ヨハネの福音書2章1~11節「最初のしるし」

きょうは、ヨハネの福音書2章1節から11節にあるカナの婚礼の出来事から、キリストの最初のしるしを学びたいと思います。11節に、「イエスはこれを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行い、ご自分の栄光を現された。それで、弟子たちも信じた。」とあります。これは最初のしるしでした。しるしとは何でしょうか。下の欄外の説明に、「証拠としての奇跡」とあります。ですから、これはキリストがこんなすごいことができるんだぞということを誇示するためではなく、キリストが神の子であるという証拠としての奇跡だったのです。ヨハネの福音書にはこの「しるし」が七つ記されています。そしてこのカナの婚礼の奇跡は、その最初のしるしでした。どのような点でこれがしるしだったのでしょうか。

きょうは、この最初のしるしからキリストがどのような方であるのかを、ご一緒に学びたいと思います。

 

Ⅰ.ぶどう酒がありません(1-3)

 

まず1節か3節までをご覧ください。

「それから三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があり、そこにイエスの母がいた。イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれていた。ぶどう酒がなくなると、母はイエスに向かって「ぶどう酒がありません」と言った。」

 

「それから三日目に」とは、イエスがナタナエルとお会いした時から三日目にということです。ガリラヤのカナで婚礼がありました。ガリラヤのカナは、イエス様が育ったナザレという町から約15キロメートル離れた所にありました。そこで婚礼が行われたのです。その婚礼にイエスの母マリヤとイエス、そして弟子たちが招かれていました。誰の結婚式だったのかはわかりません。もしかすると新郎新婦のどちらかが、イエスの母マリヤと親戚だったのかもしれません。というのは、結婚の宴会の席でぶどう酒がなくなったとき、イエスの母マリヤが気を遣っているからです。一般の招待客なら接待に気を遣うということはないでしょう。そのように接待に気を遣っていたということは、彼女がもてなしをする側にいたということ、つまり、新郎新婦ととても近い関係であったと考えられます。ですからイエス様も招かれていたのでしょう。そして、弟子たちも招かれていました。

 

さて、このすばらしい結婚式で一つのトラブルが起こりました。ぶどう酒がなくなってしまったのです。ユダヤの結婚式では、ぶどう酒がなくなるということは絶対にあってはならないことでした。なぜなら、それは祝いの象徴、喜びの象徴であったからです。

ユダヤでは、結婚のお祝いが一週間続きました。親戚、友人、そのまた友人と、とにかく大勢の人を招いてみんなでお祝いしたのです。最近は、婚姻届けを提出して終わりケースも少なくありませんが、当時のユダヤではそういうことはありませんでした。みんなを招いてお祝いしたのです。ですから、ぶどう酒も相当量用意しなければなりませんでした。結婚式においてぶどう酒がないということは考えられないことだったのです。「ぶどう酒がなければ喜びもない」ということわざがあったほどです。ぶどう酒はそれほど大切なものでした。そのぶどう酒がなくなってしまったのです。

 

すると、母マリヤはどうしたでしょうか。彼女はイエスのところに行き、こう言いました。「ぶどう酒がありません。」どういうことでしょうか?どうして彼女はイエス様の所へ行き、このように伝えたのでしょうか?他に方法がなかったのでしょうか。たとえば、他の人のところに行ってぶどう酒を借りてくるとか、急いで町へ行って買ってくるとか考えられたはずです。それなのに彼女はまずイエスのところへ行き、「ぶどう酒がなくなりました」と言いました。ただその状態をそのまま報告したのです。

 

ここにはマリヤの夫ヨセフは全く出てきておりません。おそらくヨセフは若くして死んでいたのでしょう。ですから、マリヤにとって頼りになったのは長男であったイエス様だったのです。彼女は、困った時はいつでもイエス様に相談し、頼っていました。

しかし、それはイエス様が長男であったからというだけでなく、イエス様がどのような方であるかを、彼女はよく知っていたからです。すなわち、この方はいと高き神の子であるということです(ルカ1:32)。マリヤはそのことを心に留めていました。そして、イエス様と共に過ごす中で、確かにそうだという確信を持っていました。ですからこれをイエス様のところに持って行けば、イエス様が何とかしてくださると信じていたのです。それがこの「ぶどう酒がありません」という彼女の言葉だったのです。

 

このことはとても大切なことです。私たちの生活の中にも、時としてぶどう酒がなくなるということが起こります。そのような時、自分でどうしよう、こうしようと考えるのではなく、それをまずイエス様のところへ持って行き、そのまま申し上げればいいのです。しかし、それをイエス様のところに持っていくよりも、自分であれやこれやと考えてしまうことが多いのではないでしょうか。

 

先月末に起こった台風24号は、ものすごい強風で甚大な被害をもたらしましたが、我が家の物置も風にあおられて倒れてしまいました。ただ倒れただけならよかったのですが隣の家の方に倒れてしまったので、駐車場においてあった隣の車に傷ついてしまいました。

翌朝早く隣の奥さんが来られたので、「えっ」と思って駐車場に行ってみると、無情にも物置が隣の家の方に仰向けに倒れていました。

それを見たとき一瞬「どうしよう」という思いがよぎり、「保険がきくかなぁ」と思いました。本来であれば、「本当にごめんなさい。」と言うべきところなのに、保険がきくかどうかしか考えられなかったのです。気が動転していたのです。自分で何とかとなければならないと、あれやこれやと一瞬のうちに考えました。

でもこういう時こそマリヤのように言うべきです。「ぶどう酒がありません。」自分であれやこれやと考える前に、その状況をそのまま申し上げるべきだったのです。

後で自分の姿を思い起こして、本当に情けないなぁと思いました。イエス様を信じていると言いながらも、保険のことしか考えられませんでした。信仰は持っていても、いざとなったらその信仰を働かせることができないのです。霊的なことは神様に、でも実際のことは自分でと、自分で解決しようとする思いがあったのです。

 

Ⅰペテロ5章7節にはこうあります。「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」

私たちが心配するのではなく、その思い煩いをそのまま神様にゆだねなければなりません。「神様、私は今こんな問題を抱えているんです」と正直に申し上げなければなりません。

「我が家の家計が火の車です」

「うちの息子は言うことを聞きません」

「妻が私を敬ってくれないのです。」

「夫があまりにも身勝手です」

と、正直に申し上げればいいのです。とにかく、自分の中にある思い煩いをそのまま神にゆだねなればいいのです。

 

私たちはどうしてもこのことは人には話せないという思いがあります。特に日本では昔から武士道の精神がありますから、家の恥をさらけ出してはならないという思いがどこかにあります。「そんなことを人に言うもんじゃない」「恥さらし!」それで、自然に口をつぐんでしまうのです。

しかし、聖書は全く逆のことを教えています。あなたにもし思い煩いがあるなら、心配事があるなら、それをいっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。

 

マリヤは自分の心配事をそのままイエスに伝えました。そのように私たちもまずイエス様のところへ行き、自分の心配事を伝えなければなりません。神が私たちのことを心配してくださるからです。

 

Ⅱ.わたしの時はまだ来ていません(4)

 

次に4節をご覧ください。マリヤの訴えに対して、イエス様は何と言われたでしょうか。「すると、イエスは母に言われた。『女の方、あなたはわたしと何の関係がありますか。わたしの時はまだ来ていません。』」

 

どういうことでしょうか?自分のお母さんに向かって、「女の方、あなたはわたしと何の関係がありますか。」というのは・・。あまにも失礼じゃありませんか。日本語に訳された言葉を読むと、何ともぶっきらぼうで冷たく聞こえるかもしれませんが、実はそうではありません。

この「女の方」という呼び方は、当時、敬意をもって女性に呼びかけるときに用いられた言葉でした。また、「あなたはわたしと何の関係もありません」という言葉は、あなたとわたしは何の関係もないということではなく、あなたとわたしの関心は違いますという意味です。この言葉を直訳すると「あなたにとって何か、そして、わたしにとって」となります。

ぶどう酒の問題は、マリヤにとって最大の関心でした。ぶどう酒がなくなってしまったら結婚の宴会が台無しになってしまいます。ですから、マリヤはこの問題を何とかしなければなりませんでした。

しかし、イエス様の関心は違ったところにありました。イエス様の関心は、罪の赦しと永遠のいのちにありました。それがその次のイエス様のことばです。「わたしの時はまだ来ていません。」わたしの時はまだ来ていませんとは、どういうことでしょうか?

 

イエス様が「わたしの時」と言われるとき、それはご自分が十字架にかかる時のことを指していました。たとえば、ヨハネの福音書7章6節にはこの「わたしの時」が出てきます。仮庵の祭りというユダヤ人の祭りが近づいていたとき、ユダヤ人たちがイエス様を殺そうとしておられたので、イエス様はユダヤを巡ろうとはされなかったのですが、そのときイエス様の弟子たちが、「そんな隠れたことをしていないで、公に自分をこの世に示したらいいんじゃないか」と言ったとき、イエス様はこのように言われました。「わたしの時は来ていません。」

ところが、イエス様が十字架におかかりになられる直前になると、イエス様は、はっきりと、言われました。「人の子が栄光を受ける時が来ました。」(ヨハネ12:23)つまり、イエス様が言われた「わたしの時」というのは、十字架にかかられる時のことだったのです。これは単に奇跡を行うかどうかの時ではありません。十字架へとつながっていく時なのです。

 

ですから、ここでイエス様が最も関心を持っておられたのは、ご自分がすべての人の罪のために十字架で死なれることでした。イエス様は、人々を罪から解放し、罪の赦しと永遠のいのちを与えるためにこの世に来てくださいました。それがイエス様の最大の関心事でした。そして、ぶどう酒は、その十字架の血を象徴するものだったのです。

 

でもイエス様はマリヤの訴えに無関心ではありませんでした。イエス様の返事は、マリヤにとって不思議に思えたかもしれません。でもこれは、「愛し尊敬するお母さん、わたしの関心とあなたの関心は少し違います。わたしの関心を成就する時はまだ来ていませんが、でも心配しないでください。この問題をわたしに任せてください。そうすれば、わたしのやり方で解決しましょう。」ということだったのです。

 

ですから、イエス様は決してマリヤを冷たくあしらわれたのではなかったのです。それはマリヤがこのことばを聞くと、手伝いをする人たちに「あの方が言われることは、何でもしてください。」と言っていることからもわかります。それはマリヤがイエス様の言葉を聞いて、とにかくイエス様にこのことを任せておけば大丈夫だと思ったからなのです。

 

そうです、イエス様はそれがご自身の関心とは違ったことでも、それが片田舎の小さな村の、小さな結婚式の、しかもぶどう酒がなくなるという小さな問題であっても、ちゃんと配慮してくださる方なのです。

イエス様はあなたの人生の小さな問題にも関わってくださいます。そして、ご自分の栄光を現してくださるのです。だから、こんな小さなことを祈っても無駄だなんて言わないで、どんな小さなことでも、イエス様に祈るべきです。「イエス様、私は今、こういう状況なんです。こういう問題を抱えています。この問題を何とかしてください。私をあわれんでください。」そう祈ればいいのです。

 

Ⅲ.水がぶどう酒に(6-11)

 

さあ、イエス様の言葉を聞いたマリヤはどうしたでしょうか。5節をご覧ください。「母は給仕する者たちに言った。『あの方が言われることは、何でもしてください。』」

 

すると、イエス様は給仕する者たちに言われました。「水がめを水でいっぱいにしなさい。」

そこには、ユダヤ人のきよめのしきたりによって、石の水がめが六つおいてありました。それは二あるいは三メトレテス入りのものでした。一メトレテスは約40リットルですから、80リットルから120リットルの大きさの水がめだったということです。

 

この水は手足を洗うために使われました。ここに「ユダヤ人のきよめのしきたりによって」とありますが、当時のユダヤ人たちは、外から帰って家に入るときや食事の時に、また、汚れた身をきよめるために、水で手足を洗う習慣がありました。それで各家庭には、きよめの水を入れる水がめが置かれていたのです。

それはどちらかと言うと、衛生的な理由からというよりも、宗教的な理由からでした。旧約聖書の律法には、汚れたものに触れて身を汚した者は、水で身をきよめなければならないという規定があったからです。それで彼らは、外出したときに知らないうちに汚れたものに触れて身を汚したのではないかと心配して、家に入る前に水で身をきよめていたのです。それは、神様に受け入れていただくために大切な宗教的な儀式だったのです。

 

イエス様はその水を用いられました。この水がめを水で満たしなさいと言われたのです。普通なら、こんなことをしてどうするのと思うところでしょう。なんでこんなことをしなければならないのかと思うかもしれません。「何で・・」これが私たちの反応です。

でも彼らはマリヤの言葉を聞いていました。そのことばを心に留めていました。「あの方が言われることは、何でもしてください。」だから、彼らはそのとおりしたのです。

 

80リットルから120リットルと言ったら相当の量ですよ。私の家では天然水を注文していますが、一つ12リットルです。それを2階まで運ばなければならないのですが、かなり重くて大変です。水って結構重いんですよ。それを汲みに行かなければなりませんでした。村から井戸までは2キロメートルくらい離れていたと言われています。その距離を何回も往復しなければならないのです。でも彼らはイエス様が言われた通りにしました。

 

そればかりではありません。8節、今度は、それを汲んで、宴会の世話役のところに持って行かなければなりませんでした。イエス様は次から次にすべきことを指示されましたが、彼らはイエス様が言われることを、すべてその通りに行いました。

 

するとどうなったでしょうか。9節と10節までをご覧ください。

「宴会の世話役は、すでにぶどう酒になっていたその水を味見した。汲んだ給仕の者たちはそれがどこから来たのかを知っていたが、世話役は知らなかった。それで、花婿を呼んで、 こう言った。『みな、初めに良いぶどう酒を出して、酔いが回ったころに悪いのを出すものだが、あなたは良いぶどう酒を今まで取っておきました。』」

 

普通は、まず良いぶどう酒を出し、みんなの酔いが回ってくるとあまり質の良くない酒を出すものです。酔っぱらってお酒の味がわからなくなるので、もうどんな酒でもいいのです。ただ消費するだけですから。ですから、それを味見した世話役はびっくりして、「よくもまあ、こんな良いぶどう酒を取っておきました。」と言ったのです。イエス様に従った結果、花婿がほめられることになりました。

 

びっくりしたのは花婿の方だったでしょう。「えっ、俺は何にもしてないんだけれどなぁ・・・」彼は何も知りませんでした。舞台裏ではどんなことが起こっていたのかを全くしりませんでしたが、「よくもまあ、こんなに美味しいぶどう酒を取っておきましたね。」とほめられたのです。その鍵は何でしょうか。彼らがイエス様の言われたとおり行ったということです。汲んだ給仕の者たちはそれがどこから来たかを知っていました。彼らがイエス様の言われた通りにした結果、そのようになったということを・・・。

 

私たちは時に「何でこんなことをしなければならないんだろう」「何であんなことを」と思うことがあるかもしれません。しかし、イエス様がおっしゃったとおりにするなら、神の栄光が現されるのです。ですから、たとえそれが自分にとって納得できないようなことであっても、期待をもって、「わかりました。イエス様、あなたがそのように言われるのならその通りにやってみます。」となると、次々と神の御業が展開していくようになります。

 

あるとき、イエス様はペテロにこう言われました。「深みにこぎ出し、網を下して魚を捕りなさい。」(ルカ5:4)

ペテロはびっくりしました。というのは、彼らは夜通し働きましたが、何一つ取れなかったからです。彼らは漁のプロでした。ずっとガリラヤ湖で魚を取っていました。だから魚のことは何でも知っていると思っていました。そんな彼らが夜通し働いてもだめだったのです。取れるはずがありません。時間的にも良くないし・・。

「でも、おことばですので、網を下してみましょう。」(ルカ5:5)

と従ったとき、おびただしい数の魚が入り、網が破れそうになりました。イエス様のおことばに従うとき、すばらしい神の御業が現されるのです。

 

ところで、この水がぶどう酒になったという奇跡は、ただ水がぶどう酒に変わってめでたし、めでたしということだけではありませんでした。ここにはもっと深い意味があります。それは何かというと、律法との対比の中で、イエス様は私たちに本当の喜びを与えてくださるということです。

先ほど、この水が何を意味していたのかを説明しました。それは旧約聖書の律法によると、汚れたものに触れて身を汚した者は、この水できよめなければならないということでした。しかし、どんなに外側を水で洗っても、自分の内側の汚れや罪を洗いきよめることはできません。だからといって、その儀式を怠れば、罪責感が生じてきます。自分がちゃんとやらなければ、神様に受け入れられないという恐れや不安が出てきます。ですから、こうしたきよめの水は決して人々を罪から解放することはできないのです。

 

しかし、イエス様はこの水をぶどう酒に変えてくださいました。そして、そのぶどう酒は、人々に喜びを与えるものとなりました。つまり、この奇跡は、人は、一生懸命に努力して律法の行いをしても、本当の意味で自分をきよめることはできないし、喜びを与えることもできませんが、イエス様がもたらしてくださった十字架の血によって、私たちの罪は赦され、きよめられ、新しいいのち、永遠のいのちという、最上の喜びを与えてくださるということを示していたのです。

 

これが最初のしるしでした。それで弟子たちはイエスを信じたのです。この弟子たちは既にイエスを信じていました。ではこの「信じた」とはどういうことでしょうか。彼らは、この奇跡を通して、この方が神の子であるというだけでなく、今までの律法や儀式によっては決して与えられなかった自由と喜びを与えてくださる方であるということを知った、ということです。ですから、彼らは「イエスを信じた」のです。

 

皆さんはどうでしょうか。まだ「こうしなければならない」「ああしなければならない」といったことに縛られて、本当の自由と喜びを失ってはいないでしょうか。一生懸命に努力することは大切なことです。でも、そうした努力が自分を本当にきよめることができるのかというとそうではありません。あなたの罪を赦し、あなたを罪から解放し、あなたに真の自由と喜びを与えてくださるのは、あなたのために十字架で死んでくださったイエス・キリストを信じる以外にはありません。それ以外にあなたが救われる道はないのです。これがこの奇跡の意味していることでした。イエス様はこれを最初の奇跡として、ガリラヤのカナで行い、ご自分の栄光を現されたのです。

 

そういう意味で、私たちの人生にイエス様をお迎えするということが最も重要です。水がぶどう酒に変わることによって人々に喜びがもたらされ神の栄光が現されたのは、そこにイエス様がおられたからでした。この婚礼にイエス様が招かれていました。それで、こんなにすばらしいことが起こったのです。

 

大切なのは、あなたの人生の中にもイエス様をお迎えすることです。あなたのどうしようもないその状況の中に、イエス様をお迎えしていただきたいのです。

「イエス様、私はあなたを必要としています。私には無理です。私がどんなに頑張っても自分をきよめることなどできません。イエス様どうぞ私の心の内側にお入りください」と願うことです。

「私は今子育てで苦しんでいます。どうしていいかわかりません。あなたが助けてください。」

「私たちの夫婦関係は壊れています。もう修復困難です。どうしようもありません。これまで一生懸命努力しました。でも夫は私を愛してくれません。妻は私を尊敬してくれません。もううちは終わりです。助けてください。」と祈ることです。

「うちの職場ではもう自分の居場所がないんです。一生懸命働いてきましたが、私はもうボロボロです。雑巾のようです。これ以上ここでは働けません。もう死ぬしかないのです。どうかあわれんでください。」

 

多くの方が悩み苦しんでいます。表面的には何の問題もないようでも、しかし、心の内側を探ってみると、心を開いてみて見ると、みんな苦しみを背負って生きています。それをだれにも話すことができなくて一人で苦しんでいるのです。

 

だから、みんなイエス様が必要なんです。イエス様にその心の内側に入っていただく必要があります。あなたの心の内側にもイエス様を迎えてください。そして、イエス様のおことばにしたがうなら、あなたも本当の自由と喜びを持つことができるのです。