あなたの道を主にゆだねよ エレミヤ書10章17~25節


聖書箇所:エレミヤ書10章17~25節(エレミヤ書講解説教23回目)
タイトル:「あなたの道を主にゆだねよ」

きょうは、エレミヤ書10章後半から、「あなたの道を主にゆだねよ」というタイトルでお話します。きょうのタイトルは23節から取りました。「主よ、私は知っています。人間の道はその人によるのではなく、歩むことも、その歩みを確かにすることも、人によるのではないことを。」
 ここには、人にはその歩む道を確かにする力はないと言われています。ではどこにその力があるのでしょうか。勿論、それは主なる神様です。ここにはそれが省略されていますが、言わんとしていることは明らかです。箴言にはこのことがもっとはっきりと言われています。「人は心に自分の道を思い巡らす。しかし、その人の歩みを確かなものにするのは主である。」(箴言16:9)
 であれば、私たちは自分の道をすべて主にゆだねなければなりません。そうすれば、主が成し遂げてくださいます。それは必ずしも平坦な道ではないかもしれません。しかし、それが主が定めておられる道ならば、主が確かなものにしてくださいます。
 きょうは、そのことを悟れなかったユダと、それを悟った預言者エレミヤの姿を対比しながらお話したいと思います。

Ⅰ.エレミヤの嘆き(17-21)

 

まず17~21節までをご覧ください。17節と18節をお読みします。「17 包囲されている女よ、あなたの荷物を地から取り集めよ。18 まことに主はこう言われる。「見よ。わたしはこの国の住民を今度こそ放り出して苦しめる。彼らが思い知るためだ。」」

 

「包囲されている女」とは、エルサレムの住民のことです。そのエルサレムの住民に対して主は、「あなたの荷物を地から取り集めよ」と命じています。なぜでしょうか。なぜなら、これから旅に出ることになるからです。それは温泉旅行のような優雅な旅ではなく、バビロンまで捕虜として歩いていかなければならないという過酷な長旅です。エルサレムがバビロンによって滅ぼされてしまうからです。でも彼らは信じられませんでした。まさかそんなはずはないと。今はアッシリヤ帝国がオリエント世界を支配しているではないか。どうやってバビロンなどという新興国がアッシリヤを倒して、南ユダを滅ぼすことができるというのか。そんなことあり得ない。しかも、ここには主の宮がある。契約の箱もあれば、主の律法もある。大祭司もいれば、レビ人たちもいる。そんな我々を、どうやって滅ぼすことができるというのか。そんなことは絶対にあり得ないと、高をくくっていたのです。しかしそれは彼らの単なる思い込みにすぎませんでした。18節にあるように、主はこの国の住民を今度こそ放り出して苦しめます。「今度こそ」というのは、今までもそうだったが、ということです。今までもユダとエルサレムは敵の侵略を受け、荒らされ、科料を取り立てられることがありましたが、今度はそれだけではないということです。今度は、放り出されて苦しむことになります。これは勿論、捕囚の民としてバビロンに連行されることを示しています。力ずくで町から追い出され、捕虜として連れ去られることになるのです。

 

それを知ったエレミヤはどうなったでしょうか。19~20節をご覧ください。「ああ、私は悲しい。この傷のために。この打ち傷は癒やしがたい。しかし、私は言った。「まことに、これこそ私が負わなければならない病だ。」20 私の天幕は荒らされ、そのすべての綱は断たれ、私の子らも私から去って、もういない。もう私の天幕を張る者はなく、その幕を広げる者もいない。」

エレミヤは、深い悲しみに打ちひしがれました。それは天幕が荒らされ、そのすべての綱が断ち切られ、神の民が捕囚の民として連れて行かれることになるからです。天幕が荒らされ、そのすべての綱が断ち切られるというのは、約束の地が踏みにじられるという意味です。エレミヤは、エルサレムがそのような状態になることを聞いて、嘆いているのです。それは癒しがたい傷だと。

 

ここで注目していただきたいのは、エレミヤがそれを自分のこととして受け止めていることです。たとえば、19節で彼は、「まことに、これこそ私が負わなければならない病だ。」と言っています。また20節でも「私の天幕は荒らされ」とか「私の子らも私から去って、もういない」と言っています。彼らの天幕が荒らされるとか、彼らの子らが彼らから去ってというのではなく、自分の天幕が荒らされ、自分の天幕の綱が断ち切られ、自分の子らが取り去られるといっているのです。エレミヤは、ユダの滅びを完全に自分のものとして受け止めていました。

いったいなぜ彼はここまで彼らと一体となっていたのでしょうか。それは前にもお話したように、同胞であるユダの民をこよなく愛していたからです。自分はここから離れたいと思っても、決して離れることができない愛の絆で結ばれていたのです。

 

そしてそれは、神の私たちに対する愛と同じです。神は罪に苦しむ私たちを見て、癒しがたい傷をご覧になり、こう言ってくださいます。「まことに、これこそが私が負わなければならない病だ。」と。そしてその通りに主は、私たちの罪の病を負ってくださいました。それが私たちの主イエス・キリストです。キリストは、私たちが負わなければならない病をその身に負ってくださいました。それが十字架です。そのことが、キリストが生まれる700年も前に、預言者イザヤによって預言されていました。イザヤ書53章は、メシヤ預言として、来るべきメシヤがどのような方なのかを、イザヤが預言した箇所ですが、その中に次のようにあります。

「4 まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みを担った。それなのに、私たちは思った。神に罰せられ、打たれ、苦しめられたのだと。5 しかし、彼は私たちの背きのために刺され、私たちの咎のために砕かれたのだ。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、その打ち傷のゆえに、私たちは癒やされた。6 私たちはみな、羊のようにさまよい、それぞれ自分勝手な道に向かって行った。しかし、主は私たちすべての者の咎を彼に負わせた。」(イザヤ53:4-6)

私たちの主イエスは、悲しみの人で、私たちの病を負ってくださいました。その打ち傷によって私たちは癒されたのです。本来、私たちが受けるべき罪の刑罰を、キリストが代わりに負ってくださったので、その打ち傷によって私たちは癒されたのです。感動ですね。

 

クリスチャンのシンガーソングライターに岩渕まことさんという方がおられますが、岩渕さんがクリスチャンとなって7年目に、愛する8歳の娘さんを天に送られました。その経験を通して、父なる神さまの苦しみを改めて感じられたそうです。わが子イエスを十字架につける神さまの苦しみは、どれだけ深かったことでしょう。しかしその十字架は、私たち人間に対する神さまの愛の証しでした。それを歌った詩があります。それが「父の涙」という詩です。

心にせまる父の悲しみ
愛するひとり子を十字架につけた
人の罪は燃える火のよう
愛を知らずに今日も過ぎて行く
十字架からあふれ流れる泉
それは父の涙
十字架からあふれ流れる泉
それはイエスの愛

父が静かにみつめていたのは
愛するひとり子の傷ついた姿
人の罪をその身に背負い
父よかれらを赦してほしいと
十字架からあふれ流れる泉
それは父の涙
十字架からあふれ流れる泉
それはイエスの愛

十字架からあふれ流れる泉
それは父の涙
十字架からあふれ流れる泉
それはイエスの愛
(作詞・作曲 岩渕まこと、アルバム『HEAVENLY』より)

 

恐らく、岩渕さんは娘さんが病気になって苦しんでいるのを見て、できれば代わってやりたいと思ったことでしょう。代わりに自分が病気になれたらと。願っても叶わない歯がゆさを覚えたに違いありません。でも神はそれをしてくださいました。死にかけている子たちのために、死にかけている神の子たちをあわれんで、代わりに病を負ってくださったのです。あなたを生かすために。すばらしい神さまです。

 

プロのナレーターに中村啓子さんという方がおられます。「おかけになった電話は、電波の届かない場所にあるか、電源が入っていないためかかりません・・・」とか、「留守番電話サービスセンターへおつなぎします。」など、携帯電話を利用していると、毎日耳にする声ですが、それが中村啓子さんの声です。その中村さんから、一年ほど前にメールをいただきました。中村さんは、46歳でイエス様を信じて、洗礼を受けると、これまでの経験を生かして主に仕えたいと願うようになり、聖書朗読のネット配信を始めたのです。新約を全て読み終え、旧約を朗読しておられましたが、その朗読のために聖書の意味を理解するために、私がホームページにアップしているつたないメッセージを参考に学ばれたそうです。イザヤ書を朗読しておられました。そして、兼ねてから、53章をアップ出来た時に感謝を伝えたいと思っておられたそうですが、その時が訪れたのでとメールをくださったのです。それは「しあわせのありか」という番組に録音されていますが、聞いていて鳥肌が立ったというか、心が震えました。イエス・キリストの十字架の御苦しみと圧倒的な神の恵みが心に迫ってきました。

 

これこそわたしが負わなければならない病だと、キリストがその病を負ってくださいました。その打ち傷のゆえに、私たちは癒されたのです。何という恵みでしょうか。これが神の愛です。神さまはあなたを愛し、あなたのために涙を流して祈っておられるのです。そして、そのために愛するひとり子を与えてくださいました。それはあなたが滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

ほんとうに偉大な神の愛です。この神の愛に、あなたはどのように応答されますか。

 

21節をご覧ください。ここには「牧者たちは愚かで、主を求めなかった。それゆえ、彼らは栄えず、彼らが飼うものはみな散らされる。」とあります。

いったいなぜこんなことになってしまったのでしょうか。それはユダの牧者たちが愚かで、主を求めなかったからです。この「牧者たち」とは、南ユダの政治的、軍事的、霊的指導者たちのことです。彼らは愚かにも主を求めませんでした。それゆえ、彼らは栄えず、みな散らされることになってしまったのです。

 

どのリーダーに従うかで、皆さんの運命が決まります。ですから、リーダーの責任は重いのです。特に牧師の責任は重いと言えるでしょう。なぜなら、牧者たちは、羊の群れのたましいの責任を負っているからです。バビロン捕囚の道連れにされてしまうかもしれません。ですから多くの人が教師になってはならないと、ヤコブ3:1にあるのです。格別、厳しいさばきを受けることになるからです。しかし、それは同時にすばらしい働きを求めることでもあるともⅠテモテ3:1にあります。ですから、霊的指導者、たましいの牧者は、その責任の重さをしっかりと理解し、主を求め、主の御声を正しく受け止めなければなりません。

 

Ⅱ.エレミヤの悟り(22-23)

 

次に22~23節をご覧ください。「22 声がする。見よ、一つの知らせが届いた。大いなるざわめきが北の地から来る。ユダの町々を荒れ果てた地とし、ジャッカルの住みかとするために。23 主よ、私は知っています。人間の道はその人によるのではなく、歩むことも、その歩みを確かにすることも、人によるのではないことを。」

 

ここでエレミヤは、一つの声を聞きます。第三版では「うわさ」と訳しています。どんな声を聞くのでしょうか。それは、大いなるざわめきが北から来るという声です。ユダの町々を荒れ果てた地とし、ジャッカルの住みかとするためにです。

それに対してエレミヤは何と言っていますか。23節、「主よ、私は知っています。人間の道はその人によるのではなく、歩むことも、その歩みを確かにすることも、人によるのではないことを。」

どういうことでしょうか。エレミヤは、ユダの滅びを前にして、自分の道を主にゆだねているのです。エレミヤは知っていました。人には、歩むべき道を決定することも、その歩みを確かなものにする力もないということを。その人の歩みを確かなものにするのはたせれでしょうか。そうです、主です。主によってのみ、人の道は確かなものとなるのです。

箴言16:9にはこうあります。「人は心に自分の道を思い巡らす。しかし、その人の歩みを確かなものにするのは主である。」(新改訳改訂第3版)

また詩篇37:23~24にはこうあります。「23 人の歩みは主によって確かにされる。主はその人の道を喜ばれる。24 その人は倒れてもまっさかさまに倒されはしない。主がその手をささえておられるからだ。」

すばらしい約束です。人は、神によって定められた道を歩むとき、神がその人を支えてくださいます。たとえ倒れることがあってもまっさかさまに倒れることはありません。主が支えておられるからです。だから皆さん安心してください。

 

あなたはどのようにはどうでしょうか。主がすべてを支配していると認め、主にすべてをゆだねておられるでしょうか。それとも、まだ自分の悟りに頼っているでしょうか。詩篇37:5に「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる」(詩篇37:5)とあります。また、箴言3:5-6には「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:5-6)とあります。

 

ある人が、主に示された進路に進もうとした時に、未信者の親族たちから猛反対されました。代わるがわる説得され、何やかやと言われる。しかしこの事は主の御心だと思え、祈りに祈っていました。しかしなかなか道が開かれず、なおも祈り続けていました。 

でも周囲からの反対は変わらず、こんなに祈っているのに、どうして道が開かれないのか。しかし更に祈り続けました。するとその祈りの中で、心が探られ内側が照らされました。確かにそれは主の御心ではあるのだが、周囲の余りの反対に、反発心が起きて、心の中では反抗的になり、意地になっている自分に気づかされたのです。

心が頑なになっていて、何としてでも、自分の意志と力で突き進もうとしていました。主の栄光などではなく、自我そのものであったのです。心から悔い改めて、今一度主に自分自身を明け渡しました。真に主の御心が成りますようにと祈ると、心に平安が与えられました。

そして、すべてを主に委ねて祈っていると、時満ちて、門が開かれたのです。時と共に周囲も認めてくれて、御心の道へと進む事ができました。とにかく祈りに持って行くなら、間違った動機も、態度も教えられます。そして祈りも軌道修正されながら、御心へと導かれていくのです。

 

あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。主を認め、主に拠り頼む人は、何と幸いでしょうか。主がその人の道をまっすぐにしてくださいます。自分の悟りではなく、主に拠り頼みましょう。主によって定められている道を、歩もうではありませんか。

 

Ⅲ.エレミヤの祈り(24-25)

 

最後に24~25節をご覧ください。「24主よ、私を懲らしめてください。御怒りによらないで、ただ、公正をもって。そうでなければ、私は無に帰してしまいます。25 あなたを知らない国々の上に、あなたの御名を呼ばない諸氏族の上に、あなたの憤りを注いでください。彼らはヤコブを食らい、これを食らって滅ぼし、その牧場を荒らしたからです。」

 

これはエレミヤの祈りです。人は神の恵みと助けがなければ一歩も動けないことを悟ったエレミヤは、民のために泣きながら祈ります。御怒りによるのではなく、ただ、公正をもって懲らしめてくださいと。これはどういうことかというと、神のさばきがイスラエルの民が滅亡するような厳しいさばきではなく、立ち上がることができる程度の懲らしめであるようにということです。また、25節には、イスラエルの民を攻撃する敵、これはバビロンのことですが、そのバビロンの上に神の憤りを注いでくださいと祈っています。彼らはヤコブを食らい、これを食らって滅ぼし、その牧場を荒らしたからです。これはどういうことかというと、バビロンはやりすぎたということです。彼らはユダの民を懲らしめるための単なる神の道具にすぎなかったので、ヤコブを食らって滅ぼそうとしました。それはやりすぎだと、エレミヤは訴えているのです。だから彼らの上に神さまの憤りを注いで、彼らを滅ぼしてくださいと祈っているのです。それはひいてはユダの救いにつながることになりますから。直接的には、ユダの救いのために祈っていませんが、敵の滅びを祈ることで、間接的にというか、遠回しにユダの救いを祈っているのです。

 

それにしても不思議です。というのは、私たちは先に7:16を見ましたが、そこには「この民のために祈ってはならない。」とあったからです。彼らのために叫んだり、祈りをささげたりしてはならない。とりなしてはならないとありました。それなのにエレミヤはここで民のためにとりなしています。これはどういうことでしょうか。

しかし、よく見ると、エレミヤは民のためにではなく、自分ために祈っていることがわかります。たとえば、24節には「主よ、私を懲らしめないでください。」と祈っています。「そうでなければ、私は無に帰してしまいます」と。これはどういうことかというと、ユダの民の代表としての「私」です。ですから直接的にはユダの民のためには祈っていませんが、その民の代表としての「私」のために祈ることによって、結局のところ、民のために祈っているわけです。ここにエレミヤの知恵があります。そんなの屁理屈だという人もおられるかもしれませんが、神から与えられたエレミヤの知恵なのです。なぜなら、神ご自身もそのように願っておられたからです。神さまは、ご自身の民を冷たく突き放す方ではありません。事実、神は御子イエス・キリストを与えてくださいました。それほど愛しておられるのです。結局、神さまはあなたのために祈っておられるのです。あなたを助けたいのです。あなたを滅びから救いたのです。私たちの神さまはそういうお方なのです。ここまで願ってくださるのが私たちの神さまなのです。ここまで考えてくださるのが私たちの神さまなのです。すごいですね。ほんとうに恵みの神です。

 

これほどまでの愛のメッセージを聞かされて、ユダの民はさぞ感動したのではないかと思いますが、どうだったでしょうか。26:8~11をご覧ください。ここに、彼らの反応がはっきり書かれてあります。開いてみてみましょう。「8 主が民全体に語れと命じたことをみな、エレミヤが語り終えたとき、祭司と預言者とすべての民は彼を捕らえて言った。「あなたは必ず死ななければならない。9 なぜ、この宮がシロのようになり、この都がだれも住む者のいない廃墟となると、主の名によって預言したのか。」そこで、民全体は主の宮のエレミヤのところに集まった。10 これらのことを聞いてユダの首長たちは、王の宮殿から主の宮に上り、主の宮の新しい門の入り口で座に着いた。11 祭司たちと預言者たちは、首長たちと民全体に次のように言った。「この者は死刑に当たる。彼がこの都に対して、あなたがたが自分の耳で聞いたとおりの預言をしたからだ。」」
 主が語れと命じられたことをエレミヤがすべて語り終えると、何と祭司と預言者とすべての民は彼を捕らえ、死刑を宣告するのです。驚きですね。でも神さまが特別にエレミヤを守ってくださったので、死から逃れることができましたが。これほどすばらしいメッセージを聞いてもそれを拒絶されるだけでなく、迫害されることもあるのです。神さまを信じて、神さまの道に歩もうとする時、それを快く思ってくれない人がいるわけです。もしかすると、それはあなたのごく親しい人かもしれません。あなたの夫とか、妻とか、息子、娘かもしれない。必ずしも、みながこの救いのメッセージを受け入れるとは限らないのです。

 

9月10日、11日と、保守バプテスト同盟のチームが、福島県西会津町の教会未設置町に宣教に行った時の報告書を見ました。そこは、かつてイギリス人の婦人宣教師のパルマー先生が、47歳で召を受け、会津若松で10年間仕えたのち、移り住んだ町です。80歳で帰国するまで22年間一度も帰国せずに開拓伝道に取り組みました。私も毎年夏、近くの金山町にある沼沢湖に家族でキャンプに行ったとき、日曜日の礼拝に何度か行ったことがありますが、そこには1人の兄弟とまだ洗礼を受けていない2~3名の婦人たちが集まっていました。22年間の伝道で救われた人がたった1人です。80歳を過ぎてパルマー先生は帰国しなければならなくなったとき、恵泉キリスト教会の会津チャペルがその働きを引き継ぎました。

バルマー先生によって22年間の種まきがなされてきたこともあって、刈り入れるばかりになっていると信じて、9月10日と11日の2日間、21名の兄姉が数名のチームに分かれて訪問伝道を繰り広げたのです。

その結果、あるチームは40軒以上訪問して、ほぼ全て断られました。結局、167軒を訪問して、返事なしが60件、拒否57件、ただの受け入れ10件、祈りの受け入れ8件、キリストを受け入れると表明したのはたった1人だったそうです。たった1人でも、そこにキリストの福音を聞き、受け入れるという人がいたことはすばらしいことですが、これがこの世の現実なのです。

 

こんなにすばらしい救いなのに、こんなにすばらしい神さまなのに、受け入れるのはごくわずかなのです。それは決して平坦な道のりではありません。でもそれがどんなに茨の道でも、主はエレミヤにこう約束してくださいました。「18 見よ。わたしは今日、あなたを全地に対して、ユダの王たち、首長たち、祭司たち、民衆に対して要塞の町、鉄の柱、青銅の城壁とする。19 彼らはあなたと戦っても、あなたに勝てない。わたしがあなたとともにいて、──主のことば──あなたを救い出すからだ。」」(エレミヤ1:18-19)

どんなに人々があなたを拒み、あなたを憎み、あなたを弾圧することがあっても、がっかりしないでください。主はあなたとともにいて、あなたを助け出してくださいますから。あなたが一人ぼっちになっても、主はあなたを見捨てることはなさいません。あなたとともにいて、あなたを守ってくださいます。あなたを助け、あなたを強くしてくださるのです。あなたに求められているのは、彼らを恐れないで、主が語れと言われたことを語ることです。あなたは、神によって定められている道を歩まなければなりません。自分の悟りに頼ってはなりません。人の道はその人によるのではなく、その歩みを確かにするのは、主ご自身であられるからです。その主の道を歩もうではありませんか。主があなたに求めておられるのは、主を求め、主の道に歩むことです。どれだけ立派なことをしたかということではなく、あなたが主に忠実であったかどうか、誠実であり続けたかどうが問われているのです。あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。この約束を握りしめながら、すべてを主にゆだね、主が示される道を歩もうではありませんか。

偶像か、まことの神か エレミヤ書10章1~16節

聖書箇所:エレミヤ書10章1~16節(エレミヤ書講解説教22回目)
タイトル:「偶像か、まことの神か」

エレミヤ書10章に入ります。きょうのメッセージのタイトルは、「偶像か、まことの神か」です。エレミヤはここで、偶像とまことの神を対比しながら、まことの神を信じるようにと勧めています。最初の比較は、1~7節までにあります。第二の比較は、8~10節まで、第三の比較は、11~13節まで、そして第四の比較は、14~16節までに見られます。この中でエレミヤは偶像とまことの神について交互に語るわけです。エレミヤがこのように語るのは、人は何を信じるかによってその生き方が決まるからです。偶像を信じ、偶像に信頼すれば、偶像と同じように空しい生き方となります。しかし、まことの神を信じて生きるなら、その神の恵みと祝福を受けることになります。ですから、私たちは偶像か、それともまことの神を信じるかを選択しなければならないのです。

 

Ⅰ.諸国の道を見習うな(1-7)

 

早速、本文を見ていきましょう。まず、1~2節をご覧ください。「1 イスラエルの家よ、主があなたがたに語られたことばを聞け。2 「主はこう言われる。諸国の道を見習うな。天のしるしにうろたえるな。諸国がそれらにうろたえても。」

 

「諸国の道」と訳された言葉は、第三版と口語訳では「異邦人の道」、新共同訳では「異国の道」と訳しています。これは生き方や考え方、ライフスタイルのことで、具体的には異国の宗教のことを指しています。彼らは「天のしるしに」うろたえていました。これは、天に現れるさまざまな現象のことです。天の星を見た異邦人は、そういう現象があると、自分たちに何か影響を及ぼすのではないかと恐れていました。そうした天のしるしをはじめ、その土地の偶像礼拝など、あらゆる迷信的な世界観にとらわれていたのです。そうした異国の宗教に見習うな、天のしるしにうろたえるなと言うのです。

 

なぜでしょうか。3~5節をご覧ください。ここにその理由が語られています。「3 国々の民の慣わしは空しいからだ。それは、林から切り出された木、木工が、なたで作った物にすぎない。4 それは銀と金で飾られ、釘や槌で、ぐらつかないよう打ち付けられる。5 それは、きゅうり畑のかかしのようで、ものも言えず、歩けないので、運んでやらなければならない。そんなものを恐れるな。害になることも益になることもしないからだ。」

 

それは、異国の民の習わしは空しいからです。それは森から切り出された木にすぎません。木工が、なたで刻んで作った物でしかないのです。それは銀と金で飾られ、釘と金槌で、ぐらつかないように打ち付けられたものです。それは、きゅうり畑のかかしのようです。おもしろいですね、きゅうりの畑のかかしのようであると言われています。それはどういうことかというと、中身が無いということです。皆さんも「かかし」をよく見かけると思います。田んぼとか畑の中に立っています。あれは作物を荒らす烏などの害獣を追い払うための仕掛けですが、竹やわらなどで作った人形を立てておくわけです。それはただの木でしかありません。竹とかわらでしかありません。偶像は見た目では立派でも、中身はかかしと同じなのです。

 

この近くには、幸福の科学の総本山があります。「幸福の科学那須精舎」と言います。皆さん、行ったことありますか?ないですよね、私もありません。行ったこともなければ、行きたいとも思いませんが、大田原の家を建ててくれた工務店の方が、この那須精舎の建築に関わったようで、教会の修繕に来る時によく話をされるのです。「あの幸福の科学の建物はすごいぞい。金ピカだ!たまげたよ」なんて。私の前で言うのです。いかにも教会はみすぼらしいということを言っているかのように聞こえます。まあ、一般の人にはわかりません。一般の人は見た目でしか判断することができないですから。とんなに金ピカでも、それはかかしと同じです。森から切り出した木を刻み、金箔を塗って、いかにも豪華に見えますが、きゅうり畑のかかしと同じなのです。

 

どうして偶像はきゅうり畑のかかしと同じなのでしょうか。エレミヤはここで、偶像の本質を見抜いています。そして、それを「・・できない」という否定の言葉を持って暴きます。5節をご覧ください。まず偶像はものも言えず、歩くこともできません。ですから、誰かに運んでもらわなければならないのです。また、害になることも益になることもできません。良いことも悪いことも何もできないのです。それは全く無能で、無益であるということです。3節には「国々の民の習わしは空しいからだ。」とありますが、それは空しいだけです。この「空しい」という言葉は伝道者の書に何回も使われていました。「空」ということばです。へブル語では「へーベル」と言います。「空の空。すべては空。」(伝道者の書1:2)その空です。それは「空っぽ」という意味です中身がありません。偶像は中身がないのです。

 

そんなものを拝んでいったいどうなるというのでしょうか。どうにもなりません。詩篇115篇4~8節には、こうあります。「4 彼らの偶像は銀や金。人の手のわざにすぎない。5 口があっても語れず目があっても見えない。6 耳があっても聞こえず鼻があっても嗅げない。7 手があってもさわれず足があっても歩けない。喉があっても声をたてることができない。8 これを造る者も信頼する者もみなこれと同じ。」

おもしろいですね。偶像は口があっても語れず、目があっても見ることができません。鼻があっても嗅げず、手があってもさわることができず、足があっても歩くことができません。問題はこれを造る者も、これに信頼する者も、みなこれと同じであるということです。これとは偶像のことです。偶像を造り、偶像を拝む者は、偶像と同じだというのです。だから、何を礼拝するかということはとても重要なことなのです。それがあなたの生き方、あなたのライフスタイルを決めるからです。

 

それに対して、まことの神はどのようなお方でしょうか。6~7節にそのことが展開されています。「6 主よ、あなたに並ぶものはありません。あなたは大いなる方。あなたの御名は、力ある大いなるものです。7 国々の王である方、あなたを恐れない者がいるでしょうか。そのことは、あなたにとっては当然のことです。まことに、国々のすべての知恵ある者の中にも、そのすべての王国の中にも、あなたに並ぶものはありません。」

 

偶像は林から切り出された木にすぎず、木工が、なたで作った物にすぎません。それは銀と金で飾られ、ぐらつかないように釘や槌で打ち付けられたものです。きゅうり畑のかかしのようで、ものを言えず、歩くことができません。

しかし、まことの神はそのようなものではありません。まことの神は、大いなる方です。その御名は力ある大いなるものです。国々の王であられ、この方を恐れない者はいません。国々のすべての知恵ある者の中にも、そのすべての王国の中にも、この方に並ぶものはありません。この方はまさに比類なき方なのです。

 

「リビングプレイズ」という賛美デボーションシリーズ2の中に、あるクリスチャンの証が載っていました。この方は、ニクソン・ショック以来、ご主人が経営する会社が急に経営不振に陥り、不渡り手形を毎月、何百枚となく出すようになりました。しかも利害関係で結ばれた親族間のみにくい人間関係が急に露骨になり、家庭はまっくらになりました。毎日、死にたいと思いました。そんなある日、神や仏からの御利益が著しく現れるというお不動さんを紹介され、毎日その前で祈ることにしました。ところが、いくら祈っても、自分の思いが届きません。本当の神であったら来るはずの平安が、いっこうに感じられませんでした。そこでそのお不動さんに、こう祈ったのです。「あなたには、わたしの願いが届きません。あなたでは、だめです。あなたの背後にあり、しかもわたしを造り、天地を造られた神に、わたしの思いを伝えてください。」

それからしばらくして教会に行くようになりました。そしてそこで天地を造られたまことの神さまに出会いました。すると、それまでの、死んで自分の何もかも消滅させたいと思っていた自己否定感が無くなり、生きることに積極的になりました。主の愛と臨在を感じ、不思議な平安が心を覆うようになったからです。それだけでなく、死んだのちも神とともにある永遠のいのちをいただくわけですから、死も恐れなくなりました。(P14)

 

皆さん、お不動さんではだめです。お不動さんはあなたを救うことはできません。あなたを救うことができるのは、あなたの救い主イエス・キリストだけです。この方以外には、だれによっても救いはありません。この方だけが、あなたを救うことができる大いなる方、他に並ぶものはないのです。

 

Ⅱ.主はまことの神(8-10)

 

次に8~10節をご覧ください。まず、8~9節をお読みします。「8 彼らはみな間抜けであり、愚かなことをする。空しい神々の訓戒──それは木にすぎない。9 銀箔はタルシシュから、金はウファズから運ばれる。これは木工と金細工人の手のわざ。これらの衣は青色と紫色、すべて名匠の作。」

エレミヤは、偶像を造りそれを拝む者がいかに間抜けであり、愚かであるかを語ります。「タルシシュ」は、今のスペインの南部にある町です。鉱物が採掘できるところです。そして「ウファズ」は、どこなのかはっきりわかりません。アラビヤのどこかではないかと考えられています。いずれにせよ、そこからは金が採掘されました。衣は、青色や紫色に染められた鮮やかな色彩で、ここには「名匠の作」とあります。そうですね芸術的、美術的に見れば、高度なものがたくさんあります。日本のお寺などでも芸術作品としては見事です。けれども、その礼拝対象はあくまでも木なのです。外国から運ばれて来た金銀を、木の上にかぶせたにすぎません。そこにはいのちがないのです。

 

しかし、まことの神はそうではありません。10節をご覧ください。ご一緒にお読みしましょう。「しかし、主はまことの神、生ける神、とこしえの王。その御怒りに地は震え、その憤りに国々は耐えられない。」

しかし、皆さん、主はまことの神です。「生ける神」であり、「とこしえの王」であられます。見た目では金箔や銀箔がかぶせられ、芸術的も美術的にもすばらしいものでも、木にすぎないいのちのないものと違って、生きておられる神なのです。これがまことの神、わたしたちの主であられます。それなのに、人間は弱いですね。見た目に騙されてしまいます。見た目が豪華だと、中身もすごいものだと錯覚してしまうのです。聖書は、そんな彼らは間抜けであり、愚かであると断言します。

 

絶滅の危機に瀕しているアホウドリを救うために、伊豆諸島のある島に、木で作った「おとりのアホウドリ」が100個、設置されました。そこにアホウドリを集め、繁殖を促そうとしたのです。

デコいうあだ名のついた5歳の鳥は、2年間も「おとりのアホウドリ」に求愛し続けました。デコは見事な巣を作り、競争相手を追い払い、涙ぐましい努力を続けました。観察者の報告では、彼は1日中「おとりのアホウドリ」のそばを離れなかったそうです。研究員の佐藤文男氏は、デコの求愛についてこう語りました。

「この鳥は、本物のアホウドリには全く関心を示さないんですよ。」

偶像に目が奪われる人もこのアホウドリのようです。彼らは、本当の神には全く関心を示さないで、もの言わぬ偶像に求愛しているのですから。

 

あなたはどうでしょうか。本物の神には関心を示さないで、もの言わぬ偶像に求愛しているということはないでしょうか。しかし、主はまことの神、生ける神、とこしえの神です。あなたが求愛すべき方は、生けるまことの神なのです。

 

Ⅲ.天と地を造られた方(11-13)

 

第三の対比は、11~13節にあります。11節をお読みします。「あなたがたは、彼らにこう言え。『天と地を造らなかった神々は、地からも、この天の下からも滅びる』と。」

これは、非常に興味深い節です。これを語っておられるのは神様です。まことの神様が、そうでない神々を拝んでいるすべての民に語っているのです。おもしろいことに、ここには※があります。欄外を見るとここに、「この節はアラム語で記されている」とあります。アラム語はアッシリヤ帝国の言葉で、その後バビロニア帝国でも使われるようになります。そして、当時の世界の共通語として使われるようになりました。イスラエルの民は、バビロン捕囚によってバビロンに70年間とらえられますが、その間にこのアラム語を使うことが強要されました。ですから、新約時代になってもこのアラム語がよく使われていたのです。イエス様もアラム語も使われました。「アバ父よ」の「アバ」はアラム語です。でも、どうしてここだけアラム語が使われているのでしょうか。おそらく、イスラエルに対してだけでなく、すべての国民に宣言することを意図しておられたからではないかと思います。外国人にはわからないので、外国人でもわかる世界共通語のアラム後で語られたのです。それは、この日本に住んでいる私たちも例外ではありません。私たちの住むこの国は八百万の神を拝んでいます。しかし、それはまことの神ではありません。あれも神、これも神、たぶん神、きっと神と、すべてを神にして拝んでいるわけですが、そうしたものは神ではあり得ないのです。なぜなら、まことの神は人の手によって造られたものではなく、この天と地を造られたお方だからです。天と地を造らなかったものは、地からも、天からも滅びてしまうことになります。それは何も手でこしらえたものだけのことではありません。あなたが神様以上に愛しているものがあるならば、神様以上に大切にしているものがあるならば、それがあなたの偶像となります。ですから、そうしたものも、地からも天からも滅びてしまうことになるのです。神様はそのことを全世界の人々に宣言するかのように、特に、八百万の神々を拝んでいる私たち日本人にもわかるように、アラム語で語られたのです。

 

12~13節をご覧ください。それに対して、まことの神はどのようなお方なのかが語られています。「12 主は、御力をもって地を造り、知恵をもって世界を堅く据え、英知をもって天を張られた。13 主の御声に、天では水のざわめきが起こる。主は地の果てから雲を上らせ、雨のために稲妻を造り、ご自分の倉から風を出される。」

皆さん、まことの神はどのようなお方でしょうか。偶像は天と地を造らなかった神々で、人の手によって造られたものですが、まことの神は、この天と地を創造された方です。そして、今も雨を降らせ、わたしたちの生活を守っておられるお方なのです。

今年も世界中で猛暑が続き、干ばつの災害のニュースがネットやテレビを騒がせました。「記録的」とか「過去最高」、「いままで経験したことのない」といったフレーズを、頻繁に聞くようになりました。いったいどうしてこうした干ばつが起こるのでしょうか。どうして記録的な猛暑になるのでしょうか。さまざまな要因がありますが、その中でも最も大きな原因の一つが、人間活動による温室効果ガスの影響で地球の平均気温が上昇していることがあげられています。地球温暖化です。神様が造られたこの世界を、人間が破壊しているのです。いったいこの先どうなるのでしょうか。神様が天と地を創造され、神様がこれを守っておられるのに、そこに住む人間がこれをぶち壊しているのです。この天地を造られた方ではなく、そうでないものを拝むようになってしまったからです。いわば、これは人間の罪が引き起こしている結果なのです。

 

Ⅳ.万軍の主(14-16)

 

第四の比較は、14~16節にあります。14~15節には、偶像の特徴についてこのようにあります。「14 すべての人間は愚かで無知だ。すべての金細工人は、偶像のために恥を見る。その鋳た像は偽りで、その中には息がない。15 それは空しいもの、物笑いの種だ。刑罰の時に、それらは滅びる。」

偶像には息がありません。それは偽りの神なのです。それを造る者も、それに信頼する者も、ともに恥を見るようになります。

それに対してまことの神は、16節にあるように、万物を創る方、万軍の主です。ここで注目していただきたいのは、「ヤコブの受ける分はこのようなものではない。」という言葉です。これはイスラエルが受ける分のことです。神の民イスラエルが受ける分は、そのようなものではありません。ヤコブの受ける分はどのようなものでしょうか。ここには「イスラエルは主のゆずりの民」とあります。これはちょっとわかりづらいですね。下の欄外の説明には「ゆずり」とは「相続」のこと、「民」とは「部族」のこととあります。これはどういうことかというと、イスラエルは主ご自身の民であるということです。イスラエルが相続するのは神ご自身であるということなのです。これほどすばらしい相続はありません。私たちは一等地の広い土地と建物を相続できたらどんなにすばらしいものかと思うかもしれませんが、イスラエルが相続するものはそんなものではないのです。もっとすばらしいもの、それはこの世が与えるものとは比べようのないものなのです。それは天の御国です。神ご自身です。それを相続することができるということです。この世が与える恩恵とは比較のしようがありません。それは超自然的な恵みです。その恵みの究極が、神のひとり子イエス・キリストご自身なのです。神様はそれを与えてくださるのです。主イエスと比べたら、この世のものはすべて色あせてしまいます。パウロは、それらは「ちりあくた」だと言ったほどです。イエス・キリストこそ、まことの神から賜った世界最高の、最上のギフトなのです。この以上の恵みは他にないということです。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

これは、他の宗教では得られない恵みです。まことの神を信じない者には体験できない、到達しえない恵みなのです。これがヤコブの分け前、私たちが相続するものなのです。

 

それなのに、人はどうして、まことの神と偶像の違いに気が付かないのでしょうか。それは、この世の神が不信者の目におおいをかけているからです。この世の神とは悪魔のことです。このことについてパウロはこう言っています。「彼らの場合は、この世の神が、信じない者たちの思いを暗くし、神のかたちであるキリストの栄光に関わる福音の光を、輝かせないようにしているのです。」(Ⅱコリント4:4)

ですから私たちは、私たちの心の目が開かれ、まことの神がどのような方であるかを知り、この神の偉大さをほめたたえなければなりません。私たちはいのちに満ちた生けるまことの神を信頼して生きるのか、それとも、人間の造った偶像を頼って生きるのかを選ばなければならないのです。私たちの前にはこの二者択一が置かれているのです。それによってあなたの道が、あなたの生き方が、あなたのライフスタイルが決まります。このどちらかを選ばなければならないのです。

イエス様は「だれも二人の主人に仕えることはでません。一方を憎んで他方を愛することになるか、一方を重んじて、他方を軽んじることになるからです。あなたがたは神と富とに仕えることはできません。」(マタイ6:24)と言われました。神と富とに仕えることはできません。この「富」を、「偶像」に置き換えてもいいと思います。まことの神と偶像に仕えることはできません。

でも、残念ながら神の民イスラエルは、この選択に失敗しました。まことの神を選べばいいのに、よりにもよって、偶像を選んでしまったのです。その結果、滅びてしまうことになってしまいました。バビロンという国の捕囚の民となってしまったのです。

あなたは偶像か、まことの神か、どちらを選びますか。このイスラエルの民のようにならないために、私たちはしっかりとまことの神を選びましょう。そして、この世では得られない神の恵みと祝福を味わいたいと思います。

誇る者は主を誇れ エレミヤ書9章17~26節

2022年9月18日(日)礼拝メッセージ
聖書箇所:エレミヤ書9章17~26節(エレミヤ書講解説教21回目)
タイトル:「誇る者は主を誇れ」

今日は、エレミヤ書9:17~26のみことばから、「誇る者は主を誇れ」というタイトルでお話します。今日のメッセージのタイトルは、24節から取りました。「誇る者は、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを。」皆さんは、何を誇っていますか。「いや~、私は誇るものなんて何もない」と思っていらっしゃる方もおられると思いますが、この「誇る」というのは、「頼る」ということでもあります。そうすると、私たちは皆何かに頼りながら生きているわけですから、その何かが何であるかということです。「私は何も信じない」「頼るのは自分だけだ」という人は、自分を誇っているわけです。その誇っているものは何かということです。それは、普段は気付かないかもしれませんが、いざという時に見えてきます。

この9章には、主を知る事を拒んだユダの民に対する神のさばきが語られてきました。7節には「それゆえ、万軍の主はこう言われる。『見よ、わたしは彼らを精錬して試す。』」とあります。それは具体的には、バビロンという国によってエルサレムを滅ぼすということです。完全に滅ぼし尽くすということではありません。ユダが悔い改めるために、神はそのような懲らしめを与えられるのです。そこは、焼き払われて通る人もなく、群れの声も聞こえず、空の鳥から家畜に至るまで、すべて逃げ去ってしまいます。主はエルサレムを石ころとし、ジャッカルの住みかとするのです。主は彼らに苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませることになります。そして、ついには、彼らも先祖たちも知らなかった国々に彼らを散らし、彼らを断ち滅ぼしてしまうのです。

それは彼らが主を知らなかったからです。彼らは、自分では知っていると思っていました。知っているつまりでしたが、それは表面的なもので、実際には知りませんでした。彼らが誇っていたのは主ではなく、自分自身でした。自分の知恵、自分の力、自分の富を誇っていたのです。大切なのは、主を知ることです。主を知っていることを誇り、この主に信頼することなのです。今日は、このことについて三つのことをお話したいと思います。

 

Ⅰ.やがて起ころうとしている悲劇(17-22,25-26)

 

まず、17~22節と、25~26節をご覧ください。まず、17~19節をお読みします。「17 万軍の主はこう言われる。「よく考えて、泣き女を呼んで来させよ。人を遣わして、巧みな女を来させよ。」18 彼女たちを急がせて、私たちのために嘆きの声をあげさせよ。私たちの目から涙を流れさせ、私たちのまぶたに水をあふれさせよ。19 シオンから嘆きの声が聞こえるからだ。ああ、私たちは踏みにじられ、ひどく恥を見た。私たちが地を見捨て、自分たちの住まいが投げ捨てられたからだ。」

 

ここには「よく考えて、泣き女を呼んで来させよ。」とあります。これは万軍の主のことばです。この「泣き女」とは、泣くことを商売としていたプロの泣き屋のことです。こうした泣き屋を呼んでくることで、葬儀の時などに知人や友人が訪問した際、その人たちも心動かされて泣きやすくしたのです。新約聖書ヨハネ11章には、イエス様と親しかったマルタとマリヤの兄弟ラザロが死んだとき、死んだラザロのところに行かれると、マリヤを慰めていたユダヤ人の人たちが泣いていたとあります(ヨハネ11:33)が、そういう人たちいたと思います。そうした泣き女を呼んで来て、嘆きの声をあげさせよというのです。

なぜでしょうか。なぜなら、ユダの状況があまりにも悲惨だからです。19節には、「シオンから嘆きの声が聞こえるからだ。ああ、私たちは踏みにじられ、ひどく恥を見た。私たちが地を見捨て、自分たちの住まいが投げ捨てられたからだ。」とあるように、バビロン軍がやって来て、エルサレムを踏みにじることになるからです。こうした泣き女たちの嘆きの声は、略奪された祖国の悲しみをより一層深いものにしたことでしょう。

 

21節と22節をご覧ください。ここでエレミヤは「死」を擬人化することによって、やがて起ころうとしている悲劇がどのようなものなのかを、生き生きと描いています。21節には、「死が私たちの窓によじ登り、私たちの高殿に入り、道端では幼子を、広場では若い男を断ち滅ぼすからだ」とあります。ここでは、死が窓によじ登るとか、高殿に入ってくるとありますが、それはそのことです。敵が攻めて来ると、道端で幼子を、広場で若い男を虐殺することになるからです。その結果、22節にあるように「人間の死体は、畑の肥やしのように、刈り入れ人のうしろの、集める者もない束のように落ちる」ことになります。これはどういうことかというと、死体があちらこちらに放置されるということです。それが腐って畑の肥やしのようになるわけです。だれも葬ることができほど大量に虐殺され、そのまま捨て置かれることになります。いったい何が問題だったのでしょうか。

 

25~26節をご覧ください。ここでは、それが別のことばで表現されています。「25 「見よ、その時代が来る─主のことば─。そのとき、わたしはすべて包皮に割礼を受けている者を罰する。26 エジプト、ユダ、エドム、アンモンの子ら、モアブ、および荒野の住人で、もみ上げを刈り上げているすべての者を罰する。すべての国々は無割礼で、イスラエルの全家も心に割礼を受けていないからだ。」」

「その時代が来る」とか「その日が来る」というのは、終末の預言が語られる時の特徴的なことばです。こうした預言は、近い未来に起こることと遠い未来に起こることが山のように重なり合っています。この場合、近い未来においてはバビロン軍がやって来て南ユダを滅ぼすということですが、遠い未来においては、世の終わりの究極的な神のさばきのことを示しています。神の救い、キリストを拒絶する世界に対する神のさばきです。そのとき主は、すべて包皮に割礼を受けている者を罰することになります。割礼とはこれまで何度もお話しているように、男性の性器の先端を覆っている包皮を切り取ることです。それは神の民であることの大切なしるしでした。ですからユダヤ人の男性は、生まれて8日目に割礼を受けなければなりませんでした。ここではそのように割礼を受けている者を罰すると言われています。なぜでしょうか。たとえ肉体の割礼を受けていても、受けていないような歩みをしているとしたら、それは割礼を受けていない人と何ら変わりがないからです。大切なのは、心に割礼を受けるということです。このことについては、すでに4章で見てきました。4:4には、「ユダの人とエルサレムの住民よ。主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。」とありましたね。どんなに割礼を受けていても、それが形だけの表面的なものであるならば、それは受けていない者、すなわち、異邦人と何ら変わりはありません。それが26節で言われていることです。ここには、エジプト、ユダ、エドム、アンモンの子ら、モアブ、および荒野の住人とあります。これを見て、何かお気付きになりませんか。エジプトとかエドム、アンモン、モアブといった異邦人の中に、神の民であるユダが並記されています。異邦人たち、すなわち、無割礼の者たちと同列に置かれているのです。同等に扱われているということです。なぜでしょうか。それは今申し上げた通り、どんなに割礼を受けていても、自分たちはアブラハムの子孫だといって悔い改めないなら、他の異邦人と何ら変わりはないからです。やがて滅ぼされてしまうことになります。

 

使徒パウロも、このことについてこう述べています。ローマ2:25~29です。「25 あなたが受けた割礼も、律法を守ればこそ意味があり、律法を破れば、それは割礼を受けていないのと同じです。26 だから、割礼を受けていない者が、律法の要求を実行すれば、割礼を受けていなくても、受けた者と見なされるのではないですか。27 そして、体に割礼を受けていなくても律法を守る者が、あなたを裁くでしょう。あなたは律法の文字を所有し、割礼を受けていながら、律法を破っているのですから。28 外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、肉に施された外見上の割礼が割礼ではありません。29 内面がユダヤ人である者こそユダヤ人であり、文字ではなく“霊”によって心に施された割礼こそ割礼なのです。その誉れは人からではなく、神から来るのです。」

重要なのは、肉体に割礼を受けているかどうかということではなく、心に割礼を受けているかどうかです。外見上のユダヤ人がユダヤ人なのではなく、内面のユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による心の割礼こそ割礼です。すなわち、心にイエス・キリストを信じて、神の御言葉に従って生きているかどうかが問われているのです。

 

あなたはどうでしょうか。心に割礼を受けていらっしゃいますか。自分はバプテスマ(洗礼)を受けているから大丈夫だと思っていませんか。バプテスマ(洗礼)を受けることはとても重要なことです。でも、バプテスマを受けていれば自動的に天国に行けるわけではありません。勿論、悔い改めるなら、神は赦してくださいます。でも悔い改めなければ、その限りではありません。エジプト、エドム、アンモンの子ら、モアブ、および荒野の住民のように、自分の罪の中に滅んでいくことになります。ノンクリスチャンと同じさばきを受けることになるのです。大切なのは心に割礼を受けるということです。私たちは心に割礼を受けているかどうかを、もう一度考えなければなりません。

 

Ⅱ.自分を誇るな(23)

 

次に、23節をご覧ください。「─主はこう言われる─知恵ある者は自分の知恵を誇るな。力ある者は自分の力を誇るな。富ある者は自分の富を誇るな。」

 

そんな神の民イスラエルに対して、主はこう仰せられました。「知恵ある者は自分の知恵を誇るな。力ある者は自分の力を誇るな。富ある者は自分の富を誇るな。」

彼らの問題は、自分を誇っていたことでした。自分の知恵を誇り、自分の力を誇り、自分の富を誇っていました。こうしたものを誇るのは愚かなことです。なぜなら、こうしたものは神様が私たちに与えてくださる恵みであり、祝福だからです。その神様ではなく自分を誇っていたら本末転倒です。

 

皆さんは、どうでしょうか。自分の知恵、自分のち~、自分の富を誇っていませんか。こういうものはだれでも誇りたくなるものです。神様を知らなければ自然とそうなります。現代で言うならそれは学歴とか、地位とか、名誉とか、財産といったものになるでしょうか。どこどこの大学を出て、どのような地位にあり、どれだけの財産があるかということが、その人の価値を決めるとみんな思っています。だから一生懸命勉強して、少しでもいい学校に入り、いいところに就職し、いい人と結婚して、立派な家を建て、豊かに生きようと躍起になっているのです。それが人生の成功であり、幸福だと思っています。でも、主はそうしたものを誇るなと言っています。誇るなとは、頼りにするなということです。それを自分の栄光にしてはならないのです。

 

それは、エデンの園の中央にある木の実のようなものです。創世記3:6には、「そこで、女が見ると、その木は食べるのに良さそうで、目に慕わしく、またその木は賢くしてくれそうで好ましかった。」とあります。それはいかにも好ましいものでした。しかし神は、その木の実について、それを食べてはならないし、それに触れてもいけないと、アダムとエバに警告していました。それを食べると、死んでしまうことになるからです。

しかし、蛇に誘惑されたエバは、それを見るともう我慢することができませんでした。もうどうにもとまらない、です。それはほんとうに目に麗しく、賢くしてくれそうで好ましかったので、食べてしまいました。自分だけだと悪いので夫にも与えたので、夫も食べてしまいました。

その結果、どうなりましたか。罪が全人類にもたらされ、その結果、全人類が真でしまいました。この死とは霊的死のことを指していますが、その結果、肉体も死ぬことになってしまいました。それは目に麗しく、賢くしてくれそうで、いかにも好ましく見えますが、死をもたらすのです。

 

東京オリンピックの巡る汚職事件が広がっています。多くの企業がスポンサー契約を巡って、贈賄容疑で取り調べを受けています。何が問題なのでしょうか。こうした大きな大会には多額のお金が絡むということです。その利権を巡って多くの人たちが動くわけです。それはどの企業にとっても魅力的なものですから。しかし、それは死をもたらすことになります。「自分の知恵を誇るな。自分の力を誇るな。自分の富を誇るな。」と聖書にあるとおりです。

 

ヨハネはこのことについて、Ⅰヨハネ2:16~17でこう言っています。「16 すべて世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢は、御父から出るものではなく、世から出るものだからです。17 世と、世の欲は過ぎ去ります。しかし、神のみこころを行う者は永遠に生き続けます。」

肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢といったものは、神から出たものではなく、この世から出たものです。そうしたものは、結局のところ、過ぎ去ることになります。これさえ手に入れば自分は幸せになれる、繁栄する、満たされると私たちが信じて疑わないもの、それは、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢であって、そうしたものは、やがて消えて無くなってしまうことになります。ですから、こうしたものを誇ってはならない。頼ってはならないのです。

 

Ⅲ.誇る者は主を誇れ(24)

 

では、何を誇ったらいいのでしょうか。それが24節にあることです。ご一緒にお読みしましょう。「24 誇る者は、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを。わたしは主であり、地に恵みと公正と正義を行う者であるからだ。まことに、わたしはこれらのことを喜ぶ。─主のことば。』」」

 

原文では、24節の冒頭には、「むしろ」とか「それとは反対に」という意味の接続詞があります。英語の聖書では「しかし」と訳されていますが、正確には「むしろ」とか「それとは反対に」です。つまり、23節で語られたことに対して、むしろ、それとは反対に、という意味になります。つまり、人は自分の知恵を誇り、自分の力を誇り、自分の富を誇りますが、それとは反対に、むしろ「誇るものは、ただ、これを誇れ」と言うのです。それは何ですか。その次にあります。それは、「悟りを得て、わたしを知っていることを。」です。つまり、主を誇れというのです。なぜなら、主は神であり、地に恵みと公正と正義を行う者であるからです。これは、イスラエルの民が持っているものとは正反対のものでした。

 

たとえば「恵み」ですが、「恵み」とは「ヘッセド」というヘブル語が使われています。これは「誠実」とか「真実」という意味で、契約に基づいた愛のことです。皆さん、誠実な愛とはどういう愛でしょうか。それは、約束を守る愛です。どんなことがあっても見離したり、見捨てたりしません。それが誠実であるということです。今週、粟倉兄と石黒姉の結婚式が行われますが、結婚生活において最も重要なのはこれです。すべてを我慢し、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。愛は、決して絶えることはありません。それは、このヘッセドに基づいているからです。私たちがヘッセドなのではなく、神がヘッセドなのです。私たちは真実でなくても、神は真実なのです。どんなことがあっても決してあなたを裏切ったりはしません。

 

ここでは、その永遠に変わることがない神の愛が、イスラエル民の移り気と対比されています。そして主は、その契約に基づく愛を神の民であるイスラエルに、そして私たちに求めておられるのです。それは決して裏切らない愛、真実な愛です。知恵や力や富を求める人たちは、こうした恵みとか公正、正義といったものを疎かにする傾向があります。こうしたものを軽んじ、こうしたものに何の価値も見出そうとしないのです。こうしたものを捨ててまでも自分の知恵や、自分の強さ、自分の富を求めようとするのです。でも私たちは、悟りを得て、主を知ることを求めなければなりません。主を知らなければ、恵みと公正と正義を行うことはできないからです。それは、主から出ているものなのです。だから、主がどのような方であるのかを知って初めて、私たちは契約に基づいた神の愛、神の恵みを知ることができるのです。主を知って初めて、公正とは何かを知ることができます。また、正義とは何かを知ることができるのです。そうでなければ、すべて自分勝手な愛と公正と正義になってしまいます。ですから、私たちは主を知ることを求めなければならないのです。主を知ることを誇りとしなければなりません。

 

預言者ホセアは、こう言っています。「わたしが喜びとするのは真実の愛。いけにえではない。全焼のささげ物よりむしろ、神を知ることである。」(ホセア6:6)。皆さん神様が喜びとするのは「真実な愛」です。いけにえではありません。形式的なささげもの、全焼のいけにえではないのです。神が求めておられるのは真実な愛です。この愛は、先ほどから述べている「ヘッセド」のことです。全焼のささげ物よりもむしろ、神を知ることを主はそれを喜ばれる。いったい私たちは何のためにきょうここに来たのでしょうか。それはただ全焼のささげものをささげるためではありません。ただ日曜日だから教会に行かなければならないと、しょうがなくて来たのではありません。そうではなく、神の御言葉を通して主がどのような方なのかを知り、その主と交わるために来たのです。そうでしょ?主がそれを喜ばれるからです。

 

イエス様はこう言われました。「永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです。」(ヨハネ17:3)

皆さん、永遠のいのちとは何でしょうか。永遠のいのちとは、唯一まことの神と、その神が遣わされたイエス・キリストを知ることです。これが永遠のいのちです。この「知る」ということばは「ギノスコー」というギリシャ語ですが、これは前回もお話したように「ヤダー」というヘブル語と同じ意味の言葉です。主を知るということが、私たちが誇りとすべきもの、私たちの人生において目標にすべきものなのです。それは単に知的に知るということではなく、人格的に、体験的に深く知るということです。いったいあなたは何のために生きておられるのでしょうか。それは自分の知恵を誇るためではありません。自分の力、自分の富を誇るためでもないのです。それはむしろ、主を知るためです。主と人格的に交わりを持つためなのです。それが永遠のいのちです。永遠のいのちは、死んでからもたらされるものではありません。それは生きている今、この地上にあって体験することができるものです。それは唯一まことの神と、神が遣わされたイエス・キリストを知ることによってもたらされます。イエス・キリストのうちにあり、キリストと深く交わること、それが永遠のいのちです。主があなたとともにおられること、これほどすばらしい体験はありません。そしてこれは一時的なものではなく、永遠に続きます。だから、主を知ることは誇りなのです。それが一時的なものであり永続しないもの、滅んでしまうようなものならば、どうして誇りにすることができるでしょうか。それはただ空しいだけです。滅んでしまうもののために人生をかけることはできないでしょう。そのようなものを誇るとしたら、人生に何の意味があるでしょうしかし、それが永遠に続くものならば、永遠のいのちにつながるものならば、それこそ価値があります。それを誇りとすることは正しいことです。そのために人生を費やすのならば意味があるのです。

 

パウロはそのことを、ピリピ3:7~9でこう言っています。「しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。8 それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。私はキリストのゆえにすべてを失いましたが、それらはちりあくただと考えています。それは、私がキリストを得て、9 キリストにある者と認められるようになるためです。私は律法による自分の義ではなく、キリストを信じることによる義、すなわち、信仰に基づいて神から与えられる義を持つのです。」

 

パウロは、自分にとって得であると思っていたこれらすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。「これらすべてのもの」とは、肉において誇れるようなものすべて、ということです。たとえば、その前のところには、彼が、律法についてはパリサイ人と言っていますが、そのようなものです。彼はユダヤ教の中では超エリートに属する者でした。ユダヤの最高議会の議員の一人であったラビ・ガマリエルに師事し、そのガマリエルから、もう教えることは何もないと言わしめたほどの者です。パウロはユダヤ教の指導者の中でも最高峰の教師として君臨し、歴史に名を残すほどの人物だったのです。しかし、パウロはそのようなものを損と思うようになりました。いや、ちりあくたとさえ思うようになったのです。それは彼が復活のキリストに出会ったからです。出会ってしまった!と言ってもいいでしょう。そのキリストを知っていることのすばらしさのゆえに、もうそんな過去の栄光とか栄華などどうでもよくなってしまった。そんなものは全く色あせてしまいました。ちりあくただと考えるようになったのです。皆さん、「ちりあくた」ってなんだかご存知ですか。「ちりあくた」とは、ちりと、あくたのことです。広辞苑には、「値うちのないもの、つまらないものなどのたとえ。ごみくず。」とあります。ごみくずです。それまで自分が目指してきた知恵とか、力とか、富とか、そういったものはごみくずに思えたのです。復活の主イエスと出会い、その栄光の輝きを見たら、そうした自分の知恵、力、富などはすべて、ちりあくたたにしか見えなかったのです。それほどイエス・キリストに魅了されたということです。

 

あなたはどうでしょうか。それほどにイエス・キリストに魅了されているでしょうか。自分が今まで大事だと思って来たもの、これさえあれば、あれさえあればと思って来たもの、自分が頼りにしてきたもの、そうしたものが主イエスを知ってからはもうどうてもいいと思えるほど、キリストに魅了されているでしょうか。

 

パウロは、Ⅰコリント1:26~31で、このエレミヤ書9:24を引用してこう言っています。「26 兄弟たち、自分たちの召しのことを考えてみなさい。人間的に見れば知者は多くはなく、力ある者も多くはなく、身分の高い者も多くはありません。27 しかし神は、知恵ある者を恥じ入らせるために、この世の愚かな者を選び、強い者を恥じ入らせるために、この世の弱い者を選ばれました。28 有るものを無いものとするために、この世の取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しい者を神は選ばれたのです。29 肉なる者がだれも神の御前で誇ることがないようにするためです。30 しかし、あなたがたは神によってキリスト・イエスのうちにあります。キリストは、私たちにとって神からの知恵、すなわち、義と聖と贖いになられました。31 「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。」(Ⅰコリント1:26-31)

これは旧約聖書だけのメッセージではありません。旧約聖書も新約聖書も含めて、聖書全体が私たちに語り掛けているメッセージなのです。人間的に見れば、私たちは本当に取るに足りない者です。しかし、神はこのように取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しい者を選んでくださいました。何のために?それは、有るものを無いものとするためにです。肉なる者がだれも誇ることがないためです。しかし、私たちは神によってキリスト・イエスのうちにある者とされました。このキリスト・イエスこそ、私たちにとって神からの知恵、すなわち、義と聖と贖いになられました。ですから、パウロのように主がどのような方であるかを知っているなら、主だけを誇るようになります。もうすべては「ちりあくた」となるからです。

 

皆さんはどうでしょうか。皆さんは何を誇っていますか。まだこの世の知恵、力、富を誇りとしていますか。それらは「ちりあくた」です。主がどのような方であるかを知っているならば、です。ですから、私たちは主を知ることを求めなければなりません。主を知ることを、他のどんな活動よりも大切にしなければなりません。主を知ることを他の何よりも優先し、何よりも誇りとしなければならないのです。他のことで自慢してはなりません。それらは何も残らないからです。むしろ、主を知っていることのすばらしさを誇りとしてほしいと思います。まさに、「誇る者は主を誇れ」とあるとおりです。

 

私たちの人生には、時として、ユダの民が経験したような絶望的な瞬間がやって来ることもあるでしょう。でもそのような時、あなたは何を誇り、何に信頼すればいいのか。そのように時、私たちはキリスト・イエスのうちにあること、主なる神を知っていること誇り、その主に信頼しようではありませんか。

どうしてこの国は滅びたのか エレミヤ書9章10~16節

聖書箇所:エレミヤ書9章10~16節(エレミヤ書講解説教20回目)
タイトル:「どうしてこの国は滅びたのか」

今日は、エレミヤ書9:10~16の短い箇所から、「どうしてこの国は滅びたのか」というタイトルでお話します。これは12節から取りました。ここには「何のために、この国は滅びたのか。荒野のように滅ぼされ、通人もいないのか」とあります。第三版では「どうしてこの国は滅びたのか。どうして荒野のように焼き払われて、通る人もないのか。」と訳されています。この「どうして」「なぜ」という問に答えることはとても重要です。それによって悟りを得ることができるからです。神の恵みは悟ることから始まります。どうしてエルサレムは滅びたのか、この問いに対する答えを見出す中で、私たちが滅びないためにはどうしたらよいか、神の恵みに生きるためにどうしたらよいかを、主のみことばから聴きたいと思います。

 

Ⅰ.神が懲らしめを与える目的(10-11)

 

まず、10~11節をご覧ください。「10 私は山々のために泣き声をあげて嘆き、荒野の牧場のために哀歌を歌う。そこは、焼き払われて通る人もなく、群れの声も聞こえず、空の鳥から家畜まで、みな逃げ去っているからだ。11 「わたしはエルサレムを石ころの山とし、ジャッカルの住みかとする。ユダの町々を荒れ果てた地とし、住む者のいない所とする。」」

 

10節の「私」は、エレミヤのことです。エレミヤは、愛する祖国ユダの崩壊を思い、泣き声を上げて嘆いています。青草を茂らせていた牧場は焼き払われ、不毛の地となるからです。羊やヤギの群れは逃げ去り、空の鳥までもいなくなります。そこは石ころの山となり、ジャッカルの住みかとなるのです。「ジャッカル」とは小さい山犬のような動物ですが、聖書では荒廃してだれも住む人がいないような所に棲む動物として描かれています。完全に廃墟となってしまうのです。それは彼らの罪が招いた結果でした。神のさばきによって南ユダが滅ぼされてしまうのです。そのことをエレミヤは、泣き声をあげて嘆いているのです。これは他人事のように聞こえるかもしれませんが、私たちにも言えることなのです。ですから、どうぞ自分のこととして受け止めていただいたいと思います。

 

しかし、11節を見ると、これが単なるさばきではないことがわかります。というのは、ここに「わたし」とあるからです。この「わたし」とは神様のことです。つまり、これは神様が与えたさばきなのです。このさばきは、神様が許されたことであるということです。それは神の民である南ユダを滅ぼすためではなく、彼らを矯正するために、彼らを建て上げるために神が与えた懲らしめであるということです。前回のところでも申し上げましたが、これは希望に満ちた言葉なのです。

 

聖書には、神様は真実な方であるとあります。Ⅱテモテ2:13です。「私たちが真実でなくても、キリストは常に真実である。ご自分を否むことができないからである。」皆さん、私たちが真実でなくても、神様は常に真実な方です。私たちがいくら約束を破ろうとも、神様は決して約束を破るようなことはなさいません。ということは、もし神様が何か罰を与えるようなことがあるとしたらそれは滅ぼすことが目的ではなく、建て上げることが目的であるということです。真実なる神、決して民を見捨てない方がなさることなので、滅ぼし尽くされることはありません。痛い思いはするでしょう。辛い思いもします。悲劇にも見舞われることもあるかもしれません。すべてを失うかもあるかもしれない。でも、それによって滅ぼし尽くされることはありません。こうしたレッスンを通して、それは高い授業料かもしれませんが、もう一度神様に立ち返るために、あえてこのような懲らしめを与えられるのです。

 

二番目の娘が小学生の時、歯の矯正をしたことがあります。「八重歯」と言うんですか、上の「糸切り歯」が歯並びから飛び出していたのです。それは、骨の大きさとそれぞれの歯の大きさとの間のバランスが悪くてそのようになるということで、ワイヤーのような矯正装具を付けました。驚いたのはその治療費です。たった1本の歯を矯正するめために何十万円もかかりました。牧師の給料ではとても支払えるような額ではありませんでした。幸い当時開いていた英会話クラスに歯科医の方がいて、その方に矯正歯科クリニックを紹介していただいたので、分割で支払うことができました。痛かったですよ。それは矯正装具を付けた娘もそうですが、私たちの懐も。でも、お陰できれいな歯並びになりました。

 

神様が私たちを矯正するのも同じです。神様は私たちを滅ぼすためではなく、私たちを建て上げ、もう一度神様に立ち返るために、あえてこのようなさばきをなさるのです。ヤコブがイスラエルに戻ることが神様のみこころです。「ヤコブ」とは「押しのける者」、「イスラエル」とは「神に支配される者」とい意味でしたね。ヤコブがイスラエルに、押しのける者が神に支配される者となるために、神様はあえてこのようなことをなさるのです。人を押しのけて自分を神とするような傲慢な民を砕き、柔らかくして新しく作り変えるために、懲らしめを与えるのです。そのためにバビロンという国を用いるのであって、それはいわゆる私たちを懲らしめるためのスパンク棒にすぎません。神様はあなたをいじめたり、滅ぼしたりするために試練や災難を与えるのではありません。そうではなく、あなたを建て上げるためにそうなさるのです。そのことをどうか忘れないでください。私たちは真実でなくても、神は常に真実なのです。

 

Ⅱ.どうしてこの国は滅びたのか(12-14)

 

いったいどうしてこの国は滅んでしまったのでしょうか。次に、12~14節をご覧ください。ここに、その理由が語られています。「12 知恵があって、これを悟ることのできる者はだれか。主の御口が自分に語られたことを告げ知らせることのできる者はだれか。何のために、この国は滅びたのか。荒野のように滅ぼされ、通る人もいないのか。13 主は言われる。「それは、彼らが、わたしが彼らの前に与えたわたしの律法を捨て、わたしの声に聞き従わず、律法に歩まず、14 彼らの頑なな心のままに歩み、先祖たちが彼らに教えたバアルの神々に従って歩んだからだ。」」

 

12節は、エレミヤの嘆きです。実際には、主がエレミヤを通して嘆いておられるとも言えます。知恵があってこれを悟ることができる者はだれか。どうしてこの国は滅んでしまったのか、どうして荒野のように滅ぼされ、そこを通る者はだれもいないのかと。恵みは悟ることから始まります。そのためにはこの「どうして」という問いに答えがなければなりません。どうしてこの国は滅びてしまったのか。8:8には、彼らが「私たちには知恵ある者、私たちには主の律法がある」と豪語していました。であれば、この問にも答えることができるはずです。しかし、彼らは答えることができませんでした。

 

そこで主ご自身が答えられます。13と14節がそうです。「主は言われる。「それは、彼らが、わたしが彼らの前に与えたわたしの律法を捨て、わたしの声に聞き従わず、律法に歩まず、彼らの頑なな心のままに歩み、先祖たちが彼らに教えたバアルの神々に従って歩んだからだ。」

これが答えです。これは驚きですね。ここまで頑なであれば、もう言うのも無駄だ、何を言っても仕方がないと思ってしまいますが、主はそうではありません。それでもまだ語り続けるのです。頑なな民にとってはしつこいな、うるさいなと思ったかもしれませんが、でも主は何度も何度も語ってくださいます。主はあきらめないで、なおも警告を与えておられるのです。

 

どうしてこの国は滅びたのでしょうか。どうしてエルサレムに神のさばきが臨み、聖なる地が滅ぼされ、荒野のようになったのでしょうか。それは、彼らが主のみことばを捨てたからです。神はモーセを通して、子どもたちに神のみことばに誠実であるようにと何度も語られました。たとえば、レビ26章にこうあります。「3 もし、あなたがたがわたしの掟に従って歩み、わたしの命令を守り、それらを行うなら、4 わたしは時にかなってあなたがたに雨を与える。それにより地は産物を出し、畑の木々はその実を結ぶ。5 あなたがたの麦打ちはぶどうの取り入れ時まで続き、ぶどうの取り入れは種蒔きの時まで続く。あなたがたは満ち足りるまでパンを食べ、安らかに自分たちの地に住む。・・・・

14 しかし、もし、あなたがたがわたしに聞き従わず、これらすべての命令を行わないなら、15 また、わたしの掟を拒み、あなたがた自身がわたしの定めを嫌って退け、わたしのすべての命令を行わず、わたしの契約を破るなら、16 わたしもあなたがたに次のことを行う。わたしはあなたがたの上に恐怖を臨ませ、肺病と熱病で目を衰えさせ、心をすり減らさせる。あなたがたは種を蒔いても無駄である。あなたがたの敵がそれを食べる。17 わたしはあなたがたに敵対してわたしの顔を向ける。あなたがたは自分の敵に打ち負かされ、あなたがたを憎む者があなたがたを踏みつける。あなたがたを追う者がいないのに、あなたがたは逃げる。18 もし、これらのことが起こっても、あなたがたがなおもわたしに聞かないなら、わたしはさらに、あなたがたの罪に対して七倍重く懲らしめる。19 わたしは、自分の力を頼むあなたがたの思い上がりを打ち砕き、あなたがたの天を鉄のように、あなたがたの地を青銅のようにする。20 あなたがたの力は無駄に費やされる。あなたがたの地は産物を出さず、地の木々も実を結ばない。・・・・

31 わたしはあなたがたの町々を廃墟とし、あなたがたの聖所を荒れ果てさせる。わたしはあなたがたの芳ばしい香りをかぐことはしない。」(レビ26:3~5,14~20,31)

 

これはまだイスラエルが約束の地に入る前に、モーセがイスラエルの民に語ったことです。主はモーセの時代から何度も何度も語って来られたのです。それは、主のみことばに聞き従い、それを守り行えということです。皆さん、わかりますか?主のみことばに従い、それを守り行うことです。もっと簡単に言うと、この聖書のみことばに従いなさいということです。簡単でしょ?言っていることは。でも彼らは理解することができませんでした。彼らは主のみことばを捨て、頑なな心のままに歩、主の声に聞き従うのではなく、バアルの神々に仕えたのです。

 

皆さん、悟ることが必要です。神の恵みは、悟ことから始まるからです。勿論、毎週礼拝に来ることは重要なことです。毎日家で聖書を読んで祈るということも助になります。しかし、ただそのようにしていれば自動的に悟ことができるのかというとそうではありません。悟るためには、イエス様がしてくださったこと、また、イエス様が今もしておられることを理解することによってもたらされます。

 

ちょうど、前回のC-BTE(Ⅲ)の学びでこのことを学びました。コロサイ3:16に、「キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。」とあります。それです。キリストのことばが、私たちのうちに豊かに住まわせなければなりません。言い換えるなら、それはキリストのようになるということです。そのためには、キリストのことばが、私たちのうちに豊かに住むようにしなければなりません。

 

そのことをパウロはエペソの教会に書き送った手紙の中で、このように祈っています。「17 どうか、私たちの主イエス・キリストの神、栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがたに与えてくださいますように。18 また、あなたがたの心の目がはっきり見えるようになって、神の召しにより与えられる望みがどのようなものか、聖徒たちが受け継ぐものがどれほど栄光に富んだものか、19 また、神の大能の力の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力が、どれほど偉大なものであるかを、知ることができますように。」(エペソ1:17-19)

ここでパウロは、彼らの心の目がはっきり見えるようになってと言っています。心の目がはっきり見えるとはどういうことでしょうか。それは単なる経験ではありません。主が語っておられることがどういうことなのかがストンと落ちるというか、みことばがわかるということです。すなわち、キリストによって心が圧倒されるということです。それは、聖霊に満たされることによってもたらされます。それによって、キリストが私たちのためにどのようなことをしてくださったのか、また、してくださっているのかを知ることができます。そして、キリスト(神)を知ることによって私たちの考え方が変わるのです。私たちの考え方が変わると私たちの動機が変わります。動機が変わると、行動が変わるのです。その人の中に神のみことばが生きて働くからです。そのみことばに喜んで従いたいと思うようになります。それは私たちの力ではできません。それは神の御霊である聖霊が、神のみことばをもって私たちの心と思いに働くことによって始めて可能となるのです。

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

だから、パウロは祈ったのです。彼らの心の目がはっきり見えるようになって、神の召しによって与えられる望みがどのようなものか、聖徒たちが受け継ぐものがどれほど栄光にとんだものか、神の大能の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力が、どれほど偉大なものであるのかを、知ることができるようにと。

 

ちょうどこのメッセージを書いていた時、一本の電話がありました。三重県で牧会しておられる80歳を過ぎた牧師先生からでした。それは、Ⅱサムエル記24章にダビデが人口調査の罪を犯した結果が記されてありますが、その解釈についてのお尋ねでした。その罪の結果神様はダビデに7年間の飢饉か、3か月間の敵からの敗走か、3日間の疫病か、どれか一つを選ぶようにと言われました。結局、ダビデは3か間の疫病を受け入れた結果、イスラエルの中で7万人が疫病で死んだわけですが、お尋ねは何かというと、この「7年間」の飢饉が他の訳では「3年間」と訳してあるんですね。これをどう整合性を取ったらよいかということでした。いろいろと悩み調べていた時、私がホームページにアップしているメッセージを見て光が与えられたというのです。確かに3年間の飢饉とした方が、3か月間の敗走と3日間の疫病ということになり、「3、3、3」と語呂合わせがいいのですが、必ずしもそのようにする必要はありません。原文がどうであるかということが重要です。原文に「7年間」とあれば、そのように訳せばいいだけのことです。また、仮に「3年間」であったとしても、ここで重要なのはダビデが罪を犯した結果、どのように大きな悲惨がもたらされたかということを理解することではないかとお話したら納得されました。

で、どうしてこの牧師先生がこんなことを聞いてきたのかというと、これはこの牧師先生が気づいたのではなくて、4番目の娘さんと同級生の男性の方が、小さい頃からよく知っている方だそうですが、刑務所に入ったので創造主訳聖書を読むように送ったら、それを読んで手紙を送ってくれたのです。その中に「なぜ7年でなく3年なのか」という質問が書いてあったそうです。確かに創造主訳聖書を見ると「3年間」と訳されてあるんですね。でも、原語では「7年間」となっています。それがどうしてなのか、いろいろ調べているうちに私が書いたものに行き着いたらしいのです。

それにしても、刑務所に服役中の方がそういうところに気付くなんて不思議だと思いますが、何よりもその方自身に大きな変化があって、誰が見ても変わったと思えるくらい変わったらしいのです。それで、このような質問にもきちんと答えて、彼の更生を助けてあげたかったのです。「何がきっかけでその方は変わり始めたのですか」と尋ねると、先生がこう言いました。

「聖書のことばがはっきりわかるようになったんです。」

これまでも聖書は読んでいましたが、そこまで心に迫って来なかったようですが、今回は違うのです。誰が見てもそう見えるのです。聖書を何度も何度も読む中で、聖霊が働いて、はっきり見えるようになったのです。

 

それは私たちも同じです。「私たちは知恵ある者、私たちには主の律法がある。」と思い違いをしていると、先の者が後の者になってしまいます。そうではなく、主の御前にへりくだり、柔らかい素直な心を持って主のみことばに向かうなら、神の御霊が働いて、あなたの心の目が見えるようになり、主のみことばに従うことができるようになるのです。

 

Ⅲ.罪から来る報酬は死です(15-16)

 

最後に、その結果どうなったかを見て終わりたいと思います。15~16節をご覧ください。「15 それゆえ、イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。「見よ。わたしはこの民に苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませる。16 彼らも先祖も知らなかった国々に彼らを散らし、剣を彼らのうしろに送り、ついに彼らを絶ち滅ぼす。」」

 

それゆえ、主は彼らに苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませます。「苦よもぎ」は、麻酔としても使われますが、基本的に精神攪乱をもたらす毒草です。それは「毒の水」同様、死に至らしめるものです。つまり、彼らが神のみことばを捨て、自分勝手に歩んだ結果、死に至る苦しい思いをするようになるということです。それは16節にあるように、彼らも先祖たちも知らなかった国々に散らされ、剣を彼らのうしろに送り、ついには断ち滅ぼされることになるということです。これはバビロン捕囚という出来事によって成就します。罪の結果、死に至るということです。「罪の報酬は死です。しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」(ローマ6:23)とあるとおりです。

 

この「死」とは、第一に、霊的死、すなわち、神なき人生のことです。そのような人は、生きてはいるけど死んでいる、です。その結果、仕事は行き詰まったり、家庭が崩壊したり、政治生命が断たれたりするというところに辿りついてしまいます。

第二に、それは肉体的な死です。人は死ぬと、霊は肉体を離れて、それぞれ生前の行いに相応しいところへと、行くことになります。

第三に、それは永遠の滅びのことです。人は一度肉体的に死ぬことと、肉体の死後にさばきを受けることが定まっていますが、そのとき、神さまは私たちが体にあったときに、心の中で思ったこと、口にしたことば、手で行ったことなどあらゆることをご存知ですから、その行いにしたがって公正な裁きを行なわれます。その時、神さまに背を向けて、神などいない、いらないという人たちは、望み通りに神のいない所に永遠に住むことになるのです。それがゲヘナです。地獄です。聖書はこれを永遠の死と呼んでいます。そこには悪魔も落とされています。「罪から来る報酬は死です。」神の前に罪の問題が解決されていなければ、人は今の世にあって、その心の思いと、ことばと、手足でもって、いろいろな罪を犯しながら、神さまを無視し、的を外れたむなしい人生を歩み、最後には永遠の滅びに陥ってしまうのです。

 

では、どうしたら良いのでしょうか。ローマ6:23の続きにはこうあります。「しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」

永遠の滅びではなく、永遠のいのちに入る道があります。それは、神が与えてくださる賜物で、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。

永遠のいのちとはなんでしょうか?いのちとは、死とは反対のことを意味しています。 聖書のいう「死」とは、第一に、神なき人生、第二に、肉体の死、第三に永遠の滅びを意味していました。ですから、永遠のいのちとはその反対で、すなわち、第一に神とともに生きる人生、第二に、からだの復活、第三に永遠の祝福のことです。

 

私自身、かつて、神様などいるはずがないと思って生きていた時がありました。ところが、18歳の時教会に導かれ、イエス様を信じて、神さまとともに生きる人生を歩むようになりました。何が変わったでしょうか?

まず、人生の目的がわかりました。それまでは、「結局、人は死んでしまうだけなら、人生はむなしいなあ」と感じていましたが、私は神様によって造られ、神の栄光を現わすように歩むことを期待していることがわかったとき、生き甲斐のある人生となりました。

第二に、神様がいつも共にいてくださることがわかりました。イエス様を信じて、イエス様の十字架と復活によって、私のすべての罪が赦されたので、神が私と共に、私の心の中に住んでおられることがわかったのです。いつ死んでも天国です。

第三に、永遠の祝福、天国の希望がわかりました。やがて最後の審判で、神様の前に出る時、イエス様が「あなたの罪の呪いは、すべてわたしが十字架で背負いました」と言ってくださるので、無罪であることが宣告されるだけでなく、天国というすばらしい住まいに入れていただくことができるのです。

 

イエス様を信じて罪赦された者であるとはいえ、まるで不十分であることを認めざるを得ませんが、そんな者でもイエス様を信じて生活するうちに、少しずつ変えられていることがわかります。今年61歳になりました。イエス様を信じて43年間、本当によかったなあと思います。この先、この世に何年住まうかは、神のみぞ知るですが、行く先が神の永遠の住まいであることは、ほんとうに安心です。私は、今確信をもって自分の子どもにこう言うことができます。イエス様を信じて、イエス様の声に聞き従いなさいと。それが永遠のいのちです。「罪の報酬は死です。しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」

あなたは、天国と地獄、永遠のいのちと永遠の死、どちらに行き着きたいですか。神様はあなたに、主キリスト・イエスにある永遠のいのちを与えてくださいました。それはここに「賜物」とあるように、神からの一方的なギフトなのです。あなたも、このギフトを受け取ってください。苦よもぎや毒の水ではなく、永遠のいのちに生きていただきたいと思います。

主を知るということ エレミヤ書9章1~9節

聖書箇所:エレミヤ書9章1~9節(エレミヤ書講解説教19回目)
タイトル:「主を知るということ」

主の御名を賛美します。今朝も、主のみ言葉を聴きましょう。今日は、エレミヤ9:1~9のみ言葉です。タイトルは「主を知るということ」です。

前回は、「エレミヤの涙」というタイトルでお話しました。エレミヤは、同胞が滅ぼされると聞いて、涙に打ちひしがれました。彼はそれを聞いたとき、いてもたってもいられなかったのです。それはきょうの箇所にも見られます。1節には「ああ、私の頭が水であり、私の目が涙の泉であったなら、娘である私の民の殺された者たちのために昼も夜も、泣こうものを。」とあります。これは、どれほど泣いても泣き足りないという意味です。新共同訳では、これを8:23としていますが、そのようにも分けることもできます。ここにもエレミヤと神様の、民に対する心の痛みがよく描かれています。

「優」という漢字は、「人と憂」の合成語ですが、人のために泣く人は優しい人です。エレミヤは「ああ」と叫んで、神への背信行為を続ける同胞イスラエルのために泣きました。いったいなぜユダの民は背信行為を続けたのでしょうか。いったいなぜ滅びなければならなかったのでしょうか。

きょうのところに、その原因が語られています。それは、主を知らなかったからです。3節後半と6節後半に、そのことが繰り返して語られています。主を知らなかったので、彼らは悪の道へと突き進んで行きました。いったい主を知るとはどういうことなのでしょうか。きょうはこのことについてご一緒に考えたいと思います。

 

Ⅰ.不真実な民(1-3a)

 

まず、1~3a節をご覧ください。「1 ああ、私の頭が水であり、私の目が涙の泉であったなら、娘である私の民の殺された者たちのために昼も夜も、泣こうものを。2 ああ、私が荒野に旅人の宿を持っていたなら、私の民を置いて、彼らから離れることができようものを。彼らはみな姦通する者、裏切り者の集まりなのだ。3 「彼らは弓を張り、舌をつがえて偽りを放つ。地にはびこるが、それは真実のゆえではない。」

 

今お話したように、エルサレムの崩壊を告げられたエレミヤは、敵の侵略によって殺される人たちの悲惨さを思い、涙を流します。「私の頭が水であり、私の目が涙の泉であったなら、昼も夜も、泣こうものを。」とは、どれほど泣いてもなき足りないという彼の思いを表しています。

 

ところが、2節で彼はこう言っています。「ああ、私が荒野に旅人の宿を持っていたなら、私の民を置いて、彼らから離れることができようものを。彼らはみな姦通する者、裏切り者の集まりなのだ。」どういうことでしょうか。とてもエルサレムには住んでいられないということです。そこには姦通する者、裏切る者たちがいるので、そんな彼らとは一緒に住めない。だから、もし荒野に旅人の宿を持っていたら、そこに行って、彼らから距離を置きたい、そう言っているのです。あれっ、たった今、彼らのことをあわれんで、どんなに泣いても泣き切れないと言ったばかりなのに、今度は、そんな彼らから距離を置きたいと言っています。ここにエレミヤの心の動きというか、彼の心情がよく表われています。彼らが滅ぼされることを考えると本当にかわいそうで、かわいそうで、何とかならないものかともがいていますが、でも、いくら言っても聞こうとしない彼らには、ほとほと疲れ果てているのです。できれば少し離れたい。だれもいない静かなところで過ごしたい。もし荒野に旅人の宿があったら、そこに逃れて暮らしたい。そういっているのです。そんな彼のジレンマがよく表れているのではないでしょうか。

 

なぜエレミヤは彼らから距離を置きたいと思ったのでしょうか。それは、彼らはみな姦通する者であり、裏切り者だからです。そこには真実がありません。たとえば、ここに「姦通者」とありますが、姦通者とは何かというと、夫や妻を裏切る者のことです。そこには真実の愛がありません。イスラエルの民は、彼らの神、主という夫を裏切る者、姦通者でした。そこには主に対する真実な愛がありませんでした。彼らは裏切り者の集まりだったのです。

 

また、3節には、「彼らは弓を張り、舌をつがえて偽りを放つ」とあります。「舌をつがえて」という言い方はあまり聞きませんね。「つがえる」というのは元々、弓に矢をかけることです。それが総じて「曲げる」になりました。ですから、これは「舌を曲げて偽りを言う」ということです。第3版ではそのように訳しています。「彼らは舌を弓のように曲げ、真実でなく、偽りをもって、地にはびこる」彼らは舌を弓のように曲げて、真実ではなく、偽りをもって地にはびこっていました。嘘つきであったということです。「嘘も方便」という言葉がありますが、方便どころか嘘ばかり言っていました。

 

このどちらにも共通しているのは、真実ではないということです。主が私たちに求めておられるのは何でしょうか。真実であるということです。どれだけ大きなことをしたかとか、とけだけ多くのものをささげたか、どれだけ伝道したかということではなく、真実であること、誠実であること、忠実であるということです。

イエス様はこう言われました。「21 わたしに向かって『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。22 その日には多くの者がわたしに言うでしょう。『主よ、主よ。私たちはあなたの名によって預言し、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって多くの奇跡を行ったではありませんか。』23 しかし、わたしはそのとき、彼らにはっきりと言います。『わたしはおまえたちを全く知らない。不法を行う者たち、わたしから離れて行け。』」(マタイ7:21-22)

彼らとは、偽預言者たちのことです。彼らは主の名によって預言し、主の名によって悪霊を追い出し、主の名によって多くの奇跡を行いました。しかし、主はそんな彼らにこう言われるのです。「わたしはおまえたちを全く知らない。不法を行う者たち、わたしから離れて行け。」恐ろしいです。全然知らないというのですから。個人的に何の関係もなければ、話をしたこともありません。彼らはイエス様を知っているつもりでしたが、イエス様の方では全然知らないと言われるのです。彼らは口では「主よ、主よ」と言っていましたが、そこに真実がなかったからです。偽りだったからです。

 

あなたはどうでしょうか。主があなたをご覧になられる時、何と言われるでしょうか。そこに偽りはないでしょうか。主が荒野に退きたい、あなたから距離を置きたいと思うような、不真実はないでしょうか。主があなたに求めておられるのは真実なのです。

 

「ある夜,ある男が隣人の畑からトウモロコシを盗もうと出かけて行きました。幼い息子を連れて行き,柵の上に座らせて,人が通りかかったときには警告するんだぞと告げて,見張りをさせました。男は大きな袋を腕に抱えて柵を飛び越え,トウモロコシを取り始める前にまず一方を見て,反対を見て,袋に詰めるところを目撃している人がいないか見渡しました。すると,息子が叫びました。

『お父さん,まだ見ていない方向があるよ!・・・上を見忘れてるよ!』」

だれもが受ける誘惑ですが,不誠実であるように誘惑されるとき,だれにも分からないと思うかもしれませんが、でも、天の神様はいつも見ておられます。私たちに必要なことは正直であることです。そうすれば、主はいつも私たちとともにいてくださいます。

 

ピリピ4:8にはこうあります。「最後に、兄弟たち。すべて真実なこと、すべて尊ぶべきこと、すべて正しいこと、すべて清いこと、すべて愛すべきこと、すべて評判の良いことに、また、何か徳とされることや称賛に値することがあれば、そのようなことに心を留めなさい。9 あなたがたが私から学んだこと、受けたこと、聞いたこと、見たことを行いなさい。そうすれば、平和の神があなたがたとともにいてくださいます。」

どうすれば、神があなたとともにいてくださるのですか。すべて真実なこと、すべて尊ぶべきこと、すべて正しいこと、すべて清いこと、すべて愛すべきこと、すべて評判の良いこと、また、何か徳とされることや称賛に値することに心を止めることによってです。そうすれば、平和の神があなたとともにいてくださいます。神があなたから離れて荒野にある旅人の宿に住みたいと言われることがないように、真実、全き心をもって主に仕えていきたいと思います。

 

Ⅱ.主を知ることを拒んだ民(20-21)

 

いったいなぜイスラエルの民は不真実の民、偽りの民となってしまったのでしょうか。次に、3b~6節をご覧ください。ここに、その最大の原因が語られています。それは彼らが主を知らなかったからです。「悪から悪へ彼らは進み、わたしを知らないからだ。──主のことば──4 それぞれ互いに友を警戒せよ。どの兄弟も信用してはならない。どの兄弟も人を出し抜き、どの友も中傷して歩き回るからだ。5 彼らはそれぞれ、互いに友をだまして、真実を語らない。偽りを語ることを自分の舌に教え、疲れきるまで悪事を働く。6 あなたは欺きのただ中に住み、欺きの中でわたしを知ることを拒む。──主のことば。」」

 

彼らが真実でなかったのは、彼らが主を知らなかったからです。この「知る」ということばは、ヘブル語で「ヤダー」と言います。皆さんは言わないでください。「ヤダー」。神様は「ヤダー」と言いませんが、私たちはよく「ヤダー」と言います。「宿題しなさい」、「ヤダー」。「手を洗いなさい」、「ヤダ―」。「部屋を片付けなさい」、「ヤダー」。「お手伝いしなさい」、「ヤダー」。何を言っても「ヤダー」です。

この言葉が聖書の中で最初に使われているのは、創世記4:1です。ここには、「人は、その妻を知った。」とあります。この「知った」がそうです。この「人」とはアダムのことです。最初の人アダムは、その妻エバを知りました。この「知った」という言葉が「ヤダー」です。これはただ対面してエバという存在を知ったというレベルではなく、もっと親密なレベルで、個人的に、人格的に知ったということです。それが夫婦であれば、性的関係を持つことを表現しています。これ以上に親密なレベルでの知り方はありません。

 

エレミヤの時代、イスラエルの民は主を知っていると思っていました。彼らには主の宮がありました。また、祭司やレビ人がいて、主なる神に動物のいけにえがささげられていました。しかし、確かにそこで宗教的な儀式は行われていたかもしれませんが、それは表面的ものにすぎませんでした。知識としては知っていましたが、自分の伴侶を知るというような深いレベルでは全然知らなかったのです。

 

主を知らないとどうなるでしょうか。4~6節には、その結果三つの状況に陥ると言われています。第一に、人間関係がギクシャクします。4節には、「それぞれ互いに友を警戒せよ。どの兄弟も信用してはならない。どの兄弟も人を出し抜き、どの友も中傷して歩き回るからだ。」とあります。

ユダの民は、神様との関係が完全に崩壊していました。神様を個人的、人格的なレベルで深く知っていたのではなく、ただ表面的に知っているにすぎませんでした。そのように神との関係が崩壊すると、人間関係も崩壊することになります。神様との愛の関係が壊れると、それぞれ互いの愛の関係も壊れてしまうことになるのです。神を信じられないので、人も信じられなくなるのです。ここには「それぞれ互いに友を警戒せよ。どの兄弟も信用してはならない。」とあります。互いに不信感を抱くようになるのです。皆さん、どうして人間関係がうまくいかないのでしょうか。どうして人間関係がギクシャクするのでしょうか。それは神様との関係がうまくいっていないからです。神との関係がギクシャクすると、人との関係もぎくしゃくします。ですから、人間関係がうまくいかない時に考えてほしいことは、あなたと相手との関係がどうかということではなく、あなたと神様との関係がどうかということです。もしあなたと神様と関係が良ければ、人との関係もうまくいきます。

 

4節には「どの兄弟も出し抜き」とありますね。この「出し抜き」という言葉は、ヘブル語で「アーコーブ」と言います。どこかで聞いたことがある言葉じゃないですか。「アーコーブ」、そうです、あの「ヤコブ」という名前の語源となった言葉です。ご存知のように、ヤコブはイスラエルの先祖になった人物です。「ヤコブ」という名前がイスラエルに改名されました。その子孫がイスラエル人です。この「ヤコブ」という名前は、「出し抜く」とか「押しのける」という意味なのです。双子の弟ヤコブは、お母さんのおなかの中で兄のエサウのかかとをつかんで、エサウを出し抜きにいて、押しのけて先に出てこようとしました。長男の座を奪おうとしたのです。それは生まれてからもそうでした。彼は押しのける者だったのです。

そんなヤコブが砕かれる時がやって来ます。叔父のラバンのところで20年間も仕えて、家族と一緒に故郷に戻ってくると気のことです。ヤボクの渡し場で一晩中神と格闘したのです。その時彼のももの関節が外れてしまいました。そのとき、神は彼に言いました。「あなたの名は、もうヤコブとは呼ばれない。イスラエルだ。あなたは神と、また人と戦って、勝ったからだ。」(創世記32:28)彼はヤコブからイスラエルへ、押しのける者から神によって支配される者へと変えられました。名は体を表します。名前が変わったということは、古い性質から新しい性質に代わったことを表しています。これまでは自分が主人となって人を押しのけ、ただ自分だけを信じ、自分の力、自分の思いですべてを成そうとしていました。そんなヤコブが神によって支配される者に変えられたのです。人を押しのけるという古い性質が、神によって砕かれて、神によって支配される者に変えられたのです。

 

それなのに、ヤコブの子孫であるイスラエルは、古い性質に逆戻りしていました。「イスラエル」ではなく「ヤコブ」に戻ってしまったのです。その結果、人を信用できなくなってしまいました。どの兄弟も出し抜き、どの友も中傷して歩き回るようになっていました。人間関係がギクシャクし、完全に崩壊していたのです。それは神を知らなかったからです。神を知らなかったので、人間関係まで崩壊してしまったのです。

 

第二に、神様を知らなかった結果、疲れきるまで悪事を働くようになりました。5節、「彼らはそれぞれ、互いに友をだまして、真実を語らない。偽りを語ることを自分の舌に教え、疲れきるまで悪事を働く。」

「疲れきるまで悪事を働く」とは、悪を働くことに熱心であるという意味です。悪を働くことに一生懸命なのです。汗水たらして悪事を働きます。それでも悔い改めません。それほど腐っていたのです。まさにうなじのこわい民です。頑固な民でした。ここまで来たら救いようがありません。そういう状態にまで堕ちていたのです。

 

第三に、神様を知らなかった結果、彼らは人を欺くというだけでなく、自分も欺いていました。6節には「あなたは欺きのただ中に住み、欺きの中でわたしを知ることを拒む。──主のことば。」とあります。彼らが住んでいたのは欺きの世界でした。うそで懲り固められた世界だったのです。人にも嘘をつくし、自分にも嘘をつきます。嘘だらけです。何一つ本当のことはありません。頭ではわかっていても、それとは裏腹のことをしていたのです。皆さんもそういうことありませんか。何が正しいかがわかっていても、それとは反対の行動を取ってしまうということが。

 

なぜでしょうか。それは、彼らが主を知ることを拒んだからです。知りたくないのです。知識で知っていればそれで十分です。それを心まで引き下げようとしませんでした。そんなことしようものなら、へりくだることが求められるからです。そのためにはプライドを捨てなければなりません。やりたくないこともやらなければならないのです。自分の意志を殺してでも、神のみこころを行わなければならないからです。そんなの嫌です。ヤダモン!となるわけです。イエス様は言われました。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、日々自 分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい」(ルカ9:23)

そんなことしたくありません。それは大変なことです。イエス様はゲッセマネの園で、「父よ。みこころなら、この杯をわたしから取り去ってください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください。」(ルカ22:42)と祈られました。それは汗が血のしずくのように地にしたたり落ちるほどの壮絶な祈りでした。

でも、同じことが私たちにも求められているのです。私の思いではなく、あなたのみこころのとおりにしてください。これが私たちに求められている祈りです。これが主を知るということなのです。それでも神を人格的に、個人的に知りたいと願う人は、それを厭いませんと。どんな犠牲を払ってでも、神様に近づきたいと願うのです。肉においては拒否反応があっても、霊においてはもっと神様に近づきたい、神様を知りたい、神様と深い関係を持つことを求めるのです。

Ⅲ.最後の希望(7-9)

 

最後に、7~9節をご覧ください。「7 それゆえ、万軍の主はこう言われる。「見よ、わたしは彼らを精錬して試す。いったい、娘であるわたしの民に対してほかに何ができるだろうか。8 彼らの舌はとがった矢。人を欺くことを言う。口先では友に向かって平和を語るが、心の中では待ち伏せを企む。9 これらについて、わたしが彼らを罰しないだろうか。──主のことば──このような国に、わたしが復讐しないだろうか。」」

 

それゆえ、万軍の主は彼らを精錬して試されます。彼らを炉の中で精錬されるのです。ちょうど金属の不純物を火で溶かして取り除くように精錬されるのです。本当に価値あるもの、ピュアなものだけを抽出するように、神のさばきを通して彼らを精錬されるのです。

 

いったい、ほかに何ができるというのでしょうか。娘である神の民が神に立ち返るために、ほかにどんなことができるというのでしょうか。彼らの舌はとがった矢です。人を欺くことを言います。口先では友に向かって平和を語りますが、心の中ではそうではありません。心の中では待ち伏せを企みます。常に悪意に満ちているということです。顔ではニコニコしていても、また友達のフリをしながら、いつでも裏切る準備をしているのです。怖いですね。人間というのは。何を考えているのかわかりません。常に悪意を心に含んでいるわけです。そのような人たちは神のさばきを免れることはできません。でもそれは、神のあわれみを尽くした結果だということを忘れてはなりません。最初からさばきを宣告しているのではありません。何度も何度も警告しても心をかたくなにして悔い改めず、神に反抗する者に対しては、さばきしか残されていないということです。

 

しかし、そのさばきの目的は何でしょうか。それは彼らを精錬することです。そのことを忘れてはなりません。神様からの忠告を再三無視し、悔い改めることを拒み、自分勝手な道に進んでいった結果、神は最終的にさばかれるわけですが、そのさばきでさえ、彼らを炉の中で精錬するように聖め、再び建て上げるためなのです。いわば、それは神の民にとって最後の希望なのです。それは具体的には、バビロンによって滅ぼされるということですが、神の民はそれで終わりではありません。神は70年という時を経て、回復の御業を成されるのです。

 

それは私たちも同じです。神に背き、いつまでも頑なに神を拒み続けることでさばきを受けることがありますが、それで終わりではありません。それは私たちを聖めるための神の愛の御業です。いわば、それは私たちにとっての最後の希望なのです。精錬されるのはだれでもイヤです。でもそれで不純物が取り除かれるならば、幸いなのです。

 

ハリソン・フォード主演の映画「心の旅」をご覧になられた方もおられるでしょう。ハリソン・フォード演じる主演のヘンリーが、ある日タバコを買いに行くと、店に押し入った強盗にピストルで撃たれてしまいます。一命は取りとめたものの、すべての記憶を失ってしまいました。昨日まではNYを代表する有能な弁護士。でも今は、自分の家族の顔もわからず、文字も読めないリハビリに励む一人の男です。そんな彼のリハビリを担当した理学療法士がブラッドリーという黒人です。彼は明るく陽気な性格で、ヘンリーが記憶喪失になってからの彼の良き理解者となります。やがて自宅に戻り、職場復帰を果たしたヘンリーですが、以前の自分とのギャップに苦しみ、落ち込んでいる彼を励ますために、ヘンリーの家にやって来ます。実のところ、ヘンリーの妻が彼にお願いしたのですが。そこで彼は、自分がどうして理学療法士になったのかを語るのです。

「おれは大学でフットボール選手だったが、膝の故障で選手生命を断たれた。しかしそのおかけでリハビリ師に出会い仕事を得た。あんたにも会えたし歩かせることもできた。あんたも状況が変化し、別の人生が始まったんた。あれは試練だったんだ。」

ヘンリーはこの言葉に勇気づけられ閉じこもり生活に終止符を打つことができたのです。

 

私たちも、挫折や試練を遭遇すると、これで自分の人生も終わりだと思うことがあるかもしれません。しかし、それは神があなたの人生から信仰の不純物を取り除くために、神が与えてくださった試練なのです。私たちは試練に会うと辛いので、早くこの時を終わらせてくださいと祈りますが、神様は私たちの最善をご存知であって、その痛みを無駄にされないのです。

ですから、このことをぜひ覚えていただきたいのです。たとえあなたの人生の中で精錬されるようなことがあったとしても、それで終わりではないということを。それはあなたを聖めるために、あなたが本当の意味で神を知るようになるための、神の手段であるということを。神は今でもあなたが神のもとに帰って来ることを待っておられます。救い主から離れないようにしましょう。神の慰めと平安が豊かにありますように。

クリスチャンの励まし Ⅰテサロニケ3章1~13節

聖書箇所:Ⅰテサロニケ3章1~13節

タイトル:「クリスチャンの励まし」

 

 きょうは、長谷川先生の説教の予定でしたが、先々週から体調を崩して自宅で療養しておられるため、代わりに私がみ言葉からお話したいと思います。長谷川先生の連行が守られるようにお祈りいただけましたら幸いです。

 

 それではまず、この時間の祝福を覚えてお祈りしたいと思います。

 

本日、私たちに与えられているみ言葉は、テサロニケ人への手紙 第一3章です。この手紙は、パウロがテサロニケにいるクリスチャンに宛てて書いた手紙です。パウロは、第二回伝道旅行でこのテサロニケの町を訪れて伝道しましたが、多くの人たちがパウロとシラスに従ってイエス様を信じました。ところが、そこにいたユダヤ人たちはみたみに駆られ、暴動を起こしたので、パウロ一行はそこにとどまっていることができず、わずか3週間余りで退き、次の宣教地であるベレアに向かうことになりました。信じたばかりのクリスチャンたちのことを考えると気が気でなかったパウロは、何とか彼らのところに行って励まそうとしましたが、なかなかその道が開かれなかったので、自分たちはアテネに残り、弟子のテモテを遣わしたのです。

すると、テモテがすばらしい知らせを持ち帰ってくれました。それは、彼らがそうした激しい迫害の中にあっても信仰に堅く立ち、マケドニアとアカヤのすべての信者の模範になっているということでした。この時パウロ一行は、次の伝道地のコリントにいましたが、その知らせを聞くと飛び上がるほどうれしかったというか、大いに慰めを受けたのです。

このことから、クリスチャンの励ましとはどのようなものなのかを知ることができます。

 

 Ⅰ.ほかの人のことを顧みる(1-5)

 

第一に、クリスチャンの励ましとは、常に他の兄弟姉妹たちのことに心を配り、その霊的状態を覚えて祈るものであるということです。まず、1節から5節までをご覧ください。「1 そこで、私たちはもはや耐えきれなくなり、私たちだけがアテネに残ることにして、2 私たちの兄弟であり、キリストの福音を伝える神の同労者であるテモテを遣わしたのです。あなたがたを信仰において強め励まし、3 このような苦難の中にあっても、だれも動揺することがないようにするためでした。あなたがた自身が知っているとおり、私たちはこのような苦難にあうように定められているのです。4 あなたがたのところにいたとき、私たちは前もって、苦難にあうようになると言っておいたのですが、あなたがたが知っているとおり、それは事実となりました。5 そういうわけで、私ももはや耐えられなくなって、あなたがたの信仰の様子を知るために、テモテを遣わしたのです。それは、誘惑する者があなたがたを誘惑して、私たちの労苦が無駄にならないようにするためでした。」

 

1節の「そこで」とは、今お話したように、迫害の中にいるテサロニケのクリスチャンを励まそうと、パウロは何とかして彼らのところに行こうしましたが、サタンが彼らを妨げたので(2:18)行くことができなかったので、という意味です。そこで、パウロはもはや耐えきれなくなって、自分だけがアテネにとどまり、弟子のテモテをテサロニケに遣わしたのです。パウロはなぜそんなにも彼らの顔を見たいと思ったのでしょうか。彼らのことが心配だったからです。イエス様を信じたことでユダヤ人からの激しい迫害に遭い、果たして彼らは大丈夫だろうか、中には信仰を捨てて元の生活に逆戻りする人が出ているのではないだろうか、そうしたことが心配だったのです。イエス様が弟子たちを宣教に遣わす時、それは狼の中に羊を送り出すようなものだと言われましたが、まさにクリスチャンがこの世にあって生きるのは、狼の中に羊を送り出すようなものなのです。様々な出来事によって、信仰が揺さぶれることが多いのです。まして救われたばかりの信者たちがそうした艱難に遭ったら、ひとたまりもありません。ですから、パウロはテモテを彼らのところに遣わし、そうした苦難の中でもだれも動揺することがないように強め励まそうとしたのです。

 

このことから、クリスチャンの励ましとはどういうものなのかがわかります。それは、常に他の兄弟姉妹たちのことに心を配り、その霊的状態を覚えて祈るものであるということです。そして、様々なことで動揺して信仰から離れてしまいそうな人たちを励ますものであるということです。

 

今、C-BTEを学んでおりますが、C-BTEと聞いて、「何だろう、C-BTEとは?」という人もおられるかと思います。C-BTEとは、Church Beast Theological Education」の頭文字を取ったもので、日本語では「教会主体の神学教育」と言います。聖書の教えの核となる基本的な原則を学ぶものです。先週もこのC-BTEがありまして、そこでのテーマは「福音の進展のために投資する」というテーマでした。福音が進展していくために、私たちはどうしたら良いかということです。その鍵は、ピリピ2:2にあります。それは、「あなたがたは同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、思いを一つにして、」(ピリピ2:2)ということです。

まず、同じ思いとなること。そして、同じ愛の心を持つこと、また、心を合わせ、最後に思いを一つにすることです。しかし、これがなかなかできないんですね。それは教会だけではありません。それが家族であっても、職場であっても、何らかの仲間であってもそうです。なかなか一つになることができません。皆が一つとなったらどれほど大きな力が表れることでしょうか。しかし、それができない。どうしてだと思いますか。どうして一つになることができないのでしょうか。その原因はどこにあるのでしょうか。

ピリピ人への手紙2章には、続いてこう記されてあります。「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。それぞれ、自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。」(ピリピ2:3-4)

つまり、自己中心、無関心であることです。これが、一致を妨げる最大の要因です。それぞれ意見や思いが違っていてもいいのです。そうした違いがあっても、その中で一つになることができるのです。それは、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思うことによってです。自分のことだけでなく、他の人のことも顧みることによってです。そうすれば、同じ思いを持つことができます。へりくだるというのは、「ああ、自分はだめな人間だ」と自己卑下することではありません。へりくだるとは、自分のことだけでなく、他の人のことを顧みることです。互いに人を自分よりもすぐれた者と思うことなのです。そうすれば、一つになることができます。

その究極的な模範を、イエス様のうちに見ることができます。ピリピ2章では続いて、こうあります。「6 キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、7 ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、8 自らを低くして、死にまで、それも十字架の死にまで従われました。」

キリストは神であられる方なのに、神であるという考え方に固執しないで、自分を捨て、実に十字架の死にまでも従われました。それは私たちを罪から救うためです。これが真に謙遜であるということです。イエス様は私たちのことを顧みて、私たちを罪から救うために、実に十字架の死にまでも従われたのです。それは私たちの模範です。同じように、私たちも自己中心や虚栄ではなく、互いに人を自分よりもすぐれた者と思わなければなりません。自分ことだけでなく、他の人のことも顧みなければなりません。それがクリスチャンの励ましです。

皆さんは、どれだけ教会の他の兄弟姉妹のことを顧みているでしょうか。どれだけそのために祈っておられるでしょうか。

 

5節には、「誘惑者があなたがたを誘惑して、私たちの労苦がむだになるようなことがあってはいけないと思い、あなたがたの信仰を知るために、彼を遣わしたのです」とあります。パウロはちゃんと知っていました。彼らがそうした事態に直面したときどんなに気弱になるのかを。また、その弱さに付け込んで誘惑者である者、これはサタンのことですが、サタンがどんなに巧妙に働きかけてくるのかを。私たちは全能の神を信じる者として、神がいつもともにいて助けてくださるということを信じていますが、そうした事態に置かれるとすぐに躓いてしまいやすいのです。羊のようにか弱い存在なのです。特に、誘惑者であるサタンは、ほえたけるししのように、食い尽くすべきものを探し求めながら歩き回っています。私たちには、そうしたサタンの誘惑に勝利するだけの力はありません。神様は力ある方だと信じていても、その神から離れてしまえば、私たちには何の力もないのです。そのような時、いったい私たちはどうやって信仰に立ち続けていることができるでしょうか。互いに励ますことによってです。クリスチャンは互いの信仰の状態や戦いについて無関心であってはなりません。おせっかいにならないように注意しなければなりませんが、お互いの霊的状態に心を配りながら、動揺することがないように、堅く信仰に立ち続けることができるように励まし合わなければならないのです。

 

 無理です!私は自分のことで精一杯なんですから。とても他の人のことまで気を配る余裕なんてありませんと言われる方もおられるでしょう。しかし、実際は逆です。あなたが聖書のみ言葉を信じて、自分のことだけでなく、他の人のことも顧みるなら、あなた自身が恵まれ、強められていくことになるのです。それが愛です。

 

信仰から離れていく人は、ある日突然そうなるのではありません。実はそれ以前からその兆候が見られるのです。礼拝が休みがちになったり、クリスチャンとの交わりを避けるようになります。そういうシグナルを事前に送っているのです。それを早期に発見して、手遅れにならないように励ましていれば、その中の相当数の方々は信仰にとどまっていることができたのではないかと思います。ですから私たちは他のクリスチャンの霊的状態に常に心を配りながら、励ましていかなければならないのです。

 

ところで、2節に「励まし」ということばですが、これはギリシャ語で「パラクレオー」ということばです。この「パラクレオー」という言葉は、神の聖霊を表す「助け主」(パラクレートス)の動詞形で、「パラ」と「カレオー」の合成語です。「パラ」という言葉は「そばに」という意味で、「カレオー」は「呼ぶ」です。つまり、その人にとってキリストがそばにおられることを確信できるようになるとき、その人は本当の意味で励ましを受けることができるということです。パウロはどのようにその励ましを与えようとしたのでしょうか。

 

3節を見ると、彼は「このような苦難の中にあっても、動揺する者がひとりもないように」テモテを遣わしたとあります。また、5節でも、「あなたがたの信仰の様子を知るために、テモテを遣わしたのです。」とあります。初代教会の交わりの豊かさは、このように実際に会って目に見える形での交わりにあずかりたいと熱心に願っていたことにあります。彼らはただメールでのやりとりとか、「祈っています」といったお決まりの挨拶程度の交わりではありませんでした。彼らの交わりは、実際に会って顔と顔とを合わせ、手と手を握りしめ、互いに声を掛け合う交わりだったのです。使徒ヨハネはそのことを次のように述べています。「あなたがたに書くべきことがたくさんありますが、紙と墨でしたくはありません。あなたがたのところに行って、顔を合わせて語りたいと思います。私たちの喜びが全きものとなるためにです。」(Ⅱヨハネ12)

 

また10節には、「私たちは、あなたがたの顔を見たい、信仰の不足を補いたいと、昼も夜も熱心に祈っています。」とあります。彼らの交わりは、顔と顔を合わせての交わりだったのです。私たちはメールやLINE、ZOOMといった様々な通信手段がありますが、そうした様々な通信手段の中でこうした交わりの原則を忘れがちになりがちですが、顔と顔を合わせての交わりの豊かさと祝福というものを大切にしていきたいものです。

へブル人への手紙10章25節にはこうあります。「いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。」なぜいっしょに集まることをやめたりしてはならないのでしょうか。それは、この顔と顔を合わせての交わりが重要だからです。いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそのようにすることを、聖書は勧めているのです。

 

 また、そればかりではなく、パウロはテサロニケの人たちにこう言っています。3節、「あなたがた自身が知っているとおり、私たちはこのような苦難に会うように定められているのです。」 どういうことでしょうか。ここでパウロははっきりと、クリスチャンの苦難は「定められている」と言っています。それは思いがけないことではなく、当然のことであるというのです。また4節にあるように、それはまたテサロニケに滞在していた時に前もって言っておいたことですが、それが今、果たしてその通りになっただけのことなのです。すなわち、こうした苦難は先刻承知のことであるということです。ですから、決してあわてふためいたり、信仰をぐらつかせてはならないのです。

 

以前、小中学生がいとも簡単に自殺するという事件が相次いだ時がありました。いったい原因はどこにあるのかとその理由を調べてみると、たとえば、ほしい物を買ってもらえなかったとか、教師や親に厳しく叱られたことが引き金になって、自殺するというケースが多いということがわかりました。それで、人生には自分の思うようにいかないことが多いということ、そしてそれに耐えることも大切であるということを教えなければならないと結論付けました。しぶとく生きる気構えを常日頃から植えつけられていないことが、あまりにももろく、あまりにも早く死に急ぐ子供たちが続出していることの背景にあるのではないかという反省がなされたのです。困難なことにぶつかったとき、それに対する心構えがあるかないかで、困難を乗り切る力が大きく左右されるというのです。

 

それはある意味で信仰生活にも言えることです。新たに信じた人や求道中の人に向かって私たちはよく「クリスチャンになるとすべてがうまくいくよ」ということがありますが、実際はそうではありません。むしろ、そうでないことの方が多いのです。私たちはこのような苦難にあうように定められているのですから。そういうことを最初から覚悟しつつ、困難に対する心構えも同時に持つように勧めていく必要があります。その中で、キリスト教の救いがどんな確かで、苦難に勝ち得てあまりあるものであるすばらしいものなのかをあかしして、励ましていかなければならないのです。

 

 Ⅱ.一方通行ではない(6-10)

 

第二に、クリスチャンの励ましとは、一方通行ではないということです。それは、良いものを分かち合う励ましであるということです。6~10節をご覧ください。「6 ところが今、テモテがあなたがたのところから私たちのもとに帰って来て、あなたがたの信仰と愛について良い知らせを伝えてくれました。また、あなたがたが私たちのことを、いつも好意をもって思い起こし、私たちがあなたがたに会いたいと思っているように、あなたがたも私たちに会いたがっていることを知らせてくれました。7 こういうわけで、兄弟たち。私たちはあらゆる苦悩と苦難のうちにありながら、あなたがたのことでは慰めを受けました。あなたがたの信仰による慰めです。8 あなたがたが主にあって堅く立っているなら、今、私たちの心は生き返るからです。9 あなたがたのことで、どれほどの感謝を神におささげできるでしょうか。神の御前であなたがたのことを喜んでいる、そのすべての喜びのゆえに。10 私たちは、あなたがたの顔を見て、あなたがたの信仰で不足しているものを補うことができるようにと、夜昼、熱心に祈っています。」

 

テモテがテサロニケからパウロのところに戻ったのは、パウロがコリントにいた時でした(使徒18:5)。そして、テモテの報告はパウロたちに大きな喜びをもたらしてくれました。それは、テサロニケの人たちがパウロの予想をはるかに越えて、主にあって堅く信仰に立っていたからです。そればかりか、彼らの互いの間に愛が満ち溢れていたからです。また将来の、キリストの再臨の希望を持っていました。テサロニケの教会には、信仰と希望と愛に溢れていたのです。

 

仮にテモテが、テサロニケには大勢のクリスチャンがいたけれども、何だかちょっと変なんだよな、パウロが宣べ伝えた福音とは少し異なるものを信じていたとか、彼らは迫害に意気消沈して、次から次に信仰から離れて行ったということを聞いたらどうだったでしょう。ひどく落ち込んだのではないかと思います。あるいは、彼らが互いにいがみあい、仲たがいをしていたということを聞いたら、深く悲しんだに違いありません。けれども今、テモテが持ち帰った報告は、こうした心配や不安を一掃するすばらしい知らせでした。

 

また、彼らはパウロたちのことをいつも考えていて、パウロたちが彼らに会いたいと思っているように、彼らもしきりにパウロたちに会いたがっているということを聞いて、慰めを受けました。それは遠く離れていても、彼らもまた祈りの中でパウロたちのことを思っているということがわかったからです。

 

 このようなわけで、パウロはテサロニケの人たちの信仰によって、逆に慰めを受けました。パウロの宣教の働きは苦しみの連続でしたが、そうした押しつぶされそうなプレッシャーやストレスとの中でも、こうした彼らの信仰は、オアシスのような慰めをもたらしたのです。

 

このことから、クリスチャンの励ましについてのもう一つの大切な原則が教えられます。それはクリスチャンの励ましというのは、一方通行ではないということです。クリスチャンの励ましは、互いに良いものを分かち合う関係なのです。ちょうど愛情を注いで子供を育てると、その子供からも多くの喜びと慰めを受けるように、クリスチャンの励ましも互いに良いものを分かち合う関係なのです。パウロほどの人物であれば、直接神から慰めを受けているのだから十分だろう、人間からの慰めや励ましなど必要ないと考えられがちですが、そうではありません。パウロもまた励ましを必要としていました。パウロはピレモンに書いた手紙の中で、「あなたの愛から多くの喜びと慰めを受けました。」(ピレモン7)と言っていますが、激しい霊的戦いの中に置かれ、大きな責任を持っている人ほど、その孤独で厳しい働きのゆえに他の人からの励ましと慰めを誰よりも必要としているのです。それは牧師も例外ではありません。牧師も励ましと慰めを必要としています。その慰めと励ましは、何よりも教会の一人一人がイエス様、神様を心から愛し、信仰に堅く立ち、喜んで主のみこころに歩む姿を見ることでしょう。

 

そして、こうしたテサロニケの人たちのような信仰の姿を見ることは、彼にとっての生きがいでもありました。8節には、「あなたがたが主にあって堅く立っているなら、今、私たちの心は生き返るからです。」とあります。第三版では、「あなたがたが主にあって固く立っていてくれるなら、私たちは今、生きがいがあります。」と訳されています。パウロの生きがいは、人々が主にあって堅く立っているということでした。それは何にも代えがたいほどの力と励ましを彼に与えてくれたのです。パウロにとって他の兄弟姉妹の信仰の成長を見ることなしには、生きる目的も喜びもありませんでした。彼は自分だけの信仰が保たれ、神との交わりが満たされて満足するような信仰ではありませんでした。主にある兄弟姉妹とのよき信仰の分かち合いを離れては、クリスチャンとして存在価値を見いだせないと思うほど、他の兄弟姉妹のことを思い、彼らが主にあって堅く信仰に立っていてくれることを生きがいとしていたのです。

 

あなたの生きがいは何ですか。私たちはパウロの生きがいを生きがいとしたいものです。自分の喜びや満足ではなく、他の兄弟姉妹が信仰に堅く立っていてくれることを喜び、そのことを切に祈り求める者になりたいと思うのです。

 

Ⅲ.パウロの祈り(11-13)

 

 第三に、パウロの祈りです。11~13節までをご覧ください。「11 どうか、私たちの父である神ご自身と、私たちの主イエスが、私たちの道を開いて、あなたがたのところに行かせてくださいますように。12 私たちがあなたがたを愛しているように、あなたがたの互いに対する愛を、またすべての人に対する愛を、主が豊かにし、あふれさせてくださいますように。13 そして、あなたがたの心を強めて、私たちの主イエスがご自分のすべての聖徒たちとともに来られるときに、私たちの父である神の御前で、聖であり、責められるところのない者としてくださいますように。アーメン。」

 

テモテの報告を聞き、テサロニケの人たちの信仰を知ったパウロは、喜びに満ち溢れ、神への感謝と祈りへと導かれました。パウロはここで三つのことを祈っています。

 

第一に、11節にあるように、彼らがテサロニケに行くことができるように、主がその道を開いてくださるようにということです。これは2:18で、パウロたちが彼らのところに行こうとしても行けないのはサタンがそれを妨げているからだと言っていますが、その障害を取り除いてくださるのは全能の神ご自身です。パウロは、人間のどのような熱い思いや願いをもってしても、神が道を開いてくださらなければそれは不可能であることを知っていました。また、逆に、それがどんなに難しい状況にあっても神様が道を開いてくださるなら、必ずそれは可能になると信じていました。すべては神のご計画と導きの内になされるのです。私たちも私たちの置かれている環境の中で、神様が道を開いて導いてくださるように祈らなければなりません。

 

第二に、パウロは12節にあるように、彼らの互いの間の愛が増し加えられるようにと祈っています。苦難の中にある教会は、その問題が解決し良い方向へ動き出すと、兄弟姉妹相互の結束が深められ、これまでにない愛の一致が生み出されます。しかし、同時にそれは逆の作用を生み出すこともあります。たとえば、迫害する者に対して憎しみを持つことが正当化されたり、そうした苦しみの中で動揺する弱い信仰者をさばいたりといったことです。心にゆとりを与えないほどの困難な事態は、兄弟姉妹の間にさまざまな軋轢を引き起こしやすいのです。だからパウロは、「あなたがたの互いの間の愛を増させ、満ちあふれさせてくださいますように。」と祈っているのです。苦難だけが満ちて愛が失われた教会は悲惨ですが、苦難が増すにつれて愛に満ちていく教会は、決して動揺したり倒れたりすることなく、そこに神の栄光が豊かに現されていくからです。

 

第三にパウロは、キリストの再臨についても祈っています。13節です。真の愛に満ちたクリスチャン生活とは、主が再び来られる日に備えて、聖く、責められるところのない者として整えられていく生活だからです。主イエスは終末の前兆として、多くの人たちの愛が冷えると言いました(マタイ24:12)。また、パウロは終わりの日にやってくる困難な時代には、自分を愛したり、金を愛したり、大言壮語する者、不遜な者、神をけがす者、両親に従わない者、感謝することを知らない者、汚れた者、情け知らずの者、和解しない者、そしる者、節制のない者、粗暴な者、善を好まない者、裏切る者、向こう見ずな者、慢心する者、神よりも快楽を愛する者が出てくると言いました(Ⅱテモテ3:1-3)。まさに今はそのような時代ではないでしょうか。愛と聖さが急速に失われている時代です。そういう時代にあって私たちは、この二つの特質をしっかりと追い求め、キリストの再臨に備えて主にある信仰の友がしっかりと整えられるように祈り求めていかなければならないのです。

 

私たちはますます、主によって心を強めていただかなければなりません。苦難は必ず訪れます。しかし、たとえ苦難の中にあっても、動揺する者がひとりもないように励ましていく。それがクリスチャンの真の交わりです。私たちが目指す教会は、そのように互いに励まし合って、しっかりと信仰に立ち続け、主が私たちに与えてくださった大宣教命令を担う教会なのです。

エレミヤの涙 エレミヤ書8章18~22節

聖書箇所:エレミヤ書8章18~22節(エレミヤ書講解説教18回目)
タイトル:「エレミヤの涙」

きょうは、エレミヤ書8章後半から「エレミヤの涙」というタイトルでお話します。前回のところで主は、エレミヤを通して「人は倒れたら、起き上がるものではないか。離れたら、帰って来るものではないか」と、自然の法則を用いて語られました。しかし、彼らは主のもとに帰ろうとしませんでした。「私たちは知恵ある者、私たちには主の律法がある」と言って、主のことば、主の招きを拒んだのです。その結果、主は彼らにさばきを宣告されました。12節にあるように、「彼らは倒れる者の中に倒れ、自分の刑罰の時に、よろめき倒れる」ことになったのです。具体的には、バビロン軍がやって来て、エルサレムとその住民を食らうことになります。17節にある「まじないの効かないコブラや、まむし」とはそのことです。神様はバビロン軍を送って、彼らを食い尽くすと宣言されたのです。

それを聞いたエレミヤはどうなったでしょうか。18節をご覧ください。ここには「私の悲しみは癒されず、私の心は弱り果てている。」と言っています。エレミヤは、同胞イスラエルの民が滅びることを思って死ぬほどの悲しみに押しつぶされました。彼はとても複雑な心境だったと思います。こんなに神様のことばを語っているのに受け入れず、耳を傾けようとしなかったのですから。普通なら「だったら、もう勝手にしなさい!」とさじを投げてもおかしくないのに、その悲惨な民の姿を見てエレミヤ自身が涙しているのです。それは、エレミヤがユダの民と一体となって民の苦しみを、自分の苦しみとして受け止めていたからです。それは神に背き続ける民に心を痛め、嘆きながらも、それでも彼らをあきらめずに愛される神様の思いそのものを表していました。きょうはこのエレミヤの涙から、神に背き続ける民に対する神の思い、神の愛を学びたいと思います。

 

Ⅰ.民の思い違い(18-19)

 

まず、18~19節をご覧ください。「18 私の悲しみは癒やされず、私の心は弱り果てている。

8:19 見よ。遠い地から娘である私の民の叫び声がする。「主はシオンにおられないのか。シオンの王は、そこにおられないのか。」「なぜ、彼らは自分たちが刻んだ像、異国の空しいものによって、わたしの怒りを引き起こしたのか。」」

 

19節の「遠い地から」とは、バビロンのことを指しています。ユダの民はバビロンに連行されて行くことになります。バビロン捕囚と呼ばれる出来事です。実際にはこの後に起こることですが、エレミヤは預言者として、その時のユダの民の姿を幻で見ているのです。彼らはそこで悲しみ、嘆いています。そして、このように叫ぶのです。「主はシオンにおられないのか。シオンの王は、そこにおられないのか。」どういうことでしょうか。

「シオン」とはエルサレムのことです。これは7章に出てきた民のことばに対応しています。7:4で彼らは、「これは主の宮、主の宮、主の宮だ。」と叫びました。エルサレムには主の宮があるではないか、だったら滅びることがないという間違った思い込みです。これは彼らの勝手な思いに基づくものでした。そこにどんなに主の名が置かれている神殿があったとしても、主のことばに従い、行いと生き方を改めなければ何の意味もありません。それなのに彼らは、ここには主の宮があるから大丈夫だ、絶対に滅びることはないと思い込んでいたのです。それなのにそのシオンは滅ぼされ、神の民はバビロンに連行されて行きました。いったいどうしてそのようになったのか、主はシオンにおられないのかと嘆いているのです。

 

それに対して主は何と言われたでしょうか。19節の次の「」のことばを見てください。ここには、「なぜ、彼らは自分たちが刻んだ像、異国の空しいものによって、わたしの怒りを引き起こしたのか。」とあります。これは主なる神様の御声です。民の叫び、嘆きに対して、主が答えておられるのです。つまり、主がシオンにおられるかどうかということが問題なのではなく、問題は、彼らが犯していた偶像礼拝にあるというのです。彼らは自分たちが刻んだ像、異国の空しいものによって、主の怒りを引き起こしていました。それなのに、「主はいないのか」というのはおかしいじゃないかというのです。思い違いをしてはいけません。主の宮があれば何をしてもいいということではありません。たとえそこに主の宮があっても、偶像礼拝をしていたら、むしろ神の怒りを引き起こすことになります。それは神様の問題ではなく、神の民であるイスラエルの問題であり、彼らの勝手な思い違いによるものだったのです。

 

このことは、私たちにも言えることです。時として私たちも何らかの問題が起こると、自分の問題を棚に上げ神様のせいにすることがあります。「もし神様がおられるのなら、どうしてこのようなことが起こるんですか」「神様が愛のお方なら、このようなことを許されないでしょう。」と叫ぶことがあります。でも私たちはそのような問いが正しいかどうかを、自分自身に問うてみなければなりません。自分が神様に従っていないのに、あたかも問題は自分にではなくだれか他の人であったり、神様のせいにしていることがあるのではないでしょうか。

 

たとえば、ここには偶像礼拝について言及されていますが、イスラエルの民は、それぞれ自分の思いつくものを拝んでいました。彼らは自分たちが刻んだ像、異国の空しいものによって、神の怒りを引き起こしていました。2:27には「彼らは木に向かって、『あなたはわたしの父』、石に向かって『あなたはわたしを生んだ』と言っている。」とありますが、木や石に向かってそのように言っていました。当時のイスラエルは農業に依存していたので、私たち以上に天気には敏感だったでしょう。ですから、神の民が約束の地に入った時も、土着の宗教であったバアルやアシュタロテといった偶像に惹かれて行ったのも理解できます。自分たちの生活とかいのちに直接影響を与えるようなものに、しかも目に見えるものに、だれでも頼りたくなりますから。これは昔だけでなく今でもそうです。たとえば、健康のことや経済のこと、あるいはこれから先のことで多くの人は不安を抱えています。だからこそこの天地を造られた神様を頼ればいいものを、そうは問屋は降ろさないわけです。目に見える何かに頼ってしまいます。昔ならバアルやアシュタロテといった偶像でしょうが、現代ではそれが姿を変え、たとえば自分の力や努力であったり、お金であったり、健康であったりするわけです。母が生きていた時の口癖があります。それは「健康が一番だ!」という言葉です。クリスチャンになってからもしょっちゅう言っていました。「健康一番!」確かに健康は大切なものですが、その健康でさえ神様からの贈り物だということをすっかり忘れています。健康も経済も、すべて神からの賜物なのです。詩篇127:1~2にこうあります。「主が家を建てるのでなければ、建てる者の働きはむなしい。主が町を守るのでなければ、守る者の働きは空しい。あなたが朝早く起き、遅く休み、労苦の糧を食べたとしても、それはむなしい。実に、主は愛する者に眠りを与えてくださる。」(詩篇127:1-2)

新改訳改訂第3版では、「主はその愛する者には、眠っている間に、このように備えてくださる。」と訳されています。主は愛する者には、眠っている間に、このように添えてくださるのです。

 

今週は修養会が持たれますが、テーマは「教会を建て上げる喜び」です。教会が神の家族としてしっかりと建て上げられるように、そして、神様のご計画の中心であるより多くの教会を建て上げていくための心構えを学びます。そのためには働き人が必要ですね。イエス様も言われました。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい。」 と。ですから、私は毎日そのために祈っていますが、これってそう簡単なことではありません。

しかし、先月娘の結婚式でシカゴに行ったとき、日曜日に近くの教会に行った時のことです。Faith Bible Churchという教会でした。すると礼拝後に、1人の若い青年が私たちのところに来て挨拶してくれました。彼はHenryという名前の人で、高校を卒業したばかりでこれからムーディー聖書カレッジで学ぶために備えているということでした。彼は小さい時から宣教師になるように召されていて、その少し前にも南米エクアドルに短期宣教に出かけて帰って来たばかりだと話していました。でも自分の母親がラオスの出身ということで、いつかアジアの国々、特に中国か、韓国か、日本に、宣教師として行きたいと教えてくれました。礼拝後に昼食会があったので参加したら彼のお母さんがやって来て、彼にどんなにタラントが与えられているかを教えてくれました。語学は英語とスペイン語のほかにラオス語、中国語ができます。スポーツも得意で特にバレーボールでは全米の大会に出場したほどです。そればかりか音楽も得意でヴァイオリンも弾くことができ、大学に行ってからは交響楽団に所属することになっていると教えてくれました。何でもできる優秀に人材を、神様は宣教師のために備えておられることを知ったとき、私は、あの聖書のことばを思い出したのです。「主が家を建てるのでなければ、建てる者の働きはむなしい。」私たちは何でも自分の力で何とかしようとしますが、そこには神様がいません。主が家を建てるのでなく、自分で建てようとしている。それは偶像礼拝と同じです。そうした偶像を抱えながら、「主はシオンにおられないのか」と言うのはおかしいのです。

 

私たちはそうした思い違いをしないように気を付けなければなりません。神様を自分の手の中に収められるかのように思いそれを言い訳にして嘆くのではなく、神様を神様として、その神様を恐れ、神様に従っているかどうかということを吟味しなければならないのです。

 

Ⅱ.エレミヤの涙(20-21)

 

次に、20~21節をご覧ください。イスラエルの民の嘆きが続きます。次に彼らはこのように嘆いています。20節、「20 「刈り入れ時は過ぎ、夏も終わった。しかし、私たちは救われない。」

エレミヤは、さらに預言者の目で将来を見ています。ユダの民は、捕囚の民となった自らの運命をこう嘆いています。「刈り入れ時は過ぎ、夏も終わった。しかし、私たちは救われない。」

何とも悲しい詩です。これほど悲しい詩はありません。「刈り入れ時」とは、春の刈り入れ時のことを指しています。春の刈り入れの時が過ぎ、夏が過ぎても私たちは救われていないと嘆いているのです。収穫の時が来ているのに収穫の喜びがありません。つまり、捕囚の状態から解放されていないということです。

 

その民の嘆きを見たエレミヤは何と言っていますか。21節です。彼はこう言っています。「娘である私の民の傷のために、私は傷ついた。うなだれる中、恐怖が私をとらえる。」

エレミヤは、民が傷ついているのを見て、深い悲しみに襲われました。決して他人事とは思えないのです。民が傷ついているのを見て、自分も傷つき、悲しみに打ちひしがれました。もう感情を抑えることなどできません。そのこみ上げてくる感情を、ここでさらけ出しているのです。涙とともに・・。

 

9:1を見ると、そのことがよくわかると思います。9:1でエレミヤはこう言っています。「ああ、私の頭が水であり、私の目が涙の泉であったなら、娘である私の民の殺された者たちのために昼も夜も、泣こうものを。」

エレミヤは民の救いのために生きていました。それなのに、その民が目の前で死んでいくのです。それを見た彼は、ただ泣くしかありませんでした。彼が泣き虫だったからということではありません。同胞が死んでいくのを見てあまりにも悲しくて涙が止まらなかったのです。私はあまり泣きません。あまり泣かないので涙腺が乾いてドライアイになったほどです。時々テレビを見ていて感動して涙を流すことがありますが、そういう時でも妻にわからないようにそっと鼻をすすります。まして、人前で泣くことはほとんどありません。どこか恥ずかしいという思いがあるんでしょうね。でもエレミヤはそういうレベルではありませんでした。泣くとか、泣かないとかということではなく、泣かずにはいられなかったのです。同胞イスラエルの民のことを思うとあまりも悲しくて、あまりにも辛くて、涙が溢れてきたのです。信仰ってこういうことだと思うのです。信仰とはただことばだけではなく、それを全身で受け止めるというか、心で感じることなのです。

 

エレミヤは、4:19で何と言いましたか。「私のはらわた、私のはらわたよ、私は悶える。私の心臓の壁よ、私の心は高鳴り、私は黙っていられない。」と言いました。それはこういうことだと思うんです。彼はユダの民に対する神のさばきが下るということを聞いたとき、はらわたが悶えると表現しました。はらわたが引き裂かれるような思いであったということです。それはエレミヤにとって耐えがたいほどの苦しみであり、耐えがたいほどの悲しみだったからです。エレミヤはそれを、自分の苦しみとして受け止めたのです。

 

それは私たちの主イエスもそうでした。ルカ19:41には、「エルサレムに近づいて、都をご覧になったイエスは、この都のために泣いて、言われた。」とあります。都とはエルサレムのことです。イエス様はラザロが死んだときも涙を流されましたが、ここでも、神の都エルサレムのために泣かれました。やがてエルサレムが滅ぼされてしまうことを知っておられたからです。この「泣く」とことばは、テレビを見て感動して涙を流すというようなレベルではなく、大声を出して泣くという意味です。一人の男が皆の前で、大声で泣いているのです。それは、エルサレムが滅ぼされることになるからです。実際エルサレムは、イエス様がこの預言を語られてから30年後に、ローマによって滅ぼされることになります。そのことを知っておられたイエス様は大声で泣かれたのです。エレミヤもそうでした。エレミヤも、この時から約20年後にエルサレムがバビロンによって滅ぼされ、神の民が捕囚の民としてバビロンで苦しむ姿を見た時、大声で泣いたのです。ただイエス様の場合は、それを見て深く悲しみ、涙を流されただけではありませんでした。イエス様は人々の痛みや悲しみをその身に負われました。ツァラアトという重い皮膚病の人がご自分の前に来た時には、感染するかもしれないという恐れの中でも、深くあわれみ、手を伸ばして彼にさわり、こう言って癒されました。「わたしの心だ、きよくなれ。」(マルコ1:41)いわゆる濃厚接触ですね。コロナの感染が収まらずソーシャルディスタンスが叫ばれている今では考えられないことです。またイエス様は、当時差別されていた罪人や取税人たちと一緒に食事をされました。これも濃厚接触です。イエス様は罪に病んでいる人を見てただあわれまれたというだけでなく、その傷を癒すために、自ら肉体を取ってこの地上に来てくださり、その痛みを一身に受けられたのです。イエス様は天国からテレワークをされたわけではありません。イエス様は神様ですからテレワークも出来たでしょう。でも神の子は罪人と同じ姿を取られ、罪人に触れて罪人を癒してくださいました。そして最後はその罪をご自身の両肩に十字架を負ってくださり、神の怒りを私たちに代わって死んでくださいました。それが私たちの主イエスです。ただ遠くから見つめているだけではありませんでした。痛み、悲しみ、悩み、苦しんでいる人と同じ姿となりそれを共に担うこと、それが愛です。それが信仰なのではないでしょうか。エレミヤがここでこんなにも痛み、苦しみ、うなだれ、絶望したのは、民の痛みを負い、それを自分のこととして担ったからでした。あなたはどうでしょうか。そのような魂への情熱があるでしょうか。そのような愛を実践しているでしょうか。

 

1800年代半ば、南アフリカで宣教したアンドリュー・マーレ―は、宣教を「教会の究極のもの」と考え、南アフリカのリバイバルに貢献しました。そのアンドリュー・マーレ―が、次のようなことばを残しています。

「ああ、魂が滅びつつあるというのに、私は何と安楽に満足して生活していることだろうか。キリストが罪人たちのために涙を流し、同情したのと同じ感情を、私たちは何と少ししか感じることができなかったのだろうか。私たちの心に休むことができなかったほどに、魂への情熱が満ち溢れていたならば、私たちは今の私たちと非常に違った存在になったであろうに。」

アンドリュー・マーレ―のことばです。魂が滅びつつあるというのに、私たちは自分さえよければいいと思っています。自分さえ天国に行けるならそれでいいと思っているのです。あとは気楽に何不自由のない生活ができればそれでいいと。でも実際にイエス様を信じなければ、彼らの魂は滅んでしまいます。それなのに、何と安楽に満足した生活をしていることでしょうか。キリストが罪人たちのために涙を流し、同情したのと同じ感情を、私たちはあまり感じてはいないのではないでしょうか。魂への情熱が満ち溢れていたら、今の自分とは非常に違った存在になるのではないかと、アンドリュー・マーレ―は言ったのです。あなたはどう思いますか。

 

第二次世界大戦時に、ナチスによって処刑されたドイツの神学者にボンヘッファーという人がいました。彼はヒトラーの暗殺計画に関わって、ドイツ敗戦の直前に39才の若さで処刑されました。ヒトラー暗殺計画ですから殺人計画に加わったということになります。そのことについて彼は後にこう言っています。「目の前に暴走しているトラックがあり、そのトラックが次々と人を跳ねていたら、その運転席から運転手を引きずり降ろさないだろうか。あなたはどう思うか。」そういう言い方をしています。私たちも彼の生き方をどう捉えるかが問われるわけです。

実は、彼はアメリカに亡命するチャンスがありました。1936年6月に、アメリカの著名な神学者にラインホルド・二―バーという人がいて、彼に招かれてアメリカに渡りました。そこで仕事を紹介され、働く道も用意されていました。それは、若くて将来が期待されていたボンヘッファーが殺されてしまうことを心配したニーバーが、配慮してくれたことによるものでした。その時の日記が残っています。1939年6月13日の日記にボンヘッファーはこう記しています。

「今まで蛍など見たことがなかった。全くファンタジーに溢れた光景だ。非常に心のこもった、肩ひじ張らないもてなしを受けた。にもかかわらず、ここで自分に欠けているのは、ドイツと兄弟たちだった。初めて一人で過ごした時間が、重苦しくのしかかってくる。どうしてここに自分がいるのか理解に苦しむ。たとえそれに深い意味があったとしても、また、償って余りあろうとも、毎晩最後に行き着くところは、聖書日課と故郷に残してきた仕事への思いである。祖国(ドイツ)のことについて何の知らせも受けずに過ごすようになってから、かれこれもう2週間になる。これはほとんど耐え難いことだ。」

ボンヘッファーには、ドイツの人たちを祖国に残してアメリカに来たことに対する疑問と、自責の念があったのです。それで彼はドイツに戻る決断をします。そして、ニーバーに宛てて手紙を書き送るのです。そこにはこう書きました。

「もし私がこの時代の試練を同胞と共に分かち合うことをしなかったら、私は戦後のドイツにおけるキリスト教の再建に与る権利を有しないでしょう。」
 彼は、旧約聖書と新約聖書の聖書日課を読んでいましたが、ある日読んだ聖書箇所にこう書かれてありました。「何とかして冬になる前に来てください。」(Ⅱテモテ4:21)これはパウロがテモテに宛てて書いた手紙のことばです。「冬になる前に来てほしい」。ボンヘッファーは、これを自分に語られたことばとして受け止めたのです。

彼はドイツ人の苦しみを背負って生きようとしました。私たちも小さなキリスト者ですが、キリスト者という名前を持っている者です。エレミヤは預言者として民の苦しみを負って生きましたが、私たちも小さなキリスト者として、この社会であったり、自分の家であったり、教会であったり、それぞれ置かれたところで、その破れ口に立ち、その痛みや苦しみを共に負い、祈り、キリスト者としての務めを全うさせていただきたいと思うのです。

 

エレミヤはこの苦しみを背負うことで、お腹が痛くなったり、もだえ苦しんだり、泣けてきたりしましたが、苦しみや悲しみを負うということはそういうことだと思うんです。私たちはそこから逃れることはできないし、逃れてはいけないと思います。なぜなら、イエス様は私たちのために十字架を負ってくださったからです。そのイエス様に従って行く者に求められているのは、十字架を負うということだからです。イエス様はご自分についてくる者に、その心構えとしてこう言われました。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、わたしについて来なさい。自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見出すのです。」(マタイ16:24-25)

私たちにも、それぞれ自分の十字架があります。エレミヤもそうでした。その十字架を負ってイエス様について行くことが求められています。イエス様は十字架を通って復活されました。十字架を通らなければ復活の栄光に至ることはできません。私たちも十字架を通って復活の栄光に至る者になりたいと思うのです。

 

Ⅲ.ここに真の医者がいる(22)

 

最後に、22節をご覧ください。「乳香はギルアデにないのか。医者はそこにいないのか。なぜ、娘である私の民の傷は癒えなかったのか。」

これもエレミヤのことばです。「乳香」とは、傷を癒す薬として用いられていました。「ギルアデ」は、ヨルダン川の東側の地域のことです。そこには傷を癒す乳香がありましたが、その乳香がないのか、どうして癒すことができないのかと、そのもどかしさを表現しているのです。また、傷口を癒すことができる医者はいないのかと嘆いています。皆さん、どうですか。民の傷を癒す薬はないのでしようか。その傷を癒すことができる医者はいないのでしょうか。います!それは私たちの主イエス・キリストです。私たちの主イエスは、私たちの罪のための苦しみ、すべての傷をいやすことができます。なぜなら、イエス様は私たちの罪のために十字架で死んでくださったからです。私たちは、ギルアデの乳香によってではなく、主イエスの打たれた傷、流された血潮によって癒されるのです。その結果、私たちは罪と悪魔の支配から完全に解放されます。

 

それなのに私たちはなかなか主の許に行こうとしません。目の前に治療の手段があるのに、それを用いようとしないのです。残念ですね。救いは目の前にあるのに、癒しは目の前にあるのに、罪の赦しはすぐそこくにあるのに、解決は目の前にあるのに、それを受け取ろうとしないのです。

神様はどんな病気でも癒すことができます。どんな罪でも赦すことができます。どんな問題やトラブルでも解決することかできます。でも神様がどんなに薬を提供しても、どんなにすばらしい治療を約束しても、それを受けなければ癒されることはできません。

 

イエス様はこう言われました。「医者を必要とするのは、丈夫な者ではなく病人です。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためです。」(マルコ2:17)

これは、健康な人には医者はいらないということではありません。というのは、すべての人が罪という病にかかっているからです。すべての人に魂の医者が必要です。しかし、その癒しを求めて医者のもとに行こうとする人はごく僅かです。自分が病気だと認めなければその必要性を感じないからです。病気なのに病気じゃないと思っている。そういう人は気が付いたときにはもう手遅れになってしまいます。もっと早く診てもらっていたらこんなことにはならなかったのに、ちゃんと検査していたらもっと早く発見して治療することができたのに、後悔してもしきれません。自分が病気だと認めさえすれば、もっと素直になっていれば、治るものもあったのです。病気を認めようとしない人たち、罪を認めようとしない人たちは、自分の罪の中に死んでいくことになります。イエス様は、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて救うために来られました。そのイエス様があなたの目の前におられるのです。ですから、いつでもすがることができるし、いつでも助けを求めることができます。もしあなたが頑なにならないで、心を開いて、素直になるなら、主はあなたの傷も癒してくださるのです。

 

あるセミナーでの話です。講師が、講演の冒頭で20ドル紙幣を見せて、「欲しい人は手を上げてください。」と言いました。すると何人もの人が手を上げました。

「これをだれかに差し上げようと思いますが、まずこれをさせてください。」と、講師が言うと、講師はその紙幣をくしゃくしゃにしました。そして、「これでも欲しい人はいますか?」と聞きました。たくさんの人が手を上げました。

そこで講師は、その紙幣を床に落として、靴で踏みつけ、それから汚くなった紙幣を拾って言いました。

「さあ、これでも欲しい人がいますか?」」

すると、それでもたくさんの人が手を上げました。

それを見て、講師はこう言いました。

「今みなさんは、非常に大切な教訓を学ばれました。私がこの紙幣に何をしても、みなさんはそれを欲しいと言われました。紙幣の価値が減ったわけではないからです。私たちの人生も、くしゃくしゃになったり、踏みつけられたり、汚れたりすることがあります。時には、自分は無価値だと思うこともあるでしょう。しかし、何が起ころうとも、神様から見たあなたの価値は変わりません。私たちのいのちは、神にとってかけがいのないものなのです。

 

そうです、私たちのいのちは、神にとってかけがえのないものです。神様は、あなたがどんなに落ちても、決してあきらめたりしません。あなたを助け、あなたを癒し、あなたを救いたいのです。必要なのは、あなたがへりくだって主の御前にへりくだり、主にすがることです。そうすれば、主はあなたの傷を癒し、あなたを罪から救ってくださいます。そのために主は十字架にかかって死んでくださいました。主は今もあなたのために悲しみ、痛みを負ってくださいます。その主に感謝して、主に信頼して、あなたの傷も癒していただきましょう。

倒れたら起き上がる、離れたら帰って来る エレミヤ書8章4~17節

聖書箇所:エレミヤ書8章4~17節(エレミヤ書講解説教17回目)
タイトル:「倒れたら起き上がる、離れたら帰って来る」

きょうは、エレミヤ書8:4~17のみことばからお話したいと思います。タイトルは、「倒れたら起き上がる、離れたら帰って来る」です。7章からエレミヤの第二のメッセージが語られています。語っているのは、主の宮の門のところです。エレミヤは、主の宮の門に立ち、主を礼拝するために神殿に入るすべてのユダの人々に語っています。その内容は、生き方と行いを改めよということでした。また、主の御声に聞き従えということでした。なぜなら、彼らは「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」と言いながら、主のことばに耳を傾ないで、頑なな悪い心で歩んでいたからです。その結果彼らは、前進どころか後退していました。

今回はその続きです。信仰が後退していた彼らに、主は次のように呼び掛けられました。4節と5節です。「人は倒れたら、起き上がるものではないか。離れたら、帰って来るものではないか。なぜ、この民エルサレムは、背信者となり、いつまでも背信を続けているのか。彼らは偽りを握りしめ、帰って来ることを拒む。」

神の民イスラエルは、神から離れてしまいました。神に背いてしまったのです。ではどうすれば良いのでしょうか。ここには、「人は倒れたら、起き上がるものではないか。離れたら、帰って来るものではないか」とあります。それが自然の道理です。人は倒れたら起き上がり、離れたら、帰って来ます。倒れたままずっとそこにいるようなことはしません。勿論、起き上がりたくても起き上がれない場合は別ですが。しかし、そのような時でも立ち上がろうとします。けれども、神の民、ユダの民はそうではありませんでした。彼らは倒れたら倒れっぱなし、離れたら離れっぱなしでした。それはおかしいじゃないかというのです。倒れたら起き上がり、離れたら帰ってくる。それが自然の定めなのです。

「帰って来る」という言葉は、ヘブル語で「シューブ」と言いますが、実はこの4節と5節に5回も使われています。日本語で読むとわかりませんが、4節の「離れたら」という言葉がそうです。また、その後の「帰って来るものではないか」もそうです。それから、5節の「背信者」、その後の「いつまでも背信を続けているのか」、「帰って来ることを拒む」、これらはすべて「シューブ」という言葉が使われています。つまり、このことが強調されているのです。この言葉には元々「最初の出発点に戻るために反対の方向を見る」という意味があります。すなわち、本来あるべき方向から反対の方に向かって行ったら、向きを変えてかえって来るべきではないかということです。それなのに、ユダの民はかえって来ませんでした。

皆さん、私たちの人生には、つまずき倒れたり、神から離れてしまうことがあります。でも重要なのは、つまずき倒れたか、離れたかということではなく、その時にどうしたかということです。倒れたら起き上がり、離れたら立ち返ればいいのです。いったいどうしたら起き上がることができるのでしょう。どうしたら立ち返ることができるのでしょうか。きょうは、そのために必要な三つのことをお話します。

 

Ⅰ.主の定めを知る(6-7)

 

第一のことは、主の定めを知るということです。6~7節をご覧ください。「6 わたしは気をつけて聞いたが、彼らは正しくないことを語り、「私は何ということをしたのか」と言って自分の悪を悔いる者は、一人もいない。彼らはみな、戦いに突き進む馬のように、自分の走路に走り去る。7 空のこうのとりも、自分の季節を知っている。山鳩も燕も鶴も、自分の帰る時を守る。しかし、わが民は主の定めを知らない。」

「わたしは気をつけて聞いていたが」とは、神様のことです。神様は耳を傾けて注意深く聞いておられました。神様はいつでも耳を傾けてくださるお方です。私たちが背信者になっても、私たちが何を言うのか、何を語るのかを、注意深く聞いておられるのです。私たちは、罪を犯したり、神様から離れたりすると、なかなかこのようなイメージを持つことができません。むしろ主は遠くにおられ、自分から距離を置き、何か忌み嫌うようなものを見るような冷たい目で見ているのではないかといったイメージを持っています。しかしそうではありません。主は怒るのに遅く、あわれみ深い方です。私たちが主から離れても、主は気を付けて、私たちの叫びを聞いておられるのです。

 

それなのに、彼らはどうだったでしょうか。彼らは正しくないことを語り、「私は何をしたというのか」と言って、自分の悪を悔いようとしませんでした。むしろ、戦いに突き進む軍馬のように、滅びの道に向かって突っ走って行きました。本当に自分は情けない者だ。ふがいない。なぜこんなバカなことをしてしまったのだろう。とり返しのつかないことをしてしまった。本当に神様に申し訳ないと、悪を悔いるのではなく、自分の道に向かって走って行ったのです。

 

7節をご覧ください。ここにも、主の定めに背くユダの民の姿が描かれています。「空のこうのとりも、自分の季節を知っている。山鳩も燕も鶴も、自分の帰る時を守る。しかし、わが民は主の定めを知らない。」

「こうのとり」とか、「山鳩」、「燕」、「鶴」とは、渡り鳥ことです。こうした渡り鳥は、移動する季節や自分の巣に帰る時を知っています。これは渡り鳥だけではなく、多くの動物にも言えることですが、それらはみな帰巣本能を持っているわけです。「巣」に「帰る」と書いて「帰巣本能」と言います。伝書鳩などは、1000㎞も離れたところからでも戻ってきます。カーナビもなければグルーグルナビもありません。どうやってできるのか科学的にはまだ解明されていませんが、神様がそのように造られたからです。そして人間にも帰巣本能があります。人間もこれを造られた方のもとに帰るように造られているのです。それによって、生きる意味や目的を持つことができます。皆さん、人は何のために生まれ、何のために生きているのでしようか。それは私たちを造られた神を喜び、神の栄光を現わすためです。創世記1:27に「神は人をご自身のかたちとして創造された。」とあります。人は神のかたちに創造されました。ですから、これを造られた神に帰るのです。神を喜び、神の栄光を現わすために生きるのです。ですから、聖書によって生きる意味と目的を見出した人は、その目的に従って生きることができますが、そうでないと、空しい人生を生きることになります。

 

先日、二番目の娘が結婚しました。結婚した相手はデザインエンジニアとって、物を作る際のデザインをする仕事をしています。たとえば、皆さんが腰かけている椅子も、こういうものを造ろうと考えてデザインした人がいるからできたわけです。それが製品となるわけです。今はゴルフ場をデザインしていると言っていました。へぇ、ゴルフ場って自然に出来るのではないのかと思っていたらそうじゃなく、そういう人たちによってちゃんとデザインされているのです。このコースは、ここにバンカーを作り、ここに池を作ろうとか、グリーンの傾斜は何度にしようとか、ギャラリーはこのエリアに作ろうとか、全部デザインされているのです。

 

それは私たち人間も同じです。私たちは創造主であられる神の作品であって、良いことをするように、あらかじめ神によってデザインされているのです。どのように?永遠を慕い求めるように、です。伝道者の書3:11にこうあります。「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行うみわざの始まりから終わりまでを見極めることができない。」

神様はまた、人に永遠を与えられました。私たちはこの地上がすべてではありません。人は死んで終わりではないのです。何かこれ以上のものがあるに違いないという思いを持っているのです。それが永遠の思いです。それが帰巣本能です。ですから、心の中にポッカリ穴が開いているような感覚があるのです。哲学者のパスカルはこう言いました。「人の心には、本当の神以外には満たすことができない、真空がある。」これは科学では証明できませんが、事実です。人の心の中には、本当の神様しか満たすことができない真空があるのです。

 

であれば、私たちはそのように造られた創造主なる神様の定めを知り、それに従って生きることが求められているのです。思い出してください。5:22には何とありましたか。「わたしは砂浜を海の境とした。それは永遠の境界で、越えることができない。波が逆巻いても、鳴りとどろいても越えられない。」神は砂浜を海の境としました。どんなに波が渦巻いても勝てないし、鳴りとどろいてもても越えることはできません。神がそのように定められたからです。神によって造られた者はみな、この神の定めを知らなければなりません。そして、この神に立ち返らなければならないのです。

 

しかし、神の民イスラエルはそうではありませんでした。彼らは正しくないことを語り、「私は何ということをしたのか」と言って、自分の悪を悔いることをしませんでした。彼らに求められていたのは、自分は神に立ち返るように造られているという神の定めを知り、その定めに従うことだったのです。あなたの心には、どんな神の声が聞こえていますか。もしあなたが倒れているなら起き上がりましょう。離れているなら立ち返りましょう。それが、神が定めておられる自然の道なのです。

 

Ⅱ.主のことばに聞き従う(8-12)

 

主に立ち返るにはどうしたら良いのでしょうか。第二のことは、主のことばに聞き従うということです。8~9節をご覧ください。「8 どうして、あなたがたは、「私たちは知恵ある者、私たちには主の律法がある」と言えるのか。だが、見よ、書記たちの偽りの筆が、それを偽りにしてしまった。9 知恵ある者たちは恥を見、うろたえて、捕らえられる。見よ。主のことばを退けたからには、彼らに何の知恵があろうか。」

 

どうしてイスラエルの民は、神に背いてしまったのでしょうか。自分たちは知恵のある者、主の律法があると思っていたからです。ここに「私たちは知恵ある者、私たちには主の律法がある」とあります。これは、当時神の民が言っていたことばです。これは7:4に出てきた「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」ということばと同じです。単にそのように思い込んでいただけです。

当時、南ユダ王国は、ヨシヤ王の時代に宗教改革が行われましたが、その時に神殿の内部から律法の書が発見されました。長らく失われていたトーラー(律法)が発見され、読み上げられたことで、国全体にリバイバルがもたらされました。彼らはその律法を誇らしげに思っていたのです。それがこの「私たちは知恵がある者、私たちには主の律法がある」という言葉に表れています。でもこれは迷信というか、単なる思い込みです。どんなに主の律法があっても、それに従わなければ何の意味もありません。でも彼らは、自分たちが律法を持っているというだけで、あたかも立派な信仰者であるかのように思い込んでいたのです。

 

私たちもそういうことがあるのではないでしょうか。聖書を持っているというだけで、何だか自分がクリスチャンであるかのように思ってしまうことがあります。私は高校生の時、国際ギデオン協会の方々が校門で配布していた聖書を手にしました。クラスメートの多くはそれを教室のごみ箱に捨てていましたが、私はできませんでした。家に持ち帰って読もうと思った。「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図。アブラハムがイサクを生み、イサクがヤコブを生み、ヤコブがユダとその兄弟たちを生み・・・。」(マタイ1:1-2)何だ、これ?と思って、それで読むのを止めてしまいました。でもその聖書を捨てることができませんでした。それは赤いカバーのポケットサイズの新約聖書でした。なんだかそれを持っているだけで天国に行けるような気がしたのです。それで何回か引っ越しをしましたが、それでもその聖書を大切にし、いつも本棚に飾っておきました。まさか、やがて妻と出会い、教会に導かれるなんて思ってもいませんでしたが、ずっと聖書を手放すことができなかったのです。

 

皆さんも、そういうことがあるのではないでしょうか。聖書を持っているというだけで、何だか自分の罪がきよめられるような気がして、それをずっと持っているということが。でも、聖書を持っているだけでは意味がありません。勿論、全然読んでいないというわけではないでしょう。事実、こうやって礼拝に来て聖書の言葉を聞いているのですから。家にいてもできる限り聖書を読んでおられるのではないかと思います。でもどんなに聖書を読んでも聖書に従うのでなければ意味がありません。あるいは、自分に都合がいいように聖書を勝手に解釈しているとすれば、聖書読みの聖書知らずということになってしまいます。大切なのは、その聖書に従うことです。

 

イエス様は何と言われましたか。イエス様はこのように言われました。「わたしに向かって「主よ、主よ」という者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。」(マタイ7:20)

どんなに「主よ、主よ」と叫んでも、天の神様のみこころを行うのではなければ、天の御国に入ることはできません。あなたを救うのは、あなたのために十字架で死んで、三日目によみがえってくださった主イエスを信じることによってのみです。

「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」(使徒16:31)そして、その人が本当にイエス様を信じたかどうかは、その実によって見分けると、主は言われました。茨からぶどうは採れないし、あざみからいちじくは採れません。良い木はみな良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶからです。

 

皆さん、天国と地獄の距離がどのくらいあるかご存知でしょうか。天国と地獄の距離、それはたったの30cmです。つまり頭、脳のところと、心、心臓の距離です。それが約30cmです。つまり、どんなに頭でわかっていてもそれが心に落ちなければ、神のことばに従って生きるのでなければ天国に行くことができないということです。その距離はたった30cmです。たった30cmと思うかもしれませんが、それが永遠を分けてしまうのです。

 

8月末に、那須の小島楓君と凜さんがバプテスマを受けることになりました。3年前に受洗された小島兄夫妻の息子さんと娘さんです。今年20歳と16歳になります。先日バプテスマ準備クラスをしているとき、お二人に尋ねました。どうして二人はイエス様を信じようと思ったんですか?すると二人とも同じことを言いました。それは親が変わったからですち。イエス様を信じたら、両親とも優しくなった・・・。特に父親は怒るとすぐに物を投げつけていて怖かったんですが、イエス様を信じてからそういうことがなくなりました。前はひどかったですよ。テレビのリモコンがあるじゃないですか、そのリモコンを投げたらテレビに当たって壊してしまったんです。でもイエス様を信じたら、本当に穏やかになったんですよと、教えてくれました。それは、両親が神のみことばをただ頭で学んでいるだけでなく、それを自分の生活に適用しているというか、みことばに生きているからです。

その楓君と凜ちゃんに、将来どのように生きていきたいですかと尋ねると、こう言いました。「主に自分をささげたいです」。すばらしいですね。本当に素直です。これが信じるということではないでしょうか。ただ「私たちは知恵ある者、私たちには主の律法がある」というのではなく、自分を主にささげ、主のみこころのままに生きること、それこそ信仰の本質なんだと思うのです。

 

10~12節をご覧ください。「10 それゆえ、わたしは彼らの妻を他人に、彼らの畑を侵略者に与える。なぜなら、身分の低い者から高い者まで、みな利得を貪り、預言者から祭司に至るまで、みな偽りを行っているからだ。」彼らはわたしの民の傷を簡単に手当てし、平安がないのに、「平安だ、平安だ」と言っている。12 彼らは忌み嫌うべきことをして、恥を見たか。全く恥じもせず、辱めが何であるかも知らない。だから彼らは、倒れる者の中に倒れ、自分の刑罰の時に、よろめき倒れる。──主は言われる。」

 

ここには神の民に対する神のさばきが宣言されています。「他人」とか「侵略者」とは、バビロンのことを指しています。バビロンは、妻や畑、財産を奪い去って行きます。それは、神の民が神のことばに従わないで、身分の低い者から高い者まで、みな利得を貪り、預言者から祭司に至るまで、みな偽りを行っていました。

 

その具体的な一つの例が11節に書かれてあります。彼らは神の民の傷を適当に手当てし、平安がないのに、「平安だ、平安だ」と言っていました。平安がないのに、「平安だ、平安だ」と言っていたのです。これは嘘です。なぜなら、イザヤ48:22に「悪しき者には平安がない」とあるからです。皆さん、悪しき者には平安がありません。

 

先週、タイヤが盗まれました。家の駐車場の軒先に置いておいたスタッドレスタイヤですが、2台分8本です。安いタイヤなので別に被害届を出さなくてもいいかなと思いましたが、もしかすると後でタイヤが出てきたとき、被害届を出しておけば自分たちのところに戻るかもしれないと思い、警察に連絡しました。すると、地域課のおまわりさんが3人と刑事課の刑事さん2人計5人も来て、現場を検証してくれました。道の向かい側にはコンビニがあるのでもしかすると防犯カメラに写っているかもしれないと調べてくれましたが、残念ながら防犯カメラには映っていませんでした。すると、被害届を書いてくれた刑事さんが言いました。「きっと犯人は気が気じゃないと思いますよ。いつ捕まるかと不安なはずです」と。そうです。悪者には平安はありません。

 

Ⅲ.機会を逃さない(13-17)

 

どうしたら神に立ち返ることができるでしょうか。第三のことは、機会を逃さないということです。13~17節をご覧ください。13節には「わたしは彼らを刈り入れたい。──主のことば──しかし、ぶどうの木には、ぶどうがなく、いちじくの木には、いちじくがなく、葉はしおれている。わたしはそれらをそのままにしておく。』」とあります。

ここでイスラエルの民が、再びぶどうの木にたとえられています。主は彼らから実を刈り取りたいのです。しかし、ぶどうの木には、ぶどうがありません。いちじくの木には、いちじくがありません。その葉しおれているのです。しかも、主はそれらをそのままにしておくと言と言われます。どういうことでしょうか。敵の攻撃のなすがままにされるということです。本当に悲しいことです。いったい何が問題だったのでしょうか。

 

14節と15節にこうあります。「14 「何のために私たちは座っているのか。集まって、城壁のある町々に行き、そこで滅んでしまおう。私たちの神、主が、私たちを滅びに定め、主が私たちに毒の水を飲ませられる。私たちが主に罪を犯したからだ。15 平安を待ち望んでも、幸いはなく、癒やしの時を待ち望んでも、見よ、恐怖しかない。」」

ここに至って、ユダの民は自らの罪にやっと気付きます。これは彼らのことばです。彼らは、偽預言者たちのことばが偽りであったことに気付きました。しかし、時すでに遅し、でした。悔い改めのタイミングを失ってしまったのです。それで絶望した彼らは、城壁のある町々に逃げ込み、そこで滅んでしまおうと言っているのです。だからと言って、そこに希望があるわけではありません。彼らがどんなに平安を待ち望んでも、幸いはなく、癒しの時を待ち望んでも、恐怖しかないのです。

 

これは私たちにも言えることです。後になってどんなに平安を待ち望んでも、得られず、癒しの時を待ち望んでも、恐怖しかありません。ですから、その前に自分の罪を悔い改めて、神に立ち返らなければなりません。機会を逃してはならないのです。今がその時です。「今は恵みの時、今は救いの日です。」(Ⅱコリント6:2)とあります。この恵みを無駄にしてはなりません。今ならまだ間に合います。しかし、やがて後ろの戸が閉ざされる時がやって来ます。その時になってから、「私がばかだった。なぜ神様の言うことを聞かなかったんだろう。なぜ聖書に書かれてある通りにしなかったんだろう」と嘆いても遅いのです。救いの門が開かれているうちに悔い改めて、神に立ち返らなければなりません。機会を逃さないようにしなければなりません。

 

ルカの福音書15章には、有名な放蕩息子の話があります。彼は父親の元から離れ遠い国に旅立ち、そこで放蕩して、湯水のように財産を使い果たしました。すると、食べるのに困り果てた彼は、そこである人のところに身を寄せますが、その人は彼を畑に送って、豚の世話をすることになりました。彼は、豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいほどでしたが、だれも彼に与えてはくれませんでした。

その時です。彼はこう思いました。「父のところには、パンのあり余っている雇人が、大勢いるではないか。それなのに、私はここで飢え死にしようとしている。立って、父のところに行こう。そしてこう言おう。「お父さん、私は天に対して罪を犯し、あなたの前に罪を犯しました。もうあなたの息子と呼ばれる資格はありません。あなたの雇人の一人にしてください。」(ルカ15:17-19)

そして、彼はお父さんのもとに帰ります。家まではまだ遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、駆け寄って彼の首を抱き、何回も口づけしました。そして、しもべたちに、急いで一番良い着物をもって来させて彼に着せ、また、手には指輪をはめ、足には履き物をはかせ、そして、肥えた子牛を引いて来て屠り、こう言ってお祝いしました。「」この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。」

 

彼は、自分が堕ちるのを見てはっと我に返りました。この体験が重要です。はっと我に返ったら、あなたも自分に問うてみなければなりません。「私はいったいここで何をしているのか。父のところにはあり余っている恵みが溢れているではないか。それなのに私はここで飢え死にしようとしている。そうだ、父のもとに帰ろう。そしてこう言おう、「私はあなたの前に罪を犯しました。私はあなたの子と呼ばれる資格はありません。しかし、どうか私をあわれんでください。」と」そうすれば、主は喜んであなたを受け入れ、あなたに恵みの冠をかぶらせてくださいます。

 

もし今日、御声を聞くなら、あなたの心をかたくなにしてはならない。神様から離れていると感じているなら、信仰が後退していると感じているなら、どうか神に立ち返ってください。神様はあなたが帰って来るのを、首を長くして待っておられます。そのために神の定めを知り、神のみことばに聞き従い、神の機会を逃さないでください。確かに今は恵みの時、今は救いの日なのです。

後退ではなく前進を エレミヤ書7章16~34節

聖書箇所:エレミヤ書7章16~34節(エレミヤ書講解説教16回目)
タイトル:「後退ではなく前進を」

エレミヤ書7章後半からお話します。タイトルは「後退ではなく前進を」です。24節には、「しかし、彼らは聞かず、耳を傾けず、頑なで悪い心のはかりごとによって歩み、前進どころか後退した。」とあります。彼らとは、イスラエル、ユダの民のことです。彼らは預言者エレミヤが神のことばを語っても聞かず、耳を傾けようともしないで、頑なで悪い心のはかりごとによって歩み、前進どころか後退していました。これは当時のユダの民だけでなく、私たちにも言えることです。私たちも信仰が後退することがあります。しかし、それでも前進していくにはどうしたら良いのでしょうか。きょうは、信仰が後退するのではなく前進していくために必要な三つのポイントでお話したいと思います。

 

Ⅰ.心を尽くして神を愛する(16-20)

 

第一のことは、心を尽くして神を愛することです。16~20節までをご覧ください。「16 あなたは、この民のために祈ってはならない。彼らのために叫んだり、祈りをささげたりしてはならない。わたしにとりなしをしてはならない。わたしはあなたの願いを聞かないからだ。17 彼らがユダの町々や、エルサレムの通りで何をしているのか、あなたは見ていないのか。18 子どもたちは薪を集め、父たちは火をたき、女たちは麦粉をこねて『天の女王』のための供えのパン菓子を作り、また、ほかの神々に注ぎのぶどう酒を注いで、わたしの怒りを引き起こそうとしている。19 わたしの怒りを彼らが引き起こしているというのか──主のことば──。むしろ、自分たちを怒らせ、自分たちの恥をさらすことになっているのではないか。」20 それゆえ、神である主はこう言われる。「見よ。わたしの怒りと憤りは、この場所に、人と家畜、畑の木と地の産物に注がれ、それは燃えて、消えることがない。」」

 

ここに驚くべきことが語られています。それは「この民のために祈ってはならない」ということです。「この民」とは、もちろん、ユダの民、イスラエルの民のことです。主は預言者エレミヤに、この民のために祈ってはならないと言われました。預言者の大切な働きの一つにとりなしの祈りがあります。アブラハムは甥のロトのために必死にとりなしをしました。モーセも何度も神につぶやいて滅ぼされそうになったイスラエルの民のために命がけでとりなしました。サムエルに至っては、「私もまた、あなたがたのために祈るのをやめ、主の前に罪ある者となることなど、とてもできない。」(Ⅰサムエル12:23)と言いました。つまり、預言者がその民のために祈らないことは罪なのです。

 

それなのに、ここでは「祈るな」と命じられています。なぜでしょうか。なぜなら、神様はイスラエルの民をさばくと決められたからです。いくら祈っても神のさばきが変更されることはありません。もう聞かれないのです。なぜなら、神様はこれまで何度も涙しながら「わたしのもとに帰れ」と命じられたのに、彼らは一向に振り向こうともせず、ずっと神の心を踏みにじってきたからです。ずっと突っぱねて来ました。心をかたくなにして悔い改めようとしなかったのです。それなのに、どうして赦すことができるでしょうか。悔い改めるなら神様は赦してくださいます。けれども、悔い改めなければ赦すことができません。それなのに彼らは悪に悪を重ね、神様の怒りを引き起こしてきたのです。

 

その具体的な例が17節と18節にあります。彼らはユダの町々や、エルサレムの通りで何をしていましたか。子どもたちは薪を集め、父たちは火をたき、女たちは麦粉をこねて『天の女王』のための供えのパン菓子を作っていました。また、ほかの神々に注ぎのぶどう酒を注いでいました。「天の女王」とは、バビロンの女神イシュタルのことです。彼らは家族ぐるみで天の女王を拝んでいたのです。主はかつて、モーセを通して大切な戒めを語られました。それは申命記6:4~5のみことばです。「聞け、イスラエルよ。主は私たちの神、主は唯一である。あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」有名なみことばです。ここれは大切なみことばです。聖書全体の中心です。あまりにも大切なみことばなのでユダヤ人はこれを忘れることがないように、それを自分の手に結び付け、記章として額の上に置きました。また、家の戸口の柱に刻み込みました。それを自分たちの子どもたちにもよく教え込まなければなりませんでした。それなのに彼らは家族ぐるみで天の女王を拝んでいたのです。家族ぐるみで主を礼拝していたのではなく、天の女王を礼拝していました。そのようにして神の怒りを引き起こしていたのです。彼らは、自分たちの信仰が子どもたちの将来にどんな影響を与えるのかを全く考えていませんでした。皆さんはいかがですか。自分たちの信仰が子どもたちに与える影響がどれほど大きいものであるかを考えたことがあるでしょうか。子どもは親の背中を見て育つと言われますが、まさに親の信仰の在り方が子どもに大きな影響を及ぼすのです。家族ぐるみで主を礼拝する、そんな家族を目指したいですね。

 

それは家族だけのことではありません。20節には、その影響が家族を越え、家畜とか畑の木、地の産物にまで及ぶとあります。人々が神から離れ、神に反逆するなら、地の産物にまで影響をもたらすことになります。見てください。今、世界中で食糧不足が深刻な問題となっています。その一つの要因はロシアのウクライナ侵攻です。それによって穀物や天然資源の供給が滞り、世界中にインフレが起こっているのです。まさに神から離れた人間の悪行によって弊害が引き起こされているのです。私たちは神の怒りを引き起こすのではなく、神の恵みとみことばで心を美しく育てなければなりません。心が罪によってかたくなにならないように注意しなければならないのです。そして、神が私たち自身と私たちの家族、そして、教会と社会において主人となるように祈り、その使命をしっかりと果たさなければなりません。

 

Ⅱ.主の御声に聞き従う(21-26)

 

次に21~26節をご覧ください。どうすれば信仰が前進するのでしょうか。第二のことは、主の声に聞き従うということです。「21 イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。「あなたがたの全焼のささげ物を、いけにえに加え、その肉を食べよ。22 わたしは、あなたがたの先祖をエジプトの地から導き出したとき、彼らに全焼のささげ物や、いけにえについては何も語らず、命じもしなかった。23 ただ、次のことを彼らに命じて言った。『わたしの声に聞き従え。そうすれば、わたしはあなたがたの神となり、あなたがたはわたしの民となる。あなたがたが幸せになるために、わたしが命じるすべての道に歩め。』24 しかし、彼らは聞かず、耳を傾けず、頑なで悪い心のはかりごとによって歩み、前進どころか後退した。25 あなたがたの先祖がエジプトの地を出た日から今日まで、わたしはあなたがたに、わたしのしもべであるすべての預言者たちを早くからたびたび遣わしたが、26 彼らはわたしに聞かず、耳を傾けもせず、うなじを固くする者となり、先祖たちよりも悪くなった。」

 

21節では、全焼のささげ物を、いけにえに加えて、その肉を食べるようにと言われています。「全焼のいけにえ」とは、文字通り動物のいけにえを灰にするまで全部焼くことです。ですから、肉は一つも残らないわけですが、ここではその肉を食べるようにと言われているのです。どういうことでしょうか。これは皮肉です。灰にしても無駄だということです。だから、もったいないから食べなさいと言われているのです。創造主訳ではこれを簡潔にこう訳しています。「あなたがたのいけにえを受け入れない。」わかりやすいですね。そういう意味です。彼らがどんなに全焼のいけにえをささげても、神様はそれを受け入れません。なぜなら、神様が喜ばれるいけにえとは全焼のささげものではないからです。確かに「全焼のささげもの」は主が命じられたことですが、もっと重要なことは23節にあるように、主の御声に聞き従うことなのです。それこそ主が彼らの先祖をエジプトの地から導きだされたとき、主が彼らに命じられたことでした。たとえば、出エジプト記19:4~5をご覧ください。ここには「あなたがたは、わたしがエジプトにしたこと、また、あなたがたを鷲の翼に乗せて、わたしのもとに連れて来たことを見た。今、もしあなたがたが確かにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはあらゆる民族の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。」

これはイスラエルがエジプトを出てシナイ山までやって来た時、主がモーセをご自身のみもとに呼び寄せて言われたことばです。ここには、「もしあなたがたが確かにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはあらゆる民族の中にあって、わたしの宝となる。」とあります。これが、彼らが神の民として幸せに生きる秘訣だったのです。ですから、神の命令に聞き従うことがすべてであって、その神との交わりの中でいけにえをささげることが求められていたのに、いつしかその本質を見失い、全焼のいけにえをささげることが中心になってしまいました。。

 

しかし、信仰の中心は全焼のいけにえをささげることではなく、神の御声に聞き従うことです。これこそ、神が最も望んでおられることなのです。これが信仰です。皆さん、信仰とは何でしょうか。信仰とは神のみことばに聞き従うことです。ローマ10:17にこうあります。「信仰は聞くことから始まります。聞くことは、キリストについてのことばを通して実現するのです。」信仰とは聞くことから始まり、それは、キリストのついての福音を聞くことにほかなりません。このみことばを聞くことなしに信仰生活はあり得ません。聖書が私たちに教えていることは、これが私たちの信仰生活において最も重要なことだということです。

 

私たちは毎週のようにエレミヤ書から学んでいますが、中にはもう聞き飽きたという人もおられるかもしれません。毎回、毎回、悔い改めて神に立ち返れとか、神のことばに聞き従えとか、聞いていると心が沈みそうになることばばかりだと。できればもっと優しいことばはないのか、心にジ~ンとくるみことばならいいのに、そういうことばがあまり出てきません。心にズキズキ突き刺さるようなことばばかりです。でも、これも神のことばです。主のみ言葉は 私を生かし 私を導き 私を照らします。主のみ言葉は 力があります。私を励まし 私を満たします。英語では「説教」のことを「Sermon」と言います。魚のサーモンのことではありません。「突き刺す」という意味があります。ブツブツと突き刺すのです。みことばによって心が突き刺されること、それが説教の本質と言えるでしょう。人のことばにはそのような力はありません。しかし主のことばには力があります。それは両刃の剣のごとく、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通します。ですから聖書にはエレミヤ書のように厳しく感じるみことばもありますが、これも神のみことばなのであって、この神の御声を聞いて神を全面的に信頼しそれに従って行くというのが求められるのです。

 

へブル書の著者はこう言っています。「信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神がご自分を求める者には報いてくださる方であることを、信じなければならないのです。」(へブル11:6)信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。その信仰とは何でしょうか。それは神の御声に聞き従うことです。これこそ神が最も喜んでくださることなのです。

 

それなのにイスラエルの民はそのみことばを聞かず、耳を傾けず、頑なで悪い心のはかりごとによって歩みました。その結果、信仰が前進どころか後退したのです。信仰とは何かを理解していなかったからです。信仰とは神のみことばを聞くことから始まるのに、その神のことばを聞こうとしませんでした。それで前進ではなく後退したのです。まあ、私たちは不完全なものですから後退することもあるでしょう。しかし、一歩後退しても二歩前進すればいいのです。二歩後退しても三歩前進すればいいのです。そうすれば結果的に前進することになります。私の好きな著書に、アメリカのチャールズ・スウインドルという牧師が書いた「三歩前進二歩後退」という本があります。『三歩前進二歩後退』。二歩後退しても三歩前進すれば、少しずつ前進していくことになります。逆に二歩前進しても三歩後退したら「後退」していくことになります。後退ではなく前進していきたいですね。どうしたら前進して行くことができるのでしょうか。

 

23節に「そうすれば」とあります。「わたしの声に聞き従え。」そうすれば、、、です。それなのに彼らは頑なな心で拒みました。それで前進どころか後退したのです。「頑なな心」とは、心が硬直している状態のことを指します。エレミヤと同時代の預言者であったエゼキエルは、この頑なな心を「石の心」と呼びました。石の頭ではありません。石の心です。エゼキエル36:26~27にこうあります。「26あなたがたに新しい心を与え、あなたがたのうちに新しい霊を与える。わたしはあなたがたのからだから石の心を取り除き、あなたがたに肉の心を与える。27 わたしの霊をあなたがたのうちに授けて、わたしの掟に従って歩み、わたしの定めを守り行うようにする。」

主は彼らがご自身の御声に聞き従うために、新しい心を与えると言われました。それは石のような頑なな心ではありません。主ご自身の霊というやわらかい肉の心を与えると約束されたのです。それは神が与えてくださる新しい霊のことです。私たちは自分の力では神に従うことができません。しかし、聖霊があなたがたに臨むとき力を受けます。そして喜んで神に従いたいという願いが起こされるのです。それは一方的な神の恵みである主イエスを信じることによって与えられるものです。イエス様はこう言われました。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の4億底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」(ヨハネ7:37-38)だれでも救い主イエスを信じるなら、この新しい霊、新しい心が与えられ、神の命令に喜んで従うことができるようになります。

イエス様は弟子たちに、「もしあなたがたがわたしを愛するなら、あなたがたはわたしの戒めを守るはずです。」(ヨハネ14:15)と言われました。愛が自分を突き動かす動機になります。主を愛するがゆえに、その戒めを守りたいという願いが起こされ、自発的に従うことができるのです。

 

ですから、私たちは自分の心に問うてみなければなりません。私は本当にイエス様を愛しているのかどうかを。本当にイエス様を愛しているなら、それは重荷とはなりません。しかし、愛していなければそれは重荷であり、苦痛以外の何ものでもありません。使徒ヨハネはこう言いました。「神の命令を守ること、それが、神を愛することです。神の命令は重荷とはなりません。」(1ヨハネ5:3)そうです、神を愛しているのなら、神の命令は重荷とはなりません。むしろそれは喜びとなります。神を愛するとは、神の御声に聞き従うことであって、決して感情的なことではありません。そういう人は本当に幸せな人です。信仰から信仰へと前進していくことができるからです。パウロがピリピ書で言っているように、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得、「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。」(ピリピ4:13)と、告白しながら生きることができるのです。

 

Ⅲ.主の懲らしめを受け入れる(27-34)

 

第三のことは、神の懲らしめを受け入れるということです。27~34節をご覧ください。特に29節までをお読みします。「27 あなたが彼らにこれらのことをすべて語っても、彼らはあなたに聞かず、彼らを呼んでも、彼らはあなたに答えない。28 そこであなたは彼らに言え。この民は、自分の神、主の声を聞かず、懲らしめを受け入れなかった民だ。真実は消え失せ、彼らの口から断たれた。29 『あなたの長い髪を切り捨て、裸の丘の上で哀歌を歌え。主が、御怒りを引き起こした世代を退け、捨てられたからだ。』」

 

イスラエルの民は、主の懲らしめを受け入れませんでした。主は愛する者に懲らしめを与えられます。それは主が彼らを愛しているからであって、訓練するためです。箴言3:11~12にはこうあります。「11 わが子よ、主の懲らしめを拒むな。その叱責を嫌うな。12 父がいとしい子を叱るように、主は愛する者を叱る。」主は愛する者を叱られます。それは彼らを子として扱っておられるからです。自分の子供でなかったらどうでしょうか。放っておくでしょ。デパートやスーパーで「あれ買って、これ買って」と床にふんずり返ったり、転げ回ったりしているのを見ても何とも思いません。しかしそれが我が子であったらどうでしょう。どうしたらいいかわからなくてパニックになります。いくら泣いてもさわいでも心を鬼にして買ってやりません。そうでないと子どもがわがままになってしまうからです。だから、だめなものはだめと言って譲らないわけです。そこには大きな葛藤が生じますが断固とした態度を貫きます。それは子どもを愛しているからです。へブル12:11にこうあります。「すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」すべての訓練は、その時は喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義と言う平安の実を結ばせます。なのにイスラエルの民はその懲らしめを受け入れませんでした。

 

その結果、どうなったでしょうか。29節には「『あなたの長い髪を切り捨て、裸の丘の上で哀歌を歌え。主が、御怒りを引き起こした世代を退け、捨てられたからだ。』」とあります。これは悲しみの歌、哀歌です。彼らが主の懲らしめを受け入れなかったので、彼らは神のさばきを受けることになるというのです。「あなたの長い髪を切り捨て」とは、女性の長い髪の毛は女性の美しさであり誉です。その長い髪を切るということは単に悲しみの表現にとどまらず、恥のしるしでした。また「裸の丘の上で哀歌を歌え」とは、バアル礼拝が行われていた裸の丘、恥の場所で、イスラエルがその恥をあらわにされたことを嘆くことを表しています。神殿に群衆があふれ、犠牲のいけにえが絶えずささげられ、祭司が規定どおりに奉仕しているのを見れば、人々はこれこそイスラエルの栄光だと思ったことでしょう。しかし預言者はここで、そのようなきらびやかなものがはぎ取られた後の醜い姿を見ているのです。

 

それはユダの子らが主の前に悪を行ったからです。彼らは主の宮に偶像を置き、これを汚しました。また、ムベン・ヒノムの谷にあるトフェトに高い所を築き、自分の息子や娘を焼くようなことをしました。それは主が忌み嫌われることでした。主はそんなことを命じたこともなく、考えたこともなかったのに、彼らは平気でそのようなことをしたのです。それゆえ、そこはベン・ヒノムの谷とは呼ばれません。そこは「虐殺の谷」と呼ばれます。新約聖書では、そこが「ゲヘナ」と呼ばれるようになりました。それは永遠に苦しむ場所の象徴です。神様に従わない結果、このような恐ろしいさばきを受けることになるのです。

34節には、「わたしは、ユダの町々とエルサレムの通りから、楽しみの声と喜びの声、花婿の声と花嫁の声を絶えさせる。この地が廃墟となるからである。」とあります。私たちが日常生活において楽しんでいるその場面は一切なくなるというのです。永遠のいのちを持っていなければ、持っているものまで取り上げられることになるからです。

 

しかし、神に従い、神が命じるすべての道に歩む人は幸いです。そのような人には神のさばきではなく、神の救い、永遠のいのちがもたらされます。イエス様はこう言われました。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わした方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っているのです。」(ヨハネ5:24) イエスのことばを聞いて、そのことばに聞き従う者、すなわち、イエスを遣わされた方を信じる者は、さばきに会うことがなく、永遠のいのちを持ち、死からいのちに移っているのです。信じたその瞬間に、あなたのすべての罪は赦され、永遠のいのちが与えられるのです。

 

「幸せの黄色いリボン」という映画があります。刑期を終えた男が、刑務所を出て、バスで家に向かっていました。しかし彼には、かつて自分を愛してくれた妻が、果たして喜んで自分を迎えてくれるかどうか、確信がありませんでした。悪いのは、自分のほうだとわかっていたからです。そこで彼は、手紙を出しておきました。

「もし、自分を許してくれるなら、あの樫の木に黄色いリボンを結んでおいてくれ。」と。もし黄色いリボンがなかったら、彼はそのまま遠くに行くつもりでした。

家が近づいてきました。彼の頭には、あの樫の木しかありませんでした。家に着いたとき、樫の木に黄色いリボンがついているだろうか。彼は自分で見る勇気がなくて、車中で知り合った男に見てもらいます。するとどうでしょう。樫の木には一つだけでなく、100個の黄色いリボンがついていたのです。彼の妻は、彼を赦しただけでなく、歓喜をもって彼を迎えたのです。

 

バスに乗ったあの男のように、私たちも死とその先にあるものを恐れます。自分の醜さを知っている私たちは、神は赦してくださるだろうかと不安になります。ましてや、神が私たちの到着を歓迎されるとは考えられないかもしれません。しかし聖書は、神が私たちを歓迎してくださると教えています。いくつもの黄色いリボンが、あなたを待っています。だから主はこう言われるのです。「わたしの声に聞き従え。そうすれば、わたしはあなたがたの神となり、あなたがたはわたしの民となる。あなたがたが幸せになるために、わたしが命じるすべての道に歩め。」

私たちもさばきではなくいのちを、不幸ではなく幸福を、後退ではなく前進する者となりましょう。それは主が命じるすべての道に歩むことによってもたらされることを覚えて、いつもへりくだって、神の御声に聞き従う者でありたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き方と行いを改めよ エレミヤ書7章1~15節

聖書箇所:エレミヤ書7章1~15節(エレミヤ書講解説教15回目)
タイトル:「生き方と行いを改めよ」

エレミヤ書7章に入ります。7章から、エレミヤの第二のメッセージになります。第一のメッセージは1~6章までの内容でした。それはエレミヤが預言者として召命を受けてすぐあとの若い頃に語られたものでした。この7章からの第二のメッセージは、それから約15~20年くらい後に語られたものです。なぜなら、7:2に「主の宮の門に立ち、そこでこのことばを叫べ。「主を礼拝するために、これらの門に入るすべてのユダの人々よ、主のことばを聞け。」とありますが、これが26:2と同じ内容だからです。26:2には「主はこう言われた。「主の宮の庭に立ち、主の宮に礼拝しに来るユダのすべての町の者に、わたしがあなたに語れと命じたことばを残らず語れ。」あります。ですから、この二つの内容は同じ背景で語られたものであることがわかるのです。そして、これはいつ語られたものかというと、26:1に「ユダの王、ヨシヤの子エホヤキムの治世の初めに、主から次のようなことばがあった。」とあります。このエホヤキムの治世の初めはB.C.609年ですから、エレミヤが預言者として召命を受けたB.C.627年から18年後であることがわかります。それがこの7章の内容なのです。この時エレミヤは40歳を少し過ぎたくらいだったのではないかと思われますが、これまで南ユダ王国を治めてきたヨシヤ王がエジプトの王パロ・ネコとの戦いに敗れて死に、代わってパロ・ネコによって立てられたエホヤキムが王として立てるという不安定な社会の中で、このことばを語ったのです。それはこれを聞いたユダの宗教指導者たちから反発を招き、捕らえられ、殺されそうになるほどの厳しいメッセージでした。それは、「生き方と行いを改めよ」という内容でした。。

 

Ⅰ.「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」(1-7)

 

まず1~7節までをご覧ください。「1 主からエレミヤにあったことばは、次のとおりである。2 「主の宮の門に立ち、そこでこのことばを叫べ。『主を礼拝するために、これらの門に入るすべてのユダの人々よ、主のことばを聞け。3 イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。あなたがたの生き方と行いを改めよ。そうすれば、わたしはあなたがたをこの場所に住まわせる。4 あなたがたは、「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」という偽りのことばに信頼してはならない。5 もし、本当に、あなたがたが生き方と行いを改め、あなたがたの間で公正を行い、6 寄留者、孤児、やもめを虐げず、咎なき者の血をこの場所で流さず、ほかの神々に従って自分の身にわざわいを招くようなことをしなければ、7 わたしはこの場所、わたしがあなたがたの先祖に与えたこの地に、とこしえからとこしえまで、あなたがたを住まわせる。」

 

これは、主の宮の門でエレミヤが語った主のことばです。だれに対して語ったのでしょうか。2節には「主を礼拝するために、これらの門に入るすべてのユダの人々よ、」とあります。エレミヤは、主の宮、エルサレムの神殿で礼拝をするためにやって来たすべてのユダの人々に対して語ったのです。

 

それはどのような内容だったかというと、3節にあるように、あなたがたの生き方と行いを改めよということでした。なぜなら、4節にあるように、彼らは「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」という偽りのことばに信頼していたからです。どういうことでしょうか。

ここには「主の宮、主の宮、主の宮だ」と、「主の宮」という言葉が3回も繰り返して発せられています。この「主の宮」とはエルサレムの神殿のことです。その神殿に向かって、「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」と連呼していたわけです。ここに、当時のユダの民と宗教指導者たちの思いが表れています。つまり、この「主の宮」さえあれば大丈夫という信仰です。これまでエレミヤが語って来たことを思い起こしてください。エレミヤは神に背いたイスラエル、ユダの民に対して、悔い改めて神に立ち返るようにとずっと語ってきました。そうでないとあなたがたは滅びると。具体的には北から一つの国、バビロン軍がやって来て、いなごが穀物を食い尽くすようにすべてを食い尽くすということでした。これは、その警告に対する反論です。「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」。つまり、たとえバビロンが攻めて来ても大丈夫、たとえ飢饉があっても問題ない、この主の宮が立っているエルサレムが滅ぼされるはずがないという主張です。それほど彼らはエルサレムにあった神殿、「主の宮」を過信していたのです。ここにはこんなに立派な神殿があるではないか、この神殿が滅ぼされるはずはない。神が共にいて必ず守ってくださると。

 

彼らがこのように叫んだのには、根拠がなかったわけではありません。第一に、このエルサレムは自然の要塞に囲まれていた堅固な町でした。ですから、どんな敵が攻めて来ても簡単には落とせなかったのです。第二に、このエルサレム神殿は約350年前にソロモン王によって建てられたものですが、その奉献式でソロモンは、この神殿には主なる神様の名が置かれている、と言いました。つまり、神様が共にいて守ってくださると信じられていました。第三に、何といってもこの時から約100年前に、アッシリヤの王セナケリブが攻め上って来た時も、主は守ってくださいました。当時の王様はヒゼキヤという王様でしたが、彼が主の前に悔い改め、主に助けを祈り求めると、主はさばきを思いとどまり、奇跡的に彼らを助け出されました(イザヤ36~37章)。日本でも「神風が吹く」ということばがありますが、まさに神風が吹いたわけです。ですから、他の町が滅びることがあってもこのエルサレムだけは大丈夫!絶対に滅びないという確信があったのです。それがこの「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」ということばに表れていたわけです。

 

しかしキリスト教信仰とは、勢いでもなければ迷信的なものでもありません。鰯の頭も信心からと、どんなにつまらないと思えるようなものでも信じればご利益があるというものではありません。その中身が問われるわけです。彼らは表向きには礼拝をささげ敬虔に振る舞っているようでしたが、その中身は神から遠く離れていました。こうした外面的なこと、すなわちハードな面を重視して、もっとも重要なこと、つまり、主の御声に聞き従うという本質的なことをなおざりにしていたのです。皆さん、信仰の中身、信仰の本質とは何でしょうか。それは何度もお話しているように、主の御声に聞くということです。それはただ礼拝で説教を聞くということ以上のことです。主の御声に聞き従うということです。彼らにはそれがありませんでした。

 

それは、5~7節を見るとわかります。彼らは「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」と言っていながら、生き方と行いが伴っていませんでした。たとえば、5~7節には「あなたがたが生き方を改め、あなたがたの間で公正を行い、寄留者、孤児、やもめを虐げず、咎なき者の血をこの場所で流さず、ほかの神々に従って自分の身にわざわいを招くようなことをしなければ、7 わたしはこの場所、わたしがあなたがたの先祖に与えたこの地に、とこしえからとこしえまで、あなたがたを住まわせる。」とあります。「公正」とは神のことばに基づく正義のことです。彼らには神のことばに基づく行いが伴っていませんでした。ただ「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」と叫んでいただけだったのです。ですから、寄留者、孤児、やもめを虐げ、咎なき者の血を流し、ほかの神々に従って自分の身にわざわいを招くようなことをしていました。彼らは、自分では神を信じていると言いながら、その行いは神のみこころにかなったものではなかったのです。彼らが拠り所としていたのは神様ご自身ではなく神の宮、神殿にすぎませんでした。そこにいれば大丈夫、そこに属していれば問題ないと思い込んでいたのです。

 

これは私たちにも言えることです。たとえば、自分が伝統のある立派な教会に通っているというだけで安心したり、聞けば誰でもすぐにわかるような有名な牧師であるというだけで、自分たちの信仰は正しいものだと思い込んでいることがあります。それはここでユダの民が「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」と叫んでいるようなものです。そのような人たちは神ご自身に信頼しているよりも、教会の伝統とか、教会の建物、牧師といった表面的なもので自分の信仰を正当化しているにすぎません。幸い、キリスト教には迷信とかお守りといったものはありません。しかし、もし私たちが表面的な儀式を行うことで自分を安心させていることがあるとしたら、それは迷信と何ら変わりがありません。

 

新約聖書ヤコブ2:14にはこうあります。「私の兄弟たちは。だれかが自分には信仰があると言っても、その人に行いがないなら、何の役に立つでしょうか。そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。」

このようなことばを聞くと、ああ、私は救われていないのではないかと心配される人もおられるかもしれませんが、そういう方はどうぞ心配しないでください。それだけご自分が本気で信仰のこと、救いのことを考えているということなのですから。ここでヤコブが言っていることは、まさにこうした形式的な信仰に対するチャレンジです。自分には信仰があると思っても、その人に行いがないとしたら、そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。信仰には行いが伴うからです。その行いとは、神の御声に聞き従うということです。それは自分の力でできることではなく神の恵みによるわけですから、その神の恵みに応答して生きているかどうかということです。それが、生き方と行いを改めるということです。そうすれば、主はあなたを主が約束してくださった場所に住まわせてくださいます。

 

今日は、4名の兄姉がバプテスマを受けられました。うれしいですね。しかも、その内3名は小学3年生です。聖書に「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。」(伝道者の書12:1)とありますが、本当に若い日にイエス様を信じて、信仰のスタートを切ることができて、そのように導いてくださった主に感謝します。しかもこの中には私の孫もいて、感無量ですね。ところで、その孫が先ほど証をしてくれましたが、事前にチェックしたところ、こうなっていました。「だから、バプテスマを受けて、私は天国行きのきっぷをもらいたいと思います。」 それを読んだ時「ん?」と思いました。バプテスマを受ければ天国に行くんですか?勿論、バプテスマを受けることは大切なことです。けれども、ただバプテスマを受ければいいということではなく、イエス様を信じてバプテスマを受けるのでなければ意味がありません。多くの人はバプテスマが天国行きの切符であるかのように思っていますが、そうではありません。天国に行くことができるのは、イエス様を信じることによってです。イエス様を信じてバプテスマを受けるなら、だれでも救われます。天国に行くことができます。だから、「イエス様を信じて」ということばを加えてもらいました。イエス様を信じているのでバプテスマを受けるのです。なぜなら、それが神様の御声、イエス様の命令だからです。イエス様はこう言われました。「それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:19-20)

バプテスマはすばらしい恵みです。しかし、バプテスマを受けたから大丈夫という信仰は、ここでユダの民が、「これは主の宮、主の宮、主の宮だ。」と叫んでいるのと変わりありません。バプテスマはイエス様の御声に聞き従うことの応答の一つであって、そのスタートの時なのです。今日バプテスマを受けた4名の兄姉も、既にバプテスマを受けて神の恵みに歩んでいる人も、どうかこのことを覚えて、ますます主の御声に聞き従う歩みをしていただきたいと思うのです。

 

Ⅱ.強盗の巣にしてはならない(8-11)

 

次に、8~11節をご覧ください。「8 見よ、あなたがたは、役に立たない偽りのことばを頼りにしている。9 あなたがたは盗み、人を殺し、姦淫し、偽って誓い、バアルに犠牲を供え、あなたがたの知らなかったほかの神々に従っている。10 そして、わたしの名がつけられているこの宮の、わたしの前にやって来て立ち、「私たちは救われている」と言うが、それは、これらすべての忌み嫌うべきことをするためか。11 わたしの名がつけられているこの家は、あなたがたの目に強盗の巣と見えたのか。見よ、このわたしもそう見ていた──主のことば──。」

 

また出てきましたよ、ユダの民の首長が。10節にこうあります。「私たちは救われている」これも先ほどの「主の宮、主の宮、主の宮だ。」と言っているのと同じです。

エレミヤはここで、悔い改めないイスラエル、ユダの民に対して、その罪を責め立てています。9節には、「あなたがたは盗み、人を殺し、姦淫し、偽って誓い、バアルに犠牲を供え、あなたがたの知らなかったほかの神々に従っている。」とあります。これは律法の中心である十戒を破っているということです。たとえば、「あなたは盗み」とありますが、これは第8戒の「盗んではならない」(出エジプト記20:15)を破る罪です。また「人を殺し」は、第6戒の「殺してはならない」(出エジプト記20:13)です。同様に「姦淫し」は、第7戒の「姦淫してはならない」(出エジプト記20:14)を破る罪であり、「偽って誓い」は、第9戒の「あなたの隣人について、偽りの証言をしてはならない。」(出エジプト記20:16)を破る罪です。そして「ほかの神々に従っている」とは、第1戒の「あなたには、わたしの以外に、ほかの神々があってはならない。」(出エジプト記20:3)を破る罪です。このように彼らは、ことごとく律法の中心である十戒を破っていました。にもかかわらず彼らは、主の宮の神様の前にやって来て、「私たちは救われている」と言っていたのです。どういうことでしょうか。彼らの礼拝の姿勢がズレていたということです。彼らは「私たちは救われている」と言いながら、あらゆる忌むべきことを行っていたのです。すなわち、そこには真の悔い改めが伴っていなかったということです。それは主に受け入れられるものではありません。「私たちは救われている」というのはただの思い込みであって、実際はそうではなかったということです。

 

それに対して主はこう言われます。11節です。「わたしの名がつけられているこの家は、あなたがたの目に強盗の巣と見えたのか。見よ、このわたしもそう見ていた。」

「あなたの名がつけられているこの家」とは、主の宮のことです。神を礼拝するはずの神殿が、強盗の巣になっているというのです。「強盗の巣」とは「強盗のアジト」のことです。強盗が自分のアジトに逃げ帰るように、神殿に逃げ帰っている、神殿が律法を違反する者の隠れ家になっているというのです。

 

実は、新約聖書の中にこのことばが引用されています。聖書を読んでいる方はすぐにピンときたかと思いますが、引用されたのはイエス様ご自身です。イエス様は宮きよめの時にこのことばを引用されました。マタイ21:12~13です。「12それから、イエスは宮に入って、その中で売り買いしている者たちをみな追い出し、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒された。13 そして彼らに言われた。「『わたしの家は祈りの家と呼ばれる』と書いてある。それなのに、おまえたちはそれを『強盗の巣』にしている。」」

このようなイエス様の姿を見て、中には「ちょっと理解できないなあ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。神殿で売り買いしている人たちを見て、気が狂ったかのようにその人を追い出したり、両替人の台とか、鳩を売る者たちの腰掛けを倒されたのですから。ちゃぶ台をひっくり返すということばがありますが、まさにそんな光景です。エレミヤの場合はただことばで指摘しただけですが、イエス様の場合はことばだけでなく実際に行動に移されました。文字通りちゃぶ台をひっくり返されたわけです。神殿で商売をしていた人たちを追い出して、宮をきよめられました。心の中では商売人たちの姿を見て「それはどうかなぁ」と思うことはあっても、実際にそこまでする人はほとんどいないのではないかと思います。事実、これが決定的な出来事となってイエス様は十字架に付けられることになります。それほど激しい行為だったのです。いったいなぜイエス様はそこまでされたのでしょうか。それは「祈りの家」であるはずの神殿が「強盗の巣」になっていたからです。神の家は祈りの家でなければならないのに、そうではなかったのです。いけにえさえささげればよいと、不当な利益をむさぼり、神殿を強盗の巣としていた彼らに対して激しく憤ったのです。

 

それは私たちにも言えることであって、私たちも口では「私たちは救われている」と言いますが、彼らと同じようなことをしていることがあるのではないでしょうか。

聖書の解説と適用が付いている「バイブルナビ」というのがありますが、その中に次のように解説されてありました。的を得た解釈と適用だと思いましたので引用したいと思います。「ユダの民がどのように神殿を扱ったかということと、現代人が教会をどのように扱うかということの間には、いくつかの類似がある。①彼らは神殿を毎日の生活の一部にしなかった。私たちは崇拝にふさわしく準備された美しい教会堂に行くかもしれないが、週日は神の存在を離れて忘れてしまっていることが多い。(いわゆるサンデークリスチャンということですね)②神殿の概念の方が信仰の中身よりも大切になっていた。教会に通い、団体の一員であるということの方が、神のために自分の生活を変えることよりも大切になっている。③民は神殿を避難所にした。多くの宗教団体を隠れ家として、それが悪い問題から守っていれると考えている。」。

どうでしょうか。よくまとまった解釈と適用ではないでしょうか。

 

信仰生活は、神との人格的な関係であるということを覚えておきたいと思います。そして、神との人格的な交わる中で神のみこころに従い、神の愛に応答することこそがその本質なのです。神殿に入るだけの形式的なものではありません。イエス様とつながり、イエス様の中で実を結ぶ者でありたいと思います。

 

Ⅲ.シロの教訓から学べ(12-15)

 

最後に、12~15節をご覧ください。「12 だが、シロにあったわたしの住まい、先にわたしの名を住まわせた場所へ行って、わたしの民イスラエルの悪のゆえに、そこでわたしがしたことを見てみよ。13 今、あなたがたは、これらのことをみな行い──主のことば──わたしがあなたがたに、絶えずしきりに語りかけたのに、あなたがたは聞こうともせず、わたしが呼んだのに、答えもしなかったので、14 わたしの名がつけられているこの家、あなたがたが頼みとするこの家、また、わたしが、あなたがたと、あなたがたの先祖に与えたこの場所に対して、わたしはシロにしたのと同様のことを行う。15 わたしは、かつて、あなたがたのすべての兄弟、エフライムのすべての子孫を追い払ったように、あなたがたをわたしの前から追い払う。』」

 

では、どうすればいいのでしょうか。第三のことは、シロの教訓から学べということです。12節には、シロにあったわたしの住まいを見て来なさいと呼び掛けられています。「シロ」とは犬の名前ではありません。そこはかつてイスラエルの礼拝が行われていた中心地でした。そこはエルサレムから北に30㎞ほど行ったところにありますが、ヨシュアがカナンを占領したとき、そこに会見の天幕を立てました(ヨシュア18:1)。それ以来この「シロ」が、イスラエルの礼拝の中心地となったのです。ところが預言者サムエルの時代にペリシテ人との戦いに敗れ、その神の箱が奪われてしまったのです。彼らは神の箱があれば大丈夫、絶対に勝利できると戦いの最前線に持って来たのですが、結果は散々たるものでした。このエレミヤの時代から500年も前のことです。そのサムエルの時代とこのエレミヤの時代には一つの共通点がありました。それは主の箱を持って行きさえすれば戦いに勝利できる、この宮さえあれはば大丈夫だと思思い込んでいたことです。それを絶対的な拠り所としていたのです。しかし、それは単なる思い込みにすぎませんでした。そのことを知るためにシロに行って、そこで主がなさったことを見て来なさいと言われたのです。シロが廃墟となったように、今エルサレムに対しても同様のことをすると。それは彼らが表面的なものを拠り所にして、本質的なものを見ていなかったからです。

 

そればかりではありません。15節には「わたしは、かつて、あなたがたのすべての兄弟、エフライムのすべての子孫を追い払ったように、あなたがたをわたしの前から追い払う。」とあります。「エフライム」とは北イスラエル王国のことです。北イスラエル王国、エフライムはアッシリヤによって滅ぼされてしまいました。B.C.722年のことです。かつて彼らの兄弟北イスラエル王国がアッシリヤによってその地から追い払われたように、彼らも主の前から追い払われることになると言われたのです。つまりエレミヤはここで、冷静に歴史的事実として現わされた神のさばきに目を留めるようにと言っているのです。そこから学ぶように・・・と。皆さん、歴史は繰り返します。歴史を学ぶ大切さはそこにあります。過去にどんなことがあったのかを学び、それを教訓にして、将来に向かっていくのです。

 

このようにユダの民は10年以上もエレミヤから神のことばを聞いてきたのにもかかわらず全く聞こうししなかったので、シロのように、またエフライム、北イスラエルのように神のさばきが彼らを襲うようになると告げられたのです。

 

このことからどのようなことが言えるでしょうか。真の安全を得る方法は、形式的な信仰や儀式的な張りぼてのような中身が伴わない信仰では得られないということです。そうした生き方と行いを改めて、神のことばに従って生きなければならないということです。

 

では、どうしたらそのような生き方ができるのでしょうか。もう一度12節をご覧ください。ここには、シロにあった神様の住まいのことが言及されていました。それは「わたしの名を住まわせた場所」と言われています。それは神が住まわれる所という意味です。しかしよく考えてみると、この天地万物を創られた神が、人間が作った幕屋に住まわれるはずがありません。事実、この神殿を建てたソロモン自身も、奉献式の祈りの中でこのように言っています。「それにしても、神は、はたして地の上に住まわれるでしょうか。実に、天も、天の天も、あなたをお入れすることはできません。まして私が建てたこの宮など、なおさらのことです。」(Ⅰ列王記8:27)

そうです、実に、天も、天の天も、神様をお入れすることなどできません。しかし、それを可能にした方がおられます。それは私たちの主イエス・キリストです。ヨハネ1:14には、「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。」とあります。「ことば」とは、勿論イエス様のことです。イエス様は世の初めから神とともにおられた神です。すべてのものは、この方によって造られました。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもありません。この方こそまことの神であり、救い主であられます。この方が人となって、私たちの間に住まわれたので、私たちは神と出会うことができるのです。「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネ1:18)つまり、キリストを通して私たちは神と出会い、神が私たちの間に住まわれたということです。「住まわれた」ということばは「幕屋を張られた」という意味ですが、まさに神がキリストを通して私たちの間に幕屋を張られた、私たちの間に住まわれたのです。

 

しかしよく考えてみると、罪に汚れた人間の間に神が住むことはできません。神は聖なる方であり、ほんの小さなしみやしわでも交わることができないからです。しかしその神の方からその道を開いてくださいました。一方的な恵みによって幕屋を張ってくださったのです。ことばが人となって、私たちの間に住まわれたのです。それが十字架でした。イエス様が十字架に付けられ、無実の人の血が流されたことによって、その尊い犠牲によって、本当は誰も近づくことができない神様と交わる道が開かれ、神が住まわれる、「神ともにいまし」という神の約束が実現したのです。神の宮である教会は、一方的な恵みによって神が私たちと出会うところなのです。それをあたかも人間が作った神殿に神様を閉じ込めておけるかのような錯覚を持つのは間違っています。ここに儀礼的というか、形式的な礼拝が生じてくる原因があったのではないでしょうか。

 

そうならないために必要なことは何でしょうか。私たちが神と出会うように導いてくださったまことの神であられるイエス様を信じ、イエス様から目を離さないことです。イエス様から目を離すと、神への恐れと感謝を忘れてしまい、こうした形式的な礼拝に陥ってしまうことになります。自分は毎週礼拝に来ているから大丈夫だ、バプテスマ(洗礼)を受けたからもう安心だ、奉仕もしているし、献金もささげているから問題ないというのは、神様が望んでおられるまことの礼拝ではありません。勿論、こうしたことも大切なことですが、それが信仰の中心ではないのです。神が願っておられる信仰とは、私たちの罪のために十字架で死なれ、その血によって罪を贖い、ご自身のみもとへと引き寄せてくださった神の御子イエス・キリストに感謝し、その神の恵みに応答して、神のことばに従って生きることなのです。それが生き方と行いを改めるということなのです。イエス様によって与えられたこの恵みを無駄にしないようにしましょう。神への感謝と恐れが私たちの中に本当にあるならば、それに応答して生きようとする思いが必ず生まれてくるのではないでしょうか。