士師記5章

士師記5章

 士師記5章を学びます。ここにはデボラの賛美の歌が記されてあります。デボラはバラクを励まし、カナンの王ヤビンを滅ぼし、イスラエルに40年間、平和をもたらしました。そのデボラが敵に勝利した時、主に向かってほめ歌を歌いました。

 Ⅰ.主をほめたたえるデボラ(1-11)

 まず1~5節までをご覧ください。「1 その日、デボラとアビノアムの子バラクは、こう歌った。2 「イスラエルでかしらたちが先頭に立ち、民が進んで身を献げるとき、【主】をほめたたえよ。3 聞け、王たち。耳を傾けよ、君主たち。私、この私は【主】に向かって歌う。イスラエルの神、【主】にほめ歌を歌う。4 【主】よ。あなたがセイルから出て、エドムの野から進んで行かれたとき、大地は揺れ、天も滴り、密雲も水を滴らせました。5 山々は【主】の前に流れ去りました。シナイさえもイスラエルの神である【主】の前に。」
デボラは、なぜ主を賛美しているのでしょうか。2節には「イスラエルでかしらたちが先頭に立ち、民が進んで身をささげるとき」とありますが、これは下の欄外にもあるように、「髪の毛を伸びるままにするとき」という意味の言葉です。これはどういうことかというと、イスラエルのかしらたちがなり振り構わず自ら進んで身をささげて戦ったということです。デボラを通して語られた主の御声に、イスラエルの民は指導者たちが先頭に立つと、自ら進んで戦いに出て行きました。いやいやながらではなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりに。デボラは、そのような信仰を与えてくださった主をほめたたえているのです。なぜなら、そのようなところに、主の偉大な御業が現されるからです。

4節をご覧ください。イスラエルがキション川で勝利したとき、天候がそれを左右しました。その天候をも治めておられたのは主ご自身に他なりません。主は密雲も水も滴らせ、イスラエルに勝利を与えてくださいました。

6~11節までをご覧ください。「6 アナトの子シャムガルの時代、またヤエルの時代に、隊商は絶え、旅人は脇道を通った。7 農夫は絶えた。イスラエルに絶えた。私デボラが立ち、イスラエルに母として立ったときまで。8 新しい神々が選ばれたとき、そのとき、戦いは門まで及んでいたが、イスラエルの四万人のうちに、盾と槍が見られただろうか。9 私の心はイスラエルの指導者たちに、民のうちの進んで身を献げる者たちに向かう。【主】をほめたたえよ。10 茶色の雌ろばに乗る者たち、敷き物の上に座す者たち、道を歩く者たちよ、語り伝えよ。11 水飲み場で水を分ける者たちの声を聞いて。そこで彼らは【主】の義と、イスラエルにいる主の村人たちの義をたたえる。そのとき、【主】の民は城門に下って行った。」
デボラはイスラエルに母として立ちました。その時までイスラエルはカナンの国々にひどく圧迫されていました。アナトの子シャムガルは3章に出て来る士師です。ヤエルは4章に出て来る女性ですが、有名だったのでしょう。彼女は、カナンの王ヤビンの軍の将軍シセラのこめかみに杭を打ち込んで殺しました。その時代はハツォルの王の勢力が強く、安心して商業や農業ができない状態でした。恐ろしくて、主要な道路を歩くことができませんでした。彼らの心はしなえ、盾と槍を取る者もいませんでした。

しかし、デボラが立ち、イスラエルに主のことばを語ったとき、イスラエルは立ち上がりました。10節の「茶色の雌ろばに乗る者たち、敷き物の上に座す者たち、道を歩く者たちよ」とは、イスラエルのすべての人たちのことを指しています。「茶色の雌ろばに乗る者たち」とはいわゆる金持ちのことです。また「敷き物の上に座す者たち」とは裁判官たちのことです。第三版では、「さばきの座に座する者」と訳しています。そして「道を歩く物たち」とは、道を歩く一般の人たちのことです。ですからこれは、すべてのイスラエルの人たちのことが語られているのです。

そのすべてのイスラエルの民について、どんなことが語られているのでしょうか。11節には、「水飲み場で水を分ける者たちの声を聞いて。そこで彼らは【主】の義と、イスラエルにいる主の村人たちの義をたたえる。そのとき、【主】の民は城門に下って行った。」とあります。平穏な暮らしが戻ってきたということです。そこで彼らは主の義と、イスラエルにいる主の村人たちの義をたたえているのです。

Ⅱ.共に戦った者たち(12-23)

その戦いに出て行った人たちはどのような人たちだったでしょうか。12~23節までをご覧ください。「12 目覚めよ、目覚めよ、デボラ。目覚めよ、目覚めよ、歌声をあげよ。起きよ、バラク。捕虜を引いて行け、アビノアムの子よ。13 そのとき、生き残った者は貴人のように下りて来た。【主】の民は私のところに勇士のように下りて来た。14 エフライムからはその根がアマレクにある者が下りて来た。ベニヤミンはあなたの後に続いてあなたの民のうちにいる。マキルからは指導者たちがゼブルンからは指揮を執る者たちが下りて来た。15 イッサカルの長たちはデボラとともにいた。イッサカルはバラクと同じく歩兵たちとともに平地に送られた。ルベンの諸支族の決意は固かった。16 なぜ、あなたは二つの鞍袋の間に座って、羊の群れに笛吹くのを聞いていたのか。ルベンの諸支族の間には、深い反省があった。17 ギルアデはヨルダンの川向こうにとどまった。ダンはなぜ船に残ったのか。アシェルは海辺に座り、その波止場のそばにとどまっていた。18 ゼブルンは、いのちを賭して死をいとわぬ民。野の高い所にいるナフタリも。19 王たちはやって来て戦った。そのとき、カナンの王たちは戦った。メギドの流れのそばのタアナクで。彼らが銀の分捕り品を取ることはなかった。20 天から、もろもろの星が下って来て戦った。その軌道から離れて、シセラと戦った。21 キション川は彼らを押し流した。昔からの川、キション川が。わがたましいよ、力強く進め。22 そのとき、馬のひづめは地を踏み鳴らし、その荒馬は全力で疾走する。23 【主】の使いは言った。『メロズをのろえ、その住民を激しくのろえ。彼らは【主】の手助けに来ず、勇士たちとともに、【主】の手助けに来なかったからだ。』」

12節では、デボラとバラクが自分たち自身に目をさませと呼びかけています。そして13節以降には、自分たちとともに戦ったイスラエル部族が列挙されています。それはエフライム、ベニヤミン、マキル、マキルというのはマナセの総称です。そしてゼブルンも参戦しました。イッサカルも同じく戦いました。

しかし、ルベンは参戦しませんでした。どうしてでしょうか?彼らは鞍袋の間に座って、羊の群れに笛吹くのを聞いていたからです。この二つの鞍袋とは何を指しているのかは不明です。創世記49章14節には、イッサカルについて「イッサカルはたくましいろばで、彼は二つの鞍袋の間に伏す」とありますが、おそらくそれはマナセの二つの領土に挟まれる形で住むことを表していたのではないかと思われます。そうであれば、このルベンの鞍袋とは、家畜に適した場所のことを意味しているのではないかと思われます。ヨルダン川の東側は家畜に適した場所でした。それゆえ、イスラエルがカナンを占領するために出かけて行こうとした時、マナセの半部族とガド族は行こうとしませんでした。彼らは多くの家畜を有していたので、ぜひともその地を相続したかったからです。ルベン族も同じく、彼らの割り当て地がヨルダン川の東側にありそこが家畜に適した場所だったので、彼らは戦いに行くことを嫌ったのでしょう。
しかし、イスラエルが大勝利を収めたという知らせを聞いて、彼らはひどい良心のとがめを感じました。深く後悔したのです。

それはギルアデも同じでした。17節をご覧ください。ギルアデはヨルダン川東岸のガドやマナセの一部ですが、彼らも参戦しませんでした。どうしでしょうか?同じ理由からでしょう。ダン族については「なぜ船に残ったのか」と言われていますが、彼らは漁の仕事をしていたので戦いに行くのが煩わしいと思ったのでしょう。それはアシェルも同じです。アシュルも「浜辺に座り、その波止場のそばにとどまっていた」と言われています。しかし、ゼブルンとナフタリは、いのちを賭して戦いました。いのちを賭してとは、いのちをかけてという意味です。彼らはいのちをかけて戦いました。この違いは何でしょうか。
パウロは、テモテに対してこのように書き送りました。「みな自分自身のことを求めていて、イエス・キリストのことを求めてはいません。」(ピリピ2:21)」同じ思いは、自分自身のことばかりではなく、キリストを求めるところから生まれます。主に用いられる人は自分の利益よりも他者のことを、神のことを考えるのです。

彼らはどのように戦ったでしょうか。19節からをご覧ください。カナンの王たちは、メギドの泉の近くのタナアクで戦いましたが、勝つこつができませんでした。なぜなら、「天から、もろもろの星が下って来て戦った」からです。この天から下って来たもろもろの星とは天使のことではないかと思われます。聖書には、天使のことを「星」と表現しているところが多くあるからです。ですからこれは、主が何千、何万という天使の軍勢を遣わして、シセラと戦ったということを意味です。また、キション川の逆巻く流れが、彼らを押し流しました。
22節の「馬のひづめは地を踏み鳴らし、その荒馬は全力で疾走する」とは、戦車が使い物にならないということです。敵の戦車が全く使いものにならず、敗走したのです。つまり、イスラエルはこの勝利に精鋭部隊も最新装備もなかったのに勝利したということです。どうやって?神のご介入によってです。神のご介入によってキション川が敵を押し流し、一人の女の手によって敵将シセラが殺されたのです。

23節では、「メロズをのろえ」とあります。メロズの町の位置は不明です。「メロズをのろえ」とあるのは、この町の住民が主の手助けに来なかったからです。ヨーロッパには、この記事についての有名な絵があります。ある安全な山上近くに、メロズの町があり、谷底では神の戦いが行われています。その間、神がイスラエルを助けられますが、メロズの人々はその城壁を頼みに、これをはるかに見下ろしているのです。それはまるで劇場にいるかのように、神の戦いを遊び半分に眺めているようです。彼らはその戦いぶりを愉快そうに語り合い、主のためには指一本動かそうとはしないのです。ですから主の使いは怒り、呪って言われたのです。「メロズを呪え、その住民を激しく呪え」と。

これは何を意味しているのかというと、この世で人々のたましいを救うための戦いに参与するようにということです。傍観者であってはいけないのです。神は、かつてイスラエルの民にそうされたように、私たちがたましいの救いのために戦うように導いておられます。イエスは、「神の国は近づいた」と宣言されたとき、それはまさに神による公の宣戦布告であったのです。その戦いに私たちも招かれているのです。それをただ傍観していてはならないのです。

Ⅲ.ケニ人ヘベルの妻ヤエル(24-31)

その中でも主から大いに祝福されたのはケニ人ヘベルの妻ヤエルです。24~31節までに、彼女に対する祝福が語られています。「24 女の中で最も祝福されるのはヤエル、ケニ人ヘベルの妻。天幕に住む女の中で最も祝福されている。25 シセラが水を求めると、彼女は乳を与え、高価な鉢で凝乳を差し出した。26 ヤエルは杭を手にし、右手に職人の槌をかざしシセラを打って、その頭に打ち込み、こめかみを砕いて刺し貫いた。27 彼女の足もとに彼は膝をつき、倒れ、横たわった。彼女の足もとに彼は膝をつき、倒れた。膝をついた場所で、倒れて滅びた。28 窓から見下ろして、シセラの母は格子窓から見下ろして嘆いた。『なぜ、あれの車が来るのは遅れているのか。なぜ、あれの戦車の動きは鈍いのか。』29 知恵のある女官たちは彼女に答え、彼女も同じことばを繰り返した。30 『彼らは分捕り物を見つけ出し、それを分けているのではありませんか。勇士それぞれには一人か二人の娘を、シセラには染め織物を分捕り物として。分捕り物として、刺?した染め織物を、刺?した染め織物二枚を首に、分捕り物として。』31 このように、【主】よ、あなたの敵がみな滅び、主を愛する者が、力強く昇る太陽のようになりますように。」こうして、国は四十年の間、穏やかであった。」

天幕を作るのは、当時、女性の仕事でした。それで彼女は槌をかざし、シセラのこめかみに杭を打ちつけてヤビンの軍の長であったシセラを殺しました。とはいえ、失敗したら自分のいのちが危ないことは重々知っていたはずです。だから相当恐れがありました。それなのに彼女の行動からはそのような恐れは微塵も感じられません。彼女は主のみこころを確信していたので、信仰によって行動したからです。それで彼女は、主から誉れを受けました。

28~30節までは、シセラの母親の嘆きです。シセラがなかなか戻らないのをどうしているかと心配しているシセラの母を、女たちが励ましているのです。
31節は、デボラの告白の祈りです。「このように、主よ、あなたの敵がみな滅び、主を愛する者が、力強く昇る太陽のようになりますように。」すばらしい励ましです。主を愛する者は、力強く昇太陽のように輝くようにと祈らなければなりません。

このように、イスラエルの民は常に外敵と外圧にさらされていましたが、その中でいつも信仰を持って主の民として戦うように召し出されていました。その召しに信仰を持って応える者もあれば、そうでない者もいたのです。それは今日も同じです。主の招きがあり、それに応じることなくして、主の与えられる勝利を味わうことはできません。主の招きに応じることがなければ主の御業を見ることも信仰それ自体も強くされることもないのです。主を愛し、召しに応答して初めて闇が過ぎ去り、光が力強く輝くことを体験することができます。そのようにしてこそ、イスラエルは四十年間、穏やかであったように、私たちも主の勝利のゆえに、穏やかであることができるのです。

士師記3章

 士師記3章を学びます。

 Ⅰ.主が残しておかれた異邦の民(1-6)

まず1~6節までをご覧ください。「1 次が、【主】が残しておかれた異邦の民である。主がそうされたのは、カナンでの戦いを全く知らないすべてのイスラエルを試みるためであり、2 ただ、イスラエルの次世代の者、特にまだ戦いを知らない者たちに、戦いを教え、知らせるためであった。3 すなわち、ペリシテ人の五人の領主たち、またすべてのカナン人、シドン人、そしてヒビ人である。ヒビ人は、バアル・ヘルモン山からレボ・ハマテにまで及ぶレバノンの山地に住んでいた。4 これは、彼らによってイスラエルを試み、【主】がモーセを通して先祖たちに命じた命令に、イスラエルが聞き従うかどうかを知るためであった。5 イスラエル人は、カナン人、ヒッタイト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人のただ中に住み、6 彼らの娘を自分たちの妻とし、また自分たちの娘を彼らの息子に与えて、彼らの神々に仕えた。」

 1節には「次が、主が残しておられた異邦の民である」とあります。ヨシュアの死後、イスラエルの民は神が約束された地を聖絶しなければなりませんでしたが、彼はその地の住民を追い払うことができませんでした。ここには、それは「主が残しておられた異邦の民」とあります。確かにイスラエルはその地の住民を追い払うことができませんでしたが、それは同時に主がなされたことでもありました。いったいなぜ主はその地に異邦の民を残しておられたのでしょうか。ここには、「主がそうされたのは、カナンでの戦いを全く知らなかったすべてのイスラエルを試すためであり、ただ、イスラエルの次世代の者、特にまだ戦いを知らない者たちに、戦を教え、知らせるためであった」(1-2)とあります。そのために主は、その地に異邦の民を残し、彼らによってイスラエルを試み、主がモーセを通して先祖たちに命じた命令に、彼らが聞き従うかどうかを知ろうとされたのです。

結果はどうだったでしょうか。5節、6節をご覧ください。残念ながら、彼らはこの信仰のテストに合格できませんでした。彼らはその地に住んでいたカナン人、ヒッタイト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人のただ中に住み、彼らの娘を自分たちの妻とし、また自分たちの娘を彼らの息子に与えて、彼らの神々に仕えてしまいました。つまり彼らはその地の住民と同化してしまったのです。モーセを通して与えられた神の命令は、その地の住民と縁を結んではならないということでしたが(申命記7:3)、彼らはその命令に背いてしまったのです。なぜでしょうか。イスラエルの民にとっては、戦って町を手に入れるよりはその地の住民と結婚し、平和的に暮らした方がずっと得策のように思われたからです。しかし、その結果、イスラエルの民は、主の目に悪であることを行い、彼らの神、主を忘れて、もろもろのバアルやアシェラに仕えるようになってしまいました。

ローマ人への手紙12章2節には、「この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜ばれ、完全であるのかを見分けるようになります。」とあります。神の民であるクリスチャンはこの世にあっても、この世と調子を合わせてはいけません。唯一まことの神を知り、その神の愛と聖さに生きる者であるならば、その光を輝かせなければならないのです。しかし、イスラエルの民は、その神の選びとその責任を忘れてしまいました。イスラエルの民の課題は、私たちの課題でもあります。聖書の真理を世に伝え、神の恵みの福音を語り伝える信仰的な戦いを意識できなければ、結局はこの世に流されてしまうことになります。神は戦いを教え、知らせようとされていることを忘れてはいけません。主がともにおられることを覚え、信仰の戦いに勝利させていただきましょう。

Ⅱ.最初の士師オテニエル(7-11)

次に、7~11節をご覧ください。「7 こうしてイスラエルの子らは、【主】の目に悪であることを行い、彼らの神、【主】を忘れて、もろもろのバアルやアシェラに仕えた。8 【主】の怒りがイスラエルに向かって燃え上がり、主は彼らをアラム・ナハライムの王クシャン・リシュアタイムの手に売り渡されたので、イスラエルの子らは八年の間、クシャン・リシュアタイムに仕えた。9 イスラエルの子らが【主】に叫び求めたとき、【主】はイスラエルの子らのために一人の救助者を起こして、彼らを救われた。それはカレブの同族ケナズの子オテニエルである。10 【主】の霊が彼の上に臨み、彼はイスラエルをさばいた。彼が戦いに出て行くと、【主】はアラムの王クシャン・リシュアタイムを彼の手に渡されたので、彼の手はクシャン・リシュアタイムを抑えた。11 国は四十年の間、穏やかであった。こうして、ケナズの子オテニエルは死んだ。」

「こうして」とは、イスラエルの子らがその地の住民と婚姻関係を結んだことによって、彼らがバアルやアシェラに仕えるようになって、ということです。するとどうなりましたか?主の怒りが彼らに向かって燃え上がり、主は彼らをアラム・ナハライムの王クシャン・リシュアタイムの手に渡されたので、彼らは8年の間、クシャン・リシュアタイムに仕えることを余儀なくされました。アラム・ナハライムはメソポタミアのことであり、現在のシリヤの北部に位置します。つまり、ずっと北に位置していた王がイスラエルまでやって来て、彼らを支配したのです。

前回の学びの中で、士師記の中には背信→さばき→助けを求める叫び→さばきつかさによる救い、という図式が繰り返されると申し上げましたが、ここでもそれが繰り返されています。彼らは主の目に悪であることを行ったので、主の怒りがイスラエルに向かって燃え上がり、敵の攻撃などによって困難な状況に陥ることになりました。

その時、イスラエルはどうしましたか?9節をご覧ください。イスラエルの子らは主に叫び求めました。それで主は、イスラエルのために一人の救助者を起こして彼らを救われます。それがオテニエルです。彼が最初の士師です。オテニエルはどんな人物だったでしょうか?彼はユダ族の出で、カレブの弟ケナズの子でした。すなわち、カレブの甥にあたります。彼については1章11節で紹介されてあります。カレブがキルヤテ・セフェルに攻め入った際その地をなかなか攻略することができなかったとき、「キルヤテ・セフェルを打って、これを攻め取る者に、私の娘アクサを妻として与えよう。」と言うと、このオテニエルが手を挙げ、それを攻め取ったので、カレブは娘アクサを彼に妻として与えました(1:13)。ですから彼はとても勇敢な者であったことがわかります。
しかし、それは彼が勇敢だったというよりも、主の霊が彼の上にあったからです。10節には、「主の霊が彼の上に臨み、彼はイスラエルをさばいた。」とあります。彼には主の霊が望んでいました。ですから、彼は勝利することができたのです。主は、このオテニエルを最初の士師としてイスラエルを救うために遣わされたのです。オテニエルがイスラエルをさばいていた40年間、イスラエルは穏やかでした。しかし、オテニエルが死ぬと状況は一変します。

Ⅲ.エフデとシャムガル(12―31)

12~14節をご覧ください。「12 イスラエルの子らは、【主】の目に悪であることを重ねて行った。そこで【主】はモアブの王エグロンを強くして、イスラエルに逆らわせた。彼らが【主】の目に悪であることを行ったからである。13 エグロンはアンモン人とアマレク人を彼のもとに集め、イスラエルを攻めて打ち破った。彼らはなつめ椰子の町を占領した。14 こうして、イスラエルの子らは十八年の間、モアブの王エグロンに仕えた。」
オテニエルが死ぬと、イスラエルはどうなりましたか?彼らは主の目に悪であることを重ねて行うようになりました。あの図式の「背信」に当たります。そこで主はモアブの王エグロンを強くして、イスラエルに逆らわせます。

エグロンはアモン人とアマレク人を彼のもとに集めると、イスラエルを攻めて打ち破り、彼らはなつめやしの町を占領しました。「なつめやしの町」とはエリコのことです。モアブはヨルダン川の東側に住んでいる民ですが、ヨルダン川の西側にまでやって来て、エリコを占拠していたのです。こうして、イスラエルの子らは18年の間、モアブの王エグロンに仕えました。するとイスラエルの民はどうしたでしょうか。

彼らは再び主に叫び求めます。15~25節をご覧ください。「15 イスラエルの子らが【主】に叫び求めたとき、【主】は彼らのために、一人の救助者を起こされた。ベニヤミン人ゲラの子で、左利きのエフデである。イスラエルの子らは、彼の手に託してモアブの王エグロンに貢ぎ物を送った。16 エフデは長さ約一キュビトの両刃の剣を作り、それを衣の下、右ももの上に帯で締め、17 モアブの王エグロンに貢ぎ物を携えて行った。エグロンはたいへん太った男であった。18 貢ぎ物を献げ終わると、エフデは貢ぎ物を運んで来た者たちを見送り、19 彼自身はギルガルのそばの石切り場のところから引き返して来て、こう言った。「王様、私はあなたに秘密のお知らせがあります。」すると王は「今は、言うな」と言ったので、そばに立っていた者たちはみな、彼のところから出て行った。20 エフデが王のところに行くと、王は、屋上にある彼専用の涼しい部屋に一人で座していた。エフデが「あなたに神のお告げがあります」と言うと、王はその座から立ち上がった。21 このとき、エフデは左手を伸ばし、右ももから剣を取り出して、王の腹を刺した。22 柄も刃と一緒に入ってしまった。彼が剣を王の腹から抜かなかったので、脂肪が刃をふさいでしまった。エフデは小窓から出た。23 エフデは廊下へ出て行き、屋上の部屋の戸を閉じた。このようにして、彼はかんぬきをかけた。
24 彼が出て行くと、王のしもべたちがやって来た。彼らが見ると、屋上の部屋にかんぬきがかけられていたので、彼らは「王はきっと涼み部屋で用をたしておられるのだろう」と思った。25 しかし、いつまで待っても、王が屋上の部屋の戸を一向に開けようとしないので、しもべたちは鍵を取って戸を開けた。すると、なんと、彼らの主人は床に倒れて死んでいた。」

彼らが主に叫び求めると、主は彼らのために一人の救助者を起こされました。誰ですか?エフデです。彼は2番目の士師です。エフデにはどんな特徴がありましたか?彼はベニヤミン人ゲラの子でしたが、左利きでした。なぜここに、わざわざ左利きであったと強調されているのでしようか。左利きでも右利きでもどうでもいいじゃないか。その理由は後で明らかにされます。ここには、イスラエルの子らは、そのエフデの手に託してモアブの王エグロンに貢ぎ物を送ったとあります。

するとエフデはどうしましたか?彼は長さ約1キュビト(約44.5センチ)の両刃の剣を作り、それを衣の下、右ももの上に帯で結びました。そしてモアブの王エグロンのもとに貢ぎ物を携えて行きました。なぜ彼は右ももの上に両刃の剣を結んだのでしょうか?エグロンを討つためです。彼に貢ぎ物を献げようと近づいた時、その剣で突き刺そうと考えていたのです。
エフデは用意周到な男でした。彼は貢ぎ物を献げ終わると、一緒に来た者たちを見送り、ギルガルの石切り場のところから引き返してエグロンのもとに戻って来て、こう言いました。「王様、私はあなたに秘密のお知らせあります」エフデは実に巧妙でした。彼はエグロンに「私はあなたに秘密のお知らせがあります」と言うことによって、そこにいた人たちを出て行かせ、エグロンと1対1になる状況を作り出したのですから。エグロンは「今は、言うな」と言いました。誰にもしられたくないと思ったのでしょう。彼はそこにいた者たちをみな彼のところから追い出すと、エフデを自分のもとに引き寄せます。

この時彼は屋上にある彼専用の涼しい部屋に一人で座っていました。その時エフデが「あなたに神のお告げがあります」と告げたので、エグロンはその場から立ち上がりました。その秘密の話を聞こうとエフデに近づいたのです。エフデはこの時を待っていました。エグロンが立って自分のそばに来たとき、例の両刃の剣を取って突き刺そうと計画していたのです。そのところをブスッです。彼はエグロンを剣で刺しました。

21節をご覧ください。彼はどのようにエグロンを刺しましたか?ここには「エフデは左手を伸ばし、右のももから剣を取り出して、王の腹を刺した」とあります。ここがミソです。右利きであれば逆です。右手を伸ばし、左のももから剣を取り出します。でもエフデは左手を伸ばし、右ももから剣を取り出して、王の腹を指しました。左利きだったからです。エフデがなぜ左利きであることが記録されていたのかがわかりますね。もし右利きだったら相手も警戒したでしょうが、左利きだったので相手は全く警戒しませんでした。それが有利に働いたのです。主はモアブの王エグロンからイスラエルを救い出すために、そのようなエフデを用いられたのです。今でこそ左利きでもあまり問題ではありませんが、昔は左利きの人は字を書く時などは右手で書くようにさせられたこともありました。その方が何かと便利だからです。また、昔は左利きの人を「ギッチョ」と差別用語で呼ぶこともありました。しかし、神はこうした人とは違うような特徴や恥ずかしいと思うような性質を、ご自分の栄光のために用いられるのです。

23節をご覧ください。エフデはエグロンを刺すと小窓から廊下に出て、王のいる屋上の部屋の戸を閉じ、かんぬきで締めました。時間かせぎをするためです。案の定、彼が出て行くと、王のしもべたちがやって来ますが、王のいる屋上の部屋にかんぬきがかけられているのを見ると、王は涼み部屋で用をたしていると思い、戸をあけませんでした。しかし、いつまで待っても出て来ないので、しもべたちが鍵を取って戸を開けると、王は床に倒れて死んでいました。

26~30節をご覧ください。「26 エフデは、しもべたちが手間取っている間に逃れ、石切り場のところを通って、セイラに逃れた。27 到着すると、彼はエフライムの山地で角笛を吹き鳴らした。イスラエルの子らは、彼と一緒に山地から下って行った。彼がその先頭に立った。28 エフデは彼らに言った。「私の後について来なさい。【主】はあなたがたの敵モアブ人を、あなたがたの手に渡されたから。」そこで彼らはエフデの後について下り、モアブへ通じるヨルダン川の渡し場を攻め取って、一人もそこを渡らせなかった。29 このとき彼らは約一万人のモアブ人を討ち取った。そのモアブ人はみな、頑強で、力のある者たちだったが、一人として逃れた者はいなかった。30 こうして、モアブはその日イスラエルの手に下り、国は八十年の間、穏やかであった。」

エフデはしもべたちが手間取っている間に、石切り場のところを通って、セイラに逃れました。そしてセイラに到着すると、エフライムの山地で角笛を吹き鳴らし、イスラエルを招集しました。何のためでしょうか。28節にあるように、モアブに通じるヨルダン川の渡し場を攻め取って、彼らを打つためです。ヨルダン川の西側にもたくさんのモアブ人がいました。彼らが自分たちの国に戻ろうとするのをエフデは阻止しようとしたのです。そのようにしてイスラエル人は約1万人のモアブ人を討ち取りました。モアブ人はみな、頑強で、力のある者たちでしたが、一人として逃れた者はいませんでした。
このようにして、モアブはその日イスラエルの手に下り、イスラエルはエフデのもとで80年間、穏やかに過ごすことができました。これは士師の中で最も長く続いた平和の期間です。

最後に31節をご覧ください。ここに、3番目の士師が登場します。それは「シャムガル」です。「31 エフデの後にアナトの子シャムガルが起こり、牛を追う棒でペリシテ人六百人を打ち殺した。彼もまた、イスラエルを救った。」
エフデの後にアナトの子シャムガルが起こり、ペリシテ人600人を討ち殺しました。彼はどのようにペリシテ人を討ち殺しましたか?牛を追う棒によって、です。これは、牛が畑を耕しているときに余計な動作をしないように突いて正すための棒です。片方の先はとがっていて、もう一方はのみのようになっていました。シャムガルは、おそらくは農作業をしていた普通の人だったのでしょう。そのシャムガルが、牛を追う棒でペリシテ人600人を撃ち殺したのです。

これはどういうことかというと、牛を追っているような普通の人でも用いられるということです。伝道とか牧会というと、神学校を出た人でないとできないと思っている方がいますが、そうではありません。主はその置かれたところで、その人が持っているもので仕えることができるように用いてくださるのです。

士師記2章

士師記2章

 士師記2章を学びます。

 Ⅰ.声を上げて泣いたイスラエル(1-5)

まず1~5節までをご覧ください。「さて、主の使いがギルガルからボキムに上って来て言った。「わたしはあなたがたをエジプトから上らせて、あなたがたの先祖に誓った地に連れて来て言った。「わたしはあなたがたとの契約を決して破らない。あなたがたはこの地の住民と契約を結んではならない。彼らの祭壇を取りこわさなければならない。」ところが、あなたがたはわたしの声に聞き従わなかった。なぜこのようなことをしたのか。それゆえわたしは言う。「わたしはあなたがたの前から彼らを追い出さない。彼らはあなたがたの敵となり、彼らの神々はあなたがたにとってわなとなる。」主の使いがこれらのことばをイスラエル人全体に語ったとき、民は声をあげて泣いた。それで、その場所の名をボキムと呼んだ。彼らはその場所で主にいけにえをささげた。」

 前回の箇所には、イスラエルの民が神の命令に反してその地の住民を完全に追い払わなかったので、多くの未占領地を残す結果となったことが記されてありました。その結果どうなったのかが今回の箇所に記されてあります。1節から3節までのところに、主の使いがギルガルからボキムに上って来て、神のみことばを伝えます。ギルガルはヨシュアがヨルダン川を渡って、エリコに行く前に宿営していたところです。そこを他の土地を占領するときの戦いの拠点にしました。そこからボキムに上って来てこう言ったのです。「わたしはあなたがたをエジプトから上らせて、あなたがたの先祖に誓った地に連れて来て言った。「わたしはあなたがたとの契約を決して破らない。あなたがたはこの地の住民と契約を結んではならない。彼らの祭壇を取りこわさなければならない。」ところが、あなたがたはわたしの声に聞き従わなかった。なぜこのようなことをしたのか。それゆえわたしは言う。「わたしはあなたがたの前から彼らを追い出さない。彼らはあなたがたの敵となり、彼らの神々はあなたがたにとってわなとなる。」
 つまり、神がイスラエルの民をエジプトから上らせ、彼らの先祖に誓ったカナンの地に導き入れる時、イスラエルの民に命じた約束を彼らが守らなかったので、神が彼らの前から彼らを追い払わないだけでなく、彼らはイスラエルの敵となり、彼らの神々はイスラエルにとって罠となるということです。神がイスラエルに命じた命令とは申命記7章1~4節にあるように、主がその地の住民をイスラエルに渡すとき、イスラエルは彼らを必ず聖絶しなければならないということでした。彼らと何の契約も結んではなりませんでした。彼らにあわれみさえも示してはなりませんでした。それなのに彼らは神の声に聞き従わず、その地の住民を聖絶しませんでした。それゆえ神は彼らを追い払わず、彼らはイスラエルの敵となって彼らを苦しめることになるというのです。

 4節と5節を見てください。主の使いがこれらのことばを語ったとき、イスラエルの民はみな声をあげて泣きました。それでその場所の名は「ボキム」と呼ばれるようになりました。意味は「泣く者たち」です。そこでイスラエルの民は、神にいけにえを献げました。このようなことになったのは、イスラエルの民が神のみことばを完全に守らなかったからです。イスラエルの民が妥協して神の命令に従わず、偶像崇拝をするカナン人を完全に追い払わなかったからなのです。

 このようなことは、私たちにもあるのではないでしょうか。どこか割り引いて神のことばを聞いてしまうということが。そして自分の首を絞めるようなことがあります。それは神が悪いのではありません。私たちが悪いのです。神がこのようにしなさいと命じても、そこまでしなくてもとか、そんなに熱心になる必要はない、信仰はほどほどがいいとか言って、徹底して従うことを嫌うのです。むしろ、そこまで従おうとする人たちはバランスを崩しているとか言って非難することもあります。しかしそれはこの時のイスラエルのようにカナン人が敵となり、彼らの神々が自分たちにとって罠となる結果となり、声をあげて泣くことになるのです。幸いな人とは詩篇1篇にあるように、主のおしえを喜びと死、昼も夜もその教えを口ずさむ人です。その人は水路のそばに植えられた木のように、時が来ると実がなり、その葉は枯れず、そのなすことはすべて栄えるのです。

 Ⅱ.主を知らない別の世代(6-15)

 次に6~15節までをご覧ください。まず10節までをお読みします。「ヨシュアが民を送り出したので、イスラエル人はそれぞれ地を自分の相続地として占領するために出て行った。民は、ヨシュアの生きている間、また、ヨシュアのあとまで生き残って主がイスラエルに行なわれたすべての大きなわざを見た長老たちの生きている間、主に仕えた。主のしもべ、ヌンの子ヨシュアは百十歳で死んだ。人々は彼を、エフライムの山地、ガアシュ山の北にある彼の相続の地境ティムナテ・ヘレスに葬った。ヨシュアが葬られた記録です。その同世代の者もみな、その先祖のもとに集められたが、彼らのあそれで、イスラエル人は主の目の前に悪を行ない、バアルに仕えた。とに、主を知らず、また、主がイスラエルのためにされたわざも知らないほかの世代が起こった。」

この箇所は、ヨシュア記24章28~31節までの繰り返しとなっています。それでこの箇所はヨシュア記と士師記を直接結び付ける役割をしているのではないかと考えられています。その中心的なことは、ヨシュアが生きていた時と死んでからとでは、イスラエルの民はどのように変わったかということです。6節と7節には、ヨシュアが生きていた時のイスラエルの様子が描かれています。ヨシュアが民を送り出したので、イスラエルの子らはそれぞれ自分の相続する土地を占領しようと出て行きました。彼らはヨシュアが生きていた間、また、主がイスラエルのために行われたすべての大いなるわざを見て、ヨシュアより長生きした長老たちがいた間、主に仕えました。ところが、主のしもべヨシュアが死ぬと、10節にあるように、「彼らの後に、主を知らず、主がイスラエルのために行われたわざも知らない」別の世代が起こりました。つまりヨシュアが生きていたときは、みな主に仕えましたが、ヨシュアが死ぬと、そこには「主を知らず、主のわざも知らない」世代が起こったのです。この「知る」ということは抽象的な概念ではなく、出エジプトや、荒野での奇跡、ヨルダン渡河、さらにはエリコやアイといった町々を攻略した神の奇跡を体験したということ、つまり、彼らをエジプトから救ってくださった神が今も生きて働いているということを信じる信仰を持っているということです。なぜ彼らは主を知らず、主のわざも知らなかったのでしょうか。それはイスラエルの民がその子孫に信仰教育と歴史教育をきちんと行わなかったからです。

このことは信仰の継承について大切なことを私たちに教えています。先日、国際ギデオン協会の田村兄弟が来られ、西那須野教会の初期の頃のことを証してくださいました。初めは5人しかいなかったそうです。そうした中で福本先生が牧師として赴任して来られた時、これからは農業の時代だから農業を研修する施設を作らなければならないと、全県に農業研修の施設を作ろうとされました。その一つがアジア学院でした。ただ農業研修の施設を作ったのではありません。それを通して地域に福音を宣べ伝えていくというビジョンがありました。そのビジョンが教会の力となりました。ですからみんなでよく祈りました。ところが、あれから何十年と経って行く中でそうしたビジョンが無くなり、信仰が形骸化していったと言います。それはこの時のイスラエルのように主を知らない、主のわざを知らない世代が起こったからです。そういう世代になっても心から主を愛する人となるように教会は次世代を担うこどもたちにしっかりと信仰を継承していかなければなりません。

その結果、彼らはどのようになっていったでしょうか。11~15節までをご覧ください。「それで、イスラエル人は主の目の前に悪を行ない、バアルに仕えた。彼らは、エジプトの地から自分たちを連れ出した父祖の神、主を捨てて、ほかの神々、彼らの回りにいる国々の民の神々に従い、それらを拝み、主を怒らせた。彼らが主を捨てて、バアルとアシュタロテに仕えたので、主の怒りがイスラエルに向かって燃え上がり、主は彼らを略奪者の手に渡して、彼らを略奪させた。主は回りの敵の手に彼らを売り渡した。それで、彼らはもはや、敵の前に立ち向かうことができなかった。彼らがどこへ出て行っても、主の手が彼らにわざわいをもたらした。主が告げ、主が彼らに誓われたとおりであった。それで、彼らは非常に苦しんだ。」

読んで字のごとくです。すると、イスラエルの子らは主の目に悪であることを行い、もろもろのバアルに仕えました。彼らは、自分たちをエジプトの地から導き出された父祖の神、主を捨てて、ほかの神々を拝み、それらに仕えたので、主の怒りがイスラエルに向かって燃え上がり、主は彼らを略奪する者の手に渡されました。彼らがどこへ行っても、主の手は彼らにわざわいをもたらしたのです。
バアルとは、カナン人が当時拝んでいた神でした。農耕を行なっていたので、豊穣の神と考えられていました。そしてアシュタロテはバアルの妻であり、女神です。これも豊穣の神と考えられていました。アシュタロテについては、バビロンのイシュタル、ギリシヤのビーナスも同じ起源であるとされています。カナン人のバアルとアシュタロテ信仰は、それがみだらな性的行為と密接に関わっていただけでなく、自分の子供たちを火の中にくぐらせたり、建物の柱の中に入れたりして、いけにえとしてささげていました。主を忘れたイスラエルの子らは、こうしたバアルやアシュタロテに仕え、主の目の前に悪であることを行い、主の怒りをかい、彼らがどこへ行っても、わざわいを受けることになってしまいました。

イスラエルは初め、周囲の住民を追い払うことをせず、いわば、殺さないで共存しました。その結果、他の神々に仕え、それらを拝み、神の怒りを招くことになってしまいました。私たちも肉をそのままにしておくと、結果的にその肉に仕えることになり、神の怒りを受けることになってしまいます。コロサイ3:5に「地上のからだの諸部分、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりを殺してしまいなさい。このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」とある通りです。それらを殺さなければなりません。妥協してはならないのです。学校や職場で未信者と一緒にいるうちに、神を忘れて自堕落な生活に陥ってしまったということはないでしょうか。そうした未信者と一緒にいることも大切ですが、しかし、主を忘れてもろもろのバアルやアシュタロテに仕えるようなことがあるとしたら、この時のイスラエルのようにわざわいを招くことを覚えておかなければなりません。

Ⅲ.信仰の試練(16-23)

次に16~23節までをご覧ください。「そのとき、主はさばきつかさを起こして、彼らを略奪する者の手から救われた。ところが、彼らはそのさばきつかさにも聞き従わず、ほかの神々を慕って淫行を行ない、それを拝み、彼らの先祖たちが主の命令に聞き従って歩んだ道から、またたくまにそれて、先祖たちのようには行なわなかった。主が彼らのためにさばきつかさを起こされる場合は、主はさばきつかさとともにおられ、そのさばきつかさの生きている間は、敵の手から彼らを救われた。これは、圧迫し、苦しめる者のために彼らがうめいたので、主があわれまれたからである。しかし、さばきつかさが死ぬと、彼らはいつも逆戻りして、先祖たちよりも、いっそう堕落して、ほかそれで、主の怒りがイスラエルに向かって燃え上がった。主は仰せられた。「この民は、わたしが彼らの先祖たちに命じたわたしの契約を破り、わたしの声に聞き従わなかったから、わたしもまた、ヨシュアが死んだときに残していた国民を、彼らの前から一つも追い払わない。彼らの先祖たちが主の道を守って歩んだように、彼らもそれを守って歩むかどうか、これらの国民によってイスラエルを試みるためである。」の神々に従い、それに仕え、それを拝んだ。彼らはその行ないや、頑迷な生き方を捨てなかった。」

「そのとき」とは、主がイスラエルを略奪する者の手に渡されたので、彼らが大いに苦しんだときのことです。そのとき、主はさばきつかさを起こして略奪する者の手から彼らを救われました。ここでわかることは、神がイスラエルをさばかれるのは神が契約に不忠実な方であるとか、愛がないからではなく、どこまでも罪を憎まれるからです。にもかかわらず神は、罪と背信のイスラエルを滅ぼすことをせず、さばきつかさを起こして、彼らを救われました。具体的には3章から16章にかけて、14人の士師が出てきますが、そのたびに主はイスラエルを救い出されます。ところが19節を見ていただくと、そのさばきつかさが死ぬと彼らは元に戻ってしまいます。そして、先祖たちよりもいっそう堕落し、ほかの神々に従い、それらに仕え、それらを拝むということが繰り返されます。イスラエルはそうした頑なな生き方から離れませんでした。それゆえ、主の怒りがイスラエルに向かって燃え上がり、彼らの前から異邦の民を追い払わないと言われたのです。その結果、彼らはまた苦しみ、叫び、助けを求めます。実に、背信→さばき→助けを求める叫び→さばきつかさによる救い、という図式が繰り返されるのです。それはなぜでしょうか。22節には、「試みるためである」とあります。これは「彼らの先祖たちが主の道を守って歩んだように、彼らもそれを守って歩むかどうか、これらの国民によってイスラエルを試みるためである。」どういうことでしょうか。

これは、3章1節にもあるように、イスラエルを試みるためでした。つまり、そのように異邦の民を残しておくことによって、カナンでの戦いを全く知らないイスラエルの民がどのようにそれを乗り越えるのかをテストするためだったのです。神はしばしばこのように私たちの信仰を試すことがあります。創世記22章1節には、神はアブラハムを試練にあわせられました。自分のひとり子イサクを主にささげなさいと命じました。考えられないことです。いったいなぜ神はそんなことを言われたのでしょうか。それは彼を試みるためでした。信仰の試練です。その命令に対して彼がどのように従うのかを試したのです。アブラハムはそのテストに合格しました。荒野の民もマナによって信仰を試されました(出16:4,申8:16)。このように私たちの信仰もしばしば試される時があるのです。神が起こされたさばきつかさは「家庭教師」のようなもので、イスラエルはその家庭教師に助けられている間だけ成績があがる不良学生のようなものでした。

私たちにもこうした異邦の民が残しておかれることがあります。しかし、それは私たちを倒すためではなく、反対に私たちの信仰を強くするためです。そのような試練の中で主はどのような方なのか、どのように偉大な方なのかを知り、この方にますますより頼む者となるためなのです。ヤコブ1章2~4節にはこうあります。「私の兄弟たち。様々な試練にあうときはいつでも、この上もない喜びと思いなさい。あなたがたが知っているとおり、信仰が試されると忍耐が生まれます。その忍耐を完全に働かせなさい。そうすれば、あなたがたは何一つ欠けたところがない、成熟した、完全な者となります。」
また、へブル12章7~11節にもこうあります。「訓練と思って耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。父が訓練をしない子がいるでしょうか。もしあなたがたが、すべての子が受けている訓練を受けていないとしたら、私生児であって、本当の子ではありません。・・・・すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」

いったいどうやって私たちは主を知ることができるのでしょうか。残された異邦の民を通してです。その試練の中で主がどのような方なのかを知り、この方に心からより頼むことができるようになるのです。主を知らない別の世代が起こります。どんな世代が起こっても、彼らが主を知るようになるのはこの試練を通してであるということを覚え、試練が来るときには、それをこの上もない喜びと思って受け止めようではありませんか。

士師記1章

士師記1章

 今回から士師記の学びに入ります。士師記は「ヨシュアの死後」から始まります。そしてサムエルが没するまでの約300年間(B.C.1381-1050)、イスラエルの民がどのような歩みをしていたのかの歴史が記されてあります。

「士師」とは、「さばきつかさ」のことです。それは一言でいえばイスラエルの指導者のことです。イスラエルが敵によって苦しめられているとき、軍事的指導者として戦い、また行政的にも司法的にも指導的役割を果たしました。

 Ⅰ.アドニ・ベゼク(1-21)

 それでは、早速1章を見ていきたいと思います。まず1節から21節までをご覧ください。まず7節までをお読みします。「1 ヨシュアの死後、イスラエルの子らは【主】に尋ねた。「だれが私たちのために最初に上って行って、カナン人と戦うべきでしょうか。」2 すると、【主】は言われた。「ユダが上って行くべきである。見よ、わたしはその地を彼の手に渡した。」3 ユダは自分の兄弟シメオンに言った。「私と一緒に、私に割り当てられた地に上ってください。私たちはカナン人と戦うのです。私も、あなたに割り当てられた地に一緒に行きます。」そこでシメオンは彼と一緒に行った。4 ユダが上って行くと、【主】はカナン人とペリジ人を彼らの手に渡されたので、彼らはベゼクで一万人を討ち取った。5 彼らはベゼクでアドニ・ベゼクに出会い、彼と戦ってカナン人とペリジ人を討った。6 ところが、アドニ・ベゼクが逃げたので、彼らは後を追って捕らえ、その両手両足の親指を切り落とした。7 アドニ・ベゼクは言った。「かつて、両手両足の親指を切り落とされた七十人の王たちが、私の食卓の下でパン屑を拾い集めていたものだ。私がしたとおりに、神は私に報いを返された。」彼らはアドニ・ベゼクをエルサレムに連れて行き、彼はそこで死んだ。」

ヨシュアの死後、イスラエル人は主に尋ねました。「だれが私たちのために最初に上って行って、カナン人と戦うべきでしょうか。」
なぜイスラエル人はこのように主に尋ねたのでしょうか。イスラエルには、まだ占領すべき地が残っていたからです。イスラエルはカナン人と戦って勝利し、既にヨシュアによってその地の割り当て地が与えられていましたが、完全に占領していたというわけではなく、まだ占領すべき地が残っていたのです。ヨシュア記13章1節には「あなたは年を重ね、老人になったが、まだ占領すべき地がたくさん残っている。」とあります。神の約束にしたがって、確かにヨシュアはその地を自分たちのものにすることができましたが、それでもなお占領すべき地は残っていたのです。ですから、ヨシュアが死んだ後も彼らは戦い続けなければならなかったのです。

「すると、主は仰せられた。「ユダが上って行かなければならない。」」ユダ族はカレブによって導かれた最も勇敢な部族です。ですから、上って行ってその地の住民と戦うのに最もふさわしい部族だったのでしょう。それでユダは兄弟シメオンと一緒に上って行きました。シメオン族はユダ族に吸収されるかのように、ユダ族の中に割り当て地を受けていたので、ユダとしては兄弟の中でも特に親しみを感じていたのでしょう。兄弟の中の兄弟という感覚があったに違いありません。

それで彼らが上って行くと、主がカナン人とペリジ人を彼らの手に渡されたので、彼らは1万人を討ちました。ベゼクとは、マナセ族の領地のちょうど真ん中ぐらいにある町です。すなわちユダとシメオンは北上してこの町の王アドニ・ベゼグと戦ったのです。そして、そこに住んでいたカナン人とペリジ人を討ったのです。

ところが、その時アドニ・ベゼクが逃げたので、彼らは後を追って捕らえ、その両手両足の親指を切り落としました。これは何とも残虐な行為のようですが、相手を戦うことができないよう状態にしたということです。手の親指がなければ剣を持って戦うことができないし、足の親指がなければ、体全体のバランスをとることができず、立って歩くこともできません。結局彼はエルサレムに連れて行かれて死にました。

その時彼が言ったことばに注目してください。7節です。彼は「私がしたとおりに、神は私に報いを返された」と言いました。かつて自分が行なった罪深い行為の報いを受けていると思ったのです。かつて70人の王たちにした報いを受けて、自分の同じようにされていると思いました。確かに神は人の悪を憎まれます。そしてその悪に対して正しく報いを与えられます。しかし、もし彼が神は愛と憐れみの満ちておられる方であると知っていたら、同じ状況になっても違うことを言ったのではないでしょうか。「神様、私は罪人です、私の罪を許して下さい。私の両手両足の親指が失われた事は自業自得です。でも、私の人生はあなたのものですし、あなたが始められたのですから、たとえ人が私の親指を奪い去っても、あなたの愛と計画を持ち去ることは出来ないでしょう。あなたはきっと私の人生を癒して生き返らせて下さいます。どうか私を助けて下さい。」その時、彼の指は回復しなかったとしても彼の霊的な手足は回復して、失意から希望に変えられたに違いありません。私たちも自業自得というようなことがよくありますが、それでも神は愛と憐みに満ちた方であると信じて、この神の前にへりくだり、神のあわれみを受ける者でありたいと思います。

次に8節から15節までをご覧ください。「8 ユダ族は、エルサレムを攻めてこれを取り、剣の刃で討って町に火を放った。9 その後、ユダ族は、山地やネゲブやシェフェラに住んでいるカナン人と戦うために下って行った。10 ユダはヘブロンに住んでいるカナン人を攻めた。ヘブロンの名は、かつてはキルヤテ・アルバであった。彼らはシェシャイとアヒマンとタルマイを討った。11 彼らは、そこから進んでデビルの住民を攻めた。デビルの名は、かつてはキルヤテ・セフェルであった。12 そのときカレブは言った。「キルヤテ・セフェルを討って、これを攻め取る者に、私の娘アクサを妻として与えよう。」13 カレブの同族ケナズの子オテニエルがそれを攻め取ったので、カレブは娘アクサを彼に妻として与えた。14 嫁ぐとき、彼女は夫に、自分の父に畑を求めるよう、しきりに促した。彼女がろばから降りると、カレブは「何が欲しいのか」と彼女に言った。15 アクサは彼に言った。「どうか私にお祝いを下さい。ネゲブの地を私に下さるのですから、湧き水を下さい。」そこでカレブは上の泉と下の泉を彼女に与えた。」

その後、ユダ族はエルサレムを攻めてこれを取りました。そこにはエブス人という強力な敵がいましたが、そこも攻め取りました。その後彼らは南下して、山地やネゲブやシェフェラに住んでいたカナン人を攻めました。ネゲブとは砂漠地帯、シェフェラとは山地と平地の間の丘陵地帯、すなわち、低地のことです。ですからこれは、ユダ族が山地と低地と砂漠地帯一体で戦いを繰り広げたということです。そしてヘブロンに住んでいたカナン人も攻めました。ヘブロンの名は、かつてはキルヤテ・アルバと言います。ヨシュア記14章15節には、このアルバという人物はアナク人の中で最も偉大な人物であったとあります。そのアルバの三人の息子シェシャイとアヒマンとタルマイが住んでいましたが、それも攻めて討ちました。

しかし、そんなカレブでしたが、かなり厳しい戦いを強いられました。それはキルヤテ・セフェルとの戦いです。その戦いにおいてカレブはこう言いました。「キルヤテ・セフェルを討って、これを攻め取る者に、私の娘アクサを妻として与えよう。」(12)と言って、自分の娘を褒美として与えてまでもこの地を攻め取ろうとしたのです。そのとき手を上げたのがケナズの子オテニエルでした。彼はこのキルヤテ・セフェルを攻め取ったので、カレブは彼に自分の娘のアクサを妻として与えました。

彼女が嫁ぐとき、彼女は夫に畑を求めるようにしきりに促すも、彼女が求めたものは湧き水でした。それでカレブは彼女に、上の泉と下の泉を与えました。どうして彼女は畑ではなく湧き水を求めたのでしょうか。それは15節にあるように、そこがネゲブの地、すなわち、砂漠地帯だったからです。どんなに畑を求めてもその畑を耕して収穫を得るためには水が必要です。それでアクサは湧き水を求めたのです。カレブは娘のこの要求を非常に喜び、上の泉だけでなく下の泉も与えました。この泉とはため池のことです。ため池は、降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれない地域などでは農業用水を確保するために水を貯え取水ができるよう、人工的に造成されました。カレブはこの泉を与えたのです。

これは私たちの信仰生活においてとても重要なことです。すなわち、私たちには土地が必要ですが、収穫のためにはより根源的なものが必要であるということです。ではより根源的なものとは何でしょうか。それが泉なのです。とかく私たちは表面的なものに関心が向き、それを求めがちですがもっと重要なのはより本質的なもの、より根源的なものです。それは、祈りとみことばであり、そこから湧き出てくる神のいのち、聖霊の満たしです。私たちがまず求めなければならないものはこの神の国とその義であって、そうすれば、それに加えてすべてのものが与えられ、神の御業があらわされるようになります。そうでないと、私たちの信仰は極めて表面的で、薄っぺらなものになってしまいます。そして人間としての本来の在り方というものを失ってしまうことになってしまうことになります。そのようにならないように、私たちはいつも私たちの中に祈りの祭壇を築き、神のいのちに満ち溢れることを求めていかなければなりません。

次に16節から21節までをご覧ください。「16 モーセのしゅうとがその一族であるケニ人たちは、ユダ族と一緒に、なつめ椰子の町からアラドの南にあるユダの荒野に上って行き、そこの民とともに住んだ。17 ユダは兄弟シメオンと一緒に行って、ツェファテに住んでいたカナン人を討ち、それを聖絶し、その町にホルマという名をつけた。18 ユダは、ガザとその地域、アシュケロンとその地域、エクロンとその地域を攻め取った。19 【主】がユダとともにおられたので、ユダは山地を占領した。しかし、平地の住民は鉄の戦車を持っていたので、ユダは彼らを追い払えなかった。20 モーセが約束したとおり、ヘブロンはカレブに与えられ、カレブはそこからアナクの三人の息子を追い払った。21 エルサレムに住んでいるエブス人に関しては、ベニヤミン族がこれを追い払わなかったので、エブス人は今日までベニヤミン族とともにエルサレムに住んでいる。」

モーセは、ミデヤンの祭司イテロのところに住み、そこでチッポラを妻としました。ですからモーセにはイテロの息子たちである義兄弟がいたのです。それがケニ人です。そのケニ人の子孫がユダ族といっしょになつめやしの町からアラドの南にある荒野に上って行き、そこの民とともに住みました。「なつめやしの町」とはエリコのことです。エリコから南にあるユダの荒野に上って行きました。彼らにとって荒野の方が住みやすかったのでしょう。

ユダ族の快進撃は続きます。今度は兄弟シメオンと一緒に行って、ツェファテに住んでいたカナン人を討ち、そこを聖絶しました。さらにアシュケロンとその地域、エクロンとその地域も攻め取りました。このアシュケロン、エクロンは海岸地域です。後にペリシテ人が住むようになる土地です。ですから、彼らはかなり広範囲にわたって攻め取ったことがわかります。どうしてこのように広範囲にわたって攻め取ることができたのでしょうか。それは主がともにおられたからです。主がともにおられたので、ユダは山地を占領することができました。しかし、平地の住民は追い出すことができませんでした。鉄の戦車を持っていたからです。けれども、それは理由になりません。主がともにおられるのであれば、たとえ敵が鉄の戦車を持っていても何の問題もないからです。それなのに追い出すことができなかったのは、神の約束よりもその置かれた状況を見て恐れたからです。主ご自身よりも鉄の戦車の方が大きくなってしまったのです。主ご自身がともにおられその敵と戦われるのですから、彼らにとって必要だったのはただ主に聞き従うことだったのです。それなのに彼らは敵の戦車を見て恐れてしまいました。ユダは完全に聞き従わなかったのです。

このようなことが私たちにもあります。主に従ってはいるけれども中途半端な従い方をしてしまうということが・・・。私たちは、自分で克服できる問題には信仰をもって対処しますが、克服できないと思うことに対しては逃げてしまうことがあるのです。ちょうど「鉄の戦車があるから」という言い訳をしてしまうのです。けれども、このように信仰において妥協があると、最終的に肉が共存し、自分自身を苦しめてしまうことになってしまいます。

21節をご覧ください。それはベニヤミン族も同じでした。ベニヤミン族はエルサレムに住んでいたエブス人を追い払わなかったので、エブス人は今日までベニヤミン族といっしょにエルサレムに住むようになりました。エルサレムも、谷にいた住民のように、地形的に敵が入り込めないようになっており、自然の要塞となっていました。けれども、それでエブス人を倒すことができないという言い訳にはなりません。彼らには全能の主がついておられたのですから。実際に後にダビデがエブス人と戦うようになりますが、その時まで何百年も本当は攻略することができたのに攻略せず、戦いを先延ばしにしていただけなのです。私たちは逃げることはできません。ただ前進して戦うのみです。主がともにおられるなら、主が勝利を与えてくださいます。それを信じて前進するかどうかです。鉄の戦車を見ておびえてはなりません。難攻不落の要塞を見てあきらめてはならないのです。主が戦ってくださることを信じて、主の命令に従って前進しなければならないのです。

Ⅱ.ヨセフの一族によるべテル奪回(22-26)

次に22節から26節までご覧ください。ここにはヨセフ一族によるベテルの奪回のことが記されてあります。「22 ヨセフの一族もまた、ベテルに上って行った。【主】は彼らとともにおられた。23 ヨセフの一族はベテルを探った。この町の名は、かつてはルズであった。24 見張りの者たちは、その町から出て来た人を見て言った。「この町に入るところを教えてほしい。そうすれば私たちも、あなたに誠意を尽くすから。」25 彼が町の出入り口を教えたので、彼らは剣の刃でこの町を討った。しかし、その人とその氏族の者はみな自由にしてやった。26 その人はヒッタイト人の地に行って町を建て、その名をルズと呼んだ。これが今日までその名である。」

「ヨセフの一族」とは、マナセ族とエフライム族のことです。彼らはベテルに上って行きました。ベテルはエルサレムの北19キロに位置し、ベツレヘムとエフライムの境にある町です。以前は、ルズと呼ばれていました。しかし、ヤコブが兄エサウのもとから逃れてハランに住む叔父ラバンのもとへ向かう途中ここで天からのはしごの夢を見たことで、ここをベテル、「神の家」と呼ぶようになりました。かつてアブラハムもネゲブに向かう途中でこのベテルに滞在して、祭壇を築きました。そういう意味ではとても霊的に重要な町です。

ヨセフ一族はこのベテルを攻略するにあたりその町を探るも、なかなか攻略の糸口が見つかりませんでした。そこで彼らはその町から出てきた人を見て、「この町に入るところを教えてほしい。」と言います。「そうすれば私たちも、あなたに誠意を尽くすから。」と。かつてイスラエルがエリコを攻略した際にラハブにしたように、です。するとその人は町の出入り口を教えてくれたので、彼らは剣の刃でこの町を討ちました。しかし、教えてくれたその人とその氏族の者はみな約束したとおり自由にしてやりました。自由になったその人はどうしたかというと、ヒッタイト人の地に行って町を建て、その町をルズと呼びました。

Ⅲ.カナン人を追い払い得なかった村落のリスト(27-36)

最後に27節から36節までを見て終わりたいと思います。ここにはマナセ、エフライム、ゼブルン、アシェル、ナフタリ、ダンといったカナンの中部と北部に定住した部族がカナン人を追い払わなかった村落のリストが記されてあります。

まずマナセ部族です。27節と28節をご覧ください。「27 マナセは、ベテ・シェアンとそれに属する村々、タアナクとそれに属する村々、ドルの住民とそれに属する村々、イブレアムの住民とそれに属する村々、メギドの住民とそれに属する村々は占領しなかった。それで、カナン人はその土地に住み続けた。28 イスラエルは強くなったとき、カナン人を苦役に服させたが、彼らを完全に追い払うことはしなかった。」

エフライムも同じです。29節です。「29 エフライムはゲゼルの住民であるカナン人を追い払わなかったので、カナン人はゲゼルで彼らのただ中に住んだ。」
マナセとエフライムはカナン人を苦役に服させましたが、完全に追い払うことをしませんでした。苦役に服させるのと追い払うのでは大きな違いがあります。私たちは、肉を十字架につけて殺してしまわなければいけません。それなのに、その肉をそのままにして表面的に対処しようとすると、それが共存して逆にそれによって悩まされることになってしまうのです。彼らはいつもこうした弱さがありました。ヨシュア記17章16節にも、かつてヨシュアがマナセとエフライムに「戦いなさい」と鼓舞したのに、彼らはヨシュアにこういう言い訳をしました。「山地は私どもには十分ではありません。それに、谷間の地に住んでいるカナン人も、ベテ・シェアンとそれに属する村落にいる者も、イズレエルの谷にいる者もみな、鉄の戦車を持っています。(ヨシュア17:16)」
鉄の戦車が問題なのではありません。問題はだれとともに戦うのかということです。主が共に戦ってくださるのであれば何の問題でもありません。しかし、彼らは自分たちにできるかできないかを計算することで、信仰によって踏み出すことをしませんでした。

次はゼブルンです。30節には、彼らはキテロンの住民とナハロルの住民を追い払わなかったので、カナン人は彼らのただ中に住み、苦役に服しました。

次はアシェルです31,32節をご覧ください。彼らもアッコの住民やシドンの住民などを追い払わなかったので、その土地の住民の中に住みました。ここではカナン人が彼らの中に住んだのではなく、彼らがカナン人の中に住んだとあります。霊と肉が逆転しています。追い払うことをしないと支配していると思っていても、逆に支配されるようになってしまいます。

次はナフタリです。33節です。彼らもベテ・シェメェシュの住民やベテ・アナトの住民を追い払わなかったので、その土地に住むカナン人の中に住みました。

最後はダン族です。34節から36節です。「34 アモリ人はダン族を山地に追いつめ、平地に下りることを許さなかった。35 こうしてアモリ人は、ハル・ヘレス、アヤロン、そしてシャアルビムに住み続けたが、ヨセフの一族が勢力を増すと、彼らは苦役に服した。36 アモリ人の領地は、アクラビムの坂からセラを経た上の方であった。」
ダン族がもっとも状況がひどいです。彼らは自分たちの割り当て地に住むことさえできませんでした。追い払うのではなく、追い払われてしまいました。ヨセフの一族とはエフライム族のことです。彼らが強くなったとき、エモリ人を苦役に服させました。

モーセ(申命記7章)とヨシュア(ヨシュア記23章)の警告を聞き入れなかった結果が、この士師記の種々のエピソードにつながっていきます。どんなに自分の目で良いと思えることでもそれが神の命令にかなったものでなければ、神に従うべきです。「十分に気をつけて、あなたがたの神、主を愛しなさい」(ヨシュア23:11)とヨシュアは警告したが、真に、私たちは自らの霊性を守る歩みが求められています。そのことに気づかされ、この世の倫理、この世の考え方に流されず、それらを超えた聖書の教えに立つことができるように、祈り歩ませていただきましょう。

ヨシュア記24章

ヨシュア記24章

 いよいよヨシュア記の最後の学びとなります。まず1~13節までをご覧ください。

 Ⅰ.神の恵みを思い起こして(1-13)

「1 ヨシュアはイスラエルの全部族をシェケムに集め、イスラエルの長老たち、かしらたち、さばき人たち、つかさたちを呼び寄せた。彼らが神の前に立ったとき、2 ヨシュアは民全体に言った。「イスラエルの神、【主】はこう告げられる。『あなたがたの父祖たち、アブラハムの父でありナホルの父であるテラは昔、ユーフラテス川の向こうに住み、ほかの神々に仕えていた。3 わたしはあなたがたの父祖アブラハムを、あの大河の向こうから連れて来てカナンの全土を歩かせ、子孫を増し、イサクを与えた。4 そして、わたしはイサクにヤコブとエサウを与え、エサウにはセイルの山地を与えてそれを所有させた。一方、ヤコブと彼の子たちはエジプトに下った。5 わたしはモーセとアロンを遣わし、エジプトに災害を下した。わたしがそのただ中で行ったとおりである。その後、わたしはあなたがたを導き出した。6 わたしはあなたがたの父祖たちをエジプトから導き出した。あなたがたが海まで来たとき、エジプト人は、戦車と騎兵であなたがたの父祖たちを葦の海まで追いつめた。7 彼らは【主】に叫び求め、主はあなたがたとエジプト人の間に暗闇を置き、海に彼らを襲わせ、彼らをおおわせた。あなたがたの目は、わたしがエジプトで行ったことを見た。そして、あなたがたは長い間、荒野に住んだ。8 わたしは、ヨルダンの川向こうに住んでいたアモリ人の地に、あなたがたを導き入れた。彼らはあなたがたと戦ったが、わたしは彼らをあなたがたの手に渡し、あなたがたは彼らの地を占領した。わたしはあなたがたの前から彼らを一掃した。9 モアブの王、ツィポルの子バラクは立ってイスラエルと戦い、あなたがたを呪うために、人を遣わしてベオルの子バラムを呼び寄せた。10 しかし、わたしはバラムに耳を傾けようとしなかった。彼はかえって、あなたがたを祝福し、こうして、わたしはあなたがたをバラクの手から救い出した。11 あなたがたはヨルダン川を渡り、エリコに来た。エリコの住民やアモリ人、ペリジ人、カナン人、ヒッタイト人、ギルガシ人、ヒビ人、エブス人はあなたがたと戦った。しかし、わたしは彼らをあなたがたの手に渡し、12 あなたがたの前にスズメバチを送ったので、スズメバチがアモリ人の二人の王をあなたがたの前から追い払った。あなたがたの剣にもよらず、あなたがたの弓にもよらなかった。13 わたしは、あなたが労したのではない地と、あなたがたが建てたのではない町々をあなたがたに与えた。あなたがたはそこに住み、自分で植えたのではない、ぶどう畑とオリーブ畑から食べている。』」

ここでもヨシュアは決別の言葉を再び語っています。しかし前章とは異なり、全イスラエルをシェケムに集めて語っています。シェケムは、いろいろな意味で霊的に重要な場所です。前章の最後のところに、「【主】があなたがたについて約束されたすべての良いことは、一つもたがわなかったことを。それらはみな、あなたがたのために実現し、一つもたがわなかった。」(23:14)とありますが、主がこの地を子孫に与えるとアブラハムに約束されたのは、このシュケムの町でした(創世記12:7)。それでアブラハムはそこに祭壇を築き、主の御名によって祈ったのです。また、アブラハムの孫ヤコブが兄エサウから逃れ叔父のラバンのもとに行ったとき、その帰路の途中でエサウに会いましたが、その祈りと葛藤の中で主に拠りすがりすべての障壁を乗り越えた時、ここに祭壇を築きました(創世記33:20)。

このように霊的に非常に重要な場所でヨシュアがイスラエルの民に語った最初のことは、イスラエルの歴史の回顧でした。いったいなぜヨシュアはイスラエルの過去を回顧したのでしょうか。2節からの内容を見てわかることは、そこに神の恵みが想起されているということです。ヨシュアは過去の歴史を語ることを通して、神がいかに素晴らしいことをしてくださったか、いかに慈しみに満ち、恵み深いかを思い起こさせたのです。

まず2~4節にはアブラハムの選びを取り上げています。ここで注目すべきことは、アブラハムが父の家にいたとき、ほかの神々に仕えていたということです。信仰の父と呼ばれているアブラハムは私たちと同じように偶像礼拝者だったのに、そこから一方的に選び出されたのです。また、5~7節にはイスラエルの民がエジプトから救われたことが、また、8~10節までにはヨルダンの東側における戦いでの勝利が、そして11~13節には、ヨルダンのこちら側、すなわち、カナンにおける戦いと征服の記録が語られています。これらのことに共通して言えることは何でしょうか。これらすべてのことは神の恵みによるものであったということです。

13節には「わたしは、あなたが労したのではない地と、あなたがたが建てたのではない町々をあなたがたに与えた。あなたがたはそこに住み、自分で植えたのではない、ぶどう畑とオリーブ畑から食べている。」とあります。それは決して彼らが何もしなかったということでありませんが、それ以上にこうしたイスラエルの民の努力や勝利も実は神の恵みによるのであって、神の支えと助けなくしては成し遂げられなかったということであり、そのことを常に思い起こし、肝に銘じるようにと語っているのです。

実にイスラエル民族の偉大さは、神の恵みを常に思い起こして感謝し、それを記念し、祝祭化して、心に深く刻みつけていったという点です。私たちも常に神の恵みを思い起こし、感謝をささげなければなりません。そしてここにこそ神の大きな祝福が注がれるということを覚えなければなりません。

Ⅱ.決断と選択(14-28)

次に14~28節までをご覧ください。まず14~18節をお読みします。「14 今、あなたがたは【主】を恐れ、誠実と真実をもって主に仕え、あなたがたの先祖たちが、あの大河の向こうやエジプトで仕えた神々を取り除き、【主】に仕えなさい。15 【主】に仕えることが不満なら、あの大河の向こうにいた、あなたがたの先祖が仕えた神々でも、今あなたがたが住んでいる地のアモリ人の神々でも、あなたがたが仕えようと思うものを、今日選ぶがよい。ただし、私と私の家は【主】に仕える。」16 民は答えた。「私たちが【主】を捨てて、ほかの神々に仕えるなど、絶対にあり得ないことです。17 私たちの神、【主】は、私たちと私たちの先祖たちをエジプトの地、奴隷の家から導き上られた方、そして、私たちの目の前であの数々の大きなしるしを行い、私たちが進んだすべての道で、また私たちが通ったあらゆる民の中で、私たちを守ってくださった方だからです。18 【主】はあらゆる民を、この地に住んでいたアモリ人を私たちの前から追い払われました。私たちもまた、【主】に仕えます。このお方が私たちの神だからです。」」

ヨシュアはイスラエルの民に対して神の恵みを思い起こさせると、続いて、この民に向かってこの主に従うかどうかの決断と選択を迫ります。人生は出会いで決まると言われますが、同時に、決断と選択によって決定されます。その典型的な例が結婚でしょう。人はだれと結婚するかによって人生が大きく左右され、決定的な影響を受けることになります。

しかし、人間にとって結婚以上に重要な選択があります。それはいかなる神を信じるかという信仰の問題です。だから宗教は嫌いなんですと、自分が無宗教であることをことさら強調する人がいますが、そういう人は実は自分という神を信じていることに気付いていないだけのことです。自分の考えや思いに従って生きています。つまり、自分が神となっているのです。ですから無宗教というのはあり得ないわけです。そしてどの宗教を信じるかによってその人の生涯のみならず、死後の在り方や永遠の生き方さえも決定されてしまうことになります。ここでヨシュアはイスラエルの民に、この重要な選択と決断を迫りました。あなたがたは真実な神、主に仕えるのか、それとも偶像の神々に仕えるのか、あなたがたが仕えようと思うものを、今日選ぶがよい、と言っています。信仰の選択に妥協はありません。それぞれの責任による選択と決断を迫り、ヨシュア自らは、「私と私の家とは主に仕える。」と宣言するのです。

これに対して16節以下のところに、イスラエルの民の応答が記されてあります。民は答えて言いました。「16私たちが【主】を捨てて、ほかの神々に仕えるなど、絶対にあり得ないことです。17 私たちの神、【主】は、私たちと私たちの先祖たちをエジプトの地、奴隷の家から導き上られた方、そして、私たちの目の前であの数々の大きなしるしを行い、私たちが進んだすべての道で、また私たちが通ったあらゆる民の中で、私たちを守ってくださった方だからです。18 【主】はあらゆる民を、この地に住んでいたアモリ人を私たちの前から追い払われました。私たちもまた、【主】に仕えます。このお方が私たちの神だからです。」
主がこれだけのことをしてくださったのに、なぜ主を捨てることができるでしょうか。絶対にそんなことはできません。この方が自分たちの神ですからと、宣言したのです。こうした信仰の宣言と決断はとても重要なことです。ややもすると私たちは、どっちつかずの方が融通が利くというか、家族との間に波風を立たせずに済ませることができるので曖昧にしがちになりますが、このように決断することによって自分が依って立っているものが何であるのかが明確になり、それまで以上に主に仕えることができるようになります。

しかし、それに対するヨシュアの答えは以外なものでした。19節をご覧ください。「ヨシュアは民に言った。「あなたがたは【主】に仕えることはできない。主は聖なる神、ねたみの神であり、あなたがたの背きや罪を赦さないからである。」
どういうことでしょうか?ヨシュアは選択を迫り、民が主に仕えると表明するやいなや、今度はあなたがたにはできないと否定するのです。ヨシュアがこのように言ったのは、イスラエルの民が自分の意思や自分の力に頼って信仰の決断をしたことを見抜いていたからです。自分の肉の力に頼っていたのでは主に従うことはできません。必ず失敗します。ヨシュアはそれを見て取ったのです。そしてヨシュアの予想とおり、ヨシュアの死後、士師記の時代に入るやいなや、イスラエルの民は何度も何度も主に背き、偶像に仕えることになります。神を捨てたイスラエルは神の刑罰を受け、異邦の民の侵略を受け、苦しみの中に落ち込み、やがて悔い改めて神に立ち返るということを繰り返すのです。なぜそのようなことになるのでしょうか。ここでこんなにも強く決心したにもかかわずそんなに簡単に手のひらを返すようなことになるとは考えられません。実はそれほど私たちの意思や決意はそれほど弱いのです。何かあるとすぐに躓いてしまうほどもろいものなのです。

十字架を目前にして、イエスが弟子たちに「あなたがたはみな、今夜わたしにつまずきます。」と言うと、ペテロは勢い込んで「たとえ皆があなたにつまずいても、私は決してつまずきません。」(マタイ26:33)と言いました。しかしイエスは彼に「今夜、鶏が鳴く前に三度わたしを知らないと言います。」と預言されると、そのとおりになりました。ペテロはどんなにかショックだったかと思います。しかし、人間の意思の力はそれほどもろいのなのです。彼はそのことに気付いていなかっただけです。人はつい簡単に約束をしたり決断したりします。このようにしようと堅く心に誓いますが、そのたびに裏切ってしまうのです。それほどに人間の肉の力は弱いのです。ヨシュアはそのことを重々知っていました。だから彼はここで「あなたがたはできない。」と言ったのです。

それではどうしたらいいのでしょうか。使徒パウロはこう言っています。「1 こういうわけで、今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。2 なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊の律法が、罪と死の律法からあなたを解放したからです。3 肉によって弱くなったため、律法にできなくなったことを、神はしてくださいました。神はご自分の御子を、罪深い肉と同じような形で、罪のきよめのために遣わし、肉において罪を処罰されたのです。4 それは、肉に従わず御霊に従って歩む私たちのうちに、律法の要求が満たされるためなのです。5 肉に従う者は肉に属することを考えますが、御霊に従う者は御霊に属することを考えます。6 肉の思いは死ですが、御霊の思いはいのちと平安です。7 なぜなら、肉の思いは神に敵対するからです。それは神の律法に従いません。いや、従うことができないのです。8 肉のうちにある者は神を喜ばせることができません。9 しかし、もし神の御霊があなたがたのうちに住んでおられるなら、あなたがたは肉のうちにではなく、御霊のうちにいるのです。もし、キリストの御霊を持っていない人がいれば、その人はキリストのものではありません。10 キリストがあなたがたのうちにおられるなら、からだは罪のゆえに死んでいても、御霊が義のゆえにいのちとなっています。11 イエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、あなたがたのうちに住んでおられるなら、キリストを死者の中からよみがえらせた方は、あなたがたのうちに住んでおられるご自分の御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだも生かしてくださいます。」(ローマ8:1-11)
パウロには深い悩みがありました。それは、自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行なっているということでした。自分がしたいと思う事ができないのです。それは自分の中に住んでいる罪のためです。いったいどうしたらいいのか、だれがこの死のからだから自分を救ってくれるのでしょうか。パウロはそのように嘆きつつ、ここにその解決を見出しました。それが、いのちの御霊の原理です。確かに自分の内に罪と死の法則があって、自分の力ではどうすることもできませんが、イエス・キリストを信じたことで与えられた主の御霊、キリストにある命の御霊の原理が働いているので、このいのちの御霊の原理によって勝利することができると言ったのです。

このキリストにあるいのちの御霊の原理は、キリストを信じた時に私たちに与えられた原理です。キリストを信じていのちの御霊が私たちのうちに住まわれると、その御霊の力が肉の力に勝利し、死ぬべきからだをも生かしてくださいます。なぜなら、それはキリストを死者の中からよみがえらさせたほどの力ですから。これが私たちの信仰生活であるということをパウロは発見したのです。つまり、もし人が救われてクリスチャンになったなら内なる罪と死の原理がすべて消滅し、そこから完全に解放されるというのではなく、そのところに新しくいのちの御霊の法則が働き始めて、御霊の力によって勝利することができるのです。

私たちはキリストを信じたときキリストとともに十字架につけられ、もはや私が生きているのでなく、キリストが私のうちに生きているのですと告白しましたが、罪の力に敗北し、悪魔に誘惑されて罪を犯してしまうことがあります。それは決して意思が弱いからではなく、むしろ意思の力に頼りすぎているからです。もし自分の意思を過信するなら、それはパウロがここで嘆いたように、いつも敗北感を味わいながら生きることになるでしょう。しかし、うちに住んでおられる御霊にゆだねるなら、御霊の力によって勝利することができるのです。

ヨシュア記に戻りましょう。ヨシュアが、「あなたがたは主に仕えることはできない。」と言うと、民はヨシュアに言いました。「いいえ。私たちは主に仕えます。」それでヨシュアは民に言いました。「主を選んで、主に仕えることの証人はあなたがたです。」すると彼らは「私たちが証人です。」と言いました。それでヨシュアは、だったら「あなたがたの中にある異国の神々を取り除き、イスラエルの神、主に心を傾けなさい。」と勧めました。そうでないと、主を主とすることができないからです。人はだれも二人の主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛することになるか、一方を軽んじて他方を軽んじることになるからです。(マタイ6:24)ですから、まず自分たちの中から偶像を取り除かなければなりません。偶像を取り除き主に心を傾けることによって、主に仕えることができるからです。すると民はヨシュアに言いました。「私たちは私たちの神、主に仕え、主の御声に聞き従います。」

こうしてヨシュアは、その日、民と契約を結び、シェケムで彼らのために掟と定めを置きました。そして、イスラエルが主に聞き従うと言ったことばを石に書き記し、主の聖所にある樫の木の下にそれを立てました。それは彼らが主を礼拝しに来たときに、確かに自分が主に聞き従うといったことを彼らが思い出すためです。私たちも自分の意思によってはすぐ神との契約さえも破ってしまうような弱い者ですが、このような契約を御霊によって心に刻み、いつも心から主に従う者でありたいと思います。

Ⅲ.ヨシュアの死 (29-33)

最後に29~33節までを見て終わります。「29 これらのことの後、【主】のしもべ、ヌンの子ヨシュアは百十歳で死んだ。30 人々は彼をガアシュ山の北、エフライムの山地にある、彼の相続地の領域にあるティムナテ・セラフに葬った。31 ヨシュアがいた間、また、【主】がイスラエルのために行われたすべてのわざを経験して、ヨシュアより長生きした長老たちがいた間、イスラエルは【主】に仕えた。32 イスラエルの子らがエジプトから携え上ったヨセフの遺骸は、シェケムの地、すなわち、ヤコブが百ケシタでシェケムの父ハモルの子たちから買い取った野の一画に葬った。そこはヨセフ族の相続地となっていた。33 アロンの子エルアザルは死んだ。彼は、自分の子ピネハスに与えられた、エフライムの山地にあるギブアに葬られた。」

これらの出来事の後、主のしもべ、ヌンの子ヨシュアは110歳で死にました。ここには簡単にヨシュアが110歳で死んだとありますが、これはヨシュアが果たすべきことのすべてをなし終えた後で召されたということを示しています。それは、ヨシュアの生涯が神のしもべとして神の御旨のために一切を捧げ尽くした生涯であったことを意味しています。彼は自らの使命、目的を明確に自覚し、そのために自分を徹底的に捧げたのです。彼に与えられた使命はこのヨシュア記の冒頭に記されてあります(1:1-9)。彼はこれを自らの生きる目的、使命として受け取り、その使命の達成のために生きたのです。私たちも、ヨシュアのごとく人生に明確な使命、明確な目的を持ち、それに向かって前進していくものでありたいと思います。

31節には、「ヨシュアがいた間、また、【主】がイスラエルのために行われたすべてのわざを経験して、ヨシュアより長生きした長老たちがいた間、イスラエルは【主】に仕えた。」とあります。どういうことでしょうか。ヨシュアが生きている間、また主のわざを見た長老たちが生きている間は、イスラエルは主に従っていましたが、この世代がいなくなると彼らは他の神々に心を寄せるようになっていくということです。私たちはこのような弱さを持っています。指導者がいれば主に従うことができても、いなくなったら簡単に主から離れてしまうのです。そうならないためにはどうしたらいいのでしょうか。主を体験するということです。主のわざを見て、主のみことばの真実、力、知恵、満たしなど、自分自身で体験するのです。そうすれば、たとえ指導者がいなくなっても、主に従うことができるようになります。

32節をご覧ください。ここには、「イスラエルの子らがエジプトから携え上ったヨセフの遺骸は、シェケムの地、すなわち、ヤコブが百ケシタでシェケムの父ハモルの子たちから買い取った野の一画に葬った。そこはヨセフ族の相続地となっていた。」とあります。ここに突然イスラエルの父祖ヤコブの息子、ヨセフの遺骨がこのシェケムの地に葬られたことが語られています。なぜここに何百年も前に死んだヨセフの遺骸の葬りのことが記されているのでしょうか。

これを解く重要な聖書の記述は、創世記50:24~25節にあります。「24 ヨセフは兄弟たちに言った。「私は間もなく死にます。しかし、神は必ずあなたがたを顧みて、あなたがたをこの地から、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われた地へ上らせてくださいます。」25 ヨセフはイスラエルの子らに誓わせて、「神は必ずあなたがたを顧みてくださいます。そのとき、あなたがたは私の遺骸をここから携え上ってください」と言った。」つまり、このヨシュア記24:32のメッセージは、このヨセフの預言の成就であり、そのことを銘記するようにということを伝えたかったのです。
イスラエルのカナン征服は、もとよりヨシュア一人の力によるものではありませんでした。それは既に数百年も前に神がヨセフに約束されていたことであり、それ故にエジプトの苦難の中にあっても、それはイスラエル民族にとって希望であり続けました。そしてそれが時至りモーセに受け継がれ、ヨシュアに受け継がれて、その偉大な救済の御業は、イスラエルの歴史の中で着々と進められ、遂に成就し実現したのです。このことを忘れてはならないというのです。

それは罪が贖われ、約束の地に向かっている私たちクリスチャンにとっても言えることです。私たちはまさに今イスラエルの民がモーセやヨシュアに導かれてカナンの地に向かって進んでいるように、神の約束の地に向かって進んでいるものです。時には目の前の困難のゆえに、本当にそれが実現するのだろうかと疑ってみたり、それよりもこの世での生活が満たされていればそれでいいのではないかという思いにかられることがありますが、神が約束してくださったことは必ず成就するのです。私たちはこのイスラエルの歴史を通して、その中に働かれた神の御業を見ながら、ますます熱心に御国を待ち望まなければなりません。イエス・キリストによってなされた贖いに感謝して、主の大いなる使命のために、全力で進んでいこうではありませんか。

最後はアロンの子エルアザルの死をもって、この書が閉じます。なぜ最後がエルアザルの死で終わっているのでしょうか。ヨシュア記を読むと、随所に「祭司エルアザルとヌンの子ヨシュア」という表現が出てくるが、それはヨシュアの勝利の陰に、陰の功労者として祭司エルアザルの存在があったことを強調したかったからと思われます。彼は表面にはあまり出てこない、きわめて地味な人物でしたが、しかし彼の祈りを通してヨシュアの働きが支えられました。この陰での祈りなしには、カナン征服の偉業は成し遂げられなかったのです。すべての目に見える業の陰にあって、しかし目に見えない祈りの力が、イスラエルをカナンに導いたことを忘れてはなりません。

それは主の教会にも言えることです。ある面で牧師はヨシュアのように民の前面に立って導くような者かもしれませんが、その働きを成功に導くのは主ご自身であられます。その主の助けと支えを願って陰でとりなしてくださる信徒の方々の祈りがあってこそ、それが主の大いなる力を引き出し、偉大な御業となって現われてくるのです。もしかすると祭司エルアザルのように地味で、陰での働きに徹するような存在かもしれませんが、こうした存在があってこそ主の御業が前進していくということを忘れてはなりません。イスラエルのカナン征服という偉大な御業は指導者ヨシュアとこのような陰での祈りというパートナーシップがあってこそ実現した御業だったのです。

ヨシュア記23章

2023年9月27日(水)バイブルカフェ
聖書箇所:ヨシュア記23章

きょうは、ヨシュア記23章から学びます。

Ⅰ.あなたがたのために戦ったのは主である(1-5)

まず1~5節をご覧ください。「1 【主】が、周囲のすべての敵からイスラエルを守って安息を与えられてから、多くの日がたち、ヨシュアは年を重ねて老人になっていた。2 ヨシュアは全イスラエル、その長老たち、かしらたち、さばき人たち、つかさたちを呼び寄せて彼らに言った。「私は年を重ねて老人になった。3 あなたがたは、自分たちの神、【主】が自分たちのために、これらすべての国々に行ったことをすべて見てきた。あなたがたのために戦ったのは、あなたがたの神、【主】である。4 見よ。私はヨルダン川から日の入る方の大海まで、これらの残っている国々と、すでに私が絶ち滅ぼしたすべての国々を、相続地としてあなたがたの部族にくじで分けた。5 あなたがたの神、【主】ご自身が、彼らをあなたがたの前から追い払い、あなたがたの目の前から追い出される。あなたがたの神、【主】があなたがたに告げたように彼らの地を占領しなさい。」

前回までのところで見てきたように、カナンにおけるイスラエルの戦いは終結し、イスラエルはその割り当てに従って安息が与えられました。それから多くの日がたち、ヨシュアは年を重ねて老人になっていました。そこで彼は全イスラエルを呼び寄せて、その長老たち、かしらたち、さばきつかさたちに語ります。いうならば、これはヨシュアの遺言です。高齢になり自分の死が近いことを悟ったヨシュアはイスラエルの民を集めて、これからのイスラエルの状況を予測しながら、主の深い御旨を語ったのです。

その内容とは、まず、彼らのために戦われたのは、彼らの神、主であるということでした(3)。主なる神がイスラエルに対していかに良いことをしてくださったか、いかに恵み深くあられたかと言うことです。新聖歌172番には、「数えてみよ 主の恵み」という賛美がありますが、まさにヨシュアはこのところでまず、主が成してくださった数々の良きことを思い起こすようにと語っているのです。

カナンの地を占領するために、ヨシュアは実に多くの労苦を強いられてきました。時には死に直面したこともありました。明日の命はもうないかもしれないと、眠れない夜を過ごしたこともありました。そのような戦いが続く中で、ヨシュアはイスラエルの民を率いて敵を打ち破り、ついにカナンの地を勝ち取ることができました。にもかかわらず、ヨシュアはここで自分たちがどれほど苦労したか、また自分たちの功績がいかに大きかったかということを全く語らず、むしろ、それらを成してくださったのは、「あなたがたの神、主である」と語ったのです。1節の初めの言葉もそうですね。「主が周囲のすべての敵からイスラエル守って安息を与えられた」とあります。主がどれほどすばらしいことをしてくださったかということです。主語はいつでも「主」です。主が良い事を始めてくださり、主がそれを完成させてくださいました。自分たちは、主がしなさいと命じることに従っただけです。

ここにヨシュアの徹底した謙遜さをみます。彼は神の前で決して自分自身の功績を数え上げず、それらは全て主の業であると、主に栄光を帰したのです。それゆえに彼は主と共にあって大胆に事をなすことができたのです。私たちもこのことを忘れてはなりません。私たちのために戦われたのは主であって、主が数々の良き業を成してくださったことを覚え、主に感謝するものでありたいと思います。

Ⅱ.十分気を付けて(6-13)

次に6~13節をご覧ください。「6 また、モーセの律法の書に記されていることを、ことごとく断固として守り行いなさい。そこから右にも左にも外れず、7 これらの国々、あなたがたの中に残っている、これらの異邦の民と交わらないようにするためである。彼らの神々の名を口にしてはならない。それらによって誓ってはならない。それらに仕えてはならない。それらを拝んではならない。8 ただ今日までしてきたように、あなたがたの神、【主】にすがりなさい。9 【主】は、大きくて強い異邦の民をあなたがたの前から追い払われた。だから今日まで、あなたがたの前に立ちはだかることのできる者は、一人としていなかった。10 あなたがたは一人で千人を追うことができる。あなたがたの神、【主】ご自身が、あなたがたに約束したとおり、あなたがたのために戦われるからである。11 だからあなたがたは自分自身に十分に気をつけて、あなたがたの神、【主】を愛しなさい。12 しかし、もしも、あなたがたが再び堕落して、これらの異邦の民の生き残っている者、すなわち、あなたがたの中に残っているこれらの者たちと親しく交わり、彼らと姻戚関係に入り、あなたがたが彼らの中に入って行き、彼らもあなたがたの中に入って来ることがあれば、13 あなたがたは、このことをしっかりと知らなければならない。あなたがたの神、【主】は、もはやこれらの異邦の民をあなたがたの前から追い払われない。彼らはあなたがたにとって、罠となり、落とし穴となり、あなたがたの脇腹にむちとなり、あなたがたの目にとげとなる。そして、あなたがたは自分たちの神、【主】がお与えになったこの良い地から滅び失せる。」

ここには、モーセの律法の書に記されていることを、ことごとく断固として守り行い、そこから右にも左にもそれてはならないとあります。モーセの律法の書とは創世記から申命記までのモーセが書いた書ですが、ここでは特にモーセによって語られた神の律法のことです。ヨシュアは、モーセを通して主がお命じになったことをことごとく行いました。これからもこのモーセによって語られた神の命令を守り行わなければなりません。ここには、「断固として」とか、「右にも左にも外れず」とあります。徹底的にそれに従わなければならないということです。どうしてでしょうか。7節には、その理由として次のように記されてあります。「これらの国々、あなたがたの中に残っている、これらの異邦の民と交わらないようにするためである。」ヨシュアが懸念していたことは、そこに残された異邦の民と交わってしまうのではないか、ということでした。なぜそれが問題だったのでしょうか。そのことによってイスラエルの民が彼らの神々の名を口にするようになり、それらを拝んだり、仕えたりするようになるからです。

ここに「これらの異邦の民と交わらないようにするためである」とありますが、この「交わる」という言葉は「共有する」とか「一つになる」という意味です。単に接触するということではありません。もし、この世は汚れているからこの世と接触してはならないと命じられているとしたらどうでしょう。私たちはこの世から出て行かなければなりません。けれども、神はそのようなことを命じられているのではなく、この世と妥協して、この世と交わることがないようにと命じられたのです。キリスト者は、この世の中に生きる者ですが、この世のものではないということです。ヨハネは、「世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。」(Ⅰヨハネ2:15)と言いました。またパウロは、「不信者と、つり合わぬくびきをいっしょにつけてはいけません。正義と不法とに、どんなつながりがあるでしょう。光と暗やみとに、どんな交わりがあるでしょう。」(Ⅱコリント6:14)と言いました。ですから、私たちはこの世にいて、この世との関わりの中で生きてはいますが、この世と一つとなってはならないのです。私たちはこの世のものではなく、神のものだからです。その神にすがり、神の命令を守り行わなければなりません。なぜでしょうか。
9~11節にこうあります。「9 【主】は、大きくて強い異邦の民をあなたがたの前から追い払われた。だから今日まで、あなたがたの前に立ちはだかることのできる者は、一人としていなかった。10 あなたがたは一人で千人を追うことができる。あなたがたの神、【主】ご自身が、あなたがたに約束したとおり、あなたがたのために戦われるからである。11 だからあなたがたは自分自身に十分に気をつけて、あなたがたの神、【主】を愛しなさい。」
主は、大きくて強い異邦の民をあなたがたの前から追い払われました。だから今日まで、あなたがたの前に立ちはだかることのできる者は、一人としていなかったのです。この主が絶対的な勝利の秘訣です。だから彼らは自分自身に十分気を付けて、彼らの神、主を愛さなければならないのです。

ここには、「あなたがたは一人で千人を追うことができる。」とありますが、これは決して大げさな表現ではありません。私たちはもうすぐ士師記を学びますが、そこにはギデオンという士師が出てきます。彼はたった三百人の戦士で、十三万五千人のミデヤン人を打ち破ることができました。ですから、人数や強さは主にあって問題ではなりません。問題は、何にすがるのか、だれと共に歩むのかということです。「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。」(ローマ8:31)主がともにおられるなら、必ず勝利がもたらされます。それは彼らのこれまでの歩みを見てきてもわかるでしょう。主がともにおられるなら、私たちは一人で千人を追うことができるのです。

ですから、もしも、堕落して、これらの異邦の民の生き残っている民と親しく交わり、彼らと婚姻関係に入るようなことがあるとしたら、それが罠となり、落とし穴となり、彼らの脇腹にむちとなり、目のとげとなり、やがて主がお与えになったこの良い地から滅び失せることになるのです。後にバビロンがイスラエルを攻めたときに、このことばが実現しました。エルサレムは破壊され、バビロンへの捕囚の民となりました。

Ⅲ.主が約束されたことは一つもたがわずみな実現した (14-16)

最後に14~16節までをご覧ください。「14 見よ。今日、私は地のすべての人が行く道を行こうとしている。あなたがたは心を尽くし、いのちを尽くして、知りなさい。あなたがたの神、【主】があなたがたについて約束されたすべての良いことは、一つもたがわなかったことを。それらはみな、あなたがたのために実現し、一つもたがわなかった。15 あなたがたの神、【主】があなたがたに約束されたすべての良いことが、あなたがたに実現したように、【主】はまた、すべての悪いことをあなたがたにもたらし、ついには、あなたがたの神、【主】がお与えになったこの良い地からあなたがたを根絶やしにされる。16 主があなたがたに命じられた、あなたがたの神、【主】の契約を破り、行ってほかの神々に仕え、それらを拝むなら、【主】の怒りはあなたがたに対して燃え上がり、あなたがたは、主がお与えになったこの良い地から速やかに滅び失せる。」」

14節には「見よ。今日、私は世のすべての人の行く道を行こうとしている。」とあります。これはヨシュアが自らの死が間近に迫っていることを自覚していたことを示しています。人が最後に語ることばはその人が本当に言いたかったことで、最も重要なことばであると言えます。その最後の最後にヨシュアが語ったことはどんなことだったのでしょうか。

ヨシュアはまず、「あなたがたは心を尽くし、いのちを尽くして、知りなさい。」と言っています。何を知るのでしょうか。それは、「あなたがたの神、主が、あなたがたについて約束したすべての良いことが一つもたがわなかったことです。それは一つもたがわず、みな、彼らのために実現しました。ここでヨシュアは、「一つもたがわず」と繰り返して語ることで、神の約束の完全性、確実性を強調しています。自分たちが信じる神は、約束されたすべてのことを完全に果たしてくださったお方。その一つも欠けることなく、一つもたがわず、みな実現してくださった。これはすばらしい証しです。主が言われたことはすべて実現し、何一つ実現しなかったものはなかったというのですから。私たちにもたくさん神からの約束が与えられていますが、神は一つもたがわず、みな実現してくださいます。
しかし、ヨシュアが肝に銘じておくようにと言われる内容は、神が約束された良いことが彼らに実現したように、主はまたすべての悪いことを彼らにもたらし、ついには主が彼らにお与えになられた地から彼らを根絶やしにされるということでした。すなわち、「主があなたがたに命じたあなたがたの神、主の契約を、あなたがたが破り、行って、ほかの神々に仕え、それらを拝むなら、主の怒りはあなたがたに向かって燃え上がり、あなたがたは主があなたがたに与えられたこの良い地から、ただちに滅びうせる。」ということです。どういうことでしょうか。

ヨシュアは人間にとっていかなる時が一番危険であるかを知っていました。つまり、神の約束が完全に成就したかのように思われる時こそ、最も危険な時でもあるということです。だから彼は残る民に警告を発することを忘れませんでした。私たちにとって最大の危機とは、困難に直面した時ではありません。どんなに辛く苦しくても、それは決定的な危機ではないのです。なぜなら、そのような困難に直面する時、私たちはそれを乗り越えようと苦しみの中でもがき祈るため、神の助けによってそれを乗り越えることができるからです。私たちの人生における最大の危機は、むしろその困難が去り、問題が解決して、すべてが順調にいっていると思われる時なのです。

イスラエルの民は長年の夢を果たし、約束の地を獲得することができました。これからさらにどんな素晴らしいことが起こるかと人々は期待していたことでしょう。民はまさに祝福の絶頂期にあり、成功と喜びに酔いしれていたわけですが、実はそのような時こそ最も危険な時であったのです。ヨシュアはそのことを感じてここで警告したのです。「勝って兜(かぶと)の緒をしめよ」ということわざがありますが、勝利したと思える時こそ決して有頂天にならず、兜の緒をしっかりとしめなければなりません。悪魔は知恵があり、どのような時が一番つけ込みやすいのか、いつ攻撃すればよいのかをよく知っているのです。そして、このように勝利に酔いしれている時こそ、彼らにとっての最も大きなチャンスであるということを熟知しているのです。

ですから、私たちは誘惑に陥らないように祈っていなければなりません。神に従うことこそが、悪魔の策略を打ち破る最も友好的な手段であることを覚え、順境の時、成功の中にある時こそ主を覚え、主を第一とし、悪魔に立ち向かっていかなければなりません。これこそ私たちの人生における危機を乗り越え、真に成功に導かれていくために必要なことなのです。

もしあなたが今、失敗と挫折の中にいるなら主を賛美しましょう。主はあなたの内に働かれ、そのご計画を遂行されることによってやがてあなたは困難を克服し、素晴らしい祝福にあずかることでしょう。しかし、もしあなたが今、成功と勝利の中にあるならばそのことを感謝するとともにますます主に撚り頼み、主を第一として歩みましょう。そのときあなたは神に喜ばれる者として、神の祝福された人生を歩んでいくことができるのです。

ヨシュア記22章

2023年9月13日(水)バイブルカフェ
聖書箇所:ヨシュア記22章

 きょうは、ヨシュア記22章から学びます。

 Ⅰ.同胞を捨てず(1-9)

まず1~9節までをご覧ください。「1 そのとき、ヨシュアはルベン人、ガド人、およびマナセの半部族を呼び寄せて、2 彼らに言った。「あなたがたは、【主】のしもべモーセがあなたがたに命じたことをことごとく守り、私があなたがたに命じたすべてのことについても、私の声に聞き従った。3 今日まで、この長い間あなたがたの兄弟たちを捨てず、あなたがたの神、【主】の命令に対する務めを果たしてきた。4 今あなたがたの神、【主】は、約束したとおりに、あなたがたの兄弟たちに安息を与えられた。今、【主】のしもべモーセがヨルダンの川向こうであなたがたに与えた、自分たちの所有地、自分たちの天幕に引き返しなさい。5 ただ、【主】のしもべモーセがあなたがたに命じた命令と律法をよく守り行い、あなたがたの神、【主】を愛し、そのすべての道に歩み、その命令を守り、主にすがり、心を尽くし、いのちを尽くして主に仕えなさい。」6 ヨシュアが彼らを祝福し、送り出したので、彼らは自分たちの天幕に行った。7 マナセの半部族にはモーセがバシャンに所有地を与えたが、残りの半部族には、ヨシュアがヨルダン川の反対側、すなわち西の方に、彼らの兄弟たちと並んで所有地を与えた。ヨシュアは彼らを天幕に送り出すとき、彼らを祝福して、8 こう言った。「あなたがたは多くの財、つまり、非常に多くの家畜と銀、金、青銅、鉄、たくさんの衣服を持って天幕に帰りなさい。敵からの分捕り物はあなたがたの兄弟たちと分け合いなさい。」9 ルベン族、ガド族、マナセの半部族は、カナンの地にあるシロでイスラエルの子らと別れ、モーセを通して示された【主】の命により、彼らが得た自分の所有地、すなわちギルアデの地へ帰って行った。」

前章のところで、ヨシュアはすべての部族に占領した土地の割り当てを行ない、また、のがれの町と、レビ人の町々を定め、すべての仕事を終えました。そのとき、ヨシュアはルベン人、ガド人、およびマナセの半部族を呼び寄せて、彼らに言いました。それが2節から5節までに記されてある内容です。彼らはすでにヨルダンの東側に相続地が与えられていました。ですから、人間的に考えるなら、わざわざ戦いに出て行く必要はなかったわけです。しかし、ヨシュアは、ヨルダン川を渡る前にこれら2部族と半部族に、妻子と家畜を残し成年男子の勇士たちはともにヨルダン川を渡って戦いに参加するように命じました。そして、すべての戦いが終わり安住することができるようになったら、自分たちの所有地に戻りなさい、と言ったのです。彼らはその命令を最後まで守り通しました。それに対してヨシュアはここで、その働きの功績に対してねぎらいのことばを語っているのです。ヨシュアはヨルダンの東側の土地が割り当てられていた彼らがモーセの命令を守り、わざわざ川を渡ってまで同胞イスラエルを助けるために労を惜しまなかったことに対して、深く感謝しました。そして多くの財宝とともに彼らを祝福して去らせたので、彼らは自分たちの天幕へと帰って行きました。

パウロはピリピ人への手紙の中でテモテの働きについてこう言っています。「テモテのように私と同じ心になって、真実にあなたがたのことを心配している者は、ほかにだれもいないからです。だれもみな自分自身のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことを求めてはいません。しかし、テモテのりっぱな働きぶりは、あなたがたの知っているところです。子が父に仕えるようにして、彼は私といっしょに福音に奉仕して来ました。」(ピリピ2:20-22)
自分のことを考えれば、人はばらばらになります。けれども、キリスト・イエスを求めるとき、自分を無にして他の人々のことを考えることができるようになり、そこで思いを一つにすることができるようになるのです。私たちに求められているのは、このキリスト・イエスを求めることです。キリスト・イエスを求めることで一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしたいものです。

Ⅱ.戦いの危機(10-20)

次に10節から20節までをご覧ください。ルベン人、ガド人、そしてマナセの半部族がヨルダンの東側の自分たちの領地に帰って行ったとき、ある一つの事件が起こります。まず、10~12節までをご覧ください。「10 ルベン族、ガド族、マナセの半部族はカナンの地のヨルダン川の流域まで来たとき、そこ、ヨルダン川のそばに一つの祭壇を築いた。それは遠くから見えるほど大きな祭壇であった。11 イスラエルの子らは、「ルベン族、ガド族、マナセの半部族がカナンの地の国境、ヨルダン川のイスラエルの子らの側の流域に、祭壇を築いた」と聞いた。12 イスラエルの子らがそれを聞いたとき、イスラエルの全会衆は彼らと戦おうとシロに集まった。」
ルベン族、ガド族、マナセの半部族は、カナンの地にあるヨルダン川のほとりの地に来たとき、そのヨルダン川のそばに一つの祭壇を築きました。しかもそれは大きな祭壇で、遠くからも見えるものでした。いったいなぜ彼らはヨルダン川のほとりにそんなに大きな祭壇を築いたのでしょうか。また、そのことがなぜイスラエル民族に戦いをもたらす程の重大な事だったのでしょうか。

13~20節までをご覧ください。「13 イスラエルの子らは、ギルアデの地のルベン族、ガド族、マナセの半部族のところに祭司エルアザルの子ピネハスを送った。14 彼に同行したのは、イスラエルの全部族の中から一族につき族長一人ずつ、計十人の族長であった。彼らはみな、イスラエルの分団の中で一族のかしらであった。15 彼らはギルアデの地のルベン族、ガド族、およびマナセの半部族のところに行き、彼らに告げた。16 「【主】の全会衆はこう言っている。『これは何事か。あなたがたが今日、【主】に従うことをやめてイスラエルの神の信頼を裏切るとは。あなたがたは自分のために祭壇を築いて、今日、【主】に反逆したのだ。17 ペオルでの不義は、私たちにとって小さなことだっただろうか。私たちは今日まで、あの不義から身をきよめていないではないか。そのために神の罰が【主】の会衆の上に下ったのだ。18 あなたがたは今日、【主】に従うことをやめようとしている。あなたがたは今日、【主】に反逆しようとしている。明日、イスラエルの全会衆に向かって主は怒られるだろう。19 ただし、あなたがたの所有地が汚れているのなら、【主】の幕屋が建つ【主】の所有地に渡って来て、私たちの間に所有地を得なさい。私たちの神、【主】の祭壇のほかに自分たちのために祭壇を築いて、【主】に反逆してはならない。私たちに反逆してはならない。20 ゼラフの子アカンが、聖絶の物のことで主の信頼を裏切り、イスラエルの全会衆の上に御怒りが下ったではないか。彼の不義によって死んだ者は彼一人ではなかった。』」」

ここを見ると、なぜ他のイスラエルの部族がそれを問題にしたのかがわかります。それは、ヨルダンの東側のイスラエル人たち、すなわち、ルベン人、ガド人、マナセの半部族が、シロにある幕屋の祭壇ではない祭壇をつくり、自分たちで勝手に、イスラエルの神ではない異なる神にささげものをしようとしていると思ったからです。イスラエル人たちは、自分たちの中に罪があれば、大変なことになることを知っていました。それは彼らだけの問題ではなく自分たちの問題でもあり、イスラエル全体に影響を及ぼすものであると考えていました。ですから、彼らが主に背いて罪を犯すなら、彼らと戦わなければいけないと思ったのです。それでイスラエル人は、祭司エルアザルの子ピネハスを、ギルアデの地のルベン族、ガド族、およびマナセの半部族のところに送り、イスラエルの全部族の中から、一族につき族長ひとりずつ、全部で十人の族長を彼といっしょに行かせました。

イスラエル人の偉大さは、そのことを聞いたときシロに集まってルベン族、ガド族、マナセの半部族と戦うために上って行こうとしましたが、すぐに上って行ったのではなく、まずその事実関係を確かめたことです。彼らはまずその調査団をギレアデに派遣しました。その団長はピネハスという人物でしたが、彼は信仰的にも人格的にも大変優れた人物であって、常に神様のみこころを求めていた人でした。私たちは人のうわさ話によってすぐに翻弄されてしまいものですが、こうして事実関係を調べ事実を正しく把握することは極めて重要であることです。

そのピネハスを団長にイスラエルの10の部族から一人ずつ、全部で十人の族長とギルアデの地の彼らのところに出かけて行くと、彼らはルベン族、ガド族、マナセの半部族の人たちに、自分たちが危惧していたことを告げました。それはイスラエルの神に対して不信の罪を犯すことであり、主に反逆していることだと。なぜこのことが不信の罪を犯すことなのでしょうか。なぜなら、レビ17:8~9こう書いてあるからです。「イスラエルの家の者、または彼らの間の在留異国人のだれであっても、全焼か、または、ほかのいけにえをささげ、それを主にささげるために会見の天幕の入口に持って行かないなら、その者は、その民から断ち切られる。」
シロにおける主の幕屋の祭壇以外のところでいけにえをささげたら、その人は断ち切られる、つまり神にさばかれる、ということです。神は霊ですから、神を礼拝する者は霊とまことによって礼拝すべきであって、どこで礼拝するかは関係ありません。しかし、神は礼拝する場所を定めておられるのです。自分の気持ちや感情、好き勝手なことをすることは、神が喜ばれることではありません。そのようなことは神に不信の罪を犯すことであり、主に反逆することなのです。そうなれば、彼らだけでなく、イスラエル全体に神罰が下ることになります。

彼らはそのようなことをかつて経験していました。17節をご覧ください。ここに、「ペオルで犯した不義」とあります。これはイスラエルの民が荒野で放浪していた時に、モアブの地のペオルでバアルを礼拝したことを指しています(民数記25:1-9)。彼らは偽りの預言者バラムの策略によってモアブの娘たちとみだらな行為をしたことで、彼らが慕っていたバアル・ペオルを慕うようになってしまいました。それに対して主の怒りガイスラエルに対して燃え上がり、偶像礼拝に陥った者たち2万4千人が神罰で死んだのです。それと同じことにならないように、主に反逆してはならないと言ったのです。そればかりではありません。20節には、ゼラフの子アカンが聖絶のもののことで罪を犯し、イスラエルの全会衆の上に神の怒りが下ったことを示し、それが彼だけでなくイスラエル全体に影響を及ぼしたように、自分たちにも影響が及ぶのではないかと懸念しています。

それなのに、ルベン族、ガド族、マナセの半部族は、なぜこのように大きな祭壇を築いたのでしょうか。21~29節までをご覧ください。ここで彼ららがなぜそのようにしたのか理由が記されてあります。「21 ルベン族、ガド族、マナセの半部族はイスラエルの分団のかしらたちに答えて言った。22 「神の神、【主】よ、神の神、【主】はご存じです。イスラエルもこれを知りますように。もしこれが、【主】に対する反逆や不信の罪をもってなされたのなら、今日、私たちをお救いにならないでください。23 私たちが祭壇を築いたことが、【主】に従うのをやめることであるなら、あるいは、その上で全焼のささげ物や穀物のささげ物を献げるため、あるいはその上で交わりのいけにえを献げるためであるなら、【主】ご自身が私たちを責めてくださいますように。24 しかし、私たちがこのことをしたのは次のことを恐れたからです。後になって、あなたがたの子らが、私たちの子らに次のように言うかもしれません。『あなたがたとイスラエルの神、【主】との間に何の関係があるのか。25 【主】はヨルダン川を、私たちと、あなたがたルベン族、ガド族との間の境界とされた。あなたがたは【主】のうちに取り分がない。』こうして、あなたがたの子らが私たちの子らに、【主】を恐れることをやめさせるかもしれません。26 私たちは考えました。さあ、私たちは自分たちのために祭壇を築こう、と。全焼のささげ物のためではなく、いけにえのためでもありません。27 それは、私たちとあなたがたとの間、私たちの後の世代との間の証拠となり、私たちが全焼のささげ物といけにえと交わりのいけにえを献げて、主の前で【主】への奉仕をするためです。こうすれば、後になって、あなたがたの子らが私たちの子らに『あなたがたは【主】のうちに取り分がない』と言うことはないでしょう。28 私たちは考えました。後になって、もし私たち、また私たちの子孫がそう言われたとしても、私たちはこう言うことができる。『私たちの父祖が造った【主】の祭壇の型を見よ。これは全焼のささげ物のためでもなく、いけにえのためでもなく、私たちとあなたがたとの間の証拠なのだ』と。29 私たちが、主の幕屋の前にある私たちの神、【主】の祭壇のほかに、全焼のささげ物や穀物のささげ物や、いけにえを献げる祭壇を築いて、今日、【主】に反逆して【主】に従うことをやめるなど、絶対にあり得ないことです。」」

彼らが大きな祭壇を築いたのは、あることを恐れたからです。それは、後になってヨルダン川の西側の子孫たちが東側の子孫たちに対して、「あなたがたと、イスラエルの神、主と何の関係があるのか・・・・。こうしてあなたがたの子らが私たちの子らに、主を恐れることをやめさせるかもしれない。」と思ったことです。つまり彼らが祭壇を築いたのは、ヨルダンの東側に住んでいるために、将来自分たちの子孫がイスラエルの同胞であることを忘れ去られ、除外されるかもしれないという恐れからであり、そういうことがないように、イスラエル民族の一員であるという連帯のしるしを示そうと思ったからだったのです。だから、この祭壇は自分たちがヨルダンの西側のイスラエル民族と一つであることの象徴であって、決してそこでシロの祭壇と同様の宗教儀式を行うためではありませんでした。東側の人たちにとっては自分たちが善意で良いことだと思ってしたことが、思いもかけず、西側の人々の誤解を受け、危うく戦いに発展するところでした。

時として私たちも、全く善意でしたことが思わぬ悲劇をもたらすことがあります。善意や好意でよかれと思ってしたことが、かえって仇となり悪い結果をもちらしてしまうことがあるのです。その根底にはやはり彼らの中に少なからずうしろめたさがあったのは否めません。彼らが住んでいたヨルダンの東側は放牧地として最適の地でした。多くの家畜を飼っていた彼らにとってその地は都合のよい場所であり、是が非でも手に入れたい場所でした。一方、ヨルダンの西側のカナンの地は山間部が多く、放牧には適していませんでした。そこで彼らは半ば奪い取るようにしてモーセに頼み込み、その地を受けました。つまり、彼らは自分たちの勝手な願い、肉的な願望によって、神に従うよりも、自分たちの願いを優先したわけです。その後ろめたさが不安を呼び起こし、もしかしたら自分たちはイスラエルの選民からも除外されるのではないかという恐れとなって行きました。

私たちも自分の肉的な思いから自分を優先してしまい、その結果、不安と恐れにさいなまれることがありますが、忘れてならないことは、主なる神はそのような失敗をも益に変えてくださるということです。主の十字架の出来事がそのことを物語っています。神のひとり子が十字架で死なれるという出来事は、この人類の歴史の中で最悪の出来事でした。しかし、神はその最悪の出来事を通して、人類に救いをもたらしてくださいました。神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のために、神はすべてのことを働かせて益としてくださるのです。(ローマ8:28)

ですから、私たちは自らの罪のゆえに、また弱さのゆえに、時として間違った行動を起こし、誤った選択をし、そんな中で翻弄されて悩み苦しむことがありますが、この十字架のみもとに行く時、神はそのすべてのことを働かせて益としてくださるのです。確かに、私たちの肉的な選択や人間的な決断は、苦しみをもたらすことになりますが、しかし、神はそれで終わらせないで、やがて大きな祝福へと変えてくださるのです。だから、全く善意でしたことが思わぬ悲劇をもたらすことがあっても、神はそれさえも益に変えてくださると信じて、神に信頼して歩み続けることが大切です。

Ⅲ.神をほめたたえたイスラエル(30-34)

「30 祭司ピネハス、会衆の上に立つ族長たち、彼とともにいたイスラエルの分団のかしらたちはルベン族、ガド族、マナセ族が語ったことばを聞いて、それに満足した。31 エルアザルの子、祭司ピネハスはルベン族、ガド族、マナセ族に言った。「今日、私たちは、【主】が私たちの中におられることを知った。あなたがたが【主】の信頼を裏切らなかったからである。あなたがたは今、イスラエルの子らを【主】の手から救い出した。」32 エルアザルの子、祭司ピネハスと族長たちは、ルベン族およびガド族と別れ、ギルアデの地からカナンの地のイスラエルの子らのところに帰り、このことを報告した。33 イスラエルの子らはこれに満足した。彼らは神をほめたたえた。そしてもはや、ルベン族とガド族が住んでいる地を滅ぼすために戦をしよう、とは言わなかった。34 ルベン族とガド族はその祭壇に「これは私たちの間での、【主】が神であることの証しだ」と言って名をつけた。」

祭司ピネハス、および会衆の上に立つ族長たち、すなわち彼とともにいたイスラエルの分団のかしらたちは、ルベン族、ガド族、およびマナセ族が語ったことばを聞いて、それに満足しました。そして、彼らにこう言いました。「きょう、私たちは、主が私たちの中におられるということを知った。あなたがたが主に対してこの罪を犯さなかったからである。あなたがたは、今、イスラエル人を、主の手から救い出したのだ。」(31)
主が私たちの中におられる、という言葉はいい言葉ですね。主を愛している者たちの間には、このような誤解や悲劇はよく起こります。意思伝達が上手くいかずそこに誤解が生じて互いに対峙したり、敵対したりすることさえありますが、主がその中にいてくださり、主がその会話を導いてくださると信じて、愛と忍耐をもって和解することに努めていきたいものです。

こうして、ピネハスとその一行はカナンの地のイスラエル人のところに帰り、このことを報告しました。そこで、イスラエル人はこれに満足し、一つとなって神をほめたたえました。私たちのうちには、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派といった肉の思いがあるために、必ずこのような問題が生じますが、しかし、聖書に書かれてある方法で主にあって語るなら、悪魔に自分の思いをそそのかされることなく、必ず互いに理解し合うことができるだけでなく、そのことを通しても主に栄光を帰することができるのです。

ヨシュア記21章

2023年8月23日(水)バイブルカフェ

聖書箇所:ヨシュア記21章

 

 きょうは、ヨシュア記21章から学びます。

 

 Ⅰ.執り成すことの大切さ(1-7)

 

まず1~7節までをご覧ください。「21:1 レビ人の一族のかしらたちは、祭司エルアザル、ヌンの子ヨシュア、そしてイスラエルの人々の部族の、一族のかしらたちのところに近寄って来て、21:2 カナンの地のシロで彼らに告げた。「【主】は、住む町と家畜の放牧地を私たちに与えるよう、モーセを通して命じられました。」21:3 イスラエルの子らは【主】の命により、自分たちの相続地から次の町々とその放牧地をレビ人に与えた。21:4 ケハテ人諸氏族のためにくじが引かれた。ユダ部族、シメオン部族、ベニヤミン部族から、くじによって十三の町がレビ人の祭司アロンの子らのものになった。21:5 エフライム部族の諸氏族、ダン部族、マナセの半部族から、くじによって十の町が、残りのケハテ族のものになった。21:6 イッサカル部族の諸氏族、アシェル部族、ナフタリ部族、バシャンのマナセの半部族から、くじによって十三の町がゲルション族のものになった。21:7 ルベン部族、ガド部族、ゼブルン部族から、十二の町がメラリ人の諸氏族のものになった。」


 「そのとき」とは、ヨシュアが主の命令に従ってイスラエル人に「のがれの町」を定めるようにと命じたときのことです。そのとき、レビ人の一族のかしらたちが祭司エルアザルとヨシュアのところに来て、ある一つの願い事をしました。その願いというのは、自分たちの住む居住地と家畜を飼うための放牧地を与えてほしいということでした。この要求は民数記35章において、すでにモーセがレビ人たちに与えていた要求に基づくものでした。レビ人はかつてイスラエルが荒野を放浪していた時に、イスラエルの民が不信仰に陥り、金の子牛を作って偶像礼拝した時でもモーセの命令を守り、またモーセに従って決して偶像礼拝に走らなかった民です。その結果、神はこのレビ人を祝福し、祭司をはじめとした聖なる仕事に携わるように選ばれました。それ故レビ人は聖なる部族なのです。したがってこの部族は神から直接に養われるべく相続地を持っていませんでしたが、イスラエルの民への相続地の分割が終わった時に自分たちの居住地と放牧地を与えてほしいと申し出たのです。

 このレビ族には大きく分けて、三つの部族がありました。ゲルション族、コハテ族、メラリ族です。これは彼らの父祖レビの三人の子供の名前に由来します。長男がゲルションであり、次男がコハテ、そして三男がメラリでした。これらの三つの氏族に対する領地の分割を見ていくと、6節にゲルション族は13の町を与えられ、コハテ族には23の町が(4-5)、そしてメラリ族には12の町が与えられました(7)。

 ところで、レビの長男はゲルションなのに、このゲルションよりも次男のコハテ族の方が先に、しかも多くの領地が与えられていることに気づきます。ゲルションが13の町、メラリ族には12の町しか与えられなかったのに、コハテ族には23もの町が与えられているのです。いったいどうしてコハテ族の方が優遇されたのでしょうか。

 その理由については、4節に少しだけ説明されています。それは、彼らがアロンの子孫であったからです。しかし、アロンの子孫であるからというだけで、なぜこのように優遇されたのでしょうか。実はアロンの弟モーセもまたコハテ族であるのに、そのモーセについては何も言及されておらず、ただアロンの子孫であることが強調されているのです。旧約聖書を見るとモーセこそイスラエルをエジプトから救い出し、約束の地に導いた偉大な預言者です。アロンはいつもそのモーセの陰に隠れていてあまり目立たない人物でした。それどころか、アロンは指導者として相応しくない優柔不断な面もありました。そうです、モーセがシナイ山に登り、なかなか降りて来なかった時に、待ちくたびれた民が偶像礼拝に走っていったのにそれを止められなかったばかりか、自分が先頭に立ってそれを導きました。アロンにはそうした弱さがあり目立たない人物であったのに、ここにはモーセのことについては何も触れられておらずただ祭司アロンの出身氏族であったことだけが述べられているのです。これはどういうことでしょうか。それはこのアロンが祭司であったがゆえです。アロンは決して偉大な人物ではありませんでしたが、祭司であったというこのただ1点において、コハテ族が優遇されたのです。いったいこのことはどんなことでしょうか。

 そもそも祭司とは何でしょうか。旧約聖書には預言者という人物が出てきます。預言者は神の言葉を語り、民はその言葉を聞いて悔い改めるわけです。それに対して祭司はあまりぱっとしません。むしろ地味で、日常的な人物が祭司です。また祭司は預言者のように民の罪を指摘して悔い改めを迫るということはしません。むしろ神と民との間に立って犠牲をささげ、民のためにとりなして祈るのです。祭司は預言者のような激しさや厳しさはありませんが、にもかかわらず、罪深く弱い私たち人間にとっては、不可欠な仲保者としての役割を持つのです。

 コハテ族はこの祭司職であったアロンの直系であったがゆえに、特別に重んじられたのです。そして、この祭司一族は単に居住地を多く受けたというだけでなく、イスラエル12部族によってささげられた生産物の十分の一の、そのまた十分の一を得ることが許されたのです。このアロンの一族は極一握りであったことを考えると、いかに彼らが優遇されていたかがわかります。それは、彼らが神と民との間に立って、それを執り成す務めがゆだねられていたからです。

 このことから、執り成すという働きが、私たち人間にとっても、きわめて重要な意味を持っていることがわかります。Ⅰペテロ2章9節には、「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。」とあります。クリスチャンにはみな、この祭司の務めがゆだねられているのです。私たちをやみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを宣べ伝えるために、神とこの世の人々を執り成すという務めです。とりわけ牧師には、この務めがゆだねられています。牧師には神の言葉を語るという預言者的な側面もありますが、基本的には、神の祭司としてとりなす者でなければなりません。カトリック教会や聖公会では牧師を司祭と呼ぶのは興味深いことだと思います。祭司としての務めを司る者という意味があるのでしょう。それは牧師も同じであり、すべてのクリスチャンにも言えることです。私たちはみな司祭(祭司)なのです。そのすばらしい務めをゆだねられた者として、これを全うしていかなければなりません。

聖書には、イエス・キリストのことが祭司と呼ばれています。へブル人への手紙の中には、「私たちの大祭司」とあります。イエス様は預言的な務めもされましたが、それ以上に大祭司として、私たちのすべての罪を負って十字架で死んでくださいました。ご自分の身も心もすべて犠牲にしてささげ、私たちのためにとりなしてくださったのです。そればかりか、この大祭司であられるイエス様は、今もなお天で私たちのためにとりなしておられます。そのとりなしのゆえに、私たちのすべての罪は赦され、立ち上がり、生きることができるのです。このことのゆえに、私たちも他者のためにとりなす者となっていきたいと思います。ただ口先だけでなく、行動をもって、人々のためにとりなしの業に励もうではありませんか。

Ⅱ.イスラエルの居住地とのがれの町(8-42)

次に、8~42節までをご覧ください。「21:8 イスラエルの子らは、【主】がモーセを通して命じられたとおりに、次の町々とその放牧地をくじによってレビ人に与えた。21:9 ユダ部族、シメオン部族からは次に名を挙げる町を与えた。21:10 これらは、レビ族に属するケハテ人諸氏族の一つ、アロンの子らのものになった。最初のくじが彼らに当たったからである。21:11 彼らにはユダの山地にあるキルヤテ・アルバ、すなわちヘブロンとその周囲の放牧地を与えた。アルバはアナクの父である。21:12 しかし、この町の畑と村々はエフンネの子カレブに、その所有地として与えた。21:13 祭司アロンの子らに与えられたのは、殺人者の逃れの町ヘブロンとその放牧地、リブナとその放牧地、21:14 ヤティルとその放牧地、エシュテモアとその放牧地、21:15 ホロンとその放牧地、デビルとその放牧地、21:16 アインとその放牧地、ユタとその放牧地、ベテ・シェメシュとその放牧地。これら二部族から与えられた九つの町である。21:17 またベニヤミン部族の中からのギブオンとその放牧地、ゲバとその放牧地、21:18 アナトテとその放牧地、アルモンとその放牧地の四つの町である。21:19 アロンの子らである祭司たちの町は、全部で十三の町とその放牧地である。21:20 レビ人であるケハテ人諸氏族に属する、ケハテ人の残りには、エフライム部族から、くじによって次の町々が与えられた。21:21 彼らに与えられたのは、エフライムの山地にある殺人者の逃れの町シェケムとその放牧地、ゲゼルとその放牧地、21:22 キブツァイムとその放牧地、ベテ・ホロンとその放牧地の四つの町。21:23 またダン部族からエルテケとその放牧地、ギベトンとその放牧地、21:24 アヤロンとその放牧地、ガテ・リンモンとその放牧地の四つの町。21:25 またマナセの半部族からタアナクとその放牧地、ガテ・リンモンとその放牧地の二つの町。21:26 残りのケハテ族の諸氏族には、全部で十の町とその放牧地が与えられた。21:27 レビ人の諸氏族の一つゲルション族に与えられたのは、マナセの半部族から、殺人者の逃れの町バシャンのゴランとその放牧地、ベエシュテラとその放牧地の二つの町。21:28 またイッサカル部族からキシュヨンとその放牧地、ダベラテとその放牧地、21:29 ヤルムテとその放牧地、エン・ガニムとその放牧地の四つの町。21:30 またアシェル部族からミシュアルとその放牧地、アブドンとその放牧地、21:31 ヘルカテとその放牧地、レホブとその放牧地の四つの町。21:32 またナフタリ部族から、殺人者の逃れの町であるガリラヤのケデシュとその放牧地、ハモテ・ドルとその放牧地、カルタンとその放牧地の三つの町。21:33 ゲルション人の諸氏族の町は、全部で十三の町とその放牧地である。21:34 レビ人の残りのメラリ人諸氏族に与えられたのは、ゼブルン部族から、ヨクネアムとその放牧地、カルタとその放牧地、21:35 またディムナとその放牧地、ナハラルとその放牧地の四つの町。21:36 またルベン部族からベツェルとその放牧地、ヤハツとその放牧地、21:37 ケデモテとその放牧地、メファアテとその放牧地の四つの町。21:38 ガド部族から殺人者の逃れの町、ギルアデのラモテとその放牧地、マハナイムとその放牧地、21:39 ヘシュボンとその放牧地、ヤゼルとその放牧地、これら四つの町すべて。21:40 これらの町はすべて、レビ人の諸氏族の残りの、メラリ族の諸氏族のものであり、くじによって与えられた十二の町である。21:41 イスラエルの子らの所有地の中で、レビ人の町は全部で四十八の町とその放牧地である。21:42 これらの町はそれぞれその周囲に放牧地があった。これらの町はすべてそうであった。」

ここには、1~7節までの記述を受けて、レビ族に対する居住地と放牧地がくじによって与えられたことが列挙されています。彼らの町は一つのところに集まっておらず、それぞれの部族の相続地にまんべんなく散らばっていることがわかります。これを地図で見ると、のがれの町と同じように、イスラエルの土地全体に、広がっているのを見ることができます。また、20章において定められたあの6つののがれの町が、彼らの居住地に置かれていたこともわかります。このことは何を表しているのでしょうか。イスラエル全体に、レビ人たちの霊的奉仕の影響が、まんべんなく広がっていたということです。レビ人たちの霊的奉仕とは何でしょうか。それは、神に仕え、神と人との間の仲介者として、とりなしをすることです。言い換えるならば、彼らの役割は、人々にもう一度やりなおす機会を与えることであり、そのために励ましを与え立ち直らせていくことです。これは単に聖職者であるレビ人だけにゆだねられた務めではなく、私たちの教会にもゆだねられている務めでもあります。イエス・キリストはご自身のからだを通して贖いの御業を成し遂げられました。そしてこの世を罪から救い、この世のさまざまな束縛から解放し、また癒されました。教会はキリストの体としてこのキリストの贖いの御業を継承し、この地上において実現していくという役割が与えられているのです。罪を犯した者、失敗した者、悪魔の手にある者たちをもう一度引き上げて、やり直しさせていくという務めがゆだねられているのです。

Ⅲ.神の約束は一つもたがわずみな実現する(43-45)

最後に、43~45節をご覧ください。「21:43 【主】は、イスラエルの父祖たちに与えると誓った地をすべて、イスラエルに与えられた。彼らはそれを占領し、そこに住んだ。21:44 【主】は、彼らの父祖たちに誓ったように、周囲の者から守って彼らに安息を与えられた。すべての敵の中にも、一人として彼らの前に立ちはだかる者はいなかった。【主】はすべての敵を彼らの手に渡された。21:45 【主】がイスラエルの家に告げられた良いことは、一つもたがわず、すべて実現した。」

レビ族に対する居住地並びに放牧地の割り当てが成され、これを以って、イスラエルの12部族すべての相続地の割り当てが完了しました。それはかつて主がイスラエルの家に約束されたことであり、主はその約束したとおりのことをしてくださいました。主は、イスラエルに約束したすべての良いことを、一つもたがわずみな実現したのです。これだけを見ると、何もかもめでたし、めでたしであるかのようなイメージがありますが、この後の士師記を見ると、イスラエルのパレスチナの占領は必ずしもこれで終わったわけではなかったことがわかります。イスラエルのカナン人に対する戦いは継続して行われていて、戦いに次ぐ戦いの連続なのです。特に士師記3章を見ると、占領すべき地がまだたくさんあったことが明記されています。ということは、この箇所は、事実に反する記述をしているということなのでしょうか。

そうではありません。確かに、まだ占領すべき地はたくさん残っていましたが、神の側から見ればすべては完了していたということです。つまり、これは事実的描写ではなく、信仰的描写なのです。実際にはまだそうではなくとも、信仰的にはもうすでに完了していたのです。主なる神の側においては、この時点において一切合切その通りに成ったのです。このように、信仰とは実に、この神の側での完成を受け取り、その上で私たちが最大限の努力を成していくことであるということがわかります。時としてそのように努力していく時、事が成就するどころかむしろ逆の方向に進んでいくような場面に遭遇することがあります。神が約束を反故にされたのではないかと思えるような事態に対して、私たちはなぜこうなってしまったのか、主は確かにみことばを通して私に語ってくださったはずではないか、あれはただの思い違いであったのかと悩むことがあります。時にはそのことで不信仰に陥ってしまうことさえあります。実はこの時が肝心です。神は約束してくださったことを必ず実現されますが、時としてそれとはまったく逆の事態に遭遇することがあるのは、それが本当に神のみこころなのかどうかを吟味するためであり、むしろ、そのことをバネにして、さらに大きく飛躍するためでもあるのです。丁度、私たちがジャンプをする前に、一旦、屈むようなものであって、大きくジャンプをしようとすればするほど、身を低くしなければならないのと同じです。

ですから、そうした見せかけの困難に騙されてはならないのです。主が約束されたことは、決して変わることなく、事態がまったく違う方向へ向かって進んでいるように見える場合にも、必ず実現するのです。逆風はより素晴らしい成就に至るために通るべき試練なのです。

大切なのは、神はみことばを通して私たちにどんなことを約束してくださったかということであり、それは必ず実現すると信じることです。困難があるのは、神の御力は私たちが考えているよりもはるかに大きく、高く、広いということを示すためであり、私たちの信仰を取り扱ってくださるためであって、神の側ではもうすでにみな実現していることなのです。主がイスラエルに約束されたすべての良いことは一つもたがわず、みな実現したように、神があなたの人生に約束されたすべての良いことは、一つもたがわずみな実現するのです。私たちの目ではそれとは逆に進んでいる現実を見て落ち込むことがありますが、神の目をもって物事をとらえ、一つもたがわず、みな実現したことを信じて前進させていただきましょう。

ヨシュア記20章

ヨシュア記20章

 きょうは、ヨシュア記20章から「逃れの町」について学びたいと思います。まず、20章全体をお読みしたいと思います。

「20:1 【主】はヨシュアに告げられた。
20:2 「イスラエルの子らに告げよ。『わたしがモーセを通してあなたがたに告げておいた、逃れの町を定めよ。
20:3 意図せずに誤って人を打ち殺してしまった殺人者が、そこに逃げ込むためである。血の復讐をする者から逃れる場所とせよ。
20:4 人がこれらの町の一つに逃げ込む場合、その人はその町の門の入り口に立ち、その町の長老たちに聞こえるようにその事情を述べよ。彼らは自分たちの町に彼を受け入れ、彼に場所を与える。そして彼は彼らとともに住む。
20:5 たとえ血の復讐をする者が彼を追って来ても、その手に殺人者を渡してはならない。彼は隣人を意図せずに打ち殺してしまったのであって、前からその人を憎んでいたわけではないからである。
20:6 その人は会衆の前に立ってさばきを受けるまで、あるいはその時の大祭司が死ぬまでその町に住む。その後で、殺人者は自分の町、自分の家、自分が逃げ出した町に帰って行くことができる。』」
20:7 彼らはナフタリの山地のガリラヤのケデシュ、エフライムの山地のシェケム、ユダの山地のキルヤテ・アルバ、すなわちヘブロンを聖別した。
20:8 ヨルダンの川向こう、エリコの東の方ではルベン部族から台地の荒野のベツェルを、ガド部族からギルアデのラモテを、マナセ部族からバシャンのゴランをこれに当てた。
20:9 これらはすべてのイスラエルの子ら、および彼らの間に寄留している者のために設けられた町である。すべて、誤って人を打ち殺してしまった者がそこに逃げ込むためであり、会衆の前に立たないうちに、血の復讐をする者の手によって死ぬことがないようにするためである。」


 イスラエルのそれぞれの部族にくじによる相続地の割り当てを行うと、主はヨシュアに逃れの町を定めるように言われました。逃れの町とは、あやまって人を殺した者が、そこに逃げ込むことができるためのもので、その町々は、彼らが血の復讐をする者からのがれる場所となりました。この逃れの町については、民数記35章において既にモーセを通してイスラエルの民に語られていました。(民数記35:10-11) ヨシュアはカナンの地に入った後で各部族に相続地を分割すると、それを実行したのです。
3節には、「意図せずに誤って人を殺してしまった殺人者が、そこに逃げ込むためである。」とあります。この逃れの町は、あやまって、知らずに人を殺した者が、血の復讐をする者から逃れるために設けられたものです。律法には、「人を打って死なせた者は、必ず殺されなければならない。」(出エジプト21:12)とありますが、彼に殺意がなく、神が御手によって事を起こさせた場合はその限りではありませんでした(出エジプト21:13)。逃れの町にのがれることができたのです。
では、どうやって故意による殺人と誤って人を殺した場合、すなわち不慮の事故によるものなのかを判別することができるのでしょうか。民数記35章22~29節には、そのことが詳しく述べられています。
「35:22 もし敵意もなく突然人を突き倒し、あるいは悪意なしに何か物を投げつけ、
35:23 または、人を死なせるほどの石を、よく見ないで人の上に落としてしまい、それによってその人が死んだなら、しかもその人が自分の敵ではなく、害を加えようとしたわけではないなら、35:24 会衆は、打ち殺した者と、血の復讐をする者との間を、これらの定めに基づいてさばかなければならない。
35:25 会衆は、その殺人者を血の復讐をする者の手から救い出し、彼を、逃げ込んだその逃れの町に帰してやらなければならない。彼は、聖なる油を注がれた大祭司が死ぬまで、そこにいなければならない。
35:26 もしも、その殺人者が、自分が逃げ込んだ逃れの町の境界から出て行き、
35:27 血の復讐をする者がその逃れの町の境界の外で彼を見つけて、その殺人者を殺すことがあっても、その人には血の責任はない。
35:28 その殺人者は、大祭司が死ぬまでは、逃れの町に住んでいなければならないからである。大祭司の死後に、その殺人者は自分の所有地に帰ることができる。
35:29 これらのことは、あなたがたがどこに住んでも、代々守るべき、あなたがたのさばきの掟となる。」
つまり、動機と手段によって判断されるということです。すなわち、相手に対して「憎しみ」「悪意」「敵意」といった思いがなかったかどうか、そのためにどのような道具が用いられたのか、人を殺せるほどの道具であったかどうかということです。がなかったかどうかです。それが、殺してしまったのであれば、それは彼が意図して行ったことではなく誤って殺してしまったということであって、この逃れの町に逃れることができました。
4節には、「人が、これらの町の一つに逃げ込む場合、その者は、その町の門の入口に立ち、その町の長老たちに聞こえるように、そのわけを述べなさい。彼らは、自分たちの町に彼を受け入れ、彼に一つの場所を与え、彼は、彼らとともに住む。」とあります。逃げてきた人の切羽詰った様子が窺えます。一刻も早く町の中に入らなければ、殺されてしまうかもしれなかったからです。ユダヤ教の言い伝えによると、この逃れの町までの道は整備がしっかりと施されており、「こちらが逃れの町」という標識があったほどです。それほど早く逃げ込むことができるように保護されていました。彼らがこれらの町に逃げ込む場合、その者は、その町の門の入り口に立ち、その町の長老たちに聞こえるように、そのわけを述べると、長老たちは、自分たちの町に彼らを受け入れ、彼に一つの場所を与え、彼とともに住みました。もしそれが嘘だったら、たとえのがれの町に入ったとしても、殺されなければなりませんでした。
しかし、それが本当に誤って起きたものであれば、たとい、血の復讐をするものがその者を追ってきても、殺人者をその手に渡してはなりませんでした。その者は会衆の前に立って正しいさばきを受けるまで、その町に住まなければならなかったのです。つまり、公正な裁判を受けるまでしっかりと保護されなければならなかったのです。あるいは、その時の大祭司が死ぬまで、その町に住まなければなりませんでした。それから後に彼は、自分の町、自分の家に帰って行くことができました。すなわち自由の身になることができたということです。なぜ、大祭司が死ぬまでその町に住まなければならなかったのでしょうか。
それは、この大祭司がイエス・キリストのことを指し示していたからです。へブル4章15節には、「私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。」とありますが、この大祭司が死ぬまでとは、イエス・キリストが十字架で死ぬまでのことを示していました。大祭司が死ねば、逃れの町に逃れた殺人者は自由になり、自分の家に帰ることかできたように、真の大祭司であられるイエス・キリストが十字架で死ぬなら、すべての人の罪が赦され、罪から解放されて自由になることができました。キリストが私たちの罪の身代わりとなって十字架で死んでくださったからです。
多くの人は問題を抱えると、環境を変え、場所を変えれば、やり直すことができると考えますが、それは無駄なことです。あるいは、どこか遠くの別の場所に行けばもう一度人生をやり直すことができると考えますが、そのようなことをしても状況を変えることはできません。なぜなら、これは霊的なことだからです。主イエスはニコデモとの会話の中で、「まことに、まことに、あなたがたに言います。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」(ヨハネ3:3)と言われました。どうしたら人は神の国を見ることができるのでしょうか。人は新しく生まれなければ、神の国を見ることができません。これがすべての解決です。神の国を見ることがでるなら、神が共にいてくださるなら、私たちのすべての問題は解決します。そのためには罪が赦されなければなりません。罪が赦されて新しく生まれなければならないのです。私たちのその罪を贖ってくれる唯一の道が、キリストの十字架の死であり、この他にはありません。それゆえ、私たちはこの十字架の贖いを受け入れ、この方を救い主として信じなければなりません。そして、その御前にへりくだって悔い改めなければならないのです。そうすれば、私たちは主イエスの贖いのゆえにすべての罪が聖められ、悪魔の力から解放されて、全く新しく生まれ変わるのです。
この十字架の贖いこそ、私たちが罪から解放され、失敗と挫折の中からもう一度立ち上がる道であり、その力の源なのです。多くの人はそのことを知らないので、環境を変え場所を変えればやり直すことができると考えますが、いくらそのようにしてもこの罪の縄目から解放されることはできません。そんなことをしてもこの罪から抜け出すことはできないのです。私たちを罪から贖い、新しく生まれるためには、主イエスの十字架の贖いを受け入れ、この方を救い主として信じなければならないのです。そうです、この大祭司こそ、主イエス・キリストそのものを指示していたのです。
  詩篇46篇1節には、「神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。」とあります。本来であれば、罪のために私たちが殺されなければいけないのに、主が避け所となって救ってくださるのです。これが、逃れ町が示していたことだったのです。
私たちは、ここに逃れれば絶対に安心だというところがあります。それがイエス・キリストです。「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。(ローマ8:1)」イエス・キリストにあるものは罪に定められることはありません。イエス・キリストにあるものは、ちょうど逃れの町の中にいる者が復讐者によって殺されることのないように、決して罪に定められることはありません。もしあなたが過去に犯した罪があるなら、あるいは、現在も肉の弱さによって犯している罪があるなら、このイエス・キリスト、逃れの町に逃れてください。そこで悔い改めて、キリストにある新しい人生を始めてください。あなたにもこの逃れの町が用意されてあるのです。
次に7節から9節までをご覧ください。
「20:7 彼らはナフタリの山地のガリラヤのケデシュ、エフライムの山地のシェケム、ユダの山地のキルヤテ・アルバ、すなわちヘブロンを聖別した。
20:8 ヨルダンの川向こう、エリコの東の方ではルベン部族から台地の荒野のベツェルを、ガド部族からギルアデのラモテを、マナセ部族からバシャンのゴランをこれに当てた。
20:9 これらはすべてのイスラエルの子ら、および彼らの間に寄留している者のために設けられた町である。すべて、誤って人を打ち殺してしまった者がそこに逃げ込むためであり、会衆の前に立たないうちに、血の復讐をする者の手によって死ぬことがないようにするためである。」
それで彼らは、ヨルダン川の向こう側と、こちら側にそれぞれ三つの町をのがれの町に当てました。それはかつてモーセが命じたように距離を測ってすべての相続地の中で均等に置かれました。それは何のためかというと、9節にあるように、あやまって人を殺したものが、そこに逃げ込むためです。会衆の前に立たないうちに、血の復讐をするものの手によって死ぬことがないように、すべての人にとってできるだけ近いところにのがれの町を置きました。つまり、神は相続地の中でだれもがすぐに逃げ込むことができるようにと配慮してくださったのです。神はそれほどまでにあやまって罪を犯した者を救うことを願っておられるのです。神は私たちをさばくことを良しとし常にその眼をさばきに向けておられるのではありません。神は私たちを愛し、赦すことに向けておられことがわかります。それは私たち人間がいかに間違いやすく、失敗しやすい存在であるかを神は知っておられ、深く理解しておられるからです。ですから、私たちはその度に悩み、落ち込むものですが、その度にこの逃れの町に逃げ込み、神の赦しと力をいただかなければなりません。
へブル人への手紙4章15~16節には、次のような御言葉があります。「私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵をいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」
キリストは、私たち人間の弱さに同情できない方ではありません。私たちを思いやることができます。なぜなら、ご自身があらゆる試練に直面され、そこを通られたからです。キリストは私たちの弱さ、罪、醜さ、愚かさのすべてを知られ、理解してくださいます。だから安心して、喜んで恵みの御座に近づかなければなりません。
時として私たちはこのような試練に会うとき、「神がおられるならどうしてこんな苦しみに会わせるのだ」と、神を呪い、信仰から離れてしまうことさえありますが、そんな私たちのためにこそ逃れ町が用意されておられるということを知り、そこに身を寄せなければなりません。そして、私たちを完全に理解してくださる主のあわれみと恵をいただいて、立ち上がらせていただきたいと思うのです。聖書を見ると、そのようにして人生をやり直した多くの聖徒たちのことが記されてあります。

 たとえば、パウロはどうでしょう。彼は非の打ちどころがないほどのパリサイ人で、正義感に燃え、それ故クリスチャンを迫害し、牢に投げ込み、殺害していきました。しかしダマスコに向かう途中で、復活のキリストと出会い、数年に及ぶアラビヤでの悔い改めの期間を経て、やがて世界的なキリスト教の指導者として用いられていきました。パウロはキリストによって新しい人生をやり直した人物の典型です。パウロはこのように言いました。「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17)
ペテロもそうです。彼もまた、主イエスを三度も否むという大きな過ちを犯しましたが、主の前に悔い改めて立ち直りました。そして、イエス様のあの言葉にあるように、イエス様のとりなしによって立ち直った彼は、兄弟たちを力づけてやる者へとなりました。パウロのように、ペテロのように、イエス・キリストは人々が立ち直り、やりなおすことを願っておられるのです。
旧約聖書における最高の指導者の一人であるモーセもそうです。彼は民族愛に燃え、ある日エジプト人を撃ち殺し、それがばれるのを恐れてミデヤンの地へのがれました。しかし、40年の荒野での空白期間を経て、神はモーセをイスラエルの解放者として召されました。モーセもまた、失敗してもやり直した人物です。
またイスラエルの最大の王であったダビデは、バテ・シェバと姦淫の罪を犯し、その罪をもみ消そうと夫エリヤを戦場の最前線に送り込ませて殺しました。彼は道徳的に失敗し、家庭的にも失敗し、子供たちの反逆にも遭いましたが、その度に悔い改めて神の恵みにすがりました。その結果彼はその罪を許していただき、再びやりなおすことができたのです。
このように聖書は繰り返し人生をやり直した人物にスポットを当てています。神が用いられる人とは失敗やあやまちを犯さない人ではなく、そうした失敗やあやまちを犯しても悔い改めて神のあわれみにすがる人のことであり、そのようにして人生をやりなおした人なのです。その失敗が大きければ大きいほど、神はそれに比例してその人を大きく用いていかれたのです。
まとめてみると、この逃れの町が示していることはこれです。「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1:15)
これは、主イエスの宣教の第一声です。それは、「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1:15)でした。これは、イエスを信じて、もう一度やり直しなさい、ということです。逃れの町であられるイエスの下に逃れるなら、あなたももう一度やり直すことができる。これが福音です。神の福音は私たちを立ち直らせることができます。あなたも悔い改めて、主イエスを信じてください。主イエスにあって、あなたも必ずやりなおすことができるのです。

ヨシュア記18章


聖書箇所:ヨシュア記18章

きょうはヨシュア記18章から学びたいと思います。

 Ⅰ.新たな拠点シロ(1-2)

 まず、1~2節をご覧ください。「18:1 イスラエルの子らの全会衆はシロに集まり、そこに会見の天幕を建てた。この地は彼らに服していたが、18:2 イスラエルの子らの中に、相続地を割り当てられていない七部族が残っていた。」

16章、17章には、エフライム族とマナセ族、すなわちヨセフ族に与えられた相続地の割り当てについて記されてありました。この18章には、まだ相続地を割り当てられていない7つの部族の相続について記されてあります。1節には、イスラエルの全会衆はシロに集まり、そこに会見の天幕が建てられたとあります。これまでイスラエルのカナン侵略の拠点はギルガルでした。その拠点をシロに移したのです。なぜでしょうか。会見の幕屋とは、その中に契約の箱が置かれてあり、神ご自身が自らを現わされる所です。それはイスラエルの民にとって最も重要な所でした。というのは、イスラエルは単なる民族主義的な共同体ではなく、創造主なる神を中心とした宗教的共同体であったからです。そのシンボルとしての幕屋をシロに建てたというのは、そこがイスラエルの中心となることを意味していました。シロはエフライムの土地にあり、イスラエルのほぼ真ん中に位置していました。そこに幕屋を建てたのは、1節に「この地は彼らによって征服されていた」とあるように、イスラエルのカナン侵攻がある程度区切りがついたからです。それで、約束の地の端にあったエリコの隣にあったギルガルから、全体の中心であったシロに本拠地を移したのです。そしてそこに12部族の中心となるべく会見の幕屋を建てることで、さらに一致団結して神の約束の実現に向かっていこうとしたのです。

Ⅱ.七つの部族への相続地の割り当て(3-10)

次に、3~10節までをご覧ください。「18:3 ヨシュアはイスラエルの子らに言った。「あなたがたの父祖の神、【主】があなたがたに与えられた地を占領しに行くのを、あなたがたはいつまで延ばしているのか。18:4 部族ごとに三人の者を出しなさい。私は彼らを送り出そう。彼らが立ち上がってその地を行き巡り、自分たちの相続地にしたがってその地について書き記し、私のところに戻って来るためである。18:5 彼ら自身でそれを七つの割り当て地に分割しなさい。ユダは南にある自分の地域にとどまり、ヨセフの家は北にある自分の地域にとどまる。18:6 あなたがたはその地の七つの割り当て地を書き記し、私のところに持って来なさい。私はここで、私たちの神、【主】の前で、あなたがたのためにくじを引こう。18:7 しかし、レビ人はあなたがたの間に割り当て地を持たない。【主】の祭司として仕えることが彼らへのゆずりだからである。ガドとルベンと、マナセの半部族は、ヨルダンの川向こう、東の方で自分たちの相続地を受けている。【主】のしもべモーセが彼らに与えたものである。」18:8 その人たちは立って出て行った。その際ヨシュアは、その地について書き記すために出て行く者たちに命じた。「さあ、あなたがたはその地を行き巡り、その地について書き記し、私のところに帰って来なさい。ここシロで、【主】の前で、私はあなたがたのためにくじを引こう。」18:9 その人たちは行って、その地を巡り、それぞれの町を七つの割り当て地に分けて書物に書き記し、シロの宿営にいるヨシュアのもとに来た。18:10 ヨシュアはシロで、すなわち【主】の前で、彼らのためにくじを引いた。ヨシュアはそこで、彼らへの割り当てにしたがって、その地をイスラエルの子らに分割した。」

ところが、2節を見ると、まだ自分たちの相続地が割り当てられていない部族が7つ残っていました。7つの部族というのは、ヨルダン川の東側の地を相続したガド族とルベン族とマナセの半部族に、ヨルダン川の西側で既に相続したユダ族とエフライム族、マナセの半部族の5つの部族を除いた7つの部族です。彼らは自分たちの割り当て地を受け取っていましたが、その地に進んで行くのをためらっていたのです。彼らはこれまでヨシュアの指導の下勇敢に戦って来たのに、なぜ自分たちの相続地を受け取る段階になって与えられた地を占領しに行くのをためらっていたのでしょうか。確かに、カナンの地を相続することは彼らにとっては待ち望んでいた夢でしたが、現実的には色々と困難がありました。前回のところでも、ヨセフ族がヨシュアのところにやって来て、「谷間の地に住んでいるカナン人も、ベテ・シェアンとそれに属する村落にいる者も、イズレエルの谷にいる者もみな、鉄の戦車を持っています。」(17:16)と言ったように、敵の数の多さや装備を見て恐れ、なかなか出て行けなかったのでしょう。今すぐやらなくてもしばらくは大丈夫、カナンの地の主なところは手に入れたのでしばらくは様子を見ようと、主から与えられた使命に対して踏み出すのを先延ばしにしていたのです。

そんな7つの部族に対して、ヨシュアはこう言いました。「あなたがたの父祖の神、主が、あなたがたに与えられた地を占領しに行くのを、あなたがたはいつまで延ばしているのですか。」(3)神はすでにこの地を彼らに与えておられるのになぜその命令に従い取り組もうとしなかったのでしょうか。それは彼らが無力だったからではありません。あるいは遠慮深かったからでもありません。それは、彼らに全能の神により頼む信仰がなかったからです。生きて働いておられる主を正しい目をもって見上げていなかったので、目の前にある課題を否定的にばかりとらえ、その歩みが止まっていたのです。それはあのヨセフ族の言い訳と同じです。ヨセフ族もヨシュアのところに来てこう言い訳しました。「山地もあなたのものとしなければならない。それが森であっても、切り開いて、その終わる所まで、あなたのものとしなければならない。カナン人は鉄の戦車を持っていて、強いのだから、あなたは彼らを追い払わなければならないのだ。」(17:18)
その地は、彼らの父祖の神、主が、彼らに与えた地です。つまり、その地は神の一方的な恵みによって与えられた地なのです。そのような恵みを受けた者として神が私たちに求めておられることは、神が共にいて働いてくださることを信じて従うことです。神に信頼して神の御業に取り組まなければなりません。神の恵みによって救われた私たちは、神とともに働く者であり、神の御業を行い神の使命を果たしていかなければならないのです。

いったいどのように取り組んで行ったらいいのでしょうか。4節をみると、ヨシュアは「部族ごとに三人の者を出しなさい。私は彼らを送り出そう。彼らが立ち上がってその地を行き巡り、自分たちの相続地にしたがってその地について書き記し、私のところに戻って来るためである。」と言っています。7つの部族から3人ずつを選び出しまだ割り当てられていない地を行き巡らせ、彼らにその相続地のことを書き記してもらい、それをヨシュアのところに持って来らせます。そしてその地を7つの割り当て地に分割し、主の前でくじを引きます。

ここには、何回も繰り返して、それを書き記すようにと命じられています。(4、6、8、9)何回も繰り返して書かれているということは、それだけ重要なことであるということです。それは彼らを信仰による行動へと突き動かすためでした。たらたらして手足の動きが止まっている彼らにもう一度約束の地を見て来させ、そこにどんな町々があるのか、改めて主が約束して下さっているものを細かく調べさせることによって、本来自分たちが取り組むべき仕事に着手できるように駆り立てるためだったのです。そのためには、彼らが獲得しようとしている地がどのような所で、そのためには誰と戦わなければならないのかということを具体的に書き記す必要がありました。そのようにすることで、より行動に移すことができるからです。彼らはその地を行き巡りそれを7つの割り当て地に分割しそれを実際に書き記すことによって、神に信頼して出て行く勇気が与えられたのです。

私たちはどうでしょうか。この7部族のように主は素晴らしい祝福を用意しておられるのに適当なところで満足し、信仰の歩みをストップしていることはないでしょうか。確かに主に従う生活には戦いがあります。イスラエルの行く先にもなお敵がいましたし、他の課題もありました。しかしそこで問われていることはその困難さを人間的に計算して難しそうだからやめようというのではなく、主に信頼する者を主は必ず助けて下さると信頼して、どのような中でも御言葉に従うことを何よりも大切にして進み行くことなのです。何よりも心に留めたいことは、1節でみたように、主は私たちのただ中にいることを覚えることです。主はご自身の約束のとおりに、私たちをこの地に導いてくださいました。そして、私たちとともにいると約束してくださいました。この主に信頼して、主が導いてくださる地がどのような所なのかを行き巡り、それを心に刻みたいと思います。主に従う歩みには常に困難はあるでしょうが、しかし、共にいて下さる主が、その歩みを助け、それを乗り越えることができるように導いて下さいます。その主により頼んで、困難も乗り越えさせて頂いて、主が用意下さっている祝福を十分に受け取り、主の御名があがめられるような歩みを続けていきたいものです。

Ⅲ.ベニヤミン族の割り当て地(11-28)

次に、11~28節までをご覧ください。「18:11 ベニヤミン部族の諸氏族のくじが引かれた。くじで当たった彼らの地域はユダ族とヨセフ族の間にあった。18:12 北側の境界線はヨルダン川から始まる。その境界線はエリコの北の傾斜地に上り、西の方へ山地を上る。その終わりはベテ・アベンの荒野である。18:13 さらに境界線はそこからルズに向かい、ルズの南の傾斜地を過ぎる。ルズはベテルである。それから境界線は、下ベテ・ホロンの南にある山の近くのアテロテ・アダルを下る。18:14 さらに境界線は折れ、西側を、ベテ・ホロンの南向かいの山から南へ回る。その終わりはユダ族の町キルヤテ・バアル、すなわちキルヤテ・エアリムである。これが西側である。18:15 南側はキルヤテ・エアリムの外れを起点とする。その境界線は西に出て、メ・ネフトアハの泉に出る。18:16 さらに境界線は、レファイムの谷間にあるベン・ヒノムの谷を北から見下ろす山の外れへ下り、ヒノムの谷をエブスの南の傾斜地に下り、エン・ロゲルを下り、18:17 北の方に折れ、エン・シェメシュに出て、アドミムの坂の反対側にあるゲリロテに出て、ルベンの子ボハンの石に下り、18:18 アラバに面する傾斜地を北へ進み、アラバに下る。18:19 そして境界線はベテ・ホグラの傾斜地を北へ進む。境界線の終わりは塩の海の北の入江、ヨルダン川の南端である。これが南の境界である。18:20 ヨルダン川が東側の境界線である。これがベニヤミン族の諸氏族の相続地であり、その周囲の境界線である。18:21 ベニヤミン部族の諸氏族の町々はエリコ、ベテ・ホグラ、エメク・ケツィツ、18:22 ベテ・ハ・アラバ、ツェマライム、ベテル、18:23 アビム、パラ、オフラ、18:24 ケファル・ハ・アンモニ、オフニ、ゲバ。十二の町とその村々。18:25 ギブオン、ラマ、ベエロテ、18:26 ミツパ、ケフィラ、モツァ、18:27 レケム、イルペエル、タルアラ、18:28 ツェラ、エレフ、エブスすなわちエルサレム、ギブア、キルヤテ。十四の町とその村々。これがベニヤミン族の諸氏族の相続地である。」

11節以降は、その7つの部族の内、まずベニヤミン族の割り当て地について記しています。11節にあるように、彼らの地域は、南はユダ族、北はヨセフ族(マナセ族)の間の地域でした。その境界線は、12~20節に記されてあります。そして、そこにある町々が21節から記されています。前半の21~24節は東側の町々で、全部で12の町と、それに属する村落です。25~28節は西側の町々で、全部で 14の町と、それに属する村落です。

こうやってみると、ベニヤミン族に与えられたのは極めて小さな領土でした。それは、ベニヤミン族がイスラエルの12部族の中でも、最も小さな部族であったことによります。彼らはその人数、部族の小ささによって、ほんのわずかの領地しか与えられなかったのです。しかし、この割り当てられた領土をみると、そこには重要な場所が含まれていることに気付きます。13節を見ると、「そこから境界線は、ルズに向かい、ルズの南のほうの傾斜地に進む。ルズはベテルである。さらに、境界線は、下ベテ・ホロンの南にある山の近くのアテロテ・アダルに下る。」とあります。

この「ベテル」とは「神の家」という意味です。これはあのヤコブの物語と関連していることに気付きます。ヤコブが兄エサウから逃れて叔父のラバンの所へ行く途中、ある町に来ました。彼はそこで石を枕にして寝ますが、不思議な光景を見ました。それは天から地にはしごがかけられていて、神の天使が上がったり、下がったりしているというものでした。彼は夢ら目が冷めたとき、いかなる孤独の中にあっても、主は自分とともにいてくださるということを知り、そこに祭壇を築いて、その祭壇に「神の家」、すなわち、ベテルと名付けたのです。(創世記28章)
このようにベニヤミン族は小さくあまり力のない部族でしたが、ヤコブ以来、人々がその所に来て、祈りと賛美をささげる聖なる場所「ベテル」を、自分の領地に取り込んでいたのです。つまり、ベニヤミン族に与えられた領地は小さかったけれども、重要な場所をしっかりと押さえ、自分たちのものとしていたのです。エルサレムもそうです。彼らはエブス(エルサレム)も自分たちの領土に取り込みました。

このように要所を押さえるというベニヤミン族の姿勢は、その後もずっと続きました。たとえば、B.C.931年に、イスラエルが北と南に分かれて戦争した時には、当時主導権を握っていたユダ族に対して不満を抱いていた他のイスラエル10部族が挑んだ戦いでしたが、12部族の中で最も小さかったベニヤミン族はユダ族とそれ以外の10部族の間に立ちながらも、結局ユダ族に付いたのです。1対10ですから、力の差は歴然です。しかも、大義名分も十部族にありました。にもかかわらず、彼らはユダ族に付いたのです。その結果、どうなったかというと、やがて北王国イスラエルはアッシリヤによって滅ぼされ、その10部族は、世界中に散り散りになり「失われた10部族」と言われるようになりました。要するに、この10部族は歴史のかなたに消えて行くことになるのです。そして、パレスチナには、ユダ族とベニヤミン族の2部族だけが残ることになります。やがてこの2つの部族もバビロンによって滅ぼされ、バビロンに捕囚として連れて行かれますが、しかし、70年の捕囚の期間の後で再びエルサレムに帰還し、もう一度イスラエルを再興していくのです。そして彼らは以後「ユダヤ人」と呼ばれるようになりました。それはユダ族に由来しているからです。ベニヤミン族もやがてこのユダ族に吸収されていきますが、しかし部族としては、その名を遺すことになるのです。

このベニヤミン族の生き方は、私たちに大切なことを教えてくれます。つまり、私たちにとって重要なことは、自分にどれだけ力があるかとか、どれだけ有利な条件の中にいるかということではなく、たとえ小さく弱い存在であっても、「要所を押さえていく生き方」が肝心だということです。

では、私たちの人生における要所とは何でしょうか。それは聖書に示されているように、神への信仰です。なぜなら、人はそのように神に造られているからです。私たちにとって真実な神への信仰を持つかどうかということは、極めて重要な事柄なのです。私たちの人生を不幸にするさまざまな原因がありますが、その根本的な原因は罪です。しかし、神はイエス・キリストを通してその罪から解放してくださいました。この十字架の贖いの御業を信じる私たちは、人生の要所を得ているのです。この要所を押さえているのなら、たとえそれがどんなに小さな領土でも、何も恐れることはありません。ただ神を見上げ、神に従って生きる人生こそ、私たちにとって最も重要なことなのです。この要所を押さえて、私たちも充実した人生を送らせていただきたいと願うものです。