三つ撚りの糸は簡単には切れない 伝道者の書4章1~16節

2020年11月1日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:伝道者の書4章1~16節(旧約P1142)

タイトル:「三つ撚りの糸は簡単には切れない」

 

 伝道者の書4章に入ります。「日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。」と、日の下での労苦、神様抜きの、神様無しの労苦がいかに空しいものであるかを語ってきた伝道者ですが、その中にも光る言葉というか、含蓄のある言葉が散りばめられています。今日のみことばもその一つでしょう。「一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」今日は、この「三つ撚りの糸は簡単には切れない」というテーマでお話ししたいと思います。

 

 Ⅰ.片手を満たして憩いを得る(1-6)

 

 まず、1節から6節までをご覧ください。3節までをお読みします。「私は再び、日の下で行われる一切の虐げを見た。見よ、虐げられている者たちの涙を。しかし、彼らには慰める者がいない。彼らを虐げる者たちが権力をふるう。しかし、彼らには慰める者がいない。いのちがあって、生きながらえている人よりは、すでに死んだ死人に、私は祝いを申し上げる。また、この両者よりもっと良いのは、今までに存在しなかった者、日の下で行われる悪いわざを見なかった者だ。」

 伝道者は改めて、日の下で行われている一切の虐げを見ました。虐げる者たちが力で人々を虐げ、ねじ伏せているのです。虐げられている人たちは無力で、何の抵抗もできません。彼らはただ涙するだけで、立ち上がることすらできないのです。しかも、そんな彼らを慰める者もいません。どうしようもない非情な社会です。

この伝道者の生きていた時代がどういう時代であったのかわかりませんが、伝道者が見ていた状況は、現代にとても似ています。この伝道者の時代も格差社会だったのでしょう。今、日本では経済的格差がどんどん広がり、富める人はますます富み、貧しい人は貧しいまま、負のスパイラルから抜け出せずにいます。

 

伝道者はこうした現実を見てこう言います。2節です。「いのちがあって、生きながらえている人よりは、すでに死んだ死人に、私は祝いを申し上げる。」いのちがあって虐げられながら生きている人よりは、死んだ人のほうがましだということです。死人は、地上での労苦から解放されているからです。生きていても虐げから逃れることができず、涙するしかないのであれば、むしろ死んだ人の方が幸いではないか、というのです。これはいじめられた人がよく口にすることです。「こんなことなら死んだ方がましだ」。いじめや虐待は、それほど辛いものなのです。

 

それだけではありません。3節には、「また、この両者よりもっと良いのは、今までに存在しなかった者、日の下で行われる悪いわざを見なかった者だ。」とあります。すごいことばです。「この両者」とは、「いのちがあって生きながらえている人」と「すでに死んだ死人」のことを指しています。この両者よりももっと良いのは、今までに存在しなかった者、最初から生まれて来なかった者だと言うのです。なぜなら、最初から生まれて来なければ、日の下で行われる悪いわざを見ることがないからです。虐げられることもありません。しかし、これは伝道者がこの世に存在することを否定しているのではなく、日の下で行われている現実を見て、それがいかに空しいものであるのかを述べているだけです。いったい問題はどこにあるのでしょうか。それは、彼が日の下の現実だけを見ていたことです。1節には「日の下で行われる一切の虐げを見た」とありますし、3節にも「日の下で行われる悪いわざ」とあります。「日の下で」ということが強調されているのです。すなわち彼は、日の上を見ませんでした。

 

伝道者はここで、虐げられている者には慰める者がいないと言っていますが、果たしてそうでしょうか。確かに「日の下」だけを見たらそうでしょう。しかし、「日の上」には慰めがあります。そうした虐げられている人たちの背後には神がおられ、彼らの嘆きの声を聞き、その歩みを守っておられるのです。詩篇10:17-18にはこうあります。「主よ。あなたは貧しい者たちの願いを聞いてくださいます。あなたは彼らの心を強くし耳を傾けてくださいます。みなしごと虐げられた者をかばってくださいます。地から生まれた人間がもはや彼らをおびえさせることがないように。」

 

「それでも夜は明ける」という映画を観ました。原作は「トゥエルブ・イヤーズ・ア・スレーブ」ですが、奴隷制度がはびこっていたアメリカを舞台に、自由の身でありながら拉致され、南部の綿花農園で12年間も奴隷生活を強いられた黒人男性の実話を描いた映画です。主人公が体験した壮絶な奴隷生活と、絶望に打ち勝つ希望を描き出している映画です。実際はもっとひどかったんだろうなあと思いながら観ていましたが、こんな人生なら死んだ方がましだと思ったことでしょう。「日の下」の現実だけをみたらそうなんです。どこにも希望など見いだすことなどできません。しかし、日の上を見るなら、そこに貧しい者たちを顧みてくださる神がおられます。そして、その神が慰めと希望、耐える力を与えてくださいます。それが「ゴスペル」です。ゴスペルは、そんな黒人の奴隷たちが、神の助けとあわれみを求めて魂を注ぎ出して歌った歌なのです。その映画の中にも奴隷生活を強いられていた人たちが魂を注ぎ出して神に歌うシーンがあって、とても印象的でした。

 

キリストはこう言われました。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)この方は、あなたを休ませてくれます。この地上でどんなに虐げられていても、その人を自由にし、罪から解放してくださいます。あなたがこの方のもとに来るなら、あなたも虐げという苦しみから解放され、平安と慰めを得ることができるのです。

 

次に、4節をご覧ください。4節には「私はまた、あらゆる労苦とあらゆる仕事の成功を見た。それは人間同士のねたみにすぎない。これもまた空しく、風を追うようなものだ。」とあります。

次に伝道者は、あらゆる労苦とあらゆる仕事の成功を見ました。しかし、それは人間同士のねたみと嫉妬が動機で行われているのを知るのです。ある人がすべての才能を用いて努力し、労苦して成功すると、周りの人々はそれを喜ぶどころかかえってねたむという現象が生じます。そこには、相手を蹴落とさなければ生き残れないという競争原理が働いているからです。しかし、あらゆる労苦とあらゆる仕事の目的が、そのように人間同士が競い合うことにあるとしたら、何と空しいことでしょうか。それもまた風を追うようなものです。

 

5-6節をご覧ください。「愚かな者は腕組みをし、自分の身を食いつぶす。片手に安らかさを満たすことは、両手に労苦を満たして風を追うのにまさる。」どういうことでしょうか。

その反面、怠惰で愚かな者は、何もしないでただ傍観し、自分のからだを弱らせるだけだということです。5節の「愚かな者は腕組みをし、自分の身を食いつぶす。」は、新改訳改訂第3版では、「愚かな者は、手をこまねいて、自分の肉を食べる。」となっています。「手をこまねく」とは、「怠ける」という意味です。ですから、愚かな者は怠けて、自分の身を食いつぶす、すなわち、自滅するのです。

 

しかし、それとは反対に、賢い人の生き方があります。それが6節にあることです。「片手に安らかさを満たすことは、両手に労苦を満たして風を追うのにまさる。」どういうことでしょうか。新共同訳ではここを、「片手を満たして、憩いを得るのは 両手を満たして、なお労苦するよりも良い。」と訳しています。つまり、あれも欲しいこれも欲しいと、両手ですべてをつかみ取ろうとしてあくせく働くよりも、片手でもいいから得られるもので満足し憩いを得る方がずっと良い、ということです。今あるもので満足するという知恵です。箴言30:8には、「むなしいことと偽りのことばを、私から遠ざけてください。貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で、私を養ってください。」とあります。貧しさも富も私に与えないで、ただ、私に定められた食物で、私を養ってくださいとは、このことです。自分に与えられたもので満足するということです。皆さんはどうでしょうか。自分に与えられたもので満足しているでしょうか。それとも、もっと良いものをと、両手に労苦を満たしているでしょうか。

 

ヘブル13:5にはこうあります。「金銭を愛する生活をしてはいけません。いま持っているもので満足しなさい。主ご自身がこう言われるのです。「わたしは決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない。」」いま持っているもので満足するのです。古代ギリシャの哲学者ソクラテスはこう言いました。「いま持っているものに満足しない者は、ほしいものを手に入れても満足しない」満足とは欲しいものを得ることではなく、今あるもので十分だと思うことです。片手を満たして、憩いを得るのは 両手を満たして、なお労苦するよりも良いのです。片手を満たして憩いを得る人生を、いま持っているもので満足する、そういう人生を求めたいと思います。

 

Ⅱ.三つ撚りの糸は簡単には切れない(7-12)

 

第二のことは、共同体の力についてです。7節から12節までをご覧ください。7節と8節をお読みします。「私は再び、日の下で空しいことを見た。ひとりぼっちで、仲間もなく、子も兄弟もいない人がいる。それでも彼の一切の労苦には終わりがなく、その目は富を求めて飽くことがない。そして「私はだれのために労苦し、楽しみもなく自分を犠牲にしているのか」とも言わない。これもまた空しく、辛い営みだ。」

伝道者は再び、日の下で空しいことを見ました。それは、ひとりぼっちで、仲間もなく、子も兄弟もいない人です。その人は朝から晩まで仕事、仕事、仕事と、仕事に依存的になっています。その労苦には終わりがありません。しかもそれは世のため、人のためではなく、自分のため、自分の富を得るためです。もっと多くの富を持とうと目をギラギラさせ、ただ労苦して働く毎日です。1年365日、寝ても覚めても仕事のことばかり。ひたすら働き続ける企業戦士というイメージです。そこには飽くなき欲望があります。

しかも、「私はだれのために労苦し、楽しみもなく自分を犠牲にしているのか」と自ら問うこともしません。つまり、自分は何のために働いているのか、だれのためにこんなに自分を犠牲にしているのか」と考えることすらしないのです。いわゆる思考停止状態です。現代に生きる私たちに対する警鐘と受け取れる言葉ではないでしょうか。

 

いったいどこに問題があるのでしょうか。ひとりで労苦していることです。ひとりで労苦するよりも、人と力を合わせて生きる方がどんなに美しいでしょう。家族や信仰の共同体もなく、ひとりで生きることは辛いことです。孤独に生きて絶えず働いても、自分のものに満足できず、財産や名誉に執着して神に与えられた人生を味わえないなら、それはとても不幸でむなしい人生です。

 

ですから、伝道者はそのことを勧めるために、次のように語るのです。9節から12節です。ご一緒に読みたいと思います。「二人は一人よりもまさっている。二人の労苦には、良い報いがあるからだ。どちらかが倒れるときには、一人がその仲間を起こす。倒れても起こしてくれる者のいないひとりぼっちの人はかわいそうだ。また、二人が一緒に寝ると温かくなる。一人ではどうして温かくなるだろうか。一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」

 

「二人は一人よりもまさっている。」という言葉は、よく結婚式で引用される言葉です。人はひとりでは生きられない、という共に生きることのすばらしさを教えてくれます。しかし、これは結婚においてだけ言えることではなく、この社会全体に言えることです。一人よりも二人、二人よりも三人と、共に生きて互いに力を合わせるほうがまさっています。なぜでしょうか。伝道者はその理由を次のように述べています。

「二人の労苦には、良い報いがあるからだ。」その方がもっと良い報酬が得られます。また10節には、「どちらかが倒れるときには、一人がその仲間を起こす。」とあります。二人なら、どちらか一人が倒れても、もう一人がその仲間を支えて起こしてあげることができます。さらに11節には「二人が一緒に寝ると温かくなる。一人ではどうして温かくなるだろうか。」とあります。寒い日に寝るとき温まることができます。だんだん朝晩が寒くなってきました。足が冷たいとなかなか寝付かれません。ひどい時には一晩中眠れないこともあります。でも、どうでしょう。そんな時でも妻の足で暖めてもらうとよく寝ることができます。妻は「や~だ、冷たい!」と嫌がりますが、聖書は何と言っているかというと、二人が一緒に寝ると温かくなる、と教えています。これが戦争などの場合であれば、もっと実感するでしょう。兵士たちが寒さをしのぐために身を寄せ合って寝るなら、温かく寝ることができるでしょう。つまり、一人よりも二人、二人よりも三人です。互いに力を合わせて一つになれば、ひとりでいる時よりも強い力を発揮することができるのです。これにもし神が結び合わされたらとしたらどうでしょう。それは強力な絆になります。簡単には切れません。

 

12節をご覧ください。ここには、「一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」とあります。一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえます。さらにそこに神がともにおられるなら、その絆はもっと強くなります。三つ撚りの糸は簡単には切れないのです。これは夫婦関係においても、家族においても、学校や職場、社会全体においても、そして信仰の共同体である教会にも言えることです。どんなことがあっても分かち合って共に歩む信仰の共同体は、神が私たちに与えてくださったすばらしい贈り物なのです。

 

地球上で最大の哺乳動物と言われているシロナガスクジラは、ジェットエンジンよりも大きな声で歌うことで有名です。驚いたことに、全世界のシロナガスクジラが同時に同じ歌を歌えるそうです。実験の結果、太平洋のシロナガスクジラが歌を変えると、大西洋のシロナガスクジラも歌を同じように変えることがわかりました。まるで指揮官がいるように合唱するのです。

神は、私たちがひとりでどれほどうまくやれるかを見ておられるのではなく、それぞれ任されたパートをしっかりと演奏し、一つの美しいハーモニーを奏でるオーケストラのように、共同体の中で一致することを望んでおられるのです。

「自分ひとりで」信仰生活をするほうが楽だと言う人がいます。集まること自体が負担で時間の浪費だと考えるのです。しかし、ひとりで信仰生活をしようとする人は、苦難の波が襲ってくる時もひとりで耐えなければなりません。私たちの人生はそれほど簡単なものではありません。時には倒れ、時につまずき、時には苦しむことがあります。そんな時起こしてくれる人がいないとしたら、どんなに大変なことでしょうか。二人は一人よりもまさっています。一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえます。三つ撚りの糸は簡単には切れないのです。

 

ずっとうまくいっていた事業が破綻した中年男性が、次のように言いました。「事業の失敗によって経済的損失を被ったことはもちろんつらいですが、周りの人々がみな自分を無視して去って行き、ひとり残されたことが最もつらいです。」

つらいとき、そばにいてくれる人がいるだけでも慰められ、苦難を克服する力になります。信仰の共同体の中にいるなら、つまずいたり倒れたりしても、周りの兄弟姉妹たちが支えてくれる力によってもう一度立ちあがることができます。一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえます。三つ撚りの糸は簡単には切れないのです。

 

Ⅲ.人の評判を気にしない(13-16)

 

第三のことは、人の評判を気にしないということです。なぜなら、人気とか評判といったものは、人の気まぐれによっていつでも変わるものだからです。13節から16節までをご覧ください。13節と14節をお読みします。「貧しくても知恵のある若者は、忠告を受け入れなくなった年老いた愚かな王にまさる。そのような若者は、牢獄から出て王になる。たとえ、その王国で貧しく生まれた者であっても。」

 

伝道者はここで、貧しくても知恵のある若者と、年老いた王を比較しています。この若者には何の影響力もありませんが、彼には知恵がありました。一方、年老いた王は、若い時に幾多の試練を乗り越え、ついに王位に就きましたが、しかし年をとると頑固になり、他人からの忠告に耳を貸さなくなりました。受け入れなくなったのです。年を取ると丸くなるというのは間違いです。年をとればとるほど反対に頑固になっていきます。丸くなるというのはいちいち口論したり、抵抗したりするのが面倒くさくなるのでそのように見えるだけです。でも心の中では全くもって納得できず、逆に苦々しい思いを持ってしまうのです。自分でも気づかないうちに頑固になっていきます。この年老いた王がソロモン自身なのかわかりませんが、もしかすると、自分の経験から言ったのかもしれません。いずれにせよ、そのように貧しくても知恵のある若者と、忠告を受け入れなくなった年老いた愚かな王ではどちらがまさっているでしょうか。貧しくても知恵のある若者です。たとえ彼が牢獄から出て王になったとしても、あるいは、その王国で貧しく生まれた者であったとしても、です。

 

しかし、事はそれだけでは終わりません。15節と16節をご覧ください。「私は見た。日の下を歩む生きている者がみな、王に代わって立つ、後継の若者の側につくのを。その民すべてには終わりがない。彼を先にして続く人々には。後に来るその者たちも、後継の者を喜ばない。これもまた空しく、風を追うようなものだ。」どういうことでしょうか。

これは、ちょっとわかりづらい訳です。新共同訳では16節をこのように訳しています。「民は限りなく続く。先立つ代にも、また後に来る代にも/この少年について喜び祝う者はない。これまた空しく、風を追うようなことだ。」つまり民衆は、先の王に代わった後継の若い王に対して、最初のうちは期待してその若者の側につくかもしれませんが時間が経つうちに不満を抱くようになり、次第に彼を喜ばなくなる、ということです。初めは賢くていい王だなぁと思っていても、慣れてくると、やっぱりこの王も幼いところがあるなとか、ああいう考えはおかしいなどと批判するようになるのです。民衆はそのようなことを限りなく続けているわけです。「その民すべてに終わりがない」とはそういうことです。明後日はアメリカの大統領選ですね。トランプかバイデンか、どちらが大統領になるかわかりませんが、どちらが大統領になっても言えることは、評判がいいのは最初のうちだけで、そのうち批判されるようになるということです。飽きてくるのです。国民はそういうことを限りなく続けています。それを見た伝道者は何と言っていますか。これもまた空しく、風を追うようなものだ。あんなにすばらしいと絶賛した人を、今度はこき下ろすかのように忌み嫌う民衆の態度に空しさを覚えているのです。

 

いったい何が問題なのでしょうか。15節にあるように、彼の心が日の下のことに奪われていることです。日の下を歩む人たちはみな、そうなのです。そのすべてに終わりがありません。それは果てしなく続くのです。なぜでしょうか。人の心とはそのようなものだからです。人の心はそれほど移ろいやすく、気まぐれなものであり、頼りないものなのです。人の心はコロコロ変わるからこころと言うんだ、と言った人がいますが、人の心はそれほど変わりやすいものなのです。そんな人の評判を気にし、それを人生の最終目標とするなら、そこには何の満足も安心も得られないでしょう。私たちは、日の下のそうした人の評判や評価ではなく、神の評価、神の評判を求めなければなりません。

 

一人なら打ち負かされても、二人なら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。神を中心とした共同体の中で、兄弟姉妹の語る神の声に耳を傾けながら、神の評価を求めながらいきていく、そういう人生こそ真に幸いな人生であり、いつまでも人々の尊敬を受ける知恵ある生き方なのではないでしょうか。

人は獣にまさっているのか 伝道者の書3章16~22節

2020年10月25日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:伝道者の書3章16~22節(旧約P1142)

タイトル:「人は獣にまさっているのか」

 

 きょうは、伝道者の書3章後半から学びます。前回のところで伝道者は、「すべてのことには定まった時期があり、天の下のすべての営みには時がある」と語りました。そして、神のなさることのすべてを私たちは見極めることができませんが、「神のなさることは、すべて時にかなって美しい」のだから、その神にすべてをゆだね、永遠の今を生きることが大切だと言いました。

 

けれども、その目を一旦日の下に向けると、上向いた伝道者の心がまたダウンします。さばきの場に不正があり、正義の場に不正があるのを見たからです。それでは獣と同じではないか、人は獣にまさっているのか、まさっていない、と結論付けるのです。皆さん、どうですか、人は獣にまさっているのでしょうか。よく「あの人は動物以下だ」というのを聞くことがありますが、人は動物以下の存在なのでしょうか。いいえ、決してそんなことはありません。きょうは、このことについてご一緒に考えてみたいと思います。

 

 Ⅰ.神のさばき(16-17)

 

 まず、16節と17節ご覧ください。16節、「私はさらに日の下で、さばきの場に不正があり、正義の場に不正があるのを見た。」

 神のなさることは、すべて時にかなって美しいと、神の計画の完全さを述べた伝道者は、ここではそれとは裏腹に、日の下で行われている空しさの一つの事例を取り上げています。それは、さばきにおいて不正が行われているという現実です。この「さばきの場」とは、正義が行使されるはずの法廷のことを指しています。その後の「正義の場」とは、これも「さばきの場」と同じ意味です。ある人(G・A・バートン)はこの「正義の場」を「さばきの場」と区別して、「正しい人の場」、つまり、神との関係においての正しい場のことであると解釈していますが、そういう意味ではありません。むしろ、同じことを、異なった言い方で二度繰り返して強調することによって、正義のみが行使されるはずの法廷において、不正がはびこっているということを訴えているのです。法律が曲げられている。法律が機能していません。そういう社会の現実を見たのです。

 

 17節、「私は心の中で言った。「神は正しい人も悪しき者もさばく。そこでは、すべての営みとすべてのわざに、時があるからだ。」

このような社会の矛盾を見て、伝道者は心の中でこう考えました。神は悪者を決して見逃しはしない。いつか正しい人も悪者も裁かれるが、それは人間が考える時ではなく、神が定めた時である。今それがなされないのは、すべての営みと、すべてのわざには、神の時があるからだと。

 

皆さん、すべての営みには時があります。これは前回のテーマでもありました。「生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を抜くのに時がある。殺すのに時があり、癒やすのに時がある。崩すのに時があり、建てるのに時がある。泣くのに時があり、笑うのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。石を投げ捨てるのに時があり、石を集めるのに時がある。抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある。求めるのに時があり、あきらめるのに時がある。保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。裂くのに時があり、縫うのに時がある。黙っているのに時があり、話すのに時がある。愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦いの時があり、平和の時がある。」(3:2-8)

神が裁きを行われることにも時があります。たとえ、この地上で不正が見逃されたとしても、最終的に神のさばきがあります。へブル9:27には、「そして、人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」とあります。最終的な神はさばきの時に、すべての正しい人と悪しき者の行いを義によってさばかれるのです。世のさばきは正しくなくても、神のさばきは正しく行われます。であれば私たちは、正しくさばかれる神の御前に、しっかりと備えておかなければなりません。どのようにして備えていたら良いのでしょうか。イエス・キリストを信じて罪を赦していただき、神の子としていただくことです。イエス様を信じる者はさばかれることがありません。

 

使徒パウロは、ローマ2:16で「私の福音によれば、神のさばきは、神がキリスト・イエスによって人々の隠されたことをさばかれる日に、行われるのです。」と言っています。神のさばきは、神がキリスト・イエスによって人々の隠されたことをさばかれる日に、行われます。それが明らかにされるのはいつでしょうか。終わりの日です。ですから、このさばきの日に備えて、イエス・キリストによって私たちの心の隠れた事柄がさばかれても大丈夫なように、備えていなければなりません。ユダヤ人であっても、異邦人であっても、不義をもって真理をはばんでいる人々のあらゆる不敬虔と不正とに対して、神の怒りが天から啓示されているからです。ですから、神のさばきに対して、永遠のいのちをはじめ、栄光と誉れと、平和を得るために、悔い改めて、神の義であられるイエス・キリストを信じて罪を赦していただき、神に喜ばれる歩みを求めて生きなければなりません。

 

アメリカにミッキー・クロスというヤクザ出身の伝道者がいました。彼はその昔、ニューヨークの暗黒街のボスでした。警察が肝を冷やすほどの悪人で、淫行、放火、殺人、強盗をしました。彼が手にできなかったものは何一つありませんでした。お金、お酒、女性、とにかく彼は、自分が望むすべてのものを手に入れることができました。にもかかわらず、彼には平安がありませんでした。夜寝る時には部屋に幾つもの鍵をかけ、枕の下にはいつも拳銃を置いて眠り、いつも部下の裏切りを監視していなければなりませんでした。絶えることのない不安と恐怖の中で暮らしていたのです。夜更けに一人でいるとき、涙で枕をぬらしたことも度々ありました。心の孤独と悲しみやつらさに、来る日も来る日も身震いしながら過ごしていたのです。イザヤ48:22に「悪者どもには平安がない」とありますが、彼には平安がなかったのです。これが裁きです。

 

数年前、韓国である人が罪を犯して逃亡しました。その人が犯した罪は6年で時効でしたが、この人は計算を間違えて、三日ほど早く自首してしまい、捕まってしまったのです。普通なら、「しくじった」「何ということをしたのか」「本当についてない」と言うところでしょうが、逮捕されたこの人が言ったことは、「ああ、すっきりした。本当にすっきりした」ということでした。「この間、俺がどれほど不安だったことか。捕まったんだから、しっかり罰を受けてゆっくり眠ろう」と言ったのです。逃亡中、彼には平安がありませんでした。

 

終わりの日に受ける神のさばき。神がキリスト・イエスによって人々の隠れたことをさばかれる日に対して、明確な解決を持っていない人はみな同じです。このさばきに対するしっかりとした備えがないために、不安を抱えながら生きていかなければならないのです。しかし、栄光と誉れと平和は、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、善を行うすべての者の上にあります。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。」(マタイ11:28)

 

あなたは、このさばきに備えておられますか。イエス・キリストを信じて救われていますか。キリストのくびきを負って、キリストから学んでおられますか。キリストの下に来てください。そうすればたましいに安らぎが来ます。どんなさばきがあろうとも何も恐れることはありません。忍耐をもって善を行い、栄光と誉れと不滅のものとを求める者には、永遠のいのちが与えられ、党派心を持ち、真理に従わないで不義に従う者には、神の怒りと憤りがくだるのです。そのさばきがいつであるかはわかりません。すべての営みと、すべてのわざに、神の時があるからです。しかし、それがいつであっても「備えあれば憂いなし」です。確かな神のさばきに備えて、救い主イエス・キリストを信じ、神の御心に歩もうではありませんか。

 

Ⅱ.人は獣にまさっているのか(18-21)

 

次に、18-21節までをご覧ください。18節には、「私は心の中で人の子らについて言った。「神は彼らを試みて、自分たちが獣にすぎないことを、彼らが気づくようにされたのだ。」とあります。

正義の場に不正がはびこり、それが当然のような社会が存在するのはどうしてなのか、伝道者はここでもう一つの理由を述べています。それは、人間を試みて、彼らが獣にすぎないということに気付かせるためです。人間と動物は何ら変わらない、同じだというのです。

 

皆さん、どう思いますか。輪廻転生を信じている人は、「そのとおり」と言うかもしれませんね。彼らは、死んであの世に行った霊魂は、また生まれ変わってくると信じています。つまり、輪廻と転生を繰り返すと考えているのです。どんな世界に生まれ変わるのかというと、仏教では人の生まれ変わりには、生前の悪行が関連していて、それに応じて六道のいずれかに生まれ落ちると言います。つまり、必ずしもまた人に生まれ変われるとわけではないのです。もしかすると、動物に生まれ変わるかもしれません。「ワン、ワン」、「ニャーン」です。「あら、また会いましたニャン」とか、「元気でしたワン」とか言うのです。

 

しかし、これはウソです。人間は動物とは全く違います。なぜ伝道者はそのように言っているのでしょうか。19節と20節をご覧ください。ここには、伝道者がそのように言う理由が記されてあります。「なぜなら、人の子の結末と獣の結末は同じ結末だからだ。これも死ねば、あれも死に、両方とも同じ息を持つ。それでは、人は獣にまさっているのか。まさってはいない。すべては空しいからだ。すべては同じ所に行く。すべてのものは土のちりから出て、すべてのものは土のちりに帰る。」

なぜ、人と獣は何ら変わらないのか、伝道者は、その結末が同じだからだと言います。これも死ねば、あれも死ぬ。どちらも同じ所に行きます。すなわち、すべてのものは土から出て、土に帰るからです。つまり、人も獣も、どちらも最終的には死を迎えるということです。

 

さらに、21節には「だれが知っているだろうか。人の子らの霊は上に昇り、獣の霊は地の下に降りて行くのを。」とあります。これは伝道者が死という点では同じだが、その霊の行き着く所は人の子らと獣とでは違うと言っているのではありません。実際にはそのとおりで、人の子らと獣が行くところは違いますが、この時点で伝道者がそのように悟っていたわけではないのです。ここで伝道者が言いたかったことは、「人の子らの霊が上に昇るかどうか、また、獣の霊が下に降りて行くかどうかを、だれが知るだろうか、だれも知らない。」ということです。つまり、人間の行きつくところと獣の行きつくところ、その運命は同じであるということです。それゆえ、人は獣にまさっているのかというとそうではありません。まさっていない。人も獣も同じです。すべては空しいからです。これが、伝道者の結論でした。

 

けれども、そうでしょうか。注意して見てください。この時、伝道者の信仰はバックスライドしていました。日の下で行われる一切のことを見て、すべては空だと思っていました。この世の何をもってしても自分の心を満たすものがないのを見て、すべてが空しいと感じていたのです。何のために生きているのかがわかりませんでした。人生に失望し、落胆していたのです。信仰によって物事を見ることができませんでした。ですから彼は、この世の人たちと何ら変わらない目しか持っていなかったのです。その目で見たら、人も獣もみな同じでしょう。人が獣よりもまさっているのは何もないと思ったのです。

 

しかし、そうでしょうか。これは完全に間違っています。もし進化論に立てばそうかもしれません。進化論では、宇宙の起源を物質と考えています。進化論者たちは、宇宙と人間の起源が、水や火、土、空気、原子、アメーバのようなものから始まり、今日のような世界ができたと考えています。ですから、すべては偶然であり、人生や宇宙には何の意味もないということになります。試験管を振ったら偶然にいのちが生まれたというようなものです。すべては偶然なのです。だとしたら、それは空しいことです。

 

一方、聖書では何と言っているのかというと、聖書は、人間は決して偶然の産物ではなく、神様によって造られたと教えています。神様は天と地と海と、その中に住む一切のものを造られ、最後に人を創造されました。しかし、人はそれまで造られたものとは全く違います。それは、神のかたちに造られたという点です。創世記1:26には、「神は仰せられた。「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。」とあります。そして、こう仰せられました。「神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして人を創造し、男と女とに彼らを創造された。」(1:27)。

神のかたちとして造られたとはどういうことでしょうか。それは霊を持つ者として造られたということです。この霊をもって神に祈り、神に感謝し、神を賛美し、神と交わりを持つためです。そうです、私たち人間は、霊的に造られたのです。私たちは肉体と精神を持っていますが、そればかりではなく、霊を持つ者として創造されました。ですから、どの時代の、どの民族であれ、どんな人でもみな手を合わせて生きてきたのです。それがどういう神であるかは別として、人はみな神を礼拝する者として造られているのです。これが動物とは決定的に違う点です。動物は肉体と本能を持っていますが、この霊を持っていません。これは人間にだけ与えられているものです。皆さん、動物が祈っているのを見たことがありますか。かわいい犬が手を組んで「ワン、ワン」と祈ったり、猫が目を閉じて「ニャン、ニャン」と祈っているのを見たことがあるでしょうか。ないでしょう。もしかると、祈っているのかなと思うような行動をしているのを見たことがあるかもしれませんが、それは単に甘えているか、じゃらけれているだけです。祈っているのではありません。しかし、人はいつの時代でも、どんな人でも、手を合わせます。なぜ?そのように造られているからです。11節には、「神はまた、人の心に永遠を与えられた。」とありますね。第三版では、「永遠の思いを与えられた」となっています。人にはそのような思いが与えられているのです。

 

娘が小学生の時、バスケットボールの試合で青森に行く機会がありました。先生や父兄の方々は飲み会ばかりやっていましたが、あまりおもしろくなかったので、一人で青森市内にある三内丸山遺跡を見に行きました。三内丸山遺跡は、日本最大級の縄文時代の集落跡です。今から約4,000年から~5,000年前の人々はどんな暮らしをしていたのかとても興味がありました。

行ってみると、その集落の真中に大きなやぐらが建っていました。地面に穴を掘って、直径1mもあるクリの木を6本立て、それを組み合わせて作ったものです。高さは15mくらいありました。いったいどうして集落の真中にこんなに大きなやぐらが建てたのかと不思議に思いガイドさんに尋ねてみたら、それはいろいろな用途のために作られたようですが、中でもそこで暮らす人たちが農業の収穫に感謝して、神を礼拝する祭りのために作られたのではないか、と教えてくれました。

今から5,000年も6,000年も前の人たちはすでに、神に祈ることをしていたのです。それは、人は神によってそのように造られているからであり、永遠を思う心が与えられているからです。そのように造られた人によってむしろそれは自然の営みなのです。

 

ですから、人は死んだら肉体はちりに帰りますが、霊はこれを造られた神に帰るのです。伝道者も、後でこのことに気付きます。12:7に「土のちりは元あったように地に帰り、霊はこれを与えた神に帰る。」とあります。しかし、この時点ではまだそのことに気付いていませんでした。全部一緒じゃないか。人も獣もみんな一緒。すべてのものは土から出て、土に帰る。人が獣にまさっていることなど何もない・・と。

 

しかし、そうではありません。人は神の計画によって、特別に神のかたちに造られました。そして、やがてその霊は神のもとに帰るのです。ですから、伝道者の「それでは、人は獣にまさっているのか。」という問いに対しては、私たちはこのように答えることができます。「Yes,人は獣にまさっています。神の計画によって、特別に神のかたちに造られたのですから。」決して人の子と獣の結末は同じではありません。「土のちりは元あったように地に帰り、霊はこれを与えた神に帰る。」のです。

 

であれば私たち人間には、私たちを造られた方、創造者の目的があるはずです。それは何でしょうか。それは神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです。ウエストミンスター小教理問答書第一問にはこうあります。

「人のおもな目的は何ですか。」

「人のおもな目的は、神の栄光を現し、永遠に神を喜ぶことです。」

これが私たちに与えられた人生の目的です。この目的に従って生きるとき、私たちの心は真の満たしを受けます。そうでしょ、たとえば、ここにマイクがありますが、このマイクは何のためにあるのかというと、ここで話をする人の声を大きくし、聞きやすくするためです。もしこれが故障していてその役割を果たさなかったら、逆に、ハウリングを起こして使いものにならないとしたら何の意味もありません。同じように、私たちも私たちを造られた創造主なる神の目的に従って生きるとき、すべては空しいのではなく、真の喜びと満足を得ることができるのです。

 

Ⅲ.だれが、これから後に起こることを見せてくれるか(22)

 

 最後に22節をご覧ください。「私は見た。人が自分のわざを楽しむことにまさる幸いはないことを。それが人の受ける分であるからだ。だれが、これから後に起こることを人に見せてくれるだろうか。」

人生の目的がわからなかった伝道者は、ここで一つの結論を見出します。それは、生きているうちに楽しむ以外に良いことはないということです。それにまさる幸いはないと。なぜなら、これから後に起こることを見せてくれる人がいないからです。「これから後に起こること」とは、これから後の将来のことという意味もありますが、むしろ、死後のことを意味しています。人は死んだらどうなるかということです。人は死んだらどうなるかなんてだれもわからないのだから、生きている今を思う存分楽しむしかない、それが人の幸いというものだ、というのです。それが人の受ける分であるからだ。果たしてそうでしょうか。

 

もしこれから後に起こることがわからなければ、そうかもしれません。この先どうなるのかがわからなければ今を存分に楽しむしかないでしょう。しかし、もしこれから後に起こること、死んだらどうなるのかを見せてくれる人がいるとしたら、そしてそれが真実であると受け止めることができるなら、そのような価値観は一変し、それに備えた生き方をするようになります。そして、「これから後に起こること」を見せてくれることができる方がおられます。だれですか。そうです。死からよみがえられた方、私たちの主イエス・キリストです。

 

キリストはソロモンよりも偉大な方です。ソロモンは偉大な知恵の持ち主で、シェバの女王がその知恵を聞くためにはるばる地の果てからやって来たほどですが、そのソロモンさえわからなかったことを、キリストは知っておられるのです。なぜなら、この方は天から来られた方だからです。ヨハネ3:13には「だれも天に上った者はいません。しかし、天から下って来られた者、人の子は別です。」とあります。キリストは天から下って来られました。永遠の神であられるお方が人の姿を取って、この地上に来てくださったのです。ですから、この方は別格です。この方は生も死も、また永遠の世界も、また三位一体の神の関係についても、目に見えない世界のこと、天地創造以前の世界についてもすべてご存知であられました。ソロモンとは比較にならないほどの知恵を持っておられた方なのです。この方は、死からよみがえられました。ですから、これから後こと、すなわち、死後のことまでも完全に知っておられたのです。このような方は他にはいません。確かに、これまで死んで蘇生した人はいます。しかしそのような人たちは、やがてまた死んで行きました。けれども、キリストは死からよみがえられただけでなく、永遠に死ぬことのないからだによみがえられました。この方が死につながれていることなどあり得ないからです。

 

伝道者ソロモンはここで、「だれが、これから後に起こることを人に見せてくれるだろうか。」と言っていますが、キリストはこの問いに対する明確な答えをもっておられるのです。私たちはよく「死ぬのが怖い」と言いますが、なぜ怖いのでしょうか。先が見えないからです。死んだらどうなるのかがわかりません。だから怖いと感じるのです。しかし、私たちにはそれを見せてくださる方がいます。だから、私たちは不安に苛まれる必要はありません。恐怖に脅える必要もないのです。イエス・キリストが答えです。神はイエス・キリストを信じる者に永遠の命を約束されました。主イエスを信じる者は、信仰によって、死を越え、決して消えることがない希望を持っているのです。

 

プロテスタントのホーリネス系の団体で日本宣教会という団体がありますが、その創立者の一人で、相田登代という先生がおられました。この方は新潟県の有名な神社の神主の娘でしたが、キリストを信じ、さらに伝道者とて歩まれました。先生はお元気な時に、説教の中で「死を恐れてはなりません。一階から二階に上がるように、私達にとって死は、この地上の住まいから、天の御国に移ることなのです。」と言いました。

 

すばらしいですね。死は一階から二階に上がるように、この地上の住まいから、天の御国に移ることです。確かに、愛する者との一時的な離別では悲しみが伴いますが、それは永遠の離別ではありません。天に於いて、再び、愛する者と再会します。そして永遠に、喜びと祝福、そして愛に満ちている御国に住むのです。神はイエス・キリストを信じる者にこの永遠の命を約束されました。主イエスを信じる者は、信仰によって死を越え、決して消えることがない希望を持っているのです。

 

私たちはイエス・キリストを通して、この希望を持っているのですから、ここで伝道者ソロモンが言っているようにこの地上で楽しむことがすべてだと言わなくても良いのです。私たちはイエス・キリストによって永遠のいのちが与えられていることを感謝し、この地上での生涯を、日々神と交わりながら、すべてを神にゆだねて生きていくことができるのです。

さばいはいけません ローマ人への手紙14章1~12節

2020年10月18日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ローマ人への手紙14章1~12節

タイトル:「さばいはいけません」

 

 きょうは「さばいてはいけません」というタイトルでお話したいと思います。ある有名なキリスト教雑誌が、牧師たちを対象にアンケート調査をしました。それは「教会で一番困る人はどういう人ですか?」というアンケートでした。そして、第一は「四十日間断食をした人」、二位が「徹夜祈祷をよくする人」、三位は「神学を勉強した人」でした。断食、徹夜、神学の勉強、これらのことは個人の霊的成長にとってとても重要なものです。それなのに、なぜこれらのことが問題になったのでしょうか?それはこれらのことを経験したかなり多くの人が、その恵みを自分の成長に適用するのではなく、他人に適用してさばいてしまうためです。四十日間も断食祈祷をすれば、どんなに恵まれることでしょうか。それなのに断食祈祷が終わるとすぐに、「うちの牧師は恵みがないなぁ」とか、「うちの役員たちはもっと祈らなくちゃ」と言ってしまうのです。祈ったのであればより謙遜に、よりへりくだり、より恵みに溢れるはずなのに、かえって人をさばいてしまいやすくなるのです。私たちはみな心配するか、批判するかのどちらかに傾きやすい性格を持っています。比較的に弱い人は心配し、強い人は批判しやすいのです。人が集まるところには必ず問題が生じます。人によって性格も違えば考え方も違いますし、育った環境や年代、培われてきた信仰の背景、信仰生活のカラーなどが違うからです。十人十色ということばがありますが、十人いれば十人の色や考え方があるわけですから、違って当然なのです。大切なのは、そうした違いを批判したり、責めたりするのではなく認め合うことです。

 

 きょうは、この「さばいてはいけません」ということについて三つのことをお話したいと思います。第一に、クリスチャンが他人をさばいてしまう原因の一つは、信仰の理解に差があるためです。何でも食べてよいと信じている人もいれば、野菜の他には食べないという人もいます。第二のことは、他の人をさばかないために必要なことは、自分の立場をわきまえることです。第三のことは、クリスチャンにとって最も重要なことは何のためにするのかということです。すなわち、クリスチャンは主のために生きているという意識をしっかりと持つことです。

 

 Ⅰ.食べる人と食べない人(1~4)

 

 まず1~4節までをご覧ください。「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません。食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです。」

 

 ここでパウロが触れている問題はどういうことかというと、信仰の弱い人と強い人との摩擦の問題です。1節には、「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。」とあります。この弱い人とは体の弱い人のことではなく、信仰の弱い人のことです。その人は信仰がないわけではなく、信仰はあるのですが弱いのです。イエス・キリストを信じたことによって救われていますが、それでも信仰が弱い人たちがいます。どういう人たちでしょうか。

 

 信仰の共同体の中で他人をさばいてしまう原因の一つは、聖書の理解、信仰の差があるためです。この手紙が書き送られたローマはその当時世界の中心都市でしたから、そこにはいろいろな人々が集まっていました。ユダヤ教から回心した人がいれば、ギリシャ的な背景のある人、ローマ的な背景の人、あるいは肌の色もさまざまで、奴隷もいれば、高貴な人もいました。また、教養のある人もいれば、ない人など、実にさまざまな人々いたのです。いろいろな人がいればいろいろな考え方があって当然ですが、ここで問題になっていたのは、聖書の解釈に基づく違いに原因がありました。2,3節には食べ物の問題が、そして5,6節には日の問題があげられていますが、こうした問題に関しての理解に違いがあったのです。

 

 まず食べ物についてですが、ある人たちは何でも食べてよいと信じている人がいれば、野菜よりほかに食べてはならないと信じている人がいました。それは、いわゆる菜食主義の人たちのように健康的な理由から主張していたのではなく、宗教的な理由からそのように主張していたのです。当時、いわゆる信仰が強いという人々は、キリストの福音によって旧約の律法と伝統から自由になったと信じていたので、旧約聖書のレビ記(11~16節)には汚れた食べ物に関する規定がありましたが、そういうことを気にせず食べていました。また、コリント人への手紙第一8章4節に出てくる「偶像にささげられた肉」についても、偶像の神がいるわけじゃないし、そんなことを気にしていたら何も食べることができないと、何でも食べていいと信じていました。このような人たちは福音がもたらした自由というものがどういうものであるかをよく知っていましたので、そうしたことにこだわっている人たちを見下げていたのです。

 

 あるいは、5,6節を見ると、ある人たちはある日を、他の日に比べて大事だと考える人たちもいましたが、どの日も同じだと考える人もいました。これはクリスチャンになっても依然として安息日をはじめとした旧約聖書に規定されている日を特別な日として守っていた人たちのことだと思われますが、律法から解放されたと信じていたクリスチャンにとっては、いまだに律法に捕らわれた生き方をしていた彼らの生き方、考え方を受け入れることができず、さばいていたのです。

 

 しかし、そのように信仰において意見や考え方が違ってもさばいてはいけません。食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけないのです。神がその人を受け入れてくれたからです。キリストが代わりに死んでくださったほどの人を、食べ物のことでさばき、滅ぼすようなことがあっては神様に申し訳ありません。神が受け入れてくださったのであれば、私たちも受け入れることは当然です。

 

 しかし、自分はクリスチャンだと自認している人でも、神に受け入れられていない人もいます。どういう人でしょうか?それは、こうした食べ物や飲み物についてではなく、救いに関して間違った教理を持っている人です。救いは主イエスにあります。そのイエスを主と告白しなければ救われません。にもかかわらず、イエス様を神と認めなかったり、イエス様を信じるだけでは救われないと言う人たちがいるのです。いわゆるリベラル派の人たちです。自由主義神学と言います。リベラル派の中にもいろいろな人たちがいるので一概にこうだとは言えませんが、その特徴の一つは、聖書の無謬性、無誤性を信じていないことです。聖書の無謬性とか無誤性というのは、聖書は誤りのない神のことばであるということです。それを信じていません。ですから、たとえば天地創造とか、ノアの箱舟、バベルの塔の物語があるでしょ。そうした物語は科学的・歴史的に事実ではなく、宗教的に有益な神話であるとみなすのです。一部の甚だしく急進的な派では、イエスの母マリアの処女懐胎やキリスト教信仰の中心ともいえるイエスの復活をも事実とはせず、神の存在をも否定するのです。そんなの関係ないのです。大切なのはそれが事実であるかどうかではなく、そこから何を読み取るのか、何を学ぶのかということです。この自由主義神学の立場に立つドイツの神学者にルドルフ・ブルトマンという人がいますが、彼は聖書の非神話化に取り組んだ人です。聖書の中から神話的な要素を取り除き、それが意味していることを信仰によって受け入れるという取り組みでしたが、その結果何も残りませんでした。聖書はそれほど人間の想像を超えた記述に満ちているということです。その内容を受け入れないとしたら、それはもはやキリスト教だとは言えなくなってしまいます。だって聖書の信条や、歴史的なキリスト教の正統信仰の枠から、完全に逸脱することになるからです。それは異端というより、その宗教そのものが根本から問われることになります。ですから、こういうのは論外です。クリスチャンであると言いながら、こうした聖書の救いに関する基本的な教えを曲解したり、受け入れていないとしたら、そのような教えの風やだましごとの哲学には、断固反対すべきです。

 

 1910年にエディンバラで世界宣教会議が行われましたが、その時の資料の中に「腐った鰯(いわし)は肥やしになるが、腐った教会はごみ捨て場からも拒否される」ということばがありました。しかし、それは事実です。本当に神様はいらっしゃる、イエス様の十字架の血潮が救ってくださる、イエス様以外に救いはないと、神様を、イエス様を、聖霊様を、そして、イエス様の十字架の贖いを信じない教えは腐っているとしか言いようがありません。私たちは毎週礼拝で使徒信条を唱えていますが、それは聖書の基本的な信条だからです。そのことばを信じることによって救われるのであって、それ意外に救われる道はありません。このような根本的な問題については、はっきり間違っている人と、私たちは袂(たもと)を分かたなければならないのです。

 

 しかし、グレーな部分があります。たとえば、バプテスマのやり方などはそうでしょう。ある人たちは、バプテスマは水を垂らすだけでいい、これを滴礼と言いますが、そう人たちがいれば、いやバプテスマというのはもともと「浸める」という意味だから全身を水に浸さなければならないと主張する人たちもいます。私たちが属している保守バプテスト同盟はバプテストの流れを汲んでいますから、中には滴礼で洗礼を受けた人が教会の会員として加わる時にもう一度バプテスマを受けてもらう教会もあります。しかし、大切なのはどのような方法で洗礼を受けたかということではなく、信じてバプテスマを受けるということです。信じてバプテスマを受ける者は救われるのです。たとえ、そのやり方が違っても信じてバプテスマを受けたのであればそれは神様に喜ばれることであると、私たちは考えています。ですから、このようなことで考え方が違うからと言ってさばいてはいけないのです。

 

 このようなことは、バプテスマのやり方ばかりでなく、クリスチャン生活のこまかな点でも言えることです。ある人は、クリスチャンはお酒やたばこを飲んではならないと考える人がいれば、そうしたことは自由だと考える人もいます。コーヒーや紅茶など、カフェインが入っている飲み物を飲んではならないと主張するクリスチャンがいれば、映画館や劇場に入ってはならないとか、男女の交際をしてはならないと考えているクリスチャンもいます。ひどいのになると、女性はズボンをはいてはならないと主張するクリスチャンもいます。もし女性がズボンをはいてはならないとしたら、クリスチャンの女性の方はスカートをはいて田植えをするのでしょうか?それも大変です。しかし、そのように考えている人もいるのです。しかし、それはその人の考えであって、その意見をさばいてはいけません。受け入れなければならないのです。

 

 アメリカのチャールズ・スウィンドルという牧師は、クリスチャンが他の人を批判してはいけない七つの理由を次のように述べました。

1.私たちはすべての事実をみな知らない。2.私たちはその動機を完全に理解できない。3.私たちは完全に客観的な考えをすることはできない。4.その状況にいなければ正確に知ることはできない。5.私たちには見えない部分がある。6.私たちには偏見があり、視野が薄れていることがある。7.私たちは不完全で、一貫性がない。です。

 考えてみると、ほんとうに私たちが知っていることは一部分であり、自分に都合がいいようにしか受け取らない傾向があります。自分を中心に物事を見ていく癖があるのです。そのような私たちが、ほかの人をさばくようなことがあるとしたら、それこそ問題ではないでしょうか。

 

 イエス様は、「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです。また、なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか。兄弟に向かって、『あなたの目のちりを取らせてください』などとどうして言うのですか。見なさい。自分の目には梁があるではありませんか。偽善者よ。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます。」と言われました。(マタイ7:1~5)私たちがさばかなければならないのは他の人ではなく、自分自身です。まず自分の目から梁を取り除かなければなりません。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができるでしょう。

 

 信仰の共同体(教会)の中にはいろいろな人がいます。そこにいろいろな違いがあってもそれをさばくのではなく、互いに認め合い、互いに受け入れ合うべきなのです。自分の考えだけが正しいと言える人は誰もいません。黙想に慣れている人は、一斉に大きい声で祈る人々を狂信的だと言わないでください。また、いつも叫んで祈っている人は、静かに祈る人を見て、霊的に冷え切っているなどと言わないでください。叫んで祈ろうが、黙想して祈ろうが、祈ればいいのです。ただ「自分とは違うスタイルで恵みを受けているんだ」と考えることです。それが寛容であるということではないでしょうか。

 

 Ⅱ.自分の立場をわきまえる(4)

 

 第二のことは、私たちは自分の立場をわきまえなければならないということです。4節をご覧ください。「あなたはいったいだれなので、他人のしもべをさばくのですか。しもべが立つのも倒れるのも、その主人の心次第です。このしもべは立つのです。なぜなら、主には、彼を立たせることができるからです。」

 

 なぜ、信仰の弱い人を受け入れなければならないのでしょうか?なぜ、その意見をさばいてはならないのでしょうか?そのことを教えるためにパウロはここで、私たちがどのような身分、立場であるかに目を向けさせています。それはしもべにすぎないということです。それなのになぜ、他人のしもべをさばくのですか?この「しもべ」ということばは家の使用人のことです。ある人の家で使われている使用人について、他人がとやかく言う権利があるでしょうか?ありません。もしあるとしたら、それはその家の主人だけです。ましてや同じしもべの身分にすぎない者が、他の家のしもべについて何かを言う権利などありません。もしそのようなことがあるしたら、それこそ自分の立場をわきまえない証拠です。それは神のみわざに対する中傷であり、越権行為です。越権行為とは、自分の権利を超えているということです。そのようなことを平気でしているとしたら、それこそ罪であり、厳に戒められなければならないのです。

 

 Ⅲ.主のために生きる(5-8)

 

 ではどうしたらいいのでしょうか?ですから第三のことは、主のために生きなさいということです。これがクリスチャンにとって最も重要なことであり根本的なことです。5~8節までをご覧ください。「ある日を、他の日に比べて、大事だと考える人もいますが、どの日も同じだと考える人もいます。それぞれ自分の心の中で確信を持ちなさい。日を守る人は、主のために守っています。食べる人は、主のために食べています。なぜなら、神に感謝しているからです。食べない人も、主のために食べないのであって、神に感謝しているのです。私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬのです。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。」

 

 ここには「・・のために」ということばが7回も出てきます。つまり、食べるとか食べない、日を守るとか守らないということが大切なのではなく、何のために食べ、何のために食べないのか、何のために日を守り、何のために守らないのかということが重要であるということです。そしてクリスチャンにとって重要なことは、それが「主のために」ということです。食べる人は主のために食べるのであって、食べない人も主のために食べないのです。日を守る人も主のために守り、主のために守らないのです。それぞれどのように行動するかは自分の心の中で確信を持って行動すべきであって、何よりも重要なことは、それが主のためなのかどうかです。私たちが主のために生き、主のために死ぬのかどうか、そこにかかっているのです。

 

 パウロはローマ人への手紙6:12で、「ですから、あなたがたの死ぬべきからだを罪の支配にゆだねて、その情欲に従ってはいけません。」と言いました。いったいなぜ、私たちの体を罪の支配にゆだねて、情欲に従ってはいけないのでしょうか?その理由をパウロは、その後のところで次のように言っています。6:18です。「罪から解放されて、義の奴隷となったのです。」イエス・キリストを信じ、キリストにつぎ合わされ、キリストの奴隷、義の奴隷となったのですから、罪の支配にゆだねてはならないのです。ガラテヤ2:20にはこうあります。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が肉にあって生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。」キリストとともに十字架につけられ、キリストとともに古い罪の生活に死に、キリストにあって生きる者へと変えられたので、私たちはそのように生きるのです。主のために生きる者に変えられた。これがクリスチャンにとって最も重要なことであり、根本的なことなのです。

 

 皆さんは何のために生きていらっしゃいますか?クリスチャンはだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬ。そう告白して生きるのがクリスチャンなのです。

 

 先週も紹介しましたが、ドイツの有名な音楽家ヨハネ・セバスチャン・バッハですね、彼はあるとき宗教改革をしたマルチン・ルターに手紙を書き送りました。その中で彼は「音楽の唯一の目的は、神の栄光が現され、人々の魂が新たにされることでなければならない」と言いました。少なくともバッハはそう思ったのです。ですから、彼が書いた楽譜の最後のところにはいつも「S・D・G」とサインしたのです。これはある言葉の頭文字です。その言葉とは「Soli Deo Gloria」です。これはラテン語でが、「神にのみ栄光あれ」という意味です。彼は新しい曲を作るたびに、この曲が神の栄光を現すものでありますように、そしてこれを聴く人の魂が新たにされますようにという祈りを込めて、曲を作っていたのです。バッハの目的は、神の栄光が現されることだったのです。

 

 白衣の天使と言われたナイチンゲールは、クリミア戦争中にスパイとして追われ死刑に処せられました。敵は治療するな、という軍の命令に逆らったためです。そのナイチンゲールが死刑に処せられる直前に語ったこと言葉があります。それは「愛国心だけでは足りません」という言葉です。愛国心だけでは足りません。もっと大きな愛が必要です。そう言って彼女は敵、味方関係なく傷ついた人々を介抱しました。その結果、スパイとして処刑されましたが、この言葉は、私たちクリスチャン一人一人が心に刻まなければならない叫びです。正義だけでは足りません。愛がなければなりません。正しい人であるだけでは駄目です。受け入れる広い心が必要です。クリスチャンには広い心が必要です。批判せずに寛容でなければなりません。信仰の弱い人を受け入れるべきです。その意見をさばいてはいけないのです。そのような生き方の中にこそ、神の栄光が現されるのです。生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものですと告白しながら生きるクリスチャンにとって、それは難しいことではないのです。

すべての営みに時がある 伝道者の書3章1~15節

2020年10月11日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:伝道者の書3章1~15節(旧約P1141)

タイトル:「すべての営みに時がある」

きょうは、伝道者の書3章前半から学びます。「空の空。すべては空」と言った伝道者は、その空しさを埋めるものを日の下で徹底的に追及してきました。たとえば、知恵と知識を身につけたり、快楽を味わってみたり、さらには事業を拡大して、ありとあらゆる金、銀、財宝を手に入れ、立派な邸宅を建て、森を造成したり、美しい庭を造り、そこで最高のエンターテインメントを催したりしましたが、それもまた空しいものでした。彼は、おおよそ人間が望むもの、これさえあれば、あれさえあれば、自分は満足できるのではないかといったすべてのものを手に入れましたが、それらのもので満たされることはなかったのです。「ヘベル、ヘベル。すべてはヘベル」です。日の下で行われるわざは、すべは空しく、風を追うようなものでした。

そのような中で伝道者は、一つの真理を見出します。それは、「すべてのことには定まった時期があり、天の下のすべての営みには時がある。」ということです。きょうは、このことについてご一緒に考えたいと思います。

Ⅰ.すべての営みに時がある(1-8)

まず、1節から8節までをご覧ください。「すべてのことには定まった時期があり、天の下のすべての営みに時がある。生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を抜くのに時がある。殺すのに時があり、癒やすのに時がある。崩すのに時があり、建てるのに時がある。泣くのに時があり、笑うのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。石を投げ捨てるのに時があり、石を集めるのに時がある。抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある。求めるのに時があり、あきらめるのに時がある。保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。裂くのに時があり、縫うのに時がある。黙っているのに時があり、話すのに時がある。愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦いの時があり、平和の時がある。」

有名な「時の詩」です。天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時があります。この「営み」とは、人間が意図的に行う行為のことです。ここには全部で28の営みを列挙していますが、これは、人生全体を示していると言えるでしょう。動詞に注目していただくと分かりますが、対句になっていて、それが14回繰り返されています。

まず、2節をご覧ください。ここには、「生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を抜くのに時がある。」とあります。人生には始まりと終わりの時があるということです。その時を自分で決めることはできません。親でさえ、わが子の誕生の時を知りません。誰もその時を選ぶことができないのです。生まれるときと死ぬ時は、神によって定まっているのです。これは単なる運命論ではありません。私たちは神の時に生まれ、神の時にこの地上での生涯を送り、神の時に召され、やがて神のもとに帰るのです。

次にソロモンは、農業のサイクルに言及しています。「植えるのに時があり、植えたものを抜くのに時がある。」植える時と収穫の時には、神が決めた時があるのです。昨日はアジア学院で収穫感謝礼拝が行われそこでメッセージをしましたが、講壇の前にはこの秋に収穫された作物がきれいに並べられているのを見て、収穫を与えてくださった主に心から感謝しました。植える時と収穫の時を誤ると、その恵みを逃すことになります。

3節をご覧ください。「殺すのに時があり、癒やすのに時がある。崩すのに時があり、建てるのに時がある。」
「殺すのに時がある」とは、人を殺すのに時があるということではありません。おそらく、人のいのちが取り去られることにも時があるということでしょう。それは事件や事故、戦争などすべての営みの中においてです。癒すのにも時があります。たとえば、大切な人と死別する時だれでも痛みと悲しみを持ちますが、その悲しみが癒されるのにも時があります。何らかのことで受けた心の傷が癒されるのも同じです。癒されるのに時があるのです。
また、古くなった建物を取り壊し、そこに新しい建物を建てるのにも時があります。それは建物だけではなく、たとえば、組織の態勢の立て直しにおいても言えることです。崩すのに時があり、建てるのに時があるのです。

4節には、「泣くのに時があり、笑うのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。」とあります。私たちの人生は悲劇と祝福の繰り返しです。良い事ばかりあればいいのすが、そういうわけにはいきません。逆に、どうしてこんなに不幸が続くのだろうと思うような中にも、必ず良いことがあります。人生は悲しみと喜びの繰り返しですが、その時も神によって定められているのです。

5をご覧ください。「石を投げ捨てるのに時があり、石を集めるのに時がある。抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある。」
「石を投げ捨てる」とは、耕作に適した農地を開墾するために、石を取り除くことを指しています。イザヤ5:2には、「彼はそこを掘り起こして、石を除き、そこに良いぶどうを植え、その中にやぐらを立て、その中にぶどうの踏み場まで掘り、ぶどうがなるのを心待ちにしていた。」とあります。これはイスラエルをぶどうの木にたとえ、良いぶどうがなるのを期待していた神が、農地を開墾して、石を取り除き、心待ちにしている様子を描いたものです。神はイスラエルが良い実を結ぶように石を取り除いて、開墾したのです。逆に、「石を集める」とは、家や塀などを作るのに石を集めることを示唆しています。それぞれの行為には、定まった時があるのです。
「抱擁するのに」とは、愛を表現するのにという意味です。愛を表現する時も2種類の時があります。それは、抱擁によって積極的に愛を示す時と、抱擁をやめることによって愛を示さない時です。抱擁をやめる時とはどういう時のことかというと、それが不道徳の場合のことでしょう。ですから、やみくもに抱擁すればいいということではなく、抱擁するのにも時があり、抱擁をやめるのにも時があるのです。

6節には、「求めるのに時があり、あきらめるのに時がある。保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。」とあります。ビジネスや商売をやっている人はわかりますが、あるいは、それ以外の事に携わっている人にも言えることですが、求めるのに時があり、あきらめるのに時があります。すべての物事が順調に進んで行けばいいのですが、いつもそうとは限りません。今日はうまくいっても、明日はどうなるかなんてだれにもわかりません。自分の力ではどうしようもないこともあるのです。また、それがいつ逆転するかもわかりません。求めるのに時があり、あきらめるのに時があるのです。
また、保つのに時があり、投げ捨てるのに時があります。「断捨離」がブームですね。断捨離とは、不要なものを捨てるというイメージが強いですが、実はそうではなく、物の整理を通して人生が変わる効果的な方法だと言われています。その「もの」でさえ、保つのに時があり、捨てるのに時があるのです。

7節をご覧ください。「裂くのに時があり、縫うのに時がある。黙っているのに時があり、話すのに時がある。」
「裂く」と「縫う」とは、衣服に関する表現です。「裂く」とは、激しい悲しみを表現する際に衣を引き裂くという、イスラエルの習慣から来ています。創世記には、息子ヨセフが死んだと思い激しく痛み悲しんだヤコブが、自分の着ていた衣服を引き裂く場面があります(創世記37:34)。この裂く時が喪に服することを表現しているのならば、「縫う時」とは喪に服していた期間が終了した時のことを指していると考えられます。
黙っているのに時があり、話すのに時があります。私たちの人生には黙っているべき時と、反対に、口を開いて話さなければならない時があります。黙っていなければならない時に話し、話さなければならない時に話さないで失敗することがどれだけあるでしょう。黙っているのに時があり、話すのに時があることを心に留めたいと思います。

そして、8節です。「愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦いの時があり、平和の時がある。」どういうことでしょうか。当時ソロモンの回りでも紛争が絶えなかったのでしょう。戦闘、殺戮、破壊といった悲劇的な事件が、日常的に繰り返されていました。そうした戦いに翻弄され、多くの涙が流されていたのです。そのような中で、束の間の愛する時、平和の時を経験していたのだと思います。

このように私たちの人生には定まった時期があり、すべての営みには時があります。その「神の時」に逆らうのではなく、今がどういう時なのかを見極めてその「時」に従って生きる人生こそ、幸いな人生だと言えるのです。

ドイツの作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、1748年に両眼の視力を失ってしまいました。そのころライプチヒに来ていた英国の名医によって二度も手術を受けましたが、ついに全くの盲目になってしまいました。それ以来、バッハの生活は昼も夜も暗黒に包まれてしまいました。しかし、作曲活動は依然として続けられ、ついにその暗黒の日々の中からカンタータ第106番「神の時は最上の時なり」を作り上げたのです。
「神の内に私たちは生き、動き、在在する 神の意思であるかぎり。
私たちは最善の時に神の中で死ぬ、神が望まれる時に。
あぁ主よ、私たちの心に刻んでください、我々が死すべき者であることを、我々が賢明になるために。
あなたの家を整理せよ。あなたは死ぬ 生き続けるのではない。
これが いにしえの契約;人は必ず死ぬ。
そうです、主イエスよ、来てください!」
(「カンタータ第106番「神の時は最上の時なり」対訳:国井健宏」

ここに、バッハの心の思いが表れています。私たちは、神の内に生き、動き、在在しているのです。そして、神の最善の時に死にます。この神の時が最上の時なのです。自分であれこれと頑張らなくてもいいのです。神の時を待ち望むことが重要なのです。すべてのことに定まった時があるのですから。それゆえ、この神にすべてをゆだね、神のみ旨に生きる人こそ、真に幸いな人だと言えるのではないでしょうか。

Ⅱ.神のなさることは時にかなって美しい(9-11)

次、に9-11節をご覧ください。「働く者は労苦して何の益を得るだろうか。私は、神が人の子らに従事するようにと与えられた仕事を見た。神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行うみわざの始まりから終わりまでを見極めることができない。」

9節は、1節から8節までの結論です。すべてのことには定まった時期があり、天の下のすべての営みには時があるのならば、私たち人間がどんなに頑張ってもそれに何かを付け加えたり、差し引いたりすることはできません。したがって、私たちがどんなに労苦しても何の益も得られないということになります。

しかしその一方で、伝道者は「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」と言っています。すばらしいことばです。天の下のすべての営みには時がありますが、神がなさることは、すべて時にかなって美しいのです。

この「時」とは、へブル語で「エーマ」と言いますが、これは時間で計ることができる「時」ではなく、計ることができない時です。私たちは、有限な時間の中に生きていますが、この「神の時」はその時間の中に、突如として現れるものです。人生には、「あのとき、あの人に出会ったから、今ここにいる」とか、「あのときあの場所に行ったから、あの人に出会うことができた」ということがあります。あとから振り返ってみると、それは私たちの運命を決める決定的瞬間の「時」であったわけです。ある人はそれを偶然と言う人もいるし、神の摂理だという人もいますが、私たちの人生には、確かにそういう時があるのです。一瞬、時間が止まり、突然、神が介入したかのような不思議な「時」です。その時が人生を決めることがあります。神のなさることは、すべてその時にかなって美しいのです。

「神はまた、人の心に永遠を与えられた。」第三版には、「永遠の思いを与えられた」とあります。人は本能的に、有限な時間の先に何かがあることを感じながら生きています。なぜなら、神は人を造られた時、ご自身のかたちに創造さられたからです。永遠に神とともに生きるように造られました。ですから、人間の中にはどこか永遠の世界へのあこがれがあるのです。動物が巣に帰る、帰巣(きそう)本能があるように、人間も本来いるべきところに帰りたいという本能があるのです。この伝道者が「空の空。すべては空。」と言ったのはそのためです。心の赴くままに、ありとあらゆることを楽しんでも空しさを感じたのは、この地上は永遠の世界ではないからです。人の心に永遠の思いが与えられているならば、その永遠の今を生きることこそ、真の解決につながるのです。

ところで、その後の言葉を見てください。ここには、「しかし人は、神が行うみわざを始まりから終わりまで見極めることができない。」とあります。人間は絶対者であられる神が持っている計画の全貌を知ることができません。神の計画を知らないでいくら労しても、それは空しい結果をもたらすだけです。せっかく上向いてきた伝道者の心が、ここでまたトーンダウンしています。「やっぱりだめだ」という思いになっているのです。いったいこれはどういうことでしょうか。

すべての営みに時があります。そして、神のなさることは、すべてその時にかなって美しいのです。神は、私たちの思いをはるかに超えた神のタイミングで、また、想像もしなかったご自身の方法でその御業を成してくださいます。しかし、その時は隠されているため、人はその時を見極めることができないのです。確かに、生まれる時と死ぬ時は、どんなに知恵を尽くしても、力を尽くしても、人には知ることも、変えることもできません。私たちは、そのことを理解しているので、人間の誕生の神秘に驚いたり、死の厳粛さを覚えるのです。しかし、ほかの「時」はどうでしょうか。日々のスケジュールを自分で決めて、人生の選択を自ら下しながら生きています。そのため、自分の人生は自分で完全にコントロールしている、コントロールできるものだと思い込んでいます。

ですから伝道者はここで、「しかし人は、神が行うみわざの始まりから終わりまでを見極めることができない。」と言ったのです。「神の時」は、いつ、どんな形でやってくるかわかりません。であれば、私たちは、この「時」を支配しておられる神の前にひれ伏し、へりくだるしかありません。「神の支配」と聞くと、「自分の人生は自分で決めるんだ」と反発する人もいるかもしれません。もちろん、人生は各人が自由に選択して、主体的に生きていくべきです。しかし、神の行うみわざを、初めから終わりまで見極めることはできないのは事実です。であれば、私たちにできることは何でしょうか。その神の時に身を任せ、その中で、神の時を待ち望むことではないでしょうか。

愛喜恵のためにお祈りいただきありがとうございます。愛喜恵はシカゴの大学を卒業することができ、現在は来年1月から大学院で学ぶための準備をしています。しかし、生活のために何らかの仕事をしなければならないと、3月頃からずっと仕事を探していましたが、コロナウイルスの影響もあってなかなか見つけることができませんでした。車いすの状態ということもあって仕事も限られおり、どうしようかと悩んでいましたが、奇跡的に与えられました。それはノースとリッジグループという会社なのですが、電話でクレームの対応をしている人を評価する仕事です。その会社の顧客には日本の会社もあるので、日本語ができて、なおかつ日本人の心というか、文化もある程度理解できる人ということで採用されたようです。それは意外と時給も高く、チャレンジのある仕事で、自分のスケジュールに合わせて働くことができるので大学院での学びにも影響することがないという点でベストな仕事でした。本人もよほどうれしかったんでしょうね、珍しくラインでメッセージが届きました。
「神様は、いつも祈りに答えてくれる。それが、グレースが願っていた時と違うかもしれないけれども、神様は人生において、完璧な計画を持っていて、神様のタイミングで、恵みを与えてくださる!・・・3月から仕事を探していて、9からの仕事。半年間、仕事が見つかるかとか、インタビューしても、返事がなかったり、ストレスや困難が続いていたけれども、恵みに満たされて、神様はいつもその痛み、嘆きを聞いてくださる!」
本人としては、かなりストレスがあったんでしょう。そんな苦しみの中で主に祈ったとき、主がベストのタイミングで、ベストの仕事を与えてくださいました。

神のなさることは、すべて時にかなって美しい。このみことばは、あなたの人生においてもしかりです。神は、あなたの人生にも時にかなって美しいことをされるのです。そのことを信じて、神にすべてをゆだねて歩みたいと思います。

Ⅲ.神がなさることは永遠に変わらない (12-15)

最後に12-15節を見て終わりたいと思います。「私は知った。人は生きている間に喜び楽しむほか、何も良いことがないのを。また、人がみな食べたり飲んだりして、すべての労苦の中に幸せを見出すことも、神の賜物であることを。私は、神がなさることはすべて、永遠に変わらないことを知った。それに何かをつけ加えることも、それから何かを取り去ることもできない。人が神の御前で恐れるようになるため、神はそのようにされたのだ。今あることは、すでにあったこと。これからあることも、すでにあったこと。追い求められてきたことを神はなおも求められる。」

ここでのキーワードは「知った」という言葉です。この言葉が繰り返して使われています。伝道者は何を知ったのでしょうか。まず12節には、「私は知った。人は生きている間に喜び楽しむほか、何も良いことがないのを。」とあります。彼は、人の心には永遠の思いが与えられていることを知っていました。しかし、働く者が労苦して何の益もないとしたらも、果たして人生にはどんな意味があるというのでしょうか。彼は、人は生きている間に喜び楽しむことのほかは、何も良いことがないことを知ったのです。しかし、これまでの心境に変化が見られるのは、それだけで終わっていないことです。13節では、「また、人がみな食べたり飲んだりして、すべての労苦の中に幸せを見出すことも、神の賜物であることを。」と言っています。人が食べたり飲んだりして、すべての労苦の中に幸せを見出すことができるとしたら、それもまた神の賜物だということも知ったのです。

伝道者はまた、神がなさることはすべて、永遠に変わらないことも知りました。それゆえ、それに何かをつけ加えたり、取り去ったりすることはできません。人間は何かとつけ加えたがります。たとえば、神の救いについても、キリストの十字架だけでは足りないと、それに何かをつけ加えようとするのです。たとえば、信じるだけでは足りない、もっと聖書を読まなければならない。もっと祈らなければならない。もっと奉仕をしなければならない。もっと献金をしなければならない。もっと伝道しなければならない。もっといい人にならなければない、といろいろとつけ加えようとするのです。律法主義と呼ばれるものです。そうでないと救われないし、神に祝福してもらえない、神に認めてもらえないと考えるのです。しかし、そうではありません。神の救いの御業は完了しているのです。あなたはそれに何かをつけ加える必要は全くないのです。

また、取り去ろうとしてもなりません。神が語られることについて、それをすべて自分に語られたこととして受け入れなければなりません。それが他人について語られている分にはうなずいて、その通りだと言いますが、自分に語られていることだと思うと、どこか割り引いて受け止めようとする傾向があります。そして、自分に都合の良い部分だけを選り好みして聞いてしまうのです。そのように自分の都合に合わせた受け止め方、自分主体になるのではなく、神主体に、神が語られたすべてを受け入れなければなりません。それは、私たちが神を恐れるようになるためであり、神の計画に従って生きるためです。

15節には「今あることは、すでにあったこと。これからあることも、すでにあったこと。追い求められてきたことを、神はなおも求められる。」
神が支配される歴史は、同じことの繰り返しです。今あることは、すでにあったこと、これからあることも、すでにあったことです。追い求められてきたことを、神はなおも求められます。つまり、永遠に変わることのない完全な神の御業を認め、その神を恐れて生きることこそ、それがすべての問題の解決なのです。

私たちの人生は空です。それはほんの束の間です。しかしその空しい人生は、神が定めた「時」に支配されています。その不思議な神の時で満ちた人生は、謎に満ちていると言うほかありません。生まれる時も、死ぬ時も、いや私たちの人生のすべてが、神の時で満ちているのです。

人間は、有限な時間のあとを追いかけるようにして生きています。しかし、どんなに「時」をつかもうとしても、決して掴むことはできません。この手で「時をつかんだと思っても、すぐに指の間からこぼれ落ち、手には何も残りません。それだけではありません。人生には、どんなに避けようとしても、避けられない「時」もあります。すべてのことには定まった時があるのです。その「時」は、悪い時だけではありません。今、悪い時と思っても、あとから振り返ると、意味のある時だったとわかる時がくるでしょう。そんな今という「時」が、神からの賜物として私たち一人一人に与えられているのです。

であれば、たとえ人生が空、ヘベルであっても、あるいは、人生に悲しみや痛み、辛さといったものがあっても、いや、そうした現実だからこそ、むしろ、神から与えられた今という「時」を生きるようにと伝道者は語っているのではないでしょうか。すべての営みには時がある。その神の時を見極めながら、神のなさることに期待して、永遠の今を生きていきたいと思うのです。

神のみこころのままに 伝道者の書2章12~26節

2020年10月4日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:伝道者の書2章12~26節(旧約P1139)

タイトル:「神のみこころのままに」

 

 伝道者の書から学んでおります。きょうは、2章後半の箇所から「神のみこころのままに」というタイトルでお話しします。

エルサレムの王、ダビデの子、伝道者ソロモンは、日の下で行われるすべてのことを見て、そこに何の益も見出すことができないと、「空の空。すべては空」と言いました。たとえば、この自然界を見てもそうです。一つの時代が去り、次の時代が来ますが、地はいつまでも変わることがありません。日は昇り、日は沈み、また、元の昇るとこへと帰ってきます。風は南に吹いたかと思うと、巡り巡って北に吹きますが、結局のところ、巡る道に帰って来ます。川はみな海に流れ込みますが、また元の場所に戻ってきます。つまり、同じことを繰り返しているだけなのです。

私たちの人生はどうでしょうか。私たちの人生も、もっと何かがあると思って、その満ち足りない心を埋めようとしますが、川が海を満たすことがないように、決して、人の心が満たされることはありません。「これを見よ。これは新しい」と言われるものがあっても、よく調べてみると、昔からすでにあったものにすぎません。

そこで伝道者は、日の下に何か益になるものはないかと探究します。彼はまず、知恵と知識を得ました。しかし皮肉なことに、知恵が多くなると悩みも多くなり、知識が増すと苛立ちも増しました。

次に試してみたのは、笑いと快楽でした。しかし、それもまた、空しいものでした。

それでは、事業を拡張したらどうでしょうか。そこで彼は自分の事業を拡張し、自分のために邸宅を建て、いくつものぶどう畑を設け、いくつもの庭と園を造り、そこにあらゆる種類の果実を植えました。木の茂った森を潤すために、いくつもの池も造りました。たくさんの男女の奴隷を得、多くの牛や羊、金、銀、財宝を集めました。毎晩有名なエンターテーナーを招き、ショーを催しました。人の子らの快楽である、多くの女性も手に入れました。彼は心の赴くままに、あらゆることを楽しみましたが、すべては空しく風を追うようなものでした。日の下には何一つ益になるものはなかったのです。

 

これが私たちの人生です。日の下でどんなに労苦しても、それらのものは私たちの人生に何の益ももたらしません。あの人はいいなぁ、あんたにお金持ちで、あんな豪邸に住んで、優秀な家族がいて、社会的にも地位があって、どんなに幸せなんだろうと思うことがありますが、そうでもないということです。日の下で、神様の抜きの生活は、たとえ心の赴くままに、あらゆることを楽しんだとしても、実に空しいのです。風を追うようなものなのです。それでは、どうしたらいいのでしょうか。ソロモンは、さらに二つのことに着目してその解決を求めます。

 

Ⅰ.知恵の空しさ(12-17)

 

まず、知恵です。12節から17節までをご覧ください。14節までをお読みします。「私は振り返って、知恵と狂気と愚かさを見た。そもそも、王の跡を継ぐ者も、すでになされたことをするにすぎない。私は見た。光が闇にまさっているように、知恵は愚かさにまさっていることを。知恵のある者は頭に目があるが、愚かな者は闇の中を歩く。しかし私は、すべての者が同じ結末に行き着くことを知った。」

 

伝道者が行ったさまざまな探究は、空しい結果に終わりました。そこで彼は、次に知恵ある生き方と愚かな生き方を比較し、どちらの方が優れているかを探ろうとしました。その結果は、彼の跡を継ぐ後継者たちにも伝えられます。なぜなら、後継者たちがこれ以上のことを発見することはないからです。1:9に、日の下には新しいものは一つもないとあったように、「これを見よ。これは新しい」と言われるものがあっても、それは前の時代にすでにあったものにすぎません。ですから、彼の後継者たちが、これ以上のものを発見することはありません。

 

そして、わかったことは何ですか。知恵は愚かさに勝っているということです。光が闇にまさっているように、知恵は愚かさにまさっています。当たり前と言えば当たり前のことですが、14節には、「知恵のある者は頭に目があるが、愚かな者は闇の中を歩く。」とあります。知恵のある者は頭に角があるのではなく目があります。これはどういうことかというと、先が見通せるということです。将来の具体的な人生設計まで描くことができます。しかし、愚かな者はそれができません。愚かな者は闇の中を歩くからです。闇の中を歩く者は、心が盲目なので先を見ることができないのです。だから、闇の中を歩くしかありません。

 

しかし、です。確かに知恵のある者は愚かな者にまさっています。しかし、両者の結末はどうでしょうか。同じ結末に行き着きます。同じ結末とは、死ぬということです。どんなに知恵があっても、あるいは愚かであっても、結局のところ、どちらも死ぬわけです。死ぬときは何も持って行くことができません。よく言われますよね。「あなた、どんなに稼いだって、死ぬときは何も持っていけないのよ。」人は皆裸で生まれ、裸で死んで行きます。どんなに棺桶の中にいろいろな物を入れたとしても、すべて焼かれて無くなってしまいます。あの世には何も持っていくことはできないのです。どんなに知恵があっても・・。

 

そこで伝道者は何を思うのでしょうか。15節をご覧ください。「私は心の中で言った。「私も愚かな者と同じ結末に行き着くのなら、なぜ、私は並外れて知恵ある者であったのか。」私は心の中で言った。「これもまた空しい」と。」

伝道者はこう考えます。もし自分も愚かな者と同じ結末を迎えるのであれば、なぜ、知恵を追及する必要があるのか。死の現実を考えると、生涯をかけて知恵を追及することに、いったい何の意味があるというのでしょう。これもまた空しいことです。

 

16-17節を見てください。「事実、知恵のある者も愚かな者も、いつまでも記憶されることはない。日がたつと、一切は忘れられてしまう。なぜ、知恵のある者は愚かな者とともに死ぬのか。私は生きていることを憎んだ。日の下で行われるわざは、私にとってはわざわいだからだ。確かに、すべては空しく、風を追うようなものだ。」

事実、知恵ある者も愚かな者も、いつまでも記憶されることはありません。どんなに有名な人でも、ノーベル賞を取るような偉大な人でも、死んでしまうと、いつかは忘れられてしまいます。悲しいですね。

「大田原キリスト教会の牧師、だれだったか覚えている。」

「ええと、大橋富男という人じゃない。」

「あっ、そう」

「だれ、それ?」

こんな感じです。でも、これが現実です。すぐに忘れ去られてしまいます。その現実を悟った伝道者は何と言っていますか。「私は生きていることを憎んだ。」と言っています。生きていること自体を憎むようになりました。最近、テレビのドラマで俳優の三浦春馬さんを見ることがあります。亡くなる前に収録されたのでしょう。番組の終わりには、「三浦春馬さんは・・お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。」というテロップが流れます。生前の三浦春馬さんのお顔を見ながら、いったいどんなお気持ちだったんだろうと思います。つい最近も、私の好きな女優さんで竹内結子さんが亡くなりました。詳しい事情はわかりませが、もしかしたら、この伝道者と同じような気持ちだったのかもしれません。伝道者は、「日の下で行われるわざは、私にとってわざわいだからだ。」と言っています。すべては空しく、風を追うようなものだったのです。

 

人生を真剣に考えれば考えるほど、同じような結論に達するのではないでしょうか。死という現実の前に、私たちは何の成す術もありません。この伝道者の絶望は、私たち現代人の絶望でもあります。日の下でどんなに労苦しても、それが人にとっていったい何の益になるでしょうか。すべては空しく、風を追うようなものです。私たちの人生は、この地上生涯を越えたところに生きる目標を持たない限り、何の希望も見出せず、空しいままで終わってしまうのです。

 

Ⅱ.労苦のむなしさ(18-23)

 

次に伝道者が着目したのは「労苦」です。18~19節をご覧ください。「私は、日の下で骨折った一切の労苦を憎んだ。跡を継ぐ者のために、それを残さなければならないからである。その者が知恵のある者か愚か者か、だれが知るだろうか。しかも、私が日の下で骨折り、知恵を使って行ったすべての労苦を、その者が支配するようになるのだ。これもまた空しい。」

 

伝道者は、日の下で骨折った一切の労苦を憎みました。なぜでしょうか。跡を継ぐ者のために、それを残さなければならないからです。なぜそれが問題なのでしょうか。立派なことじゃないですか。そうです、立派なことです。跡を継ぐ者のために自分が労苦して残してあげる。立派なことです。問題はその跡を継ぐ者がどういう者であるかがわからないことです。その者が知者なのか、それとも愚かな者なのか、だれも知ることができません。その知らない者が、自分が骨折り、知恵を使って築いてきた財産を、支配するようになるのです。

 

事実、ソロモンの後継者はレハブアムという息子でしたが、彼は本当に愚かな者でした。ソロモンが築いた国の繁栄と栄華を、国家を二分させることで台無しにしたからです。彼については列王記第一12:6以降に記されてありますが、父ソロモンが生きている間ソロモンに仕えていた長老たちの助言を退け、自分に仕えている若者たちの助言を受け入れてイスラエルの民のくびきを重くしたため、結局、国が二分されることになってしまいました。そしてそれ以降、北はアッシリア帝国に、南はバビロニア帝国に捕囚され衰退の一途をたどることになりました。ソロモンが建てたエルサレムの神殿も破壊されてしまいます。日本でも、初代起こして、二代目まずまず、三代目につぶれるということを耳にすることがありますが、自分の跡を継ぐ者がどういう者であるかが、企業においても、教会においても、非常に重要なことです。しかし、それがどういう者なのかが分からないのです。ソロモンの場合は、自分のすぐ下、二代目でつぶれました。イスラエル王国はダビデによって盤石なものとされ、ソロモンによって黄金期を迎えましたが、三代目のレハブアムの時に衰退の一途をたどることになったのです。ですから、自分がどんなに汗水たらして一生懸命働き、立派なものを残したとしても、それを継ぐ者がそれをちゃんと使ってくれるかというと、その保証はありません。これはまた空しいことです。そういう目的のために労苦することも空しいことです。せっかく努力して築き上げたものが台無しにされてしまうのですから。逆に、そうしたものが仇になってしまうことさえあります。こうやって見ると、聖書って非常に現実的ですね。

 

20~21節をご覧ください。「私は、日の下で骨折った一切の労苦を見回して、絶望した。なぜなら、どんなに人が知恵と知識と才能をもって労苦しても、何の労苦もしなかった者に、自分が受けた分を譲らなければならないからだ。これもまた空しく、大いに悪しきことだ。」

伝道者は、日の下で骨折った一切の労苦を見回して、絶望しました。21節には、「これもまた空しく、大いに悪しきことだ」とあります。「大いに悪しきことだ」は、第三班では「非常に悪いことだ」と訳されています。これが悲観主義の根底にあるものです。「非常に悪い」という感情に支配されることです。非常に悪いという感情に支配されますと、悲観的になってしまいます。どんなに人が知恵と知識と才能をもって労苦しても、何の労苦もしなかった者に、自分が受けた分を譲らなければならないとしたら、そして、その築き上げたものが台無しにされてしまうとしたら、いったい労苦そのものに何の意味があるというのでしょう。何もありません。これもまた空しいことです。最悪です。

 

それゆえ伝道者は、この労苦について次のように結論しました。22~23節です。ご一緒に読みましょう。「実に、日の下で骨折った一切の労苦と思い煩いは、人にとって何なのだろう。その一生の間、その営みには悲痛と苛立ちがあり、その心は夜も休まらない。これもまた空しい。」

日の下で骨折った一切の労苦と思い煩いは、人にとって何の意味もありません。その営みには悲痛と苛立ちがあり、その心は夜も休めないのです。なかなか眠れません。どうですか、皆さん、共感するところがあるのではないでしょうか。毎日、朝から晩まで働いても、その労苦と思い煩いは、いったい何なのでしょうか。そう考えると早く退職して、自分の好きなことでもして、ゆっくりと過ごしたいと思うのもわかります。やっとその歳になったかと思ったら、病気にかかって死んでしまうということも少なくありません。そうであるなら、日の下だけを見て労苦することがどんなに空しく、悲しいことであるかがわかります。そこには絶望しかありません。

 

しかし、私たちは日の下だけではなく、日の上があることを知っています。そして、日の下での私たちの労苦はその日の上でのためであり、そこでもたらされる報いにつながるものであるということを知っているのです。Ⅰコリント15:58には、「ですから、私の愛する兄弟たち。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは、自分たちの労苦が主にあって無駄でないことを知っているのですから。」とあります。「ですから」とは、私たちは、一瞬のうちに変えられるのですから、という意味です。すなわち、終わりのラッパが鳴るとき、死者は朽ちないからだ、栄光のからだ、霊のからだによみがえるからです。そのとき、「死は勝利に呑まれた」と記されたみことばが実現します。そうです、神は、私たちの主イエス・キリストによって、私たちに勝利と希望を与えてくださいました。「ですから」です。この死に対する勝利、永遠の希望が与えられている人にとって、日の下での私たちの労苦は決して無駄ではありません。確かにどんなに労苦しても、人は死ななければならない存在であることを思うと、この地上での労苦に何の意味も見出せないかもしれませんが、しかし、日の下での労苦が日の上に続くものであることを知るなら、それは決して無駄ではないことがわかるのです。この地上で主に対して行われた労苦が、天の上でもたらされる報いから漏れることがないということを思うとき、むしろ、喜んで主のわざに励むことができるのです。

 

Ⅲ.神のみこころを求めて(24-26)

 

ですから、第三のことは、神のみこころを求めて生きましょうということです。24~26節をご覧ください。「人には、食べたり飲んだりして、自分の労苦に満足を見出すことよりほかに、何も良いことがない。そのようにすることもまた、神の御手によることであると分かった。実に、神から離れて、だれが食べ、だれが楽しむことができるだろうか。なぜなら神は、ご自分が良しとする人には知恵と知識と喜びを与え、罪人には、神が良しとする人に渡すために、集めて蓄える仕事を与えられるからだ。これもまた空しく、風を追うようなものだ。」

 

「食べたり、飲んだりして」とは、ただいのちをつなぐだけの人生のことです。人には、食べたり飲んだりして自分の労苦に満足を見出すことよりほかに、何も良いことがありません。しかし、そのようにすることもまた、神の御手によるのです。つまり、それもまた神の恵みによるのであって、神を除外してはあり得ないことなのです。実に神から離れては、だれも食べだれも楽しむことはできません。イエス様はマタイ6:34で、「ですから、明日のことまで心配しなくてよいのです。明日のことは明日が心配します。苦労はその日その日に十分あります。」と言われました。明日のための心配は無用です。明日のことは、明日が心配します。労苦はその日その日に十分あります。だれが、明日どうなるかを知っているでしょうか。私たちは、しばらくの間現れてすぐに消えてしまう霧にすぎません。であれば、「主のみこころであれば、私たちは生きて、このこと、あるいは、あのことをとよう」と言うべきではないでしょうか。ヤコブは、彼の手紙の中でそのように勧めています(ヤコブ4:13-15)。それなのに私たちは、「今日か明日、これこれの町に行き、そこに一年いて、商売をしてもうけよう」と言うのです。これは、神を無視して富だけを追及する罪人たちへの警告であります。罪人は神を無視して富だけを追い求めるので、日毎に与えられる糧にさえ満足できないのです。使徒パウロは言いました。「この世で富んでいる人たちに命じなさい。高ぶらないように。また、たよりにならない富に望みを置かないように。むしろ、私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。」(Ⅰテモテ6:17)

 

それゆえ、伝道者の結論は何かというと、26節です。ご一緒に読みたいと思います。「なぜなら神は、ご自分が良しとする人には知恵と知識と喜びを与え、罪人には、神が良しとする人に渡すために、集めて蓄える仕事を与えられるからだ。これもまた空しく、風を追うようなものだ。」

神のみこころにかなう生き方をする人には知恵と知識と喜びが与えられるが、罪人には労苦の人生が与えられることになります。この伝道者の書のことばで言うなら、こういうことです。12:13-14、「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。神は、善であれ悪であれ、あらゆる隠れたことについて、すべてのわざをさばかれるからである。」

 

あなたはどうですか。食べること、飲むことに執着するあまり、それを豊かに与えておられる神に目を向けているでしょうか。

リビングライフのエッセイに、韓国のイ・チェチョルさんの証があります。ハンさんという聖徒が日曜日に礼拝をささげるために子どもたちと一緒にタクシーに乗りました。料金を払おうとして1万ウォンを出すと、運転手はおつりがないと言いました。ハンさんは子どもたちから小銭を借りて支払いましたが、その運転手から1万ウォンを返してもらっていないことに気付きました。しかし、手遅れでした。タクシーはもう行ってしまったのです。ハンさんは不愉快になりました。しかし、その瞬間「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。」(マタイ5:3)とのみことばが思い浮かび、「神様がお金に対する執着を捨てる訓練をさせてくれているのだ」と悟り、心が平安になりました。

子どもから借りたお金を返そうと近所の店で両替していると、子どもが叫びました。「お母さん!さっきタクシーのおじさんが、道の向こう側から窓の外に1万ウォンを振りながら小道に入って行ったよ。行ってみよう。」

しかし、ハンさんは次のように答えました。「いいのよ。あのおじさんは、あのお金を受け取る価値がある人なの。あの1万ウォンよりももっと大切な平安をお母さんにくれたんだから。」そして道を歩きながら心の中で祈りました。「イエス様、もしあの人がイエス様のことを知らないなら、きょうをきっかけに主を信じて、この平安が与えられますように。」

すごいですね。生活のすべてに主が生きて働いています。「主のみこころなら、私たちは生きて、このこと、あるいは、あのことをしよう」というみことばに生きておられます。これこそ、伝道者が見出した結論でした。

 

あなたはどうですか。人は、神から離れては真の幸福を得ることはできません。それがなかったら、すべてが空しいだけでなく、絶望的な人生となってしまいます。しかし、神を恐れ、神とともに生きるなら、そこに感謝と喜びと平安が溢れるようになります。実に、人の幸せは神の御手にかかっているのです。神が恵みを施してくださらない限り、私たちは生きることがでないのです。神を喜ぶ人、神を喜ばせる人、神を第一にして生きる人に、神はこの世の知らない平和と喜びとあらゆる恵みを与えてくださいます。人の手ではなく、神の御手によるものが、私たちを幸せにするのです。

あなたの心を満たすもの 伝道者の書2章1~11節

2020年9月27日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:伝道者の書2章1~11節(旧約P1139)

タイトル:「あなたの心を満たすもの」

 

 前回から伝道者の書を学んでおります。前回もお話ししたように、この書のポイントはこれです。1:3「日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。」「日の下」というのは「日の上」に対する表現で、神様抜きの、神様なしのという意味です。神様なしの人生は、実に空しい。どんなに楽しいことやすばらしいことをやっても、イマイチ心が満たされません。喜び、平安がありません。全然ないと言っているのではありません。イマイチなのです。それをやっている時はいいのですが、その後で急に空しさが襲って来ることがあります。日の下でどんなに労苦しても、それは人にとって何の益にもならないのです。

 

伝道者は「空の空。すべては空。」という言葉を繰り返して語っています。「空」という言葉は、文字通り「空っぽ」という意味です。実がないのです。見てくれは良くても、中身は空っぽです。それは煙のようにつかみようがありません。伝道者はいろいろな人生の経験を通して、このことを語るのです。たとえば、知恵とか知識ですね。人はみないろいろなことを学びたいし、知りたいです。私たちは好奇心でいっぱいですのでどの本屋さんも、どの図書館も、いつも人が絶えません。新しい情報、新しい知識、そうした知的関心や好奇心が旺盛なのです。しかしこの伝道者は、1:16に「今や、私は、私より前にエルサレムにいただけよりも、知恵を増し加えた。」とあるように、いろいろなことを知ろうと熱心に知恵、知識を増しました。もう知識王ですよ。もしクイズ王決定戦にでも出ようものなら、ピンポーン、ピンポーンと、すぐにスイッチを押して答えられるような人でした。本当にいろいろなことを知っていて、彼に抜きん出るような人はいませんでした。それほどよく学んだ人だったのです。

 

 ところが、それほど多くの知識を得た伝道者は何と言いましたか。1:17には、「それもまた、風を追うようなものだ。」とあります。「空」です。「ヘベル」です。いろいろなことを学び、いろいろなことを探究しましたが、彼の心にあったものは、風を追うようなもの、つまり、何とも掴みようのないもの、ヘベルだったのです。むしろ、知恵が多くなることで皮肉なことに悩みも多くなりました。知識を増したことで、苛立ちも増しました。何か物事が整理できたかというとそうではなく、学べば学ぶほど、聞けば聞くほど、知れば知るほど、逆に心の中には喜びや満足感といったものが消え失せ、不安や恐れ、空しさが残ったのです。きょうの箇所はその続きです。

 

Ⅰ.快楽を味わってみて (1-2)

 

まず、1節と2節をご覧ください。「私は心の中で言った。「さあ、快楽を味わってみるがよい。楽しんでみるがよい。」しかし、これもまた、なんと空しいことか。笑いか。私は言う。それは狂気だ。快楽か。それがいったい何だろう。」

 

 伝道者が次に試してみたのは快楽でした。快楽を味わってみるということです。彼は心の中でこう言いました。「さあ、快楽を味わってみるがよい。楽しんでみるがよい。」彼は人生を十分楽しむことができれば、人は幸せになることができるのではないかと考えたのです。ソロモン王は最高の知者であるのみならず、富者、大金持ちでもありました。列王記第一10章を見ると、彼がどれほどの富を持っていたかがわかります。彼のところには1年間に666タラント、すなわち、数億円もの金が入ってきました。このほかに、隊商から得たもの、貿易商人の商いから得たもの、アラビアのすべての王たち、およびその地の総督たちからのものがありました。彼は、大縦1つに六百シェケルの金を使いました。大盾とは、足から頭まですっぽりおおってしまう大きな盾のことですが、これをすべて延べ金で作ったのです。六百シェケルは数十万円の価値になるでしょうか。金ですから、初めから戦うための実用性はなく、威光を表していた過ぎません。また延べ金で盾三百を作り、レバノンの森の宮殿に置きました。そこには大きな象牙の王座を作り、これにも純金をかぶせました。彼が飲み物に用いる器もすべて金です。レバノンの森の宮殿にあった器もすべて純金で、銀の物はありませんでした。銀はソロモンの時代には価値あるものとは見なされていなかったのです。それだけ富んでいたということです。私の名前も富んでいる男ですが、数億倍、いやそれ以上の違いがあります。信じられないほど富んでいました。ということはどういうことかというと、どんな快楽でも味わうことができたということです。

 

 まあ、私たちも庶民の快楽を味わうことがあります。この辺は温泉も近いですから、ちょっと車を走らせるとゆったりと温泉に入ることができます。佐久山温泉。那須温泉。大田原温泉。喜連川温泉。いろいろありますね。私も温泉に入るのは好きですが、もう一年以上行っていません。寒い日などに行くことがありますが、本当に気持ちがいいです。他にも、楽しいことはたくさんあります。私の趣味は食い道楽なんですが、さくらに向かう途中、佐久山温泉の近くに小さな和菓子屋さんがあって、そこを通るたびに「アンドーナッツあります」という張り紙がしてあるんです。しかも、土日限定です。私は小さい時から母が買ってくれた「あぶら饅頭」の味を忘れられず、そこを通るたびに「ああ、食べたい」「ああ、食べたい」と言うものですから、家内が「だったら買って食べたら」と言うので買おうと思っても、いつも「本日完売」の張り紙が出ているのです。そうなると、ますます食べてみたくなるでしょう。ある日曜日さくらの教会に行く途中で言ってみたらありました。しかも最後の1袋でした。1袋に3つしか入っていなかったので、教会の皆さんの分はないなと、家内に1つ、私が2つ食べました。しかし、思っていたような味じゃなくてがっかりしました。でも楽しいものです。食べ歩きは。

 

 中にはカフェに行ったり、映画を観たり、野山を散策したり、釣りに行ったり、スポーツを観戦したり、農作物を作ったりと、いろいろなことを楽しんでおられるのではないかと思いますが、ソロモンが味わったのは私たちのそれとは比較にならないものでした。ありとあらゆる快楽を味わうことができたのです。そのソロモンが感じたことはどんなことだったか。1節、「しかし、これもまた、なんと空しいことか。」何とも冷めた言い方です。そうした快楽や楽しみは全く無意味なものであり、何の実りももたらさなかったのです。

 

 2節をご覧ください。ここには、「笑いか。私は言う。それは狂気だ。快楽か。それがいったい何だろう。」とあります。第三版は、「笑いか。ばからしいことだ」と訳しています。笑いは、内容にもよりますが、おもしろいですよね。私はよく「笑点」をよく見ますが、一つのお題に対して回答者が答えるわけですが、実におもしろい。よくぞまあこんなことを考えられるものだなあと感心してしまいます。何だか心が軽くなるのを感じます。でもそんな笑いさえも、この伝道者は狂気だと言い切るのです。もちろん、ここで伝道者が言っていることはそうした笑いそのものがばかばかしいとか、趣味や楽しいことが全く無意味だということではありません。ここで伝道者が言っていることは、日の下で行われること、つまり、神を抜きにしての快楽や笑いは空しいということです。人間が自らの手で満足を作り出そうとすることの愚かさを言っているのです。というのは、その背後には狂気と悲しみが潜んでいるからです。この新改訳聖書2017で、「笑いか。それは狂気だ。」と訳しているのはそのためです。神を無視した人生において、どんなに快楽と笑いを求めても、結局それは意味のないことであり、何の役にも立たないのです。

 

 心に病を抱えているひとりの男の人が、精神科医を訪ねました。彼は、極度のうつ病で苦しんでいたのです。それであらゆることを試してみましたが、なんの効果もありませんでした。朝目が覚めると、心に重いものがありました。その状態は、時間の経過とともに悪化して行きました。彼はこのままでは生きていくことができないと思い、助けを求めて精神科医のところに行きました。

 その日の診察が終わって部屋を出ようとした時、精神科医からこんな提案を受けました。「町の劇場でショーが行われているから、それを観に行くといいですよ。イタリア人のピエロが出ています。彼は毎晩、腹がよじれるほど観客を笑わせてくれます。あなたもそれを観て苦しいことを忘れ、2時間ほど笑ったらどうですか。治療効果があると思いますよ。」

 するとその患者は、無表情でこう答えました。「私がそのピエロなんです。」

 

 ですから、ここで伝道者はやみくもに快楽や笑いはみな悪いものだとか、必要ないものだと言っているのではありません。クリスチャンはこうした楽しいことをすべて避けるようにと勧めているわけでもないのです。むしろ、クリスチャンも笑いのある楽しい生活であったらいいと思います。しかし、その楽しみというのはこの世の楽しみとは違い、日の上での楽しみ、神の御前で喜ぶことです。

 

 ダビデは、人生における真の喜びについてこのように歌っています。「あなたは私に、いのちの道を知らせてくださいます。あなたの御前には喜びが満ち、あなたの右には、楽しみがとこしえにあります。」(詩篇16:11)

 クリスチャンの喜びとはこれでしょう。神の御前での喜びです。ダビデが経験した喜びは、この喜びでした。「日の下」ではなく、「日の上」での喜び、神の御前での喜びだったのです。あなたの御前には喜びが満ち溢れ、あなたの右には楽しみがとこしえにあります。

 

 いつだったか忘れましたが、私がまだ20代の頃、アメリカの家内を日本に派遣した教会の礼拝に行った時のことです。その教会の青年の方々が私たちを歓迎して礼拝後にポットラックパーティーを開いてくれました。その教会の牧師は、今はもう天国におられますがキュースターという牧師で、日本の宣教にとても重荷をもっておられた方で、私たちがアメリカに帰国するたびにいつも暖かくもてなしてくれました。その牧師から依頼されたのでしょう。青年の方々が私たちのために楽しい時を計画してくれたのです。

私たちが連れて行かれたのはある若い夫婦の家でした。バックヤードにはプールがあって、バーベキューができるスペースもありました。彼らはそこで思いっきりはしゃいでいました。私たちをウエルカムするのかと思ったら、私たちのことはそっちのけで、キャー、キャー言いながら自分たちが思いっきり楽しんでいるのです。そうかと思ったらランチの後で私たちについて話を聞きたいと言い、真剣に聞いて祈ってくれました。オンとオフがはっきりしているんですね。別に気取らないし、かた苦しさもないのです。本当にリラックスした一時でした。日の上での喜び、神の御前での楽しみというのはこういうことなんだなぁということを教えられたような気がしました。

 

 Ⅱ.愚かさを身につけてみて(3-8)

 

次に、3節から8節までをご覧ください。3節には、「私は心の中で考えた。私の心は知恵によって導かれているが、からだはぶどう酒で元気づけよう。人の子がそのいのちの日数の間に天の下ですることについて、何が良いかを見るまでは、愚かさを身につけていよう。」とあります。

 

そこで伝道者が次に考えたことは、ぶどう酒によって元気づけられることでした。ぶどう酒は伝道者が好んでいたものです。最良のぶどう酒を飲めば、からだは元気づけられるだろうと思ったのです。さらに「愚かさ」も身に着けてみることにしました。「愚かさ」とは1:17にも出てきましたが、「知恵」と真逆のものです。そこにも、知恵と知識を、そして、念のためにその真逆の狂気と愚かさを知ろうと心に決めたとあるように、自由奔放に生きる方が楽しいとは思うが、何が良いかを見つけるまでは、念のために愚かさも試してみようとしたのです。しかし彼の心は知恵によって導かれていたので、完全に愚かになることはありませんでした。心のどこかでブレーキをかけながら、からだはぶどう酒で元気づけようとしたのです。そういう時がありますよね。ちょっと羽目を外してみようと思っても、心のどこかでブレーキをかけているということが。そうやって少し愚かさを試してみようとしましたが、それでも彼の心が満たされることはありませんでした。

 

そこで伝道者が次にしたことは、自分の事業を拡張することでした。4-6節をご覧ください。「私は自分の事業を拡張し、自分のために邸宅を建て、いくつものぶどう畑を設け、いくつもの庭と園を造り、そこにあらゆる種類の果樹を植えた。木の茂った森を潤すためにいくつもの池も造った。」

すごいじゃないですか。彼は自分に与えられた仕事や、さまざまな事業をどんどんやる人でした。今日でもすばらしい事業家、サクセスストーリーを歩んでいる人がいます。ソロモンも彼は彼なりにその時代、自分に与えられた仕事に一生懸命打ち込み、事業を拡大していったのです。そして豪邸も建てました。広々としたぶどう畑もいくつも造りました。立派な庭園も造りました。そんな暮らしにあこがれませんか。私の家の前はセブンイレブンなので、もっと静かで森に囲まられたところでクラスことができたらなぁと思うことがあります。ソロモンにはそれがありました。いくつもの庭と園を造り、そこにあらゆる種類の果樹も植えました。いいですね。園を歩きながらリンゴを取っては食べられる。いろいろな果実をとってそれをシリアルに入れれば、あとは牛乳を注ぐだけです。そして、その森を潤すために池も造りました。もう彼の右に出る人はいませんでした。それくらいのすばらしい事業を展開していたのです。

 

一方でまた男女の奴隷もいました。7-8です。「私は男女の奴隷を得、家で生まれた奴隷も何人もいた。私は、私より前にエルサレムにいただれよりも、多くの牛や羊を所有していた。私はまた、自分のために銀や金、それに王たちの宝や諸州の宝も集めた。男女の歌い手を得、人の子らの快楽である、多くの側女を手に入れた。」

ここをよく見ると、家で生まれた奴隷も何人もいたとあります。つまりお金で買った奴隷だけでなく、自分が所有していた奴隷が生んだ奴隷がいたということです。それだけ多くの奴隷がいたわけです。当時はどれだけ奴隷を所有しているかも、その人の豊かさのステータスであり、一つのバロメーターだったのです。そして同じ7節には、「私は、私より前にエルサレムにいただれよりも、多くの牛や羊を所有していた。」とあります。羊何頭、牛何頭を所有していたというのも、その人がいかに豊かな人であったか、富裕な人であったかを表していました。

 

そしてまた彼は、自分のために金や銀、それに王たちの宝や諸州の宝も集めました。もう珍しい金銀財宝をいっぱい手にすることができたのです。先ほども紹介したように、列王記第一10章を見ると、彼は銀を石ころのように使ったとあります。そしてシェバの女王など、諸国が宝をもって彼のところに貢ぎました。かつては無名の若い青年でした。そのソロモンが一代でここまで築くことができたというのはすごいことです。普通なら先代の成し遂げた事業の上にそれを拡張していくわけですが、彼は一代でここまで財を築きました。どれほど頑張って来たかがわかります。

 

さらに彼は男女の歌い手を得ました。ニューヨークのエンターテーメント、音楽、ショーを、毎晩自由に楽しむことかできたということです。そして人の子らの快楽である、多くの側女も手に入れました。列王記第一11章には、彼には七百人の王妃としての妻と、三百人のそばめがいたとあります。そんなに妻がいれば名前を覚えるも大変だったと思いますが、彼はそれだけの女性がいれば充足できるのではないかと思ったのです。しかし残念ながらその結果は、そうした妻たちによって心が転じられてしまうということでした。彼の心がほかの神々へと向けられ、イスラエルの神、主から離れることになってしまったのです。結局、そのようなものによって心が満たされることはありませんでした。後に残ったのは何ですか?ただの空しさだけでした。

 

いったい何が問題だったのでしょうか。決して事業を拡張したり、邸宅を建てたり、いくつものぶどう畑を設けたり、きれいな庭や園を造ったりすることが問題なのではありません。問題は、それがすべて自分のためであったことです。この4節から8節までには「自分のために」ということばが繰り返して用いられていることがわかります。「自分の事業を拡張し」、「自分のために邸宅を建て」、「自分のためにいくつものぶどう畑を設け」、「自分のためにいくつもの庭と園を造り」、「自分のためにそこにあらゆる種類の果樹を植え」ました。また、「自分のために銀や金」を集め、「自分のために男女の歌い手を得、人の子らの快楽である、多くの側女を手に入れました。」全部自分のためです。それは、自分の欲求にしたがって事業をするのだという意図です。

イザヤ書55:2にはこうあります。「なぜ、あなたがたは、食糧にもならないもののために金を払い、腹を満たさないもののために労するのか。わたしによく聞き従い、良いものを食べよ。そうすれば、あなたがたは脂肪で元気づく。」神に聞き従うことが、私たち人間にとって最良の食物なのです。自分のためではなく、神のために働き、神のために邸宅を建て、神のためにぶどう畑、庭や園、池を造り、神のために金銀財宝が用いられるなら、神の喜びと栄光で満たされるのです。

 

Ⅲ.すべてが空しい(9-11)

 

第三に、その結論です。9節から11節までをご覧ください。「こうして私は偉大な者となった。私より前にエルサレムにいただれよりも。しかも、私の知恵は私のうちにとどまった。自分の目の欲するものは何も拒まず、心の赴くままに、あらゆることを楽しんだ。実に私の心はどんな労苦も楽しんだ。これが、あらゆる労苦から受ける私の分であった。しかし、私は自分が手がけたあらゆる事業と、そのために骨折った労苦を振り返った。見よ。すべては空しく、風を追うようなものだ。日の下には何一つ益になるものはない。」

 

こうして彼は偉大な者となりました。それ以前にエルサレムにいただれよりも、です。彼は最高の富める者、富者になりました。しかも、その間、彼は知恵を失うことはありませんでした。9節後半の「私の知恵は私のうちにとどまった」とは、知恵を失うことがなかった、つまり、正気を保ったということです。もう知恵も豊かで、近くの国の王たちが謁見にやって来るほどでした。彼はそれほど知恵においても、働きにおいても、富においても、何事においても、成功した人だったのです。いろんな苦労もあったでしょう。しかし10節を見てもわかるように、彼はどんな苦労もいとわず、その苦労に立ち向かっていきました。しかし、どんなに物を手に入れても、いくら心の赴くままに、あらゆることを楽しんでも、彼の心が満たされることはありませんでした。彼は自分が手がけたあらゆる事業と、そのために骨折った労苦を振り返った結果、こう言いました。11節です。「見よ。すべては空しく、風を追うようなものだ。日の下には何一つ益になるものはない。」

 

本当に信じられないことばです。あんなにビジネスで成功し、立派な邸宅を建て、多くの財を築き、何もかもうまく行き、心の赴くままに、ありとあらゆることを楽しむことができたソロモンが、その労苦を振り返って発した言葉は、「見よ。すべては空しく、風を追うようなものだ。」ということだったのです。ここには書いてありませんが、ため息を入れるとピッタリするかもしれませんね。「見よ。すべてが空しいことか。ハァ~。風を追うようなものだ。日の下には何一つ益になるものはない。」これが、この時点における伝道者の正直な思いでした。私たちから見ればもっと喜んでいいはず、もっと感謝していいはず、もっと幸せですと言っていいはず、もっと私の人生は本当にすばらしいと言っていいはずなのに、彼は「空しい」と言ったのです。「すべては空しく、風を追うようなものだ」と。

 

何がこの伝道者の心に足りなかったのでしょうか。何が彼をしてそのように言わしめたのでしょう。その答えは11節の最後に書かれてあります。つまり、「日の下には何一つ益になるものはない。」ということです。「日の下」とは、先ほども申し上げたように、神様なしの、神様を無視した、ただ自分のために生きる人生という意味です。それが人の目にどんなに魅力的なもののように見えても、神様抜きの生活は空しいのです。それは、人は神のかたちに造られているからです。人は神と交わりを持ち、神のいのちをいただいてこそ、真に生きることができるからです。前回も紹介しましたが、そのことをパスカルは、「私の心には、本当の神以外には満たすことができない、真空がある」と言いました。私たちの心には、本当の神以外には満たすことができない真空があるのです。それが満たされて初めて、人は生きることができるのです。それを満たすことができるのは、唯一まことの神と、神が遣わされたイエス・キリストだけです。「永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです。」(ヨハネ17:3)とあるとおりです。ですから、救い主イエス・キリストを信じ、罪を赦していただいて、神のいのち、永遠のいのちをいただき、神と共に生きるとき、私たちは何をしても喜ぶことができるし、感謝することができるのです。それが上からの知恵です。

 

現代を生きる私たちも、この伝道者の生き方から学ぶべきです。物や快楽は、私たちに本当の喜びや満足をもたらすことはできません。大切なのは「何を手に入れ、何を成し遂げたか」ということではなく、「どのような人になり、どのように生きたか」ということです。あなたは何を求めて生きていらっしゃいますか。この世の富や快楽、名誉ですか。そうした物欲による葛藤や競争ではなく、日の上の喜び、神の国とその義を第一に求める生き方こそ、私たちが求めなければならないものです。

 

アメリカ中西部になだたる金持ちがいました。彼は、愛する娘にどのような遺産を残こしたらよいかを考えました。現金、証券類、株、不動産などと考えていきましたが、それらの遺産では満足できませんでした。そうした物質的なもので人は幸せになれないことを、十分に経験していたからです。

「信仰以外に、人を真に幸福にするものはない」

ついに彼は、信仰が最も安心できる遺産であるとの結論に達しました。しかし、そこには大きな問題がありました。彼はお金持ちではありましたが、信仰を持っていなかったからです。そのうえ、信仰というものは娘自身が選び取らなければなりません。

「そうと決まったら、自分自身がまずその信仰を手に入れることだ」と、彼は聖書を読み始め、ついにイエスこそ救い主であると信じるに至りました。その結果、娘を誘って教会に行くようになったのです。

 

どうぞ、この伝道者のことばを聞いてください。「見よ。すべては空しく、風を追うようなものです。日の下には何一つ益になるものはない。」(11)しかし、日の上には、あなたを真に満たすものがあります。神を愛する者たち、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益として下さるということを、私たちは知っています。この神の下に来てください。イエス・キリストがあなたの救い主です。イエスはあなたを満たすことがおできになります。この地上のことに振り回された生き方から、主のみこころにかなった生き方へと、主体的に生きることができるようになります。それは、真にあなたの心を満たしてくれるでしょう。私たちは今朝、私たちに与えられているものがどんなに価値があり、真に私たちの心を満たすものであるかを知り、主だけで満足する人生を選び取る者でありたいと思います。

 

主イエス・キリストを着なさい ローマ人への手紙13章11-14節

2020年9月20日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ローマ人への手紙13章11-14節

タイトル:「主イエス・キリストを着なさい」

 きょうは、「主イエス・キリストを着なさい」というタイトルでお話したいと思います。中世の偉大な神学者アウグスチヌスは、このみことばによって回心し、その生き方が劇的に変えられたと言われています。彼は成績が優秀で、カルタゴの大学に留学し、真理探求に情熱を燃やしていましたが、マニ教にはまり、ある女性との間に子どもまでもうけてしまいましたが、結婚が許されず、彼の内面に葛藤を生みました。それで、383年にイタリアのミラノに行くのですが、そこで「取って読め。取って読め」という子供が歌う声を聞いて、そこにあった新約聖書を開いたのです。そのとき偶然に開いたのがこの箇所でした。それまで、自分の力でいくら努力してもなかなか聖い生活に入ることができずもがき苦しんでいた彼は、この箇所を読んだときたちまち心が平安に満たされ、疑惑の雲がすっかり消え失せたのでした。それで383年にミラノの司教アンブロシウスからキリスト教の洗礼を受けたのです。彼はこれまでの深い眠りから覚め、新しいいのちある生活へと変えられたのでした。

 きょうは、この箇所から、世の終わりに生きる私たちクリスチャンはどのように歩むべきなのかつにいてお話したいと思います。第一のことは、クリスチャンは今がどのような時であるかを知っているということです。第二のことは、ですからクリスチャンは目を覚ましていなければなりません。第三のことは、古い着物を脱ぎ捨て新しい着物を着なければならないということです。

 Ⅰ.今がどのような時か知っているのですから(11a)

 まず、11節をご覧ください。ここには、「さらにあなたがたは、今がどのような時であるか知っています。」とあります。

クリスチャンは、今がどのような時なのかを知っています。この「時」という語は、ギリシャ語で「カイロス」という語です。新約聖書には「時」を表す言葉として二つの言葉が使われています。一つは「クロノス」で、もう一つが「カイロス」です。「クロノス」は、すべての人に平等に与えられている時のことです。その時の流れの中で、私たちは生まれ育ち、年を取り、死んでいくのです。時計の針がカチカチと時を刻んでいるその間に、流れていくその時のことです。それに対してもう一つの「カイロス」は、多くの人は知りませんが、クリスチャンだけが知っている時のことです。それはどのような時かというと、「神の時」のことです。今、伝道者の書を学んでいますが、3章に有名な言葉が出てきます。それは、「天の下のすべての営みには時がある。」(3:1)この「時」が「カイロス」です。もちろん旧約聖書はへブル語で書かれていますので、へブル語では「エーマ」という語ですが、これをギリシャ語に訳すと「カイロス」となるのです。同じ3:11にも「神のなさることは時にかなって美しい。」とありますが、その「時」も「カイロス」です。これは時間で計ることができる「時」ではなく計ることができない「時」、その中に突如して洗われる「神の時」のことなのです。ここでは、キリストが再臨される時、この世の終わりの時のことを指して使われています。11節に、「今は救いが私たちにもっと近づいているのですから。」とあることからもわかります。これはキリストの再臨の時のことであり、救いが完成する時のことです。その時が近づいているというのです。

 皆さん、この世はただいたずらに続いていくのではありません。やがて終わりの時がやってきます。その時主イエスが天から再び来られ、すべてのクリスチャンをこの世の闇から救い出してくださるのです。黙示録にはその時の様子を、次のように描かれています。「また私は、新しい天と新しい地とを見た。以前の天と、以前の地は過ぎ去り、もはや海もない。私はまた、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために飾られた花嫁のように整えられて、神のみもとを出て、天から下って来るのを見た。そのとき私は、御座から出る大きな声がこう言うのを聞いた。「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。」(黙示録21:1-4)

 その時神に従うすべてのクリスチャンの目から涙が拭い去られ、もはや痛みも悲しみも叫びも苦しみもありません。警察やレスキュー隊、病院、リハビリセンターも必要ありません。すべての悲しみや苦しみから解き放たれるからです。その真ん中には神と小羊であられる主イエスがおられ、水晶のように光るいのちの水の川が流れ出ていて、そのいのちの水の川が諸国民の民をいやすのです。それは私たちクリスチャンにとってもっとも喜ばしい時です。そういう時がやって来るのです。

 皆さん、この世には何と多くの悲しみや苦しみがあるでしょうか。今もコロナ禍にありますが、他にもは毎年のようにじしん台風といった自然災害によって家を失い、家族を失って、どれほど多くの人たちが深い悲しみを負っているでしょうか。どれほど多くの方々が病気で苦しんでおられることでしょう。。人間関係の問題でどれほど多くの人々が悩み、苦しんでいることか。結婚や子育て、仕事のことで疲れ果ている人もたくさんおられます。しかし、やがてそうした悩み、苦しみ、悲しみ、痛みから完全に解放され、真の喜びと平安がもたらされる時がやって来るのです。それはキリストが再臨される時であり、私たちの救いが完成する時です。

 クリスチャンは、この時を知っているのです。それがいつなのかはわかりませんが、確実に近づいています。パウロがこの手紙を書いたのは今から約二千年前ですが、その時に比べたらはるかに近づいていると言えます。マタイ24章を見ると、イエス様はその前兆について語られました。その時には、「私こそキリストだ」という偽キリストが大ぜい現れ、多くの人々を惑わします。あるいは、戦争も絶えないでしょう。方々でききんと地震が起こります。やがて反キリストが現れ、にせ預言者が多く起こって、キリストを信じる者を激しく迫害するでしょう。不法がはびこるので、多くの人たちの愛は冷たくなるのです。「これらのことを見たら、人の子が戸口まで近づいているということを知りなさい」(マタイ24:33)と言われました。

 私たちはこのようなしるしの多くを見ています。3.11では未曾有の大地震を経験しました。津波や原発の被害は大きく、未だに復旧できていない状況です。世界中を見ても、自然災害は至る所で起こっています。最近も「ドコモ口座」不正引き出し事件がありましたが、非常に巧妙な手口でサイバー金融犯罪が発生しています。何がどうなっているのかもわからないくらい、社会全体がパニックに陥っています。確かにその時は近づいているのです。イエス様は、「この天地は滅びます。しかし、わたしのことばは決して滅びることはありません。」(マタイ24:35)と言われましたが、この世の終わりは必ずやって来るのです。

 Ⅱ.目を覚ましなさい(11b)

 ではどうしたらいいのでしょうか。パウロは11節の後半のところで次のように言っています。「あなたがたが眠りからさめるべき時刻が、もう来ているのです。」クリスチャンは世の終わりが近づいているということを知っているのですから、目を覚ましていなければなりません。

クリスチャンの内科医の天里(あまさと)待三(たいぞう)さんは「眠れぬ夜のために」という小論文の中で、現代の社会は情報を得やすい社会であると同時に、その情報が刺激となり、睡眠を妨げることがあるので、夜9時以降はテレビの番組などもよく注意して選択し、なるべく刺激にならないような番組を選んで見るべきだと助言しています。そして何よりもの解決は、主に身を横たえることだと言っています。「平安のうちに私は身を横たえ、すぐ、眠りにつきます。主よ。あなただけが、私を安らかに住まわせてくださいます。」(詩篇4:8)

「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」(ピリピ4:6-7)

 私たちが思い煩ってなかなか眠れないとき、それを考えないようにとその問題から逃げようとしたり、その問題を後回しにするのではなく、その問題を神様にゆだねること、それが最も良い解決方法だというのです。ですから、私たちが一番眠りやすいのはいつかというと礼拝の時なんです。神様が平安を与えてくださるので、いつもはなかなか眠れない人でもぐっすりと休むことができます。ただ礼拝中に休まる時には一つだけ注意が必要です。それは聖書を持ったまま居眠りしてはいけないということです。周りの人が起きてしまうから・・・。これは、今は亡き本田弘慈先生の冗談です。

 しかし、ここでは居眠りのことではなく、眠りから目を覚ますようにと言われています。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています・・・と。どういうことでしょうか?キリストの再臨が近づいているので、それに備え、目を覚ましていなさいということです。

 マタイ25章には、愚かな5人の娘と賢い5人の娘のたとえがあります。愚かな娘たちは、ともしびは持っていましたが、油を用意しておきませんでした。一方、賢い娘たちはというと、自分のともしびといっしょにちゃんと油も用意していました。花婿が来るのが遅れたので、娘たちは、みな、うとうとと眠り始めました。ところで、夜中になって、突然、「そら、花婿が来たぞ。迎えに出なさい。」という声がしたのです。娘たちは、みな起きて、自分のともしびを整えましたが、愚かな娘たちは、ともしびは持っていても油を用意していませんでした。焦った娘たちは油を用意していた娘たちにお願いしました。どうか油を分けてくれださいと。ところがその賢い娘たちは、「いいえ、分けてあげるだけの余分な油はありませんので、店に行って、自分の分を買ってください」と答えました。仕方なく娘たちが油を買いに店に行くと、ちょうどその時に、花婿がやって来たのです。油の用意をしていた娘たちは、花婿といっしょに婚礼に祝宴に行くことができましたが、用意していなかった娘たちは、間に合いませんでした。「ご主人さま。どうぞ開けてください」とお願いしても、「確かなところ、私はあなたがたを知りません。」と言われ、戸は堅く閉められてしまいました。まさに備えあるところに憂いなしです。目を覚ましているとは、それがいつ来ても大丈夫なように、備えておくことなのです。

 私は、毎週日曜日朝9時に那須の礼拝に行き、その後で11時に大田原で行われる礼拝に向かいますが、以前那須から大田原に向かう途中、スピード違反の取り締まりをやっていました。ちょうど前の車が捕まってしまいました。それほどスピードを出していなかったのに、あれで捕まっては大変だと思いましたが、もし、スピード違反の取り締まりをやっているとわかっていたら事前に用心していたでしょう。泥棒に入られるのも同じです。夜の何時に来るかがわかっていたら、目を覚まして見張っているはずです。おめおめと家に入られるというようなことはしません。イエス様が来られるのも同じです。いつ来られるのかわかりません。ですから、いつ来られてもいいように、よく用意しておかなければなりません。

 Ⅲ.イエス・キリストを着なさい(12-14)

 第三に、では、どのように用心していたらいいのでしょうか。古い着物を脱ぎ捨てて、新しい着物を着なさい、キリストを着なければならないということです。12-14節までをご覧ください。「夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。」

 パウロはここで、夜が更けて、昼が近づいたので、着替えをしなさいと言っています。やみのわざを脱ぎ捨てて、光の武具を着けなさいと言っています。やみのわざとは何でしょうか。パウロはここで、やみのわざを三つのグループに分けて説明しています。最初のグループは「遊興と酩酊」です。これは酒を飲んでどんちゃん騒ぎすることです。泥酔は人の感覚が麻痺した状態です。クリスチャンは信仰的に、倫理的に鈍くなってはいけないのです。

 第二のグループは「淫乱と好色」です。これは性的不道徳を指しています。この手紙を書いたコリントでは、このような罪が広くはびこっていました。「好色」は破廉恥なことで、はずかしさを忘れることです。

 第三のグループは「争いとねたみ」です。これは争いに関する罪のことです。ある注解書によると、これは酔っぱらったり、性的な罪の中に深く落ち込んでいかないような比較的正しい人が陥りやすい罪だとありました。

 要するに、これらの行為は生まれながらの古い人の生き方で、肉の欲を満たすことです。それが表れるとこうしたわざになるのです。それは、ガラテヤ書にある肉の行いのリストを見てもわかります。そこには、「肉のわざは明らかです。すなわち、淫らな行い、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、泥酔、遊興、そういった類のものです。」(ガラテヤ5:19-21)とあります。

 しかし、クリスチャンはこうしたやみのわざを捨てて、光の武具を身につけなければなりません。ここで「武具を身につけようではないか」と言われているのは、まさに今は戦いの時だからです。戦いに出かけようとするとき、ゴムの切れたズボンをはいて行くようなことはしません。そんなことをしたらズボンをあげている間に、敵にやられてしまいます。戦いに出かける時には、それにふさわしい武具を身につけなければなりません。すなわち、腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当てを着け、足には平和の福音の備えをはき、これらすべてのものの上に、信仰の大盾を取りなさい。救いのかぶとをかぶり、また御霊の与える剣である、神のことばを受け取らなければなりません。(エペソ6:14-17)

 それは、主イエス・キリストを着るということです。ここでパウロは、「主イエス・キリストを着なさい」と言っています。キリストを着るとはどういうことでしょうか?キリストを着るとは、キリストと一つになることです。ひかりの子どもとして、ふさわしい生活をすることです。

 よく街の中を歩いていると「イエス・キリスト以外に救いはない」とか、「イエスは主です」と書かれたTシャツを着ている方を見かけることがあります。また、車を運転していても、魚のかたちをしたステッカーをはっているのをよく見かけます。あのさかなのマークが何を意味しているかを知っている人は、「あ、あの人もクリスチャンだ」とわかりますが、そうでないと、「あれっ、このマークは何だろう」となります。あれは、ギリシャ語でイエス、キリスト、神の、子、救世主)の頭文字「イクトゥス」ですが、それがちょうどギリシャ語で「魚」という意味になるのです。そこで、自分もクリスチャンだということを表すためにあの魚のマークをつけているわけです。

 そのようにして自分の信仰を表すこともすばらしいことですが、ここではむしろそれにふさわしい生き方、生活をしなさいということです。当時のクリスチャンは、キリストという着物を着て歩いていると人々から思われるほど、それがにじみ出ていたのです。そのように歩みなさいということです。

 先日、数年前まで大田原にいて、今は千葉県の鴨川にいる中国人のクリスチャンと電話でお話ししました。結婚したばかりなのに、奥様が中国に戻っている間にコロナウイルスが発生し、来日できなくなってしまいました。長期滞在のビザの在る日とは来日して二週間の自宅待機をすれば大丈夫なのですが、婚姻関係のビザが切れてしまい来れなくなってしまったのです。こちらから中国に行くことはできますが、そうすれば中国で二週間の自宅待機をし、日本に帰国してまた二週間の自宅待機をしなければならないので、約1か月を自宅待機しなければならないため行くにも行けないのです。それで電話の声もトーンダウンしていて、何となく寂しい感じでした。

 彼をさらに寂しくさせたのは、最近、鴨川にある日蓮宗のお寺に行った時、そこで日本のクリスチャンの評判を聞いたのですがそれがとても悪かったので、とてもがっかりしたらしいのです。中国でクリスチャンというととても優しく親切で、温かく、隣人を心から愛するので評判がいいのです。私も実際に中国に行ってみてそれを肌で感じました。私たちを心からもてなしてくれるのです。自分たちの暮らしもそんなに楽でなさそうなのに、自分たちのことよりも訪問した客のために最大限のもてなしをしてくれるのです。これはすごいです。どこに行ってもそうです。中国人がみんながそうかというとそうではなく、やはり自分勝手な人が多いらしいのですが、クリスチャンになると他の人のことを顧みるようになるのです。しかし、彼が日本で接するクリスチャンは意外と自分のことばかり考えていて、この人がクリスチャンなのかどうかわからないのです。いわゆる、キリストの香がしないのです。日本のキリスト教はどうなるんでしょうかと問われましたが、日本のクリスチャンのことを考える前に、今自分が置かれているところから始めていかなければならないんじゃないかなと言うと、「そうですね」と納得してくれました。

以前、阪神タイガースにスタンリッジという投手がいましたが、彼はクリスチャンでそのような生き方をしていました。チームが勝ってヒーローインタビューを受ける時はいつも、チームメイトのマートン選手と同様に、必ず「神様は私の力です!」とメッセージを送ります。それは彼が、自分が神様の良い証人になりたいと願っているからです。ですから、シーズン中であるにもかかわらず、横浜市にある本郷台キリスト教会が主催する野球教室に出かけて行っては子供たちに野球を教え、神様の話もするのです。

「私はクリスチャンとして野球をしています。それは野球をしている時もそうでない時も、神様のために自分は生きているからです。なぜ、私が神様を信じるようになったか?それはイエス様が私のことをとても愛してくれたからです。イエス様は全世界のすべての人たちのためにこの世に来られ、私の罪のために、身代わりとなって十字架にかかってくださいました。だから、私はマットと共に、野球を見てくれている人たちに「神様は私の力です」と言いたいのです。」

 ダビデは、「私はいつも、私の前に主を置いた。主が私の右におられるので、私はゆるぐことがない。それゆえ、私の心は喜び、私のたましいは楽しんでいる。私の身もまた安らかに住まおう。」と歌いました。(詩篇16:8,9)また、ネヘミヤは、「主を喜ぶことはあなたがたの力です。」(ネヘミヤ8:9,口語訳)と言いましたが、そのようにいつも神様を目の前に置いて、神様を中心として生きること、また、イエス様を喜びたたえながら生きること、それがイエス・キリストを着るということなのではないでしょうか。それこそ、主の再臨が近い今、私たちクリスチャンに求められている姿なのです。

 皆さんは、このような備えができているでしょうか?イエス様がいつ来られても大丈夫でしょうか?普通、人はどこかに出かける時にはよく準備して行くものです。それなのにイエス様の再臨が近いのにその備えができていないとしたら、それこそおかしいことです。なぜなら、私たちは二,三日の旅にではなく、永遠の旅に出かけるわけですから。そのための準備をしっかりとしておかなければなりません。イエス様が来られるというのに、罪に汚れた衣服を着ていたとしたら大変です。そうではなく、ひかりの武具を身につけなければなりません。主イエス・キリストを着なければならないのです。「マラナ・タ」という祈りがあります。意味は、「主よ。来てください」です。私たちはいつも「マラナ・タ」と祈りつつ、主のご再臨に備えておきたいと思います。

空の空 すべは空 伝道者の書1章1~18節

2020年9月13日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:伝道者の書1章1~18節

タイトル:「空の空 すべは空」

今日からご一緒に伝道者の書を学びたいと思います。4月から放映されているNHKこころの時代、宗教・人生という講座で東神大の小友聡(おとも さとし)先生が、この「伝道者の書」からお話しされておりますが、そのタイトルは、「それでも生きる」です。私が観たのは1度だけで、その内容もほとんど覚えていませんが、そのタイトルだけはずっと心に残っていました。今、社会はコロナウイルスの問題で表向きには平和に見えていても、そこに生きる人々は、先が見えず、息苦しさに喘いでいるのではないかと思います。ある意味でそれは闇の中を歩むようなものです。しかし、それでも生きよと、この書は語りかけているのです。それは、空しさを生きることへの励ましです。「あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見出す。」(11:1)とのメッセージは、現代の私たちに向けられた将来への希望のメッセージでもあります。私たちは、この書を通して空しいかのように見えるこの世にあって真の希望を見出し、「それでも生きよ」と語りかけてくださる主の御言葉に励まされながら、力強く生きる者でありたいと思うのです。きょうは、1章全体から学びます。

Ⅰ.空の空 すべては空 (1-3)

まず、1~3節までをご覧ください。「エルサレムでの王、ダビデの子、伝道者のことば。空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。」

これはこの書全体の序論であり、読者である私たちに対する問題提起です。1節には、「エルサレムでの王、ダビデの子、伝道者のことば。」とあります。エルサレムの王で、ダビデの子と言えば、ソロモンですから、これはソロモンのことばと考えて良いでしょう。

しかし、この「伝道者」という語が、へブル語では「コヘレト」と言いますが、これは集会を主催する人、あるいは説教者という意味のことばであることから、この書の著者はイスラエルの知者であり、ユダヤ教の会堂に人々を集めて「知恵」を語っていた人で、その人が賢王ソロモンの名を借りて語ったのではないかと考える人もいます。それで新共同訳ではこの伝道者という語の原語である「コヘレト」から、これを「コヘレトの言葉」と呼んでいます。また英語の聖書では、「伝道者のことば」を「The words of the Preacher」、説教者のことばとなっています。

では、伝道者は何を伝えたかったのでしょうか。伝道者はその基本的なメッセージを一番最初と最後にまとめています。2節をご覧ください。ここには「空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空」とあります。「空」と訳されたことばは、へブル語で「ヘベル」です。これは「蒸気」とか「煙」のことを表しています。伝道者は、人生とはどのようなものかを表す比喩として、このことばを38回も使っています。つまり、人生とは煙のようにつかの間のもので、はかなく消えていくものであり、謎と矛盾に満ちているものであるということです。皆さん、煙を掴んだことがありますか。煙は確かにそこにあるのに、掴もうとしても掴めません。たとえば、この世には美しいもの、良いものがたくさんありますが、それを楽しんでいる最中に悲劇が起こるとすべてが吹き飛んでしまいます。また、人は正義を信じていますが、往々にして善良な人々に悪いことが起こります。旧約聖書に登場するヨブの人生はまさにそうでしょう。そのように人生とは予想がつかず、安定せず、伝道者のことばを借りれば風を追うようなもの、つまり、「へベル」なのです。この「空の空」という言い方は、「主の主、王の王」という言い方と同じで、「空の中の空」という意味です。つまり、最も強い空しさを表しています。「何という空しさ。何という空しさ。すべては空しい。」ということです。「ヘベル、ヘベル、すべてはヘベル」これが、伝道者が伝えたかったことです。何とも気がめいってしまうような話です。しかし、伝道者はそれだけで終わっていません。ずっと「ヘベル、ヘベル、すべてはヘベル」と語りながら、最後にこう言うのです。

「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(12:13)

これが、伝道者の結論です。伝道者が本当に言いたかったことです。この世のすべては空しいのだから、どこに希望を置くのか、何を見て生きるのか、どのように生きるべきなのか、そうです、結局はこれなのです。神を恐れること、神の命令を守ること、これが人間にとってすべてなのです。伝道者は、このことが言いたくて、この世がどれだけ空しいものなのかを、これでもか、これでもか、というくらいたたみかけるのです。

おそらく私たち日本人は、このことば、すなわち「空の空。すべては空。」ということばを聞くと、変に納得するものがあるのではないかと思います。ある雑誌の中で、脚本家の山田太一さんがこのことばを読んで「たぶんキリスト教には行かないが、信仰の芽は私にもあると思う」と感想を述べておられます(「考える人」2010年春豪、新潮社)。それほど私たち日本人の心を引き寄せることばでもあるのです。それは、仏教の経典の一つである「般若心経」に、これに通じるところがあるからです。

般若心経は仏教の教えを262文字に集積した経典ですが、そのなかに「色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき)」という言葉が出てきます。これは、すべての営みは過ぎ去る風のように空しく、ただ繰り返され、後には何も残らない。それゆえ、この世の移り変わる物は実体ではなく、人間の体も思いも実体ではない。いつか死に、無くなるものであることを理解し、それを嘆くのではなく、自分自身が無常であることを受け止めるというものです。あの平家物語の冒頭に出てくる「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。」に似ているところがあります。  すべてが空であることを悟るなら、富や貧しさ、快楽や苦しみ、老いることにも死ぬことにも、煩わさされることはありません。空を悟ることにより、嘆くことなく前を向いて歩むことが出来る。これが「空即是色」です。  仏教では神の救いがないので、救いを何に求めるかというと、この「無の境地」です。この世の煩わしさに捉われずに、心を空(カラ)にするとき、一切の煩悩から解き放たれて歩めるようになる。これが悟りです。仏となるということなのです。しかし、それらは人間の理想であり、おおらかな慈悲深い心をもって歩みたいという人間の希望にしかすぎません。心と精神の理想を追い求めるという点で仏教は素晴らしい宗教だと言えますが、うがった見方をするなら人間の限りない欲求の追及でもあるのです。

伝道者は、釈迦が生まれる500年も前に、般若心経が成立する1000年も前に、このことばを語っています。彼はすでに仏教でいう一切が諸行無常であることを悟り、人がむなしいことや、すべての営みが繰り返されているだけに過ぎないことを認めていますから、聖書の教えは卓越していると言えるでしょう。

それにしてもなぜ伝道者はこんなことを語ったのでしょうか。聖書と言えば、キリスト教の正典であり、敬虔で神聖な言葉が書かれている書だと誰もが思っています。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」(Ⅰテサロニケ5:16-18)と聞くと、そうだ、こんなことでつぶやいていちゃだめだ。いつも喜び、絶えず祈り、すべてのことについて感謝しなきゃいけない。さすが、聖書の教えは違うな。神の教えだ、と思うでしょう。「ですから、明日のことまで心配しなくてよいのです。明日のことは明日が心配します。苦労はその日その日に十分あります。」(マタイ6:34)と聞けば、そうだな、なんで明日のことをそんなに心配しているんだろう。明日のことは明日が心配するんだから、神様にすべてをゆだねよう。感謝!となるのですが、「空の空。すべては空。」とあると、何だから生きる気力が削がれてしまうようで、何とも力が湧いてきません。それはこれを書いた伝道者が、物事を斜に構えて見ては皮肉なことばかりを語るニヒリストであったからではありません。むしろ、こうした現実を突きつけることによって、ある一つの真実を強く訴えたかったからなのです。その真実とは何ですか。それは、神を抜きにしての人生がいかに無意味であるかということです。一般に人々は、究極的には意味のないどうでもいいことに多くの時間とエネルギーを費やしては一喜一憂しているわけですが、果たしてそこにどれだけの価値を見出すことができるのかということです。そのことを伝えるために彼は、逆説的に「ヘベル。ヘベル。すべてはヘベル。」「空の空。すべては空。」「何という空しさ。何という空しさ。すべては空しい。」と最上級の表現を用いて、そうではないと、神を信じて生きることの重要さを訴えたかったのです。

その空しさの一つの事例が、「日の下で労苦すること」です。3節には、「日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。」とあります。この「日の下で」ということばも、この書のキーワードの一つです。全体で29回、「地上」ということばと合わせると、全体で35回も使われています。これは地上の目に見える世界のことを表しています。それは神を忘れた人間の世界であり、神を抜きにした人生のことを意味しています。その日の下でどんなに労苦しても、いったいそれが人に何の益になるでしょうか。なりません。

人間は常に、より良い世界、より住みやすい世界を作り出そうと頑張ってきました。しかし、この驚くべき文明の発展が、どれだけ人の幸せにつながっているでしょうか。たとえば、この30年の間にインターネットは驚くべき発展を遂げ、社会はとても便利になりました。カナダのバンクーバーにお住まいの方が、私たちの教会のライブ配信を毎回楽しみにご覧になっておられますが、祈祷会の配信がなかったとき、それはちょうど九州で豪雨災害があったときですが、メールをくださいました。「熊本の川が氾濫した様子をネットで見ると、栃木県には荒川も鬼怒川も箒川もあるし・・・と悪い方向へ考えが向いてしまい おまけに今日の祈祷会がないとなるとこれはもしかしたら大変な状況になっているのかもしれない と想像しておりました。」いや、大田原での祈祷会そのものが隔週で行われているためライブ配信もなかったのですが、このインターネットの時代ですから、寸時に様子を知ることができるので、心配してくださったのです。家内もついにスマホデビューし、家族の皆とラインでつながりましたが、あまりにも早いスピードについて行けず毎日「面倒くさい!」とヒーヒー言っています。国際金融や貿易に関わっておられる方は、昼夜を問わずに仕事をせざるを得なくなって疲れ果てています。つまり、技術の進歩が競争を世界的なレベルに広げ、私たちの心の余裕をますます奪っているのです。まさに、「日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。」です。適度な労働は、神が人間に与えてくださった祝福ですが、アダムとエバが罪を犯して以来、人間が神から離れてしまったことでその労働の真の意味が色あせてしまい、むなしいものになってしまったのです。

Ⅱ.日の下には新しいものが一つもない(4-11)

次に、4節から11節までをご覧ください。日の下で、つまりこの世の人生には何の益もないということを述べるにあたり、伝道者はここでその理由を3つの角度から語ります。まず、4節です。「一つの世代が去り、次の世代が来る。しかし、地はいつまでも変わらない。」

人生の空しさの最初の理由は、人生はうつろいやすいということです。地はいつまでも変わりませんが、人は過ぎ去って行きます。新共同訳聖書ではこう訳されています。「一世代過ぎればまた一世代が起こり、永遠に耐えるのは大地。」しかし、その大地でさえ消え去ると聖書は言っています。ペテロはこう言っています。「しかし、主の日は盗人のようにやって来ます。その日、天は大きな響きを立てて消え去り、天の万象は焼けて崩れ去り、地と地にある働きはなくなってしまいます。」(Ⅱペテロ3:10)こうやって見ますと、変わらないものは何もないということになります。過ぎ去るのは人間の命だけでなく、大地もまたそうなのです。

第二の理由は、5節から7節までにあります。「日は昇り、日は沈む。そしてまた、元の昇るところへと急ぐ。風は南に吹き、巡って北に吹く。巡り巡って風は吹く。しかし、その巡る道に風は帰る。川はみな海に流れ込むが、海は満ちることがない。川は流れる場所に、また帰って行く。」

次に伝道者が上げる理由は、自然現象の繰り返しです。自然界は同じ動きを繰り返しているだけで、何か益があるものを作り出しているわけではありません。たとえば、日は上り、日は沈みます。そしてまた、元の昇るところへと戻って行きます。また、風は南に吹いたかと思うと、巡って北に吹きます。つまり、ぐるぐると巡り巡って吹いているのです。これは科学的にも証明されていることです。伝道者はそれを、今から三千年も前に既にわかっていました。川はどうでしょうか。7節、川はみな海に流れ込みますが、それで海が満ちるかというとそうではありません。なぜ?水は蒸発して元の場所に戻って行くからです。すごいですね。どの川も同じ行程を繰り返しているだけなのです。水の循環システムです。私たちにとっては当たり前のことですが、このことは近代まで証明させていませんでした。ですから、日が昇ったり、風が吹いたり、雨が降ったりしても、実質的には昔から何も変わっていないのです。それらは単調な、延々とした繰り返しで、何の変化もありません。

では、私たちの人生はどうでしょう。8節から11節までをご覧ください。次に伝道者は、私たちの人生も同じであることを語ります。「すべてのことは物憂く、人は語ることさえできない。目は見て満足することがなく、耳も聞いて満ち足りることがない。昔あったものは、これからもあり、かつて起こったことは、これからも起こる。日の下には新しいものは一つもない。「これを見よ。これは新しい」と言われるものがあっても、それは、私たちよりはるか前の時代にすでにあったものだ。前にあったことは記憶に残っていない。これから後に起こることも、さらに後の時代の人々には記憶されないだろう。」

どういうことでしょうか。人生も同じで、満たされることはないということです。もっと、もっとと、何かあると思って、その満ち足りない心を埋めようとしますが、川が海を満たすことがないように、決して、人の心が満たされることはありません。

人間の労苦も同じことで、過去にあったものの繰り返しです。新しいものは何一つありません。「これを見よ。これは新しい」と言われるものがあっても、よく調べてみると、それも昔からあったものにすぎいということがわかります。たとえば、新しい技術の発達ですね。コンピューターやインターネットのおかげで文章を書くときや通信手段は便利になりましたが、どうでしょう、そのおかげで漢字が書けなくなったという人が多いのではないでしょうか。また通信が便利になったおかげで、必要もないことに時間をかけてしまい、大切な時間を無駄にしてしまったということがあります。こんなことになるなら手で書いた方がよっぽど楽だ・・と。ですから、やっていることは昔と変わらないというのが現状なのです。むしろ退化しているということも言えるでしょう。流行はどうですか。新しいファッションは、実は昔あったものと同じものであることが多いのです。考え方にしてもそうです。何か奇抜なアイデアのようなものでも、ずっと昔に既に考えられていたものであることが多いのです。たとえば、ビル・ゲイツなどの名経営者が愛読したことでも知られる孫子の兵法は、現代の企業経営のバイブルとして用いられていますが、それは、紀元前500年頃に既に書かれていたものです。そして、私たちが手にしている聖書ですが、これは紀元前1400年から紀元100年頃までに40人の著者を用いて書かれたものです。これは現代でも変わらず用いられています。人間の本質は昔も今も変わらないので、また、どの民族にも適用できる普遍的なことばなので、毎年のベストセラーであり、本の中の本、本当の本と言われているのです。何も変わりません。日の下には新しいものは何一つないのです。「これを見よ。これは新しい」と言われるものは何一つありません。

しかし、新約聖書を知っている私たちは、新しいものがあることを知っています。何ですか?それは霊の誕生です。Ⅱコリント5:17を開いてください。ここには、「ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」とあります。だれでも、キリストのうちにある者は、新しく造られた者です。ソロモンは、日の下には新しいものは一つもないと言いましたが、日の上には新しいものがあります。神は、新しい創造をされました。イエス・キリストを信じる者は、だれでも新しく造られるのです。古いものは過ぎ去って、すべてが新しくなるのです。それは、今までになかったものです。ですから、聖書にはイエス・キリストを信じた人は新しい人と呼ばれているのです。それに対して古い人もいます。考え方が古いというのではありません。イエス・キリストによって新しく生まれ変わっていない人のことです。イエス・キリストを信じるなら、だれでも新しく造られます。その新しさを私たちは知っているのです。ですから、私たちは日の下に新しいものが一つだけあることを知っているのです。この新しい創造です。キリストによって新しく造られた者は、たとえ無意味なように思える日の下にあっても、空しさに囚われることなく、創造的に生きることができるのです。

11節には、「前にあったことは記憶に残っていない。これから後に起こることも、さらに後の時代の人々には記憶されないだろう。」とあります。過去のことは忘れられてしまいます。これは老人になって記憶が衰えてしまうということではありません。どれほど偉大なことをしてもそれはその時のことだけで、後の時代の人々がずっと覚えていることはないということです。たとえば、もうすぐ総理大臣の指名選挙が行われますが、ちょっと前の時代の総理大臣のことを覚えているでしょうか。一つクイズを出しましょう。当たった人には豪華な景品があります。あの小渕官房長官が「平成」と書いて始まった時の総理大臣はだれですか。もう忘れているでしょう。「竹下登」です。私も忘れていたのでネットで調べましたが、そうやって調べないと出てきません。私たちが今話題にしていることや注目していることも、少し時間が経てばすぐに忘れ去られてしまいます。そのような一時的なもののために自分の人生のすべてを費やしているとしたら、それは本当に空しいことではないでしょうか。そのように語る伝道者のことばは、実に私たちの人生の空しさを的確に言い当てています。

映画やテレビの脚本を数多く手がけ、随筆集「花の百名山」を書いたことでも知られている田中澄江さんは、23歳のとき東京にある聖心女子学院の教師になりました。そのとき、彼女は英国人のマザー・ラムから、公教要理の講義を受けました。
「人は何のために生まれましたか。神を知るためですね。」
これは彼女に取って衝撃的なことばでした。「『神を知るためだ』と言われたとき、大粒の涙が机の上にこぼれ落ちて、『そうだ、ほんとうにそうだ、神を知るために生まれたのだ」と全身で叫びたい思いになった。以来半世紀を経て、いまだにその感激が胸の底に燃えているような気がする。』」と言いました。

あなたはいったい何のために生きていますか。私たちももし神を知らなかったら、どんなに有名人になったとしても、決して心の飢え渇きを満たすことはできません。それは、神を知り、救い主イエス・キリストを信じることによってもたらされる恵みです。イエス・キリストを信じたことで永遠の命が与えられ、永遠の命に至る食物のために働く者とされたことを感謝しましょう。

Ⅲ.知的探求の空しさ(12-18)

第三に、知的追及です。しかし、伝道者はそうは言いつつも、ここで改めて知恵の限りを尽くして、人生の満足を見いだそうといくつかのことを試みました。まず知恵の探究です。12節から18節までをご覧ください。「伝道者である私は、エルサレムでイスラエルの王であった。私は、天の下で行われる一切のことについて、知恵を用いて尋ね、探り出そうと心に決めた。これは、神が人の子らに、従事するようにと与えられた辛い仕事だ。私は、日の下で行われるすべてのわざを見たが、見よ、すべては空しく、風を追うようなものだ。曲げられたものを、まっすぐにはできない。欠けているものを、数えることはできない。私は自分の心にこう言った。「今や、私は、私より前にエルサレムにいただれよりも、知恵を増し加えた。私の心は多くの知恵と知識を得た。」私は、知恵と知識を、狂気と愚かさを知ろうと心に決めた。それもまた、風を追うようなものであることを知った。実に、知恵が多くなれば悩みも多くなり、知識が増す者には苛立ちも増す。」

ここで伝道者は、改めて自分の立場を書き記します。「伝道者である私は、エルサレムでイスラエルの王であった。」つまり、彼はエルサレムでイスラエルの王であり、富も地位も力も持っていたということです。彼は天の下で行われる一切のことについて、知恵を用いて尋ね、探り出そうとしました。つまり、知的探求によって人生の意味を見いだそうとしたのです。しかしそれは、神が人の子らに、従事するようにと与えられた辛い仕事でした。つまり、人は「何のために生きるのだろう」「この人生の苦しみに意味があるのだろうか」などと思い巡らしているうちに、そのこと自体に疲れ果ててしまったというのです。17世紀のフランスの哲学者であり、科学者、数学者でもあったパスカルは、「人間は考える葦である」(パンセ347)と言いましたが、確かに人が他の被造物に勝っているのは考えるという能力ですが、しかし、どんなに考えても究極的な答えを見出すことができなかったのです。結局のところ、伝道者が見出した結論は次のことでした。14-15節です。「私は、日の下で行われるすべてのわざを見たが、見よ、すべては空しく、風を追うようなものだ。曲げられたものを、まっすぐにはできない。欠けているものを、数えることはできない。」

伝道者は、日の下で行われるすべてのわざを見ました。彼は最高の教育を受け、科学、哲学、歴史、芸術、文化、宗教などあらゆる分野において豊かな知識を得ました。しかし、彼が経験したすべてのことは空しく、風を追うようなものでした。「風を追うようなもの」とは、あの「ヘベル」、「空」であるということです。「ヘベル」とは、蒸気とか、煙のことだと申し上げましたが、煙のように確かにそこにあるのに、掴もうとしても掴めません。風も同じです。確かに吹いているのに、どんなに掴もうとしても掴むことができません。つまり、風を追うように、空しく、空虚で、無意味であるということです。

曲げられたものをまっすぐにすることはできません。欠けているものを、教えることはできません。これは、この世には不可解なものがたくさんありますが、それを人間の知恵で理解したり、修正したりすることはできないということです。ではどうすれば良いのでしょうか。どうすれば曲げられたものをまっすぐにすることができるのでしょうか。どうすれば、欠けているものを、数えることができるのでしょうか。

伝道者は、続いてこう述べています。16-18節です。「私は自分の心にこう言った。「今や、私は、私より前にエルサレムにいただれよりも、知恵を増し加えた。私の心は多くの知恵と知識を得た。」私は、知恵と知識を、狂気と愚かさを知ろうと心に決めた。それもまた、風を追うようなものであることを知った。実に、知恵が多くなれば悩みも多くなり、知識が増す者には苛立ちも増す。」

彼は、自分はエルサレムにいただれよりも豊富な知恵と知識を増し加えたと言っています。そればかりではありません。知恵と知識とともに、狂気と愚かさも知ろうとしました。念のために、両極端を試してみたというわけです。その結果わかったことはどんなことでしたか。それもまた、風を追うようなものであるということです。知恵と知識だけでなく、反対の狂気と愚かさも試してみて、それもまた、風を追うようなものであったというのは、何をやってもダメだということです。風を追うようなもの、ヘベルです。すべては空なのです。それどころか、彼は重要な真理を見出しました。それは何ですか。18節です。「実に、知恵が多くなれば悩みも多くなり、知識が増す者には苛立ちも増す。」知恵が多くなればなるほど悩みも多くなり、知識を増せば増すほど苛立ちも増します。このことがわかっただけでも大したものです。なぜなら、人は、知的探求の道に限界を感じる時、神を見上げるようになるからです。

ひとりのインテリ青年が牧師のところへきて、科学的、文学的にキリスト教に対して難解な質問をあびせかけ、牧師を困らせました。ついに牧師は答えに行き詰り、沈黙してしまいました。すっかり得意になってしまった青年は、牧師に別れを告げて意気揚々と帰ろうとしました。その時、その牧師が静かに言いました。
「もしもあなたに、謙遜があったなら」
このひとことが青年の胸を打ちました。彼は、自分はさまざまな知識を持ち、立派な人間だと思っていましたが、謙遜がなかったことに気がついたのです。そして心から悔い改め、その夜、彼は救われました。この青年こそ、後に伝道者になった河辺(かわべ)貞(てい)吉(きち)(1864~1953)という人です。彼は、日本自由メソジスト教会の創立者となり、説教者として活躍しました。

そうです。知識は人を高ぶらせ、愛は人を育てます。自分は何かを知っていると思う人がいたら、その人は、本当に知るべきことをまだ知らないのです。しかし、だれかが神を愛するなら、その人は神に知られています。本当の知恵は、イエス・キリストにあります。キリストは神の知恵、神の力と呼ばれました。ですから、この神の知恵であるキリストを知り、キリストを愛するなら、人生の生きる意味が教えられ、空しさから解放され、心満たされて生きることができるのです。空の空。すべては空。日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるというのでしょうか。何の益にもなりません。しかし、キリストを知り、キリストを愛するなら、すべてが益になります。「神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)とあるとおりです。

日の下には、新しいものは一つもありませんが、しかし、だれでも、キリストのうちにあるなら、その人は新しく造られたものです。古いものは過ぎ去り、すべてが新しくなります。どんなに知恵を求めても、どんなに知識を求めても、あるいは、その逆のことを求めても、日の下にはあなたの心を真に満たすものは何もありません。それらのことは、すべて空しく、風を追うようなものなのです。しかし、神の知恵であられるイエス・キリストを求めるなら、あなたの心は真の満たしを受けるでしょう。これが、伝道者が見出したことでした。

先ほどのパスカルですが、彼は、「私の心の中には、本当の神以外にはとても満たすことができない、真空がある。」という有名なことばを残しています。彼は、ソロモン王のように様々な知識を探究しいろいろな発見もしましたが、それらのものが自分の中にある空洞を満たすことはできないことに気付いたとき、回心して、キリスト教に入信しました。彼が23歳の時でした。
しかし、残念ながらその後彼は、数学や物理の研究に熱中するあまり、生ける神から離れてしまいました。そして31歳になったとき、真の悔い改めに導かれ、神に立ち返ることができました。その時の彼の祈りが記録されています。それは1654年のことでした。

「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神よ。あなたは哲学者や学者の神にあらず。感動、歓喜、平安。ああイエス・キリストの父なる神よ。あなたが私の神となって下さったとは。キリストの神が私の神。私は、あなたを除くこの世のすべてと、その一切のものを忘れ去ります。福音書に示された神こそ真実の神です。私の心は大きく広がります。正しき父よ。世はあなたを知りません。しかし、私はあなたを知っています。歓喜、歓喜、歓喜、歓喜の涙。私はあなたから離れていのちの水の源を塞いでいましたが、わが神よ。あなたは私を捨てたりなさいませんでした。どうか私がこれより後、永久にあなたから離れませんように。永遠のいのちとは、唯一まことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストを知ることです。イエス・キリスト、イエス・キリスト、私は、彼から離れて、彼を避け、彼を捨てて、彼を十字架につけました。しかし、これより後、私が彼から離れることが永遠にありませんように。福音書に記されたあなたこそ、まことの神です。ああ、全き心、心地よい自己放棄、イエス・キリストよ、私はあなたと、あなたのしもべたちに全く従います。私の地上の試練の1日は、永遠の歓喜となりました。私はあなたのみことばを永遠に忘れません。アーメン。」

この祈りの中には、彼の充実した思いが込められています。これまで知的に探究することで満たされるであろうと思っていた心の真空は満たされませんでしたが、イエス・キリストを知り、イエス・キリストを信じたことによって与えられた神の霊によって、彼の心の空洞は完全に満たされたのです。

イエス様はこう言われました。「この水を飲む人はみな、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ます。」(ヨハネ4:13-14)

あなたは、イエス様が与える水を飲みましたか。この水を飲む者はみな、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者は、いつまでも渇くことがなく、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出るのです。

あなたが探究しているものは何ですか。日の下で行われるものは、すべてヘベルです。空です。しかし、日の上から与えられるもの、イエス様が与えてくださるものは、あなたの心を完全に満たしてくださいます。どうぞこのイエス・キリストを信じてください。もう信じている方は、パスカルのように、もう一度自分の心を点検しましょう。あなたの心がキリストから離れていないかどうかを。そして、もし離れているなら、悔い改めて、主に立ち返りましょう。そして、主が与えてくださる永遠のいのちを受け取ろうではありませんか。イエス・キリストはあなたを満たしてくださいます。この方は、決してあなたを裏切ることはありません。ここに答えがあります。このキリストにすべてをゆだね、キリストに従い、あなたも真の満たしを受けてください

 

真理とは何なのか ヨハネ18章28~40節

2020年9月6日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ヨハネ18章28~40節(P223)

タイトル:「真理とは何なのか」

 

 きょうは、ヨハネ18:28~40から「真理とは何なのか」というタイトルでお話しします。これは、ポンテオ・ピラトがイエス様に尋ねたことです。38節には、「ピラトはイエスに言った。「真理とは何なのか。」とあります。

いったいどれだけの人が真理を求めているでしょうか。大抵の人は、真理とは何かということにあまり関心がありません。関心があるのは、目に見えることやこの世のことです。どうしたらお金が儲かるかとか、何が楽しいことで、どこに美味しいものがあるか、どこで良い商品を格安で買うことができるかといった目先のこと、過ぎ去ってしまうことです。また、自分の立身出世や名声をあげることなど、自分に関することばかりです。

しかし、真理を正しく知らなければ、悪に負けてしまうことになります。その結果、そうした目に見えるものまでも失ってしまうことにもなりかねません。それは畑に隠された宝のように、貴いものなのです。真理に関心のないこの世において、鈍くなっている私たちの心の目を開けさせていたただき、真理とは何かということを正しく知り、真理に従う者でありたいと思います。

 

Ⅰ.イエスのことばが成就するため (28-32)

 

まず28~32節までをご覧ください。「さて、彼らはイエスを、カヤパのところから総督官邸に連れて行った。時は明け方であった。彼らは、過越の食事が食べられなくなることのないように、汚れを受けまいとして、官邸に入らなかった。そこで、ピラトは彼らのところに出て来て言った。「あなたがたは、この人に対して何を告発するのですか。」彼らはピラトに答えた。「もしこの人が悪いことをしていなかったら、私たちはこの人をあなたに引き渡しはしなかったでしょう。」そこでピラトは彼らに言った。「あなたがたがこの人を引き取り、自分たちの律法に従ってさばきなさい。」ユダヤ人たちは彼に言った。「私たちには、だれを死刑にすることも許されてはいません。」これは、ご自分がどのような死に方をされるのかを示して話されたイエスのことばが成就するためであった。」

 

 「彼ら」とは、ユダヤ人の下役たちのことです。彼らはイエスをカヤパのもとから総督官邸に連れて行きました。大祭司カヤパのもとでの裁判の様子は、マタイ、マルコ、ルカの他の三つ福音書に詳しく書かれてありますが、ヨハネはそれを省略し、アンナスのもとでの尋問の後、ただちにローマ総督ポンテオ・ピラトによる裁判の出来事に入ります。それはヨハネがこの福音書を書いたのが他の福音書よりもずっと後であったということ、そして、そのことについては既にみんな知っている事実であったからです。

 

イエス様がローマ総督ピラトのもとに連れて行かれたのは、明け方のことでした。アンナスのもとでの尋問とカヤパのもとでの裁判を受け、イエス様は一睡もせずにピラトのもとに連れて来られたわけです。かなり疲れておられたことでしょう。彼らはイエスをカヤパのもとから連れて来ましたが、官邸の中には入りませんでした。それは、過越の食事が食べられるようにするため、汚れを避けようとしたからです。どういうことかというと、ユダヤ人たちは、異邦人の家に入ることは宗教的に汚れてしまうことだと考えていたのです。しかし、実際には律法にはそうした決まりはなく、それは彼らが勝手に考え出した言い伝えにすぎませんでした。彼らはこのような細かなことを守ることを気にしていながら、律法が本当に言わんとしていたことを理解していませんでした。それは、神が遣わされたメシヤを受け入れるということです。こうした彼らの偽善的な態度を、ヨハネはここで皮肉たっぷりに伝えているのです。なぜ彼らはそのことに気付かなかったのでしょうか。真理がわからなかったからです。真理がわからないとこうした態度を取ってしまうことになります。あるいは、自分がそうした態度を取っていることにさえ気付きません。

 

それで、ピラトは外に出て、ユダヤ人たちのところに来て言いました。「この人に対して何を告発するのか。」(29)ピラトは、イエス様に何の罪も見出せませんでした。

すると、彼らは答えました。「この人が悪いことをしていなければ、あなたに引き渡したりはしません。」悪いことをしたから引き渡したのであって、ちゃんと調べたらわかるはずだというのです。

でも、ピラトはわかりませんでした。というよりも、彼はこれが宗教的な問題であるということを知っていたので、「おまえたちがこの人を引き取り、自分たちの律法にしたがってさばくがよい。」と言いました。そのようなことには関わりたくなかったのです。自分たちのことは自分たちでさばいたらいいんじゃないかと。

 

するとユダヤ人たちはこう言いました。「私たちはだれも死刑にすることが許されていません。」これは事実です。ローマ帝国は紀元30年にユダヤ人から死刑を執行する権利を剥奪していました。ですから、彼らにはイエスを死刑にする権限はありませんでした。しかし、ピラトはここで、「おまえたちがこの人を引き取り、自分たちの律法にしたがってさばくがよい」と言っているのですから、これはある意味で許可したと同じことです。だったら「ああそうですか。わかりました。」と言ってイエスを引き取り、死刑にすればよかったはずです。それなのに彼らがそのようにしなかったのは、群衆を恐れていたからです。群衆はイエスをメシヤだと信じていました。そのイエスをユダヤ教の指導者が殺したとなると、群衆も黙っていないでしょう。そうならないように、ローマの権限のもとでイエスを処刑しようと企んだのです。

 

しかし、実はそれ以上の理由がありました。ヨハネはその理由をここに述べています。32節をご覧ください。「これは、イエスがどのような死に方をするかを示して言われたことばが、成就するためであった。」どういうことでしょうか。ユダヤ人の律法にしたがってイエスがさばかれたとしたら、石打ちにさけなければなりませんでした。しかし、それではイエス様がこれまで語ってこられたことが偽りであったということになります。というのは、イエスはご自分が十字架につけられて死なれると預言しておられたからです。マタイ20:17-19にはこうあります。「さて、イエスは、エルサレムに上ろうとしておられたが、十二弟子だけを呼んで、道々彼らに話された。「さあ、これから、わたしたちはエルサレムに向かって行きます。人の子は、祭司長、律法学者たちに引き渡されるのです。彼らは人の子を死刑に定めます。 そして、あざけり、むち打ち、十字架につけるため、異邦人に引き渡します。しかし、人の子は三日目によみがえります。」」

これはまだイエス様がエルサレムに上っていない時に弟子たちに語られたことですが、イエス様はどのように死なれるのかを弟子たちに話され話されました。すなわち、十字架につけるさめに、異邦人に引き渡されるということです。もしユダヤ人の手によって石打ちにされたとしたら、ここでご自身が言われたことと違うことになってしまいます。

 

また、ヨハネ12:32-33には、「わたしが地上から上げられるなら、わたしはすべての人を自分のところに引き寄せます。」イエスは自分がどのような死に方で死ぬかを示して、このことを言われたのである。」とあります。イエス様はここで、ご自分がどのような死に方をされるのかを示されました。それは、「地上から上げられる」ということです。地上から上げられるなら、すべての人をご自分のもとに引き寄せられます。それは十字架で死なれることを示していました。ですから、石打ちではだめだったのです。十字架でなければなりませんでした。ユダヤ人の手によってではなく、異邦人に引き渡されなければならなかったのです。イエスの十字架は、ローマ人の権力や異邦人の悪巧みによるものに見えますが、実は神のご摂理の中で起こったことだったのです。

 

もちろん、ユダヤ人たちはそんなことを考えていたわけではなかったでしょう。ただ群衆を恐れていただけです。しかし、それはイエス様が十字架で死なれるというこの聖書のことばが成就するために用いられたのです。どんなことでも、何一つとして神の御手の外で起こることはありません。それは、主のみこころに従った人だけでなく、このような悪人たちが行ったことさえも、です。主は、そうしたすべてのことを支配しておられるのです。

 

それは創世記に出てくるヨセフの人生にも見られます。ヨセフは17歳の時、ある夢を見ました。それは、兄弟たちが畑で束を作っていたとき、突然、自分の束が起き上がり、まっすぐに立ったかと思ったら、兄たちの束が彼の周りに来て、彼の束を伏し拝んだというものでした。また、彼はもう一つの夢を見ました。それは、太陽と月と11の星が自分を伏し拝んでいたというものです。それは、彼の家族が彼を伏し拝むようになるという神からの啓示でした。

その後、彼はどうなりましたか。私たちは何度も聞いてもうその結末を知っています。そのことのゆえに彼はエジプトに売られてしまいますが、そこでエジプトの王ファラオの夢を解き明かしたことで、エジプトの総理大臣にまで上り詰めました。彼が30歳の時です。そして、ファラオが見た夢のとおり飢饉が全地に及ぶと、全地は穀物を買うためにエジプトのヨセフのところに行きました。それはヤコブの兄弟たちも例外ではありませんでした。そこで、ヨセフの兄たちは顔を地に付けてヨセフを伏し拝みました。彼がかつて見た夢のとおりになったのです。いったいそれは何のためだったのでしょうか。ヨセフはその理由を次のように言っています。

「神が私をあなたがたより先にお遣わしになったのは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによって、あなたがたを生き延びさせるためだったのです。」(創世記45:8)

それは、イスラエルを救うための神のご計画でした。神は兄たちの悪巧みを用いて、ご自身のご計画を成就してくださったのです。

 

ルツも同じです。単純に言うなら、彼女はただ姑ナオミに誠実に仕えただけでした。モアブ人でしたが、故郷を捨ててイスラエルに行き、白い目に耐えながらも異国の地で仕えました。そこで何が起こるかなんてわかりませんでした。しかし、そこでボアズという男性と出会い、結婚して子どもを産みました。ただそれだけです。ところが、後にその子孫からダビデが生まれ、旧約聖書にルツ記となって彼女の話が収められ、新約聖書の1ページにその名が刻まれることになります。モアブ人であるルツがキリストの先祖になったのです。自分の人生が聖書に収められ、自分が救い主の先祖になるなどと、だれが考えることができたでしょう。同じように私たちの人生も神のご計画の中に組み込まれているのです。その役割がどのようなものかは天の御国に着くまで完璧にはわかりませんが、それでいいのです。ただ、今は自らの前にある、越えなければならないハードルに挑戦し、祈りによって越えるのです。

 

娘が小さいとき、プラレールというおもちゃを買ってあげた時がありました。結構高かったですが、誕生日だったかクリスマス時だったか忘れましたがとても喜びました。最初のうちは・・。子供は小さいので目線が電車と同じくらいの高さなので、電車がいつ通るかわからないのです。ですからトンネルから急に電車が出てくると大はしゃぎです。そんな娘に、「いい、もうすぐ出てくるよ。3、2、1、バアー」と言うと、「オー!」と歓声を上げます。お父さんは何でわかるのか不思議な顔をするのです。この時はまるで私が神様にでもなったかのような気分です。何でわかるのって、上から見ているからです。上からだとすべてが見えます。子供には突然電車がやって来たかのように見えても大人には全体が見えるので、いつ電車が来るのかがわかるのです。

 

神の国も同じです。私たちは目先しか見えないため、私たちが全体のどの部分にいるのか、全体がどうなっているのかはわかりません。しかし神様は、何千年という救いの歴史をずっと見ておられ、そのご計画の中で私たちを用いておられるのです。であれば、私たちはその神にすべてをゆだね、神に敵対する人生ではなく、神のみこころにしたがって生きていくことが求めていかなければなりません。

 

Ⅱ.あなたはユダヤ人の王なのか(33-37)

 

次に、33~37節前半までご覧ください。「そこで、ピラトはもう一度官邸に入って、イエスを呼んで言った。「あなたは、ユダヤ人の王ですか。」イエスは答えられた。「あなたは、自分でそのことを言っているのですか。それともほかの人が、あなたにわたしのことを話したのですか。」ピラトは答えた。「私はユダヤ人ではないでしょう。あなたの同国人と祭司長たちが、あなたを私に引き渡したのです。あなたは何をしたのですか。」イエスは答えられた。「わたしの国はこの世のものではありません。もしこの世のものであったなら、わたしのしもべたちが、わたしをユダヤ人に渡さないように、戦ったことでしょう。しかし、事実、わたしの国はこの世のものではありません。」そこでピラトはイエスに言った。「それでは、あなたは王なのですか。」イエスは答えられた。「わたしが王であることは、あなたが言うとおりです。わたしは、真理のあかしをするために生まれ、このことのために世に来たのです。真理に属する者はみな、わたしの声に聞き従います。」

 

そこで、ピラトは再び総督官邸に入り、イエスにこう尋ねました。「あなたはユダヤ人の王なのか。」これは、イエスがカイザルに反逆しているかどうかを調べるための尋問です。ローマ人にとって王とは一人しかいませんでした。それ以外に王がいるとしたら、それは政治的な王としてローマに反逆する者であることを意味していました。ですから、イエス様はここでその質問の意味をはっきりさせる必要がありました。それで、このように答えられました。「あなたは、自分でそのことを言っているのですか。それともほかの人が、あなたにわたしのことを話したのですか。」

他の福音書を見ると、それに対して主は、「そのとおりです」と答えています(マタイ27:11、マルコ15:11、ルカ23:3)が、ヨハネの福音書ではそのことが省略されています。しかし、イエス様はそのことを前提にして答えておられるのです。あなたは自分でそのことを言っているのですか、それともわたしのことを、ほかの人々があなたに話したからですかと。つまり、それはあなた自身の考えなのか、それとも、ほかの人々から聞いたのでそのように言っているのか、ということです。このことは非常に重要なことです。というのは、多くの人は、自分で考え、自分で確信して言っているのではなく、ほかの人が言ったことを、あたかも自分の考えであるかのように言っているからです。皆さんはどうですか。皆さんもイエス様を信じているでしょう。でもどのように信じたのですか。自分でそう確信したからですか。それとも、だれかほかの人がそのように言ったからでしょうか。他の人の証言を信じたとしても救いという点では問題ありません。しかし信仰生活という点では、どこか確信に欠けてしまうところがあります。頭だけの、観念的なものになりやすいのです。「この方以外に救いはない!」という確信に満ちた信仰となるために、誰かほかの人がそう言ったからではなく、自分で聖書を読んで確かめ、頭で考え、日々の生活の中で祈ることによって神を体験する必要があります。

 

するとピラトは答えました。「私はユダヤ人なのか。あなたの同胞と祭司長たちが、あなたを私に引き渡したのだ。あなたは何をしたのか。」どういうことですか。私はユダヤ人ではないでしょう。それなのにあなたの同胞ユダヤ人たちが、あなたを私に引き渡したのです。でもこれはローマの問題ではなくあなたがたユダヤ人の問題でしょう。であれば、あなたがたで解決しなければならない問題です。いったいあなたは何をしたんですか。そんなニュアンスです。

 

するとイエスは答えられました。36節です。ご一緒に読みましょう。「わたしの国はこの世のものではありません。もしこの世のものであったなら、わたしのしもべたちが、わたしをユダヤ人に渡さないように、戦ったことでしょう。しかし、事実、わたしの国はこの世のものではありません。」どういうことでしょうか。

イエス様は王の王、主の主であられますが、この世の王ではありません。確かにイエスは王であられますがそれは神の国の王であって、この世のものではないのです。もしこの世のものであったら、ご自身のしもべたちが、ご自身をユダヤ人たちに渡さないように戦ったでしょう。事実、イエス様がゲッセマネの園で捕らえられた時、ペテロが大祭司のしもべに切りかかりました。それは、ペテロがイエスをこの世の王と思っていたからです。しかしイエスはペテロが切り落としたしもべの耳を癒されました。戦ったのではなく敵の耳を癒されたのです。そしてペテロに言われました。「剣にさやに収めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今すぐわたしの配下に置いていただくことが、できないとでも思うのですか。」(マタイ26:52-53)

イエス様は天の軍勢を呼んで彼らを滅ぼすこともできました。しかし、そうされなかったのは、イエスが来られたのは彼らを滅ぼすためではなく、彼らを救うためだったからです。もし彼らを滅ぼされたなら、こうならなければならないと書いてある聖書の言葉が成就することはありませんでした。つまり、イエス様は王であられますが、この世の王ではないのです。では何の王なのですか。

 

37節をご覧ください。それでピラトが、「それでは、あなたは王なのか。」と再度尋ねると、イエスはこう言われましたか。「わたしが王であることは、あなたが言うとおりです。わたしは、真理のあかしをするために生まれ、このことのために世に来たのです。真理に属する者はみな、わたしの声に聞き従います。」どういうことですか。イエスが王であることについてはピラトが言っている通りです。しかし、王は王でもその治めている国が違います。イエス様が来られたのは政治的な王としてこの世を治めるためではなく、真理について証しするためでした。それがクリスマスです。100%神であられる方が、100%人の姿を取って来てくださいました。それは、真理について証しするためです。そして、真理に属する者はみな、イエス様の声に聞き従います。あなたはどうですか。あなたは何に聞き従っていますか。あなたが何に聞き従っているかによって、あなたが何に属しているかがわかります。真理に属している人は、真理に従うのです。

 

もしかするとあなたは真理に従うことに失望感を持っておられるかもしれません。キリストを信じる信仰のとおりに生きても、だれも気付いてくれないのに、どうしてそのように生きる必要があるのか。そのようにする価値があるのだろうか。日曜日、なぜ毎週早く起きて教会学校の奉仕をし、夜遅くまで教会に残っているのか。そのことにどんな価値があるのか。少しでも長く寝ていたいのに、毎朝、早起きして30分も祈ったり聖書を読んだりする時間を持つことは、そんなに大切なことなのか。福音について話したために友だちを失うことになってしまったが、それでも話す必要があったのか。家を失った人や希望のない人々に、イエスの御名によって仕えているが、だれもそのことに気付いてくれない。それでもその働きを続けるだけの意味があるのか。どんなに神様のみことばに従って生きても、全世界が正反対の方向に進んでいるようだけれど、最後まで信仰生活を続けて少数派に属そうと努力することは、それほど尊いことなのか・・。もちろんです!クリスチャンとして敬虔に生きるということは、どんな代価を払ったとしても、何度でもそのように繰り返すだけの価値があります。なぜでしょうか。そうすることを願われるイエス様が、それほどの価値がある方だからです。真理に属する者はみな、真理であられるキリストに従うのです。

 

Ⅲ.真理とは何なのか(38-40)

 

では、真理とは何でしょうか。最後にそのことを見て終わりたいと思います。38-40節をご覧ください。「ピラトはイエスに言った。「真理とは何なのか。」こう言ってから、再びユダヤ人たちのところに出て行って、彼らに言った。「私はあの人に何の罪も認めない。過越の祭りでは、だれか一人をおまえたちのために釈放する慣わしがある。おまえたちは、ユダヤ人の王を釈放することを望むか。」すると、彼らは再び大声をあげて、「その人ではなく、バラバを」と言った。バラバは強盗であった。」

 

それで、ピラトはイエスに言いました。「真理とは何なのか」これはとても重要な問いです。もっとも、彼は真剣に真理を求めていたわけではありません。彼は立場のある人でした。知識もあり、権威もありました。ですから、そのような得にならないような話には興味がありませんでした。「真理とは何なのか」という彼の言葉は、皮肉を込めて言ったものでした。「だったら真理って何なの」といった感じです。というのは、彼がそのように言うと、再びユダヤ人たちのところに出て行ったからです。そして、「私はあの人に何の罪も認めない。」というと、彼らに一つの取引を持ちかけました。それは、過越の祭りでは、だれか一人をユダヤ人たちのために釈放する慣わしがありましたが、イエスを釈放することを望むかということでした。もしイエスに何の罪もなければ釈放すればいいのに、彼はそのようにしませんでした。なぜ?ユダヤ人たちを恐れたからです。そのことでユダヤ人が怒り、騒動を起こすことになったら大変です。もしそんなことになったら総督としての自分の立場を失うことになってしまいます。仕事を失うかもしれない。これは一般の人が一番恐れていることでしょう。でもキリストには罪がないことも知っていたので、何とか釈放したかったわけです。いったいどうしたらよいものか・・。でもそれを自分から言い出すわけにはいかなかったので、ユダヤ人たちの方からその訴えを取り下げる方法を考えたのです。その時ユダヤ人の慣わしを思い出しました。そうだ、過越の祭りでは、だれか一人をユダヤ人のために釈放することになっているが、彼らがユダヤ人の王として訴えたこのイエスを釈放するように話をもちかけたらいいのではないか。

 

しかし、彼の企みは見事に失敗します。というのは、彼らはイエスではなく、別の人物の釈放を求めたからです。40節をご覧ください。「すると、彼らは再び大声を上げて「その人ではなく、バラバを」と言った。バラバは強盗であった。」

何と彼らが釈放を要求したのはイエスではなく、バラバでした。バラバはどういう人でしたか。ここには、バラバは強盗であったとありますが、ルカ23:25には、「暴動と人殺しのかどで牢に入れられていた男」とあります。彼はただの強盗ではありませんでした。強盗で人殺しでした。一方、イエス様は何をしたんですか。何も悪いことはしませんでした。人々を愛し、人々をあわれんで、病気の人を癒し、悪霊を追い出し、貧しい人々に福音を宣べ伝えられました。イエス様は心優しく、へりくだったお方でした。ピラトも、「あの人に何の罪も認めない。」と宣言したほどです。それなのに、彼らはイエス様ではなくピラトを釈放するように要求したのです。なぜでしょうか。それは彼らが真理に属していなかったからです。彼らは完全に自分たちの王を拒みました。そして、全く罪のない方を十字架につけて殺したのです。しかし十字架は、神が私たちを罪から救うたった一つの方法でした。全く罪のない方、神の子イエス・キリストが私たちの身代わりとなって十字架で死んでくださることによって、私たちの罪に対する神の怒りが宥められたのです。そして、三日目に死からよみがえられることによって、救いの道を完成してくださいました。ですからだれでも、このイエスを信じる者はすべての罪が赦され、永遠のいのちが与えられるのです。

 

ですから、イエス様はこう言われたのです。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。」

 イエスが道であり、真理であり、いのちです。イエスを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。イエス様が真理です。イエス様はこの真理を証しするために来られました。ですから、

真理に生きるためには、イエス・キリストを受け入れなければなりません。その時、真理はあなたがたを罪の縄目から解放してくださるのです。

 

 先日、静岡県にある「ぶどうの木」というところから、「真実の愛」という冊子が送られてきました。これは、精神崩壊した一人の女子校生が、イエス様によって救われた証しです。この少女は高校1年生の時、両親はじめ周りの大人の声を聞き、それに従い、応えようと一生懸命になった末、ついに頭も心もパンクしてしまい、学校を飛び出して、自殺も考えました。この世の心療内科やカウンセリングも勧められましたが、牧師による霊のカウンセリングによって心を開き、イエス様に救われました。そこから、囚われてきた悪霊との戦いと、無条件の赦しを体験し、神の力によって精神疾患が癒されたのです。

 それにしても、このお母さんの証しがすばらしい。それまで自分の子育てを自負していました。子供が生まれてからというもの、自分の時間を惜しみなく子育てに捧げてきました。子供の声に耳を傾け、愛情をかけて、ベストな選択でわが子を導いてきたつもりでした。現に子供たちは地元でいういわゆるエリートコースを歩んでいるのが何よりもの証拠で、自分の全力子育ては間違っていないという自信がありました。このプライドがのちに神のカウンターパンチを食らうことになるわけですが。

 初めて招かれた教会の集会で示されたのは、コリント人への手紙第一13章4~8節のみことばでした。「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、苛立たず、人がした悪を心に留めず、不正を喜ばずに、真理を喜びます。すべてを耐え、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを忍びます。愛は決して絶えることがありません。」

 このみことばを読んだとき、自分が注いできた愛情がいかに自己中心で「愛」とは真逆のものであったか、自分が誇ってきた子育てがいかに愚かで子どもの心に悪い種を蒔いてきたか、全ては自分の価値観によるものであったことに気付かされました。

 とはいえ、悲しみに明け暮れる苦悩の日々はしばらく続きました。イエス様の愛に目覚めた娘の言動は学校で問題となり、何度も呼び出しを受ける有様でした。また、娘のことでご主人との関係も悪化し、身も心もボロボロでした。

 身体が聖書を拒否するようになると、主はコリント第二6:13のみことばをもって歩み寄ってくださいました。「私は子どもたちに語るように言います。私たちと同じように、あなたがたも心を広くしてください。」

 そして、「ですから、私たちは落胆しません。たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を、私たちにもたらすのです。」(Ⅱコリント4:16-17)と宣言し、希望を与えて下さいました。自分のすべてのことをご存知の神が、終わりの見えない今の苦悩を「一時の軽い患難」と言われ、その先に祝福を約束してくださったのです。娘に何と言われようが、どんな誤解を受けようが、イエス様がいつかこの思いを光に出して下さると信じ、言葉を慎むことに意思を傾けることにしたのです。

 こうしてイエス様と一対一の関係が築けたことで、自分がどれほど子どもの教育や学歴、富や名誉に翻弄されてきたかを知りました。娘は周囲を見返したい、関心を買いたい、期待に応えたい一心で女優を目指していましたが、牧師は「動機がそれではかわいそう。仮になれたとしても世間から見放されたらまた同じ」だと言いました。どんなに優秀な学校に合格しても、華やかな職業に着いたとしても、精神が崩壊したら何の意味もありません。子どもに変わってほしければ、まず親が変わらなければならないと示され、お母さんもこれまで握ってきた価値観を手放し、新たな道の端に立ちました。そして、悔い改めて、イエス様を信じて心に受け入れました。

 あれから1年以上が経ち、娘は無邪気さを取り戻し、神経質や妄想癖からも解放され、目の前に与えられた学業や人間関係に感謝して向き合うことができるようになりました。そして、世界情勢や地球環境、国際問題に関心を向けるようになり、世界中で多くの子どもたちが戦争や資本主義の犠牲になっている事実を知り、そのように苦しんでいる子供たちの代弁者となる目標に向かって一歩踏み出すことができました。きらびやかな世界に憧れ、自分の内側しか見えていなかった1年半前とはまるで別人です。一度は自分を見失い、夢も未来も閉ざされたかのように思えた娘が、聖書から生きる力を得て、喜び、前進することができるようになったのです。

 

 彼女もお母さんも、この世の見方、考え方で生きていた時には、自分のほんとうの姿というものに気付きませんでしたが、真理を知り、真理に属し、真理であられるキリストの声に聞き従ったとき、全く違った人生が開かれていきました。それは私たちも同じです。真理はあなたがたを自由にします。しかし、真理に心を開き、それに従わなければ闇のままです。どうか真理であられるイエス・キリストを信じ、真理に属してください。そして、このイエスにあなたの人生のすべてをゆだね、その声に聞き従ってください。あなたの人生が真理によって導かれ、真理によって開かれ、真理によって祝福されたものとなりますように。

愛は律法を全うする ローマ人への手紙13章8-10節

2020年8月23日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ローマ人への手紙13章8-10節

タイトル:「愛は律法を全うする」

 

 きょうは、「愛は律法を全うする」というタイトルでお話したいと思います。大学で法律を学ばれた方が、ある時私にこんなことを言われたことがあります。

「いくら法律を作っても社会は少しも良くならない。」

社会的に義務を果たし、宗教的に戒めを守ることも大切ですが、それだけでは完全ではないというのです。完全になるためには何が必要なでしょうか。先ほど読んでいただいた箇所にはこうあります。10節、「愛は隣人に対して悪を行いません。それゆえ、愛は律法の要求を満たすものです。」を全うします。」

新改訳聖書第三版では、「愛は律法を全うします。」と訳しています。全うするとは、完成する、完全にするということです。何が律法を全うするのでしょうか。何が律法を完成するのでしょうか。愛は律法を全うします。きょうは、このことについて三つのことをお話したいと思います。

 

第一に、他の人を愛する人は、律法を完全に行っているということです。なぜなら、愛は、隣人に対して害を与えないからです。

第二のことは、律法にはいろいろな戒めがありますが、そうした律法のすべては、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」ということばに要約されるということです。

第三のことは、ですから、愛は律法の要求を満たすということです。

 

 Ⅰ.愛は律法を守っている(8)

 

 まず、第一に、他の人を愛する者は、律法を完全に守っているということについてです。8節をご覧ください。ここには、「だれに対しても、何の借りもあってはいけません。ただし、互いに愛し合うことは別です。他の人を愛する者は、律法の要求を満たしているのです。」とあります。

 

  この13章1節のところからパウロは、神の恵みによって救われたキリスト者はこの世にあってどのように歩むべきなのか、その原則について語ってきました。その一つは、上に立つ権威に従いなさい、ということでした。また、すべての人に対して義務を果たしなさい、ということでした。クリスチャンはこの世から救われ神の国に属する者となったがゆえに、この世に対しては何の義務や責任も追わないというのではなく、税金を納めるべき人には税金を納め、関税、貢ですね、関税を収めるべき人には関税を納め、恐れるべき人を恐れ、敬うべき人を敬わなければなりません。その流れの中で、次に対個人にあってはどうあるべきなのかを語るのです。その基本原則は、「だれに対しても、何の借りもあってはいけません。」ということです。これは、どういう意味でしょうか?

 

 ある人はこのところから、クリスチャンは何人に対しても、いっさいの借りがあってはならないと考えています。たとえば、アメリカにカルバリーチャペルという大きな教会がありますが、この教会は1970年代に「イエス愛の革命」として全米に、そして全世界に福音宣教のムーブメントを引き起こした教会ですが、その教会の開拓者で主任牧師のチャック・スミス先生はそのように考えています。私たちが福島にいた時、その教会の牧師の一人であったボブ.ヘイグ先生ご夫妻がいのちの水計画で中国に聖書を運ばれた帰りに日本に立ち寄られた際に私たちの教会に来られたことから知り合い、私たちが渡米した際に御夫妻宅に宿泊させていただいた際に、コスタメサにあるカルバリーチャペルの会堂を案内してもらいました。それは落ち着いた雰囲気の立派な会堂でしたが、その時、ボブ・ヘイグ牧師がこう言われたのです。「この教会ではクリスチャンはいっさい借りがあってはならないと信じているので、この会堂も銀行等からのローンを一切受けないで建てたんですよ」。これだけの会堂を一切のローン無しで建てたのはすごいなぁと思いましたが、それはこの聖書のみことばの理解に基づいているからです。この教会では、文字通りクリスチャンは何人からも何の借りもあってはならないと考えているのです。

 

しかし、別の方は、これはそういう意味ではなく借りたものに対してはきちんと返さなければならないことを教えているのだと解釈しています。すなわち、借りたものをいつまでも放置したままではいけないというのです。確かに貸し借りは人間関係を壊す危険性があります。それはその人の心を縛り、自由を奪い、卑屈なものにし、健全な人間関係を妨げてしまう危険性があるのです。

以前、私は家の外壁を洗浄しようとケルヒャーというメーカーの高圧洗浄機を買いました。買ってまだ箱も明けていないうちに、教会の方のお友達で塗装業を営んでいる方から、仕事で使いたいので貸していただけないかと言われてお貸ししたことがありました。しかし、数カ月経っても返していただけなかったのでご自宅にお電話したところ、訳があって家を出ているということでした。連絡先を教えていただきましたがいくら携帯に電話してもつながらず、諦めていたところ、別の塗装会社の方が営業で回って来られたので、その方と連絡を取りたいのですが、と事情を説明すると、「じゃ、俺が何とかしますから」と言って連絡してくれたのです。すると、その方が5年ぶりでしょうか、「すみません」と新しいものを買ったのでしょう、持って来てくれました。高圧洗浄機くらいだったので良かったですが、これが多額の金銭だったら大変なことになっていたでしょう。このことを通して教えられたことは、物品にせよ、金銭にせよ、他人から貸し借りはしないようにすべきであり、どうしても借りなければならない事態が生じた時には、すみやかにお返しするように努めるべきであるということです。そうでないと、人間関係なり、別の問題に発展してしまう恐れがあるからです。しかし、ここで言わんとしていることはそういうことなのでしょうか。

 

 ここで、マタイ5:42を開いていただきたいと思います。イエスは、次のように教えておられます。「求める者には与え、借りようとする者には断らないようにしなさい。」ここでイエスは、「求める者には与え、借りようとする者には断らないようにしなさい。」と言っておられます。ということは、求める者に貸したり、借りたりすることがあるということを前提に、その場合どうしたら良いかということを教えられたわけですから、貸したり、借りたりということが、あながち悪であるということではないということが分かります。

 ルカ6:35には、「ただ、自分の敵を愛しなさい。彼らによくしてやり、返してもらうことを考えずに貸しなさい。そうすれば、あなたがたの受ける報いはすばらしく、あなたがたは、いと高き方の子どもになれます。」とあります。ここでは、「返してもらうことを考えずに貸しなさい。」と言っておられます。もし他人から借りることをいっさい禁じているのであれば、このようなことを言われなかったでしょう。では、「だれに対しても、何の借りもあってはいけません」というのはどういう意味なのでしょうか。

 

 私の恩師の尾山令仁先生は、この「借り」と訳されている言葉は、ギリシャ語「σφειλω」(シュペイロオ)という言葉ですが、この言葉は、果たすべき義務があるという意味があることから、ここでは単に何らかの貸し借りのことを言っているのではなく、果たすべき義務全般について教えられていると言っています。つまり、負債を無くすこと、義務を遂行することです。今日多くの人々は、権利は主張しても義務については平気で見過ごし、これを果たそうとしない傾向にありますが、そうしたことがあってはいけないというのです。(聖書講解シリーズ「ローマ人への手紙P534)たとえば、1節には「上に立つ権威に従うべきだす」とありますが、それもまた果たすべき義務の一つです。もちろん、返すべきものを返すというのも、果たさなければならない義務です。それを果たさないとしたら、それは決して神のみこころではないし、神に喜ばれることではありません。

 

 しかし、このところをもう少し読んでいくと、ここでのテーマは「借金をするな」とか、「義務を果たせ」ということではなく、それ以上のことであることがわかります。つまり、その後のところに「ただし、互いに愛し合うことは別です」とあることからもわかるように、「互いに愛し合う」ことの大切さを伝えるために、愛の負債について言いたかったのです。すなわち、上に立つ権威に従うとか、すべての人に対しを義務を果たすといったクリスチャンのこの世における生き方の原則から、互いに愛し合うという対人関係における原則について教えようとしていたのです。それが、その後にある「ただし」という言葉が私たちに伝えていることです。「だれに対しても、何の借りもあってはいけません。」。「ただし」です。「ただし、互いに愛し合うことは別です」と。愛の負債は別なのです。なぜでしょうか。他の人を愛することは、律法の要求を完全に満たすことになるからです。ですから、愛の負債をして、その負債を返そうと生きることは良いことなのです。その負債こそ、他の人を愛することだからです。

 

 この場合の愛の負債とは何を指しているのでしょうか?もちろんそれは、他の人から受ける愛のことです。他の人から愛を借りて、その愛を返していく。そうやって互いに愛し合って生きていくわけです。しかし、その根底にあるのは神様の愛です。神様が私たちを愛してくださったので、その愛の負債を今度は隣人に対して負っていくわけです。そのようにして互いに愛し合うことが、律法を完全に守ることになるのです。

 

 神様は、その大きな愛をもって罪過と罪との中に死んでいた私たちを生かしてくださいました。神を神ともせず、自分勝手に生きていた私たちは、もう滅ぼされても致し方ないような者でしたが、あわれみ豊かな神様はその大きな愛のゆえに、罪過の中に死んでいた私たちを生かしてくださいました。それがイエス・キリストの十字架での贖いです。イエスは、十字架の上で私たちの罪の負債をすべて支払ってくださいました。ですから、イエスは十字架の上で「完了した」「テテレスタイ」と言われたのです。あなたの罪の負債はイエス様が完済してくださいました。あとは、その神の救いの御業に感謝して、受け取るだけです。そうすれば、だれでも救われます。感謝じゃないですか。あなたが何か良いことをしたからとか、まともに生きたからというのではなく、この救い主を信じることで神に義と認められ、天国に行けるようになったのですから。多くの人は、自分は正しいので天国に行けると思っていますが、その根拠というか、基準は何ですか。全部自分です。自分が勝手にそのように思いこんでいるだけで、そんなに正しいわけではありません。義人はいない、一人もいない、のです。

 

 先週、ある青年から相談があるので時間を取っていただけないかと電話がありました。どんな方かなぁと思っていたら、びっくりしました。まだ若い男性だったからです。お歳を尋ねたら23歳だというじゃないですか。しかも、なかなかのイケメンです。そんな人がいったいどんな悩みがあるというのでしょう。もしかしたら彼女さんのことかなぁと思っていたら、そうじゃないのです。死ぬのが怖いというのです。小さい時に曾祖父が死んだとき、自分もいつか死ぬんだと思うと、いてもたってもいられなくなりました。何とか高校に行きましたが、いつもそのことが頭をよぎるので、ついに怖くて不登校になってしまいました。それでも何とか克服して大学に進みましたが、やっぱりだめでした。3年生になってパニックに陥り、中退したのです。それから父親の勧めで専門学校に進みましたが、根本的な問題が解決されていないのでいつも不安があるということでした。母親に相談すると、「今、死ぬことを考えなくてもいいんじゃない。その時に考えれば。」と言われますが、じゃ、その時に答えがあるのかというとないわけです。心療内科の医師からは、「人はみな死ぬから生きるんだ!」と言われました。死ぬから生きるんだと言われても、だったら生きる意味がないんじゃないかと思い、悩んでいたとき、九州の佐賀県に住んでいるおばあちゃんが紹介されて電話してくれたのです。

 

 良く電話してくれました。だって「死」の解決はどこにもないじゃないですか。それはただ聖書の中にしかありません。聖書には、死んだらどうなるかについてはっきりと書かれてあります。人は死んだら肉体は滅びても、霊魂は永遠に生きます。問題は、どこで永遠を生きるのかということです。人は生まれながらに罪を持っているので、その罪を持ったままでは神の国に入れていただくことができず、神の国に入れていただくにはその罪を清めてもらわなければなりません。そのために、神は御子イエスをこの世に送り、私たちの罪の身代わりとなって十字架で死んでくださいました。それは、御子を信じる者がひとりも滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。御子を信じる者はさばかれることがありません。信じない者はすでにさばかれています。神のひとり子の御名を信じなかったからです。これが福音です。あなたがどれだけ良いことをしたかではなく、罪深い者の代わりに死んでくださった救い主を空け入れ、信じたかどうかです。信じる者は救われます。なぜなら、キリストがあなたの罪の身代わりとなって死んでくださったからです。

 

 創世記1章を開いて3時間、このことについて話しました。聖書を開いて説明したいですがいいですかと言うと、「いや、僕は宗教を信じないと思います」と言われたので、信じるか、信じないかは、あなたが決めることです。ただ「死」のことについて知るには聖書を見るのが一番わかりやすいと思いますというと、しふしぶ開いた彼でしたが、聖書から一緒に学ぶと、「ホントおもしろいですね」と目を丸くしていました。そして、別のことを聞いてもいいですか、と自分の仕事のことや将来のことについてもいろいろと聞いたのでかなり時間がかかりましたが、若い青年の人生について一緒に考える時が持てたことはとても感謝なことでした。

 

 そして、そのように神の愛とあわれみによって救われた私たちは、神に対して愛の負債を負った者として、今度はそれを神に対して支払わなければならないのです。どうやって愛の負債を支払っていけばいいのでしょうか。互いに愛し合うことによってです。だれに対しても、何の借りもあってはいけませんが、ただし、互いに愛し合うことは別なのです。こうした負債は負ってもいいのです。いや、負うべきです。そうやって互いに愛し合うことこそ、私たちクリスチャンが、この世において隣人に対してあるべき姿なのです。

 

 この世には二つのタイプの人が存在しています。隣人を愛し、愛されながら生きる人と、誰の愛を受けもしないし、誰にも与えもしないで、自分一人で生きていこうとする人です。「僕は誰をも愛さないし、誰からも愛されなくてもいい。僕は一人で生きていく」という人がいますが、これは実はとても高慢なことなのです。「人」という字は、互いに支え合ってこそ成り立っているのであって、自分一人で生きていくことなどできないものだからです。

 

 ヨハネ13章には、イエスがペテロの足を洗おうとした時彼が「決して私の足を洗わないでください」と言ったことが記されてあります。イエス様に足を洗ってもらうなんてとんでもないと思ったのでしょう。それは奴隷のすることでしたから。するとイエス様はこう言われたのです。「もしわたしが洗わなければ、あなたはわたしと何の関係もありません」(ヨハネ13:8)どういうことでしょうか。「わたしの愛を受けないと、あなたは私と何の関係もないことになる」ということです。

 

 皆さん、クリスチャンとは、イエス様の愛を受けた者、イエス様から愛された者です。どうしてあなたはイエス様を信じることができんですか。イエス様がどれほど自分を愛してくださったかがわかったからです。こんな罪深い者を愛してくださいました。その愛がわかったので信じることができたのです。イエス様の愛をたっぷり受けているからこそ、イエス様を愛するようになったのであり、この世に出ていってイエス・キリストの愛を伝える者に変えられたのです。

 

 パウロは、ローマ1:14で「私は、ギリシャ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、返さなければならない負債を負っています。」と言っています。彼は、生涯負債を負った者であるという認識を持っていたのです。その負債とは何でしょうか?それは愛の負債です。神からいただいたイエス・キリストの愛の負債、恵みの負債です。パウロはイエス様の愛をたくさんいただいて、その恵みを驚くほど経験しました。彼は、「キリストの愛が私を取り囲んでいるのです。」(Ⅱコリント5:14)と言いました。彼がキリストの福音を伝えるためにどんなに激しい迫害にあっても挫折しなかったのは、キリストの愛が取り囲んでいたからです。「キリストから受けた愛がこんなに大きいのに、この程度で倒れるわけにはいかない」と堅く決心していたからなのです。使徒パウロを支えていたのは、この愛の負債から出ていたものだったのです。

 

 本当に謙遜な人とは、兄弟姉妹や、教会の人たちから、そして特に神様から数え切れないほどの愛と恵みを受けていると自覚している人のことです。互いに愛し合うことを通して、その愛の負債を返済していきたいと願っている人です。なぜなら、他の人を愛する人こそ、律法を完全に守っているからです。

 

 Ⅱ.愛は律法を要約する(9)

 

 第二に、愛は律法を要約するということです。9節をご覧ください。ここには、「『姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな』という戒め、またほかにどんな戒めがあっても、それらは、『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』ということばの中に要約されているからです。」とあります。これは、十戒の後半部分の対人関係に関する戒めです。ユダヤ人たちは、この十戒を拡大解釈して、さまざまな戒めを生み出していきました。何と613もの規則になったのです。しかし、そのようにたくさんある戒めも、結局のところ、一つの戒めに要約できるというのです。それは何でしょうか。「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」という戒めです。

 

 マタイ22章を見ると、あるときひとりの律法の専門家がイエス様のところにやって来て、「先生。律法の中でたいせつな戒めはどれですか。」と尋ねたことが記されてありますが、それに対してイエス様は何と言われたでしょうか。イエス様はこういわれました。

「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」これがたいせつな第一の戒めです。「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」という第二の戒めも、それと同じようにたいせつです。律法全体と預言者とが、この二つの戒めにかかっているのです。」(マタイ22:37-40)

 

 律法全体と預言書とは、聖書全体のことです。聖書全体でたいせつな戒めは神を愛せよという戒めと、隣人を愛せよという戒めの二つの戒めだというのです。いや律法全体がこの二つの戒めにかかっているというのです。ローマ人への手紙の中でパウロが、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」という戒めに要約されると言ったのは、この十戒の後半部分の人間相互の関係の部分を引用していたからです。神を愛することと、隣人を愛することが律法全体、聖書全体の中心、要約なのであって、このみことばに生きるとき、ほんとうに麗しい人間関係を築いていくことができるのです。

 

 4世紀の偉大な神学者アウグスティヌスは、「神様だけを愛してください。そして後は、あなたの好きなようにしてください」と言いました。彼は、もし私たちが神様だけを愛しているなら、あとは何をどう生きようと全く問題にはならないと確信していました。なぜなら、神様を愛しているなら、神様のみことばに従うようになるからです。これが福音です。私たちを縛るものは何もありません。こうしなければならないというものは何もないのです。ただ「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛」するだけで十分です。そうすれば、当然隣人を愛するようになるでしょう。これがすべての問題解決です。すべての問題解決の鍵は、この神への愛なのです。

 

 イエスが復活された後、イエスはペテロに何を確認されたでしょうか?この愛です。イエスはペテロに、「あなたはわたしを愛しますか」と三度も繰り返して尋ねられました(ヨハネ21:15,16,17)。ペテロは、イエスが三度も「あなたはわたしを愛しますか」と言われたことに心を痛め、主よ。あなたいっさいのことをご存じです。あなたは、私があなたを愛することを知っておいでになります。」と言うと、イエスは、「わたしの羊を飼いなさい」と言われました。なぜイエスは三度も「あなたはわたしを愛しますか」と言われたのでしょうか?それは、この愛があれば、あとは何の問題もないからです。ペテロはかつて三度、イエスを知らないと否定しました。この愛がなかったからです。彼はほんとうにイエスを愛していたのかというとそうではなく、自分を愛していました。自分中心の信仰でした。ですから、イエスを三度も否定したのです。自分の身を守ろうとして・・・。主はそれに対応するかのように、「ペテロよ、あなたはわたしを愛しますか。」と三度、確認されたのです。それがあればもう十分です。

 

 皆さんはいかがですか。皆さんはイエス様を愛していますか。それともペテロのように、自分の信仰、自分に都合の良い信仰になってはいないでしょうか。あのときのペテロのように、「主よ。わたしがあなたを愛することは、あなたが十分ご承知のことです」と告白できるなら、それで十分です。なぜなら、イエス様を愛するなら、イエス様のみことばに従うようになるからです。問題はイエス様を愛しているかどうか、この一点にかかっているのです。イエス様を愛するなら、隣人を愛するようになります。なぜなら、イエス様は「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」と命じられたからです(ヨハネ13:35)。神を愛すること、隣人を愛することが、律法全体の要約であって、中心です。私たちが隣人を愛するなら、それは律法を完全に行っていることになるのです。

 

 Ⅲ.愛は律法を全うする(10)

 

 第三のことは、それゆえに、愛は律法を全うするのです。10節をご覧ください。「愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします。」

この「全うする」と訳されたことばは、「プレローマ」というギリシャ語ですが、これは「充満する」という意味です。つまり、私たちが隣人を愛するなら、神様のみこころに生きているわけであって、そこに神様の祝福が満ち溢れるようになるというのです。

 

先週、ここでも説教してくれた谷澤悠人兄からメールがありました。長らく祈っていただいていた進路のことですが、千葉県から通知があり、10月採用の児童福祉司に合格し、10月から児童相談所で働くようになったということでした。ずっと彼の話を聞き、お祈りさせていただいた者として、自分のことのようにうれしく、本当に良かったですね、と返信しました。彼は自分では受かる確信は全くなかったと言いますが、私は絶対に合格するという確信がありました。それは彼が優れているからではなく、もちろん、優秀な兄弟ですが、それ以上に神の導きを感じていたからです。彼はずっとそのために祈ってきましたし、自分がクリスチャンとしてどのように神に仕えていったら良いのか、社会的に弱い方々に仕えることを通して主に仕えていきたいと願っていたからです。

 

その兄弟が、フェイスブックでこんなことを言っていました。

「一つの国が文明国家であるかどうかの基準は、高層ビルが多いとか、クルマが疾走しているとか、武器が進んでいるとか、軍隊が強いとか、・・・世界中のものを買いあさるとか、決してそうしたことがすべてではない。基準はただ一つしかない、それは弱者に接する態度である」と中国の作家の方方さんは述べたという。

 

以前から危機に瀕していた人たちは、コロナ禍でより危機的な状況にある。DVに苦しむ大人、虐待に怯える子ども。非正規雇用など経済的脆弱性を持つ労働者やその家族。ホームレスの人。途上国の農民や低賃金労働者。難民…

日本は、弱い立場に置かれた立場の人々を助け、支える文明国家としてあることができるだろうか。

政権開始後、すぐに生活保護基準引き下げを行った現政権が、果たして弱い人々によりそうことができるであろうか。

社会福祉の歴史を学ぶと、福祉が弱い立場にある人々への「ほどこし」から、人間の基本的な「権利」へと変わっていったことがわかる。変わっていったというより、多くの犠牲を伴いながら、社会学者や社会運動家、無名の市民たちが「権利」としての福祉を勝ち取っていった。その根底には、特定の人々だけでなく(例えば古くから貧困は怠惰な人々だと思われてきた)、すべての人が弱い立場に置かれる可能性があるという考え方がある。

少し考えれば当たり前のことだ。現代で考えても、病気やパワハラ等によって仕事を続けられなくなれば、途端に経済的に弱い立場に置かれる。結婚した相手や親がストレスなど暴力を振るってきたら、事故にあって障害を負ったら、自然災害にあったら…数かぎりないリスクの中で生きている僕たちは、いつ弱い立場に置かれるかわからない。つまり、今弱い立場にある人たちに冷たい社会や国家は、未来の僕たちに対して冷たい社会であり国家である。

弱い立場にある人々の危機的状況が顕在化する中で、日本は、世界の各国はどのようにその人々の叫びに応えていくのか。自分ごととして注意してみていかなくてはならない。

そして、もう一つ。「僕」は、弱い立場にある人々に何ができるだろうか。今この国や世界に漂っている、「自分(自国)第一主義」や「自己責任論」にはもううんざりだ。だけど、じゃあ、僕はその空気に汚染されていないだろうかと問われると自信を持てない。

小さな一歩だけど、ホームレスの人々の収入源となる『THE BIG ISSUE』という雑誌の定期購読を始めた。支援の意味と、その雑誌を通して、日本や世界の社会問題を少しでも知っていきたいと思っている。福祉の勉強も継続する。その中で、「僕」に何ができるかを考えていく。

誰もが愛され、大切にされなくてはいけないんだ。そういう社会にしていかなくてはいけないんだ。この子の笑顔を見ながら、強くそう思う。そして、かわいい…」

 

「この子」とは、歩くんのことですが、私は、この文章を読んでみて、改めて、この社会で弱い立場にある人たちに何ができるのかについて考えさせられました。そして、そこに生きることこそ、隣人を愛することなのではないかと示されました。というのは、イエス様もあの良きサマリヤ人のたとえの中で、そのように教えられたからです。それは、ある律法の専門家が「私の隣人とはだれですか。」と尋ねたことに対するイエスの答えでした。

 

エルサレムからエリコに向かって下って行った人が、強盗に襲われ、その人の来ている物をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去りました。

そこへ、たまたま祭司が一人、その道を下って来ましたが、彼を見ると反対側を通り過ぎて行きました。同じように神に仕えるレビ人も、その場所に来て彼を見ましたが、彼もまた反対側を通り過ぎて行きました。

ところが、旅をしていた一人のサマリヤ人は、その人のところに来ると、見てかわいそうに思い、近寄って、傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで包帯をし、自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行って介抱しました。

次の日、彼は五千円札を2枚取り出し、宿屋の主人に渡して言いました。「介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。」

この三人の中でだれが、強盗に襲われた人の隣人になったでしょうか。彼は言いました。その人にあわれみをかけてやった人だと思います。」

するとイエス様は言われました。「あなたも行って、同じようにしなさい。」

つまり、隣人を愛するというのは、行って、おなじようにすることです。

 

しかし、なかなかできることではありません。先週、キャンプで虫に足を食われ、近くの皮膚科に行ってみると、とても込んでいて、診察まで3時間も待ちました。いろいろな方がおられました。そこに2人の娘さんを連れた妊婦の方が来られました。その方は娘たちに、「きょうはいっぱいだからここで待っていようね」と言いました。私が座っていたベンチの脇を見ると、二人分が空いていました。ということは、私が向かい側に移動すればこの親子は座れるなと声をかけようと思った瞬間、別のおばあちゃんがそこに座ってしまったので、ことばに詰まってしまいました。「どうぞこちらに座ってください」と言えなかった。幸い、すぐに別の椅子が空いたので良かったですが、行って、同じようにするということは易しいことではありません。大切なのは思うことではなく、実行することです。言って、同じようにすることです。

 

 以前「しあわせの隠れ場所」という映画を観たことがあります。これは、「ブラインド・サイド~アメフトがもたらした奇蹟~」という実話を元に映画化されたものです。

 テネシー州メンフィスのスラム街に生まれ、家庭に恵まれず、十分な教育も受けられずに、ホームレスのような生活をしていた黒人少年マイケル・オアーが、裕福な白人女性リー・アンの一家に家族として迎え入れられ、アメフット選手としての才能を開花させ、やがてNFLのドラフト指名を受けてプロとしてプレーするまでになった話です。

 舞台はニューヨークや LA ではなく、人種に関してとても保守的な南部です。並大抵では出来ないことを、この主人公のリー・アンはやったのです。彼女は当初この大きな黒人少年を「ビッグ・マイク」と読んでいたのですが、彼が「ビッグ・マイク」と呼ぶのは止めてというと、彼女は「わかったわ。これからはマイクと呼ぶわ。あなたは私の息子よ」と言い切るのです。

 いったい彼女はなぜそんなことができたのでしょうか。彼女はクリスチャンでした。そして、神様が自分をどれだけ愛してくださったのかを知りました。そして、彼女もまた、この愛に生きるように変えられたからです。

 

 「あなたも行って、同じようにしなさい」私たちもイエス様から愛された者として、その愛を隣人に対して実践していく者でありたいと思います。「愛は律法の要求を満たします。」そこに神様の祝福が溢れるようになるのです。