、主が約束してくださったことを信じることです。そこに偉大な主の御業が現されるのです。私たちも主のみことばを信じて、ヨルダン川に一歩足を踏み入れる者となりましょう。