民数記22章

 

きょうは民数記22章から学びます。

 

 Ⅰ.イスラエルの民を恐れたモアブの王バラク(1-6)

 

 まず1節から6節までをご覧ください。「1 イスラエルの子らは旅を続け、ヨルダンのエリコの対岸にあるモアブの草原に宿営した。2 ツィポルの子バラクは、イスラエルがアモリ人に行ったすべてのことを見た。3 モアブは、イスラエルの民の数が多かったので非常におびえた。それでモアブはイスラエル人に恐怖を抱いた。4 モアブはミディアンの長老たちに言った。「今、この集会は、牛が野の青草をなめ尽くすように、われわれの周りのすべてのものをなめ尽くそうとしている。」ツィポルの子バラクは当時、モアブの王であったが、5 同族の国にある、あの大河のほとりのペトルにいるベオルの子バラムを招こうと、使者たちを遣わして言った。「見なさい。一つの民がエジプトから出て来た。今や、彼らは地の面をおおい、私の目の前にいる。6 今来て、私のためにこの民をのろってもらいたい。この民は私より強い。そうしてくれれば、おそらく私は彼らを討って、この地から追い出すことができるだろう。あなたが祝福する者は祝福され、あなたがのろう者はのろわれることを、私はよく知っている。」」

 

ホルマでカナン人アラドの王に勝利したイスラエルは、そのまま約束の地カナンに入るのかと思ったらそうではなく、ホル山からエドムの地を迂回して、葦の海の道に立ちました(21:4)。そこは厳しい荒野で、パンもなく水もない状況下で、その苦しみに耐えかねたイスラエルの民は、神とモーセに逆らった結果、燃える蛇にかまれて多くの民が死に絶えるという悲惨な出来事がありました。けれども、神が示された救いの道、青銅の蛇を旗さおに掲げそれを仰ぎ見た者たちは救われ、破竹の勢いで前進していきました。アモリ人の王シホンに勝利し、バシャンの王オグも打ち破ると、さらに進んで、ヨルダンのエリコをのぞむ対岸のモアブの草原にまで来ることができました。この「エリコ」はヨルダン川の西岸にある町で、死海の北端から少し北にある町です。ヨシュア記において、ヨシュア率いるイスラエルが初めに占領する町です。

 

そのモアブの地までやって来たとき、ツィポルの子バラク、これはこのモアブの王ですが、イスラエルがアモリ人に行ったことを見ておびえ、ユーフラテス川流域にあったペトルという町に住んでいたベオルの子バラクを招こうと、使者たちを送りました。イスラエルをのろってもらうためです。彼が祝福する者は祝福され、彼がのろう者はのろわれるということを知っていたからです。

 

このバラムとは、どのような人物だったのでしょうか。ここには「あの大河のほとりのペトルにいる」とあります。申命記23章4節を見ると「アラム・ナハライムのペトル」とあります。このアラム・ナハライムというのは「二つの川のアラム」という意味で、チグリス、ユーフラテス川に囲まれたメソポタミア地域を指しています。それは、このモアブの地から約650㎞も離れていました。そこはかつてヤコブの伯父ラバンが住んでいたところです。創世記11章にはテラの歴史が記されてありますが、テラはその息子のアブラハムと、ハランの子で自分の孫のロトと、アブラハムの妻である嫁のサライとを伴い、カルデヤのウルからハランまで来て、そこに住み着いたとあります(創世記11:31)。そのハランの辺りです。アブラハムはそこからさらに旅立ってカナンへと出て行くわけですが、アブラハムの兄弟ナホルは、そこに住み続けました。それで後にアブラハムの子イサクが結婚する際に、このナホルの家族から嫁をめとるようにと、その娘リベカと結婚するのです。そして、やがてヤコブがエサウから逃れて行ったのは、このリベカの兄弟、すなわち、伯父ラバンのところだったのです。

 

このハランがどういう所であったのかについては創世記31章を見るとわかりますが、そこにはティラフィムという偶像がありました。それは占いで使っていたものです。それをラケルがそこから出て行くときに盗み出して問題になりました。すなわち、そこは、ヤハウェなるイスラエルの神を知りつつも、他の偶像も拝んでいた地であったのです。ですから、バラムもおそらくそのような人物であったのではないかと考えられます。ヤハウェなる神は知っていましたが、他の神々とも交流する占い師だったのです。

 

そして興味深いのは、バラクがバラムの呪いの力を次のように信じていたことです。「あなたが祝福する者は祝福され、あなたがのろう者はのろわれる」。これはどこかで聞いたことがある言葉です。そうです、これは創世記12章3節で、神がアブラムに語った言葉です。そこには「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、呪う者をのろう。」とあります。ですから、バラムの呪いがどんなに強力なものであっても、全能者であられる神の御前には立ち向かうことはできません。仮にイスラエルを呪うようなことがあれば、神はその人をも呪われるからです。神はすべてにまさって偉大なお方だからです。

 

民数記に戻ってください。それにしても、なぜバラクはバラムにこのようなことを願ったのでしょうか。それは3節にあるように、イスラエルの民の数が多かったので、非常に恐れたからです。しかしモアブの王バラクは、恐れる必要など全くありませんでした。なぜなら、申命記を見ると、エドム人やアンモン人と同じようにモアブ人とは戦ってはならないとあるからです。なぜイスラエルはエドム人やアンモン人、モアブ人と戦ってはいけなかったのでしょうか。それは、エドム人はイスラエルの先祖ヤコブの兄弟エサウの子孫であり、アンモン人とモアブ人はアブラハムの甥ロトの二人の娘の子孫だからです。ヤハウェの一方的な憐れみのゆえにソドムとゴモラにいたロトは、滅びから免れました。アブラハムのゆえです。そのロトのふたりの娘の子供たちがアンモン人とモアブです。ですから、彼らもまたこのアブラハムの約束のゆえに、神の祝福の中に置かれていたのです。実際、このモアブ人の女の一人を、イエス・キリストの先祖にしています。誰ですか。モアブの女ルツです。ですから、モアブ人は恐れる必要はなかったのです。それなのに彼らが恐れてしまったのは、神の約束ではなく、自分を守ろうとしていたからです。自分で自分を守ろうとすると恐れを抱くことになります。そして、恐れに支配されると攻撃的になるのです。ですから、アブラハム契約のゆえに主を信じる者を主が守ってくださると信じて、主にすべてをおゆだねすることが必要なのです。

 

Ⅱ.不義の報酬を愛したバラム(7-22)

 

次に、7節から20節までをご覧ください。「7 モアブの長老たちとミディアンの長老たちは、占い料を手にしてバラムのところに行き、バラクのことばを告げた。8 バラムは彼らに言った。「今夜はここに泊まりなさい。主が私に告げられるとおりに、あなたがたに返答しましょう。」モアブの長たちはバラムのもとにとどまった。9 神はバラムのところに来て言われた。「あなたと一緒にいるこの者たちは何者か。」10 バラムは神に言った。「モアブの王ツィポルの子バラクが、私のところに使いをよこし、11 『今ここに、エジプトから出て来た民がいて、地の面をおおっている。さあ来て、私のためにこの民に呪いをかけてくれ。そうしたら、おそらく私は彼らと戦って、追い出すことができるだろう』と申しました。」12 神はバラムに言われた。「あなたは彼らと一緒に行ってはならない。また、その民をのろってもいけない。その民は祝福されているのだから。」13 朝になると、バラムは起きてバラクの長たちに言った。「あなたがたの国に帰りなさい。主は私があなたがたと一緒に行くことをお許しにならないから。」14 モアブの長たちは立ってバラクのところに帰り、そして言った。「バラムは私たちと一緒に来ることを拒みました。」

15 バラクはもう一度、先の者たちよりも大勢の、しかも位の高い長たちを遣わした。16 彼らはバラムのところに来て彼に言った。「ツィポルの子バラクはこう申しました。『どうか私のところに来るのを断らないでください。17 私はあなたを手厚くもてなします。また、あなたが私に言いつけられることは何でもします。どうか来て、私のためにこの民に呪いをかけてください。』」18 しかし、バラムはバラクの家臣たちに答えた。「たとえバラクが銀や金で満ちた彼の家をくれても、私は私の神、主の命を破ることは、事の大小にかかわらず、断じてできません。19 ですから、あなたがたもまた、今晩ここにとどまりなさい。主が私に何かほかのことをお告げくださるかどうか、確かめましょう。」20 夜、神はバラムのところに来て、彼に言われた。「この者たちがあなたを招きに来たのなら、立って彼らと一緒に行け。だが、あなたはただ、わたしがあなたに告げることだけを行え。」21 バラムは朝起きて、自分のろばに鞍をつけ、モアブの長たちと一緒に行った。22 しかし、彼が行こうとすると、神の怒りが燃え上がり、主の使いが彼に敵対して道に立ちはだかった。バラムはろばに乗っていて、二人の若者がそばにいた。」

 

 7節には、モアブの長老たちだけでなくミディアンの長老たちもバラムのところに行ったとあります。なぜここにミディアン人が登場するのでしょうか。ミディアンは、エドムのずっと南方にあるアラビヤ半島にいた民族です。モーセがエジプトの王ファラオから逃れたのがこのミディアンの地でした。そのミディアンの長老たちも一緒にバラムの所へ行ったのです。それは思惑が一致したからでしょう。彼らはアラビヤ半島から今のヨルダンにかける南北の広範囲に住んでいたようで、後にヨルダン川の西側のイスラエルの相続地にも入ってきて、ギデオンが生きていた時代にイスラエルを苦しめたりしていました。ですから、モアブ王バラクとミディアンの利害が一致して、共にバラムのところに行ったのです。

 

彼らがパラムのところに行き、バラクのことばを告げると、バラムは「主が私に告げられるとおりに、あなたがたに返答しましょう」と言っています。この主とは、神の個人名である「ヤハウェ」です。新改訳聖書では、その「主」を太字で表しています。つまり、バラムはイスラエルの神にも祈っていたのです。また9節の「神」もイスラエルの神を表すヘブル語の「エロヒーム」ですから、彼はイスラエルの神に祈っていたことがわかります。その神が、「彼らといっしょに行ってはならない。またその民をのろってもいけない。その民は祝福されているのだから。」(12)と言われたので、彼らと一緒に行くことはしませんでした。

 

モアブの長たちはバラクのところに帰り、それをバラクに告げると、バラクはもう一度と、先の者たちよりも大勢の、しかも位の高い長たちを遣わしました。もっと大勢の、もっと位の高い長たちを遣わしたというのは、もっと多くの金銀が積まれたということです。ですからバラムは18節で、「たといバラクが私に銀や金の満ちた彼の家をくれても・・・」と言っているのです。どんなに金銀を積まれても、自分は神のことばに背いては何もすることはできません、と断言したのです。立派ですね。金銀に目がくらむということがなかったのですから。

しかし19節を見ると、「ですから、あなたがたもまた、今晩ここにとどまりなさい。主が私にほかのことをお告げくださるかどうか、確かめましょう。」と言っています。なぜ彼はこんなことを言ったのでしょうか。主のことばに背いては何もすることはしないと言うのなら、その時点できっぱりと断ればいいのに、今晩ここにとどまりなさい、と言っているのです。未練があったからです。表面的には「どんなに金銀を積まれても・・・みたいなことを言っていますが、どこかに期待していたところがあったのです。ですから、彼は19節で「もしかすると、主が別のことを語られるかもしれませんから・・・。」と告げたのです。すると、その夜、神がバラムに現れて、立って、彼らとともに行け、と告げられました。それで、彼らといっしょに出かけていくことにしたのです。

 

これだけを見ると、バラムはいかにも神の命令に従っているかのようですが、実際はそうではありませんでした。それは次の箇所を見るとわかります。翌朝明けて、モアブの長たちと一緒にバラムが行こうとすると、神の怒りが燃え上がり、主の使いが彼に敵対して道に立ちはだかった、とあります。主がバラムに「立って彼らと一緒に行け」と言われたのであれば、なぜ神の怒りが燃え上がり、主の使いが道に立ちはだかったのでしょうか。それは彼が不義の報酬を愛したからです。

ペテロ第二の手紙2章15~16節を開いてください。ここには、「彼らは正しい道を捨てて、さまよっています。ベオルの子バラムの道に従ったのです。バラムは不義の報酬を愛しましたが、自分の不法な行いをとがめられました。口のきけないろばが人間の声で話して、この預言者の正気を失ったふるまいをやめさせたのです。」とあります。ここではイスラエルの中から出た偽預言者のことについて言及されているのですが、彼らは正しい道を捨てて貪欲に走りました。そして、その一つの実例としてこのバラムのことが取り上げられているのです。バラムは口では実にすばらしいことを言っていましたが、その心は、報酬をむさぼっていたことがわかります。これが不義の報酬です。だからバラムは自分の罪をとがめられ、口をきけないろばが人間の声で話して、バラムの狂った振る舞いをはばんだのです。

 

ではなぜ神はバラムに、「彼らと一緒に行け」と言われたのでしょうか。そんなことを言わなければ誤解もされなかったと思うのですが、それは神が積極的にそうするようにと命じておられたのではなく、仕方なくそう言われたのです。つまり、これは突き放している言葉なのです。主が彼に対して、「彼らと一緒に行ってはならない」と命じたにもかかわらず、バラムはそれを受け入れず、「主がなにかほかのことをお告げくださるかどうか、確かめましょう」と執拗に求めたので、そのように言われたのです。彼は表面的には主に尋ねているようですが、実際には金銭を貪っており、心の中で彼らと一緒に行くことを望んでいたのです。このように、自分の意志を強く固めている人に対しては、誰もそれを止めることはできません。神さえも止めることはできないのです。それは神が無力なのではなく、神は人をご自身のかたちに似せて自由意志を持つ者として造られたからです。ですから、神の御心がわかっていても、その御心に反して自分の思いを通してしまうということがあるわけです。神の御心を行ないたいと口では言いながら、自分の思うままに生きていきたいと願っているのです。それは不義の報酬を愛したバラムと同じです。

 

 Ⅲ.ろばの口を通して語られた主(23-41)

 

最後に23節から41節まで見て行きたいと思います。30節までをお読みします。「23 ろばは、主の使いが抜き身の剣を手に持って、道に立ちはだかっているのを見た。ろばは道からそれて畑に入って行ったので、バラムはろばを打って道に戻そうとした。24 すると主の使いは、両側に石垣のある、ぶどう畑の間の狭い道に立った。25 ろばは主の使いを見て、石垣にからだを押しつけ、バラムの足を石垣に押しつけたので、バラムはさらにろばを打った。26 主の使いはさらに進んで行って、狭くて、右にも左にもよける余地のない場所に立った。27 ろばは主の使いを見て、バラムを乗せたまま、うずくまってしまった。バラムは怒りを燃やし、杖でろばを打った。28 すると、主がろばの口を開かれたので、ろばはバラムに言った。「私があなたに何をしたというのですか。私を三度も打つとは。」29 バラムはろばに言った。「おまえが私をばかにしたからだ。もし私の手に剣があれば、今、おまえを殺してしまうところだ。」30 ろばはバラムに言った。「私は、あなたが今日この日までずっと乗ってこられた、あなたのろばではありませんか。私がかつて、あなたにこのようなことをしたことがあったでしょうか。」バラムは答えた。「いや、なかった。」」

 

バラムが出かけて行くと、主の怒りが燃え上がりました。なぜでしょうか。先に述べたように、彼が行くことは主の御心ではなかったからです。ですから、主の使いが彼に敵対して道をふさいだのです。それでろばは、道からそれて畑の中に行きました。その主の使いが抜き身の剣を手にもって道をふさいでいたからです。するとバラムは、ろばを打って道に戻そうとしました。彼はそれが神からの警告であることも知らずに、自分の意志を貫こうとしたのです。しかし主の使いは、両側に石垣のあるぶどう畑の間の狭い道に立っていたので、ろばは石垣に身を押し付けバラムの足を押し付けたので、バラムはさらにろばを打ちました。すると主の使いはさらに進んで、右にも左にもよける余地のない狭い所に立ったので、ろばは主の使いを見てバラムを乗せたままうずくまってしまいました。そこでバラムは怒りを燃やし、杖でろばを打ちました。すると、主がろばの口を開かれたので、ろばがしゃべったのです。「私があなたに何をしたというのですか。私を三度も打つとは。」バラムはびっくりしたと思います。ろばが人間のことばをしゃべったのですから。しかし彼はろばに言いました。「おまえが私をばかにしたからだ。もし剣を持っていたら殺してしまうところだ」。すると、ろばはまたバラムに言いました。「私は、あなたが今日この日までずっと乗ってこられた、あなたのろばではありませんか。私がかつて、あなたにこのようなことをしたことがあったでしょうか。」ありません。バラムは答えました。

 

いったいろばが人間のことばを話すということがあるのでしょうか。普通はありません。聖書の中で動物が人間のことばを話したというのは、ここと創世記の蛇だけです。しかし、神にはどんなことでもできるのです。これは事実、その通り起こったことです。ペテロはこう言っています。「自分の不法な行いをとがめられました。口のきけないろばが人間の声で話して、この預言者の正気を失ったふるまいをやめさせたのです。」(Ⅱペテロ2:16)

勿論、ろばは、人の言葉を話すことはありませんが、この時は話すことができました。それは全能者であられる神が、このようにしてバラムに罪を示したかったからです。神はこのように特別な方法で、それが異様であるかのような光景を通して語られることがあるのです。そのようにしてまでバラムが自分のしていることがどういうことなのかを悟らせようとしたのです。

 

31~41節をご覧ください。「31 そのとき、主はバラムの目の覆いを除かれた。すると彼は、主の使いが道に立ちはだかり、抜き身の剣を手に持っているのを見た。彼はひざまずき、伏し拝んだ。32 主の使いは彼に言った。「何のために、あなたは自分のろばを三度も打ったのか。わたしが敵対者として出て来ていたのだ。あなたがわたしの道を踏み外していたからだ。33 ろばはわたしを見て、三度もわたしから身を避けた。もし、ろばがわたしから身を避けていなかったなら、わたしは今すでに、あなたを殺して、ろばを生かしていたことだろう。」34 バラムは主の使いに言った。「私は罪を犯していました。あなたが私をとどめようと道に立ちはだかっておられたのを、私は知りませんでした。今、もし、あなたのお気に召さなければ、私は引き返します。」35 主の使いはバラムに言った。「その人たちと一緒に行け。しかし、わたしがあなたに告げることばだけを告げよ。」そこでバラムはバラクの長たちと一緒に行った。

36 バラクはバラムが来たことを聞いて、彼を迎えに、国境の端にあるアルノンの国境のイル・モアブまで出て来た。37 バラクはバラムに言った。「私はあなたを迎えようと、人を遣わさなかったでしょうか。なぜ、私のところに来てくださらなかったのですか。私には、あなたをおもてなしすることが、本当にできないのでしょうか。」38 バラムはバラクに言った。「ご覧なさい。私は今あなたのところに来ているではありませんか。私に何が言えるでしょう。神が私の口に置かれることば、それを私は告げなければなりません。」39 バラムはバラクと一緒に行き、キルヤテ・フツォテに着いた。40 バラクは牛と羊をいけにえとして献げ、それをバラムおよび彼とともにいた長たちにも贈った。41 朝になると、バラクはバラムを連れ出し、彼をバモテ・バアルに上らせた。バラムはそこからイスラエルの民の一部を見た。」

 

そのとき、主がバラムの目の覆いを除かれたので、彼は主の使いが道に立ちはだかり、抜き身の剣を手に持っているのを見ました。それですぐにひざまずき、伏し拝んだのです。すると主は、バラムが道を踏み外していたので、ろばを用いてそのことを示されたことを告げました。

するとバラムは、「私は罪を犯しました」と悔い改めました。そして、今、もしこれが神の御心でなければ引き返す、と言いました。すると主は、「この人たちと一緒に行け」と言われました。神は、不義の報酬を愛したバラムを用いて、ご自分の言葉を語らせようとしたのです。

 

 このようにしてバラムはバラクのところへやって来ました。「なぜ、すぐに来てくださらなかったのですか。」というバラクに対して、バラムは、「神が私の口に置かれることばを語らなければなりません。」と言いました。不義の報酬を愛したバラムですが、ろばが人間のことばを話すことによって砕かれ、教えられ、神の道に立つことができたのです。

41節には、バラクがバラムをバモテ・バアルに上らせたとあります。バモテ・バアルとは、「バアルの高台」という意味で、そこはバアル礼拝が行われていた丘でした。この丘からバラムはイスラエルの民を見下ろしたのです。

 

私たちも不義を愛したバラムのように、表面的には神に従っているようでも、その心は貪りを愛するような者です。しかし神はそんな私たちを何とか正そうとして、あの手この手を使ってご自身の御心を示しておられるのです。時にはバラムにしたように、ろばのことばを通して語られることもあります。ですから、私たちはいつも柔和な心で神の御言葉を聞き、それに従う者でありたいと思います。